蛭ヶ岳毘盧舎那仏に初詣(原小屋沢経由)

 山頂の上空には日が燦々と輝く。西方の富士山は光りにあおられて霞がかり同角の頭の上に浮かぶ。檜洞丸の右側には遠く南アルプスの嶺々が白く輝く。さてあの山は北岳だっけ、その横から盆地に落ち込むのをせき止めるようにがっしり聳えるのは甲斐駒か。二人ほどがそれぞれテーブルに腰掛け、春と言っても良いような暖かさの中で一休みしている。
 蛭ヶ岳山荘の脇には小さな祠がある。今日の山遊びは何は兎も角、ここに参詣するのが目的だった。中には毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)が祀られている。今の瞬間に山頂に溢れる輝きはいざ知らず、救いを求める子らを太陽のような光明によってやがて華厳の浄土に導き賜うという有り難い教えの仏様だ。祠を設置したのは山岳に秀でる空海率いる真言密教一派の宗教結社らしいが、よろず神、よろず仏のマシラにとってはだれが建立しようとどうでも良いことで、何はともかくも丹沢の山の安全はとりあえず此処の仏様に統括していただこうと数年前から決めている。祠は西方、北からの強風に飛ばされないようにステンレスワイヤで固定されている。登山道と小屋の間は何重にも踏み固められているのに、そこから数歩はいるだけの祠へは3歩ほど踏み込み引き返した跡が残るだけで降雪があってから歩き固めた形跡はなかった。ひょっとしたらこの祠への初詣一号かな。毘盧舎那仏なのだが神式に二礼二拝を行ってから「あれっ、いいんだったっけ」まあ、初詣だからいいか。一年前に備えた塩米のお捻りをそのワイヤから外す。しっかりと包装していたつもりだったが中を確認すると一年間の風雪からか米の形は既に崩れかかっていた。それをウェストポーチに納め、代わりのモノを引っぱり出す。前と同じようにテーピングテープでワイヤに固定する。さっきまでそこにたむろしていた3人連れは丹沢山方向に向かったようで小屋には人の気配はするが窓はしっかりと閉まっている。暖かな風だけがそよぐ。よし下山だ。この新道を下ろうか、どうしようかと躊躇っているように見える登山者に見送られるように市原新道に踏み出す。


 相変わらずの荒井林道の氷雪バーンを通過すると丹沢観光センターまでは部分部分には凍結は残るが、まあ安全な道である。魚止めの放流場から車止めゲートまでは一旦融けた雪が最凍結したツルンツルンの滑り道で自転車を押して歩いても滑る。魚止めの橋から奥の林道は雪に雨が染み込んでから凍結したらしく、どこを歩いてもツルツルと滑るから普段は歩きやすい土手側を安易に歩くわけには行かない。伝道で長靴姿の人を越す。造林小屋付近から眺めると円山木のF2(下の大滝)は流れ中央部分をのぞいてビッシリと氷が付着し、もう一寒波来ると厚く凍結するように見え、今年の結氷は昨年より二週間は早く進行している感じがする。太礼の沢&瀬戸の沢への分岐にかかる木道橋上で記念撮影を行っている二人連れの脇を通らせてもらう。三連休からなんだろう山に入る人の数は多そうだ。雪の径路はしっかりと踏み固められていて、これならば下山は無雪期より短い時間で可能だよなと思う(この見通しは実に甘かった)踏み跡には先週歩いた自分の踏み跡も日のあたらない木陰には確かに「これは俺のもんだ」と確認が出来るにように残っている。あわてふためき帰った後の降雪は大したことがなかった証拠でもある。あん時には見えなかった白馬の尾根も雷平からくっきりとしている。
 雷滝は氷の面積は増えていなかったが厚みは増していた。此処まであった先行者の踏み跡は彼が雷滝で引き返していることを教えてくれる。雷滝横の登山道(蛭ヶ岳への市原新道or敏光ルート)の標識に従って滝の落ち口まで登ったら、堅雪の斜面に蹴り込んでステップを刻んで滝の上に廻り降りる。此処から沢歩きが始まる。先程までの固められた雪面と違って表面は堅くなっているが踏み込めば少し抵抗があってしかる後に「パリッ」と崩れて体重は全く支えられない面倒な歩きになる。伝道辺りを歩いていた時には雪の表面はカチンカチンに凍結し体重を掛けても全く動ぜずツルツルだったから
「今日の雪遊びは楽勝さ。少なくとも気温が上がる10時ぐらいまでは雪の上を歩ける。その後、雪が柔らかくなれば下降でスリップの危険もなくなって全くのそり滑りの超特急便さ」とたかを括っていたから、これは少し期待がはずれた。つえを突き、流れにスリップしないように慎重に水際を歩き、石飛を行う。流れに突き当たったら岩の上の雪にしがみついて乗り越える。それでも詰まったら側面を小さく巻いて岩と雪と水の流れの原を進む。最初の巻きは小尾根を巻いて行き止まったら、そこに新しいトラロープが巻いて置かれていた。下にロープを垂らし下降すると無雪期でも一歩だけロープが欲しい場所だった。かさぎ沢の分岐のナメ滝は氷と雪に埋もれている。この辺りから雪は一層深くなり、乗り面を巻いて登ろうとすると笹に足を取られ、半身まで雪に埋もれて苦痛だし、時間はドンドン経過しても歩くピッチは捗らない。もう少し雪が付くか、堅く岩に固着すれば、それを支点にして沢の中をドンドン歩けるのだが今日の状態はそれを許さない。実際、この沢を下降した2年前は巻いて下降したのはガータガヤとその下のナメ滝、三段の滝、お化けの滝、雷滝というこの沢を特徴づける滝で、それ以外は沢の中をバンバンと降れたのだ。しかしスラブ小滝の連続帯では雪を掻き落としたスラブに足を置く場所がどうしても見つからず、夏だったら簡単な場所が登れず側面を巻く。その先も同じような小滝だからと下降点があったのに一旦下降すべきポイントで沢に平行にトラバースしていったら、そのまま小尾根を登る形になって下降点を探すのに大わらわになってしまう。幸い後ろ向きにキックステップをして下降できるポイントがあり、下降の最後に雪面に飛び降りる。すぐそこがお化けの滝の場所だった。お化けの滝は当然捲き道だ。左側の乗り面に薄く固着した雪面にステップを刻んで落ち口に出る。此処からは比較的空間の大きな原小屋沢もガータゴヤ滝までの間は少し狭くなり、当然のように流れのあっち、こっちと流れを飛び渡る回数が増える。雪の中を渡る水は冷たそうだから出来るならスッテンコロリンは避けたいので自ずと慎重になり、渡り場所を見定め、飛び石も危なそうなところは手も使って三点確保の四つんばいさ。岩を乗り越えるところでは「膝を付くな ヘタクソ野郎」という岩登りの原則も無視し膝&肘が大活躍だ。
 小滝が二個重なり、右に左に飛び移らねばならない箇所の側面にはロープが固定してある。しかし、それは古い電気配線用に使うキャブタイヤコードである。無雪期にはホンのバランスに使えばよいので、今まで耐荷重に不安を持ったことはないが、足で雪を振り払ってもスタンスは捜せず、このロープに思い切って頼らなければその場所のトラバースはかないそうにない。ロープを掴み、小さな輪ッカを作り滑らないようにする。二度三度と小さく体重を掛けてみる。小滝の側面とは言っても回り込んでいるから沢床からは高度差は6m以上はある。そう思った瞬間にこのキャブタイヤケーブルで大丈夫だろうかと不安になる。結局、このフィックスには頼り切れず、そのまま登り詰め、小滝を大きく巻いてから雪面を下降して沢に戻る。杞憂した三段の滝は右岸側面の斜面に適当な固さで雪が付いていて夏よりもよっぽど安心し滝を見ながらのトラバースが出来る。ナメ滝下のゴトゴト滝は左の捲き道をラッセルして登り、ナメ滝下で流れを横断する。ナメ滝とガータゴヤの滝は左岸の崩れやすい雪面を登る。岩を登ったり巻いたり、踏み込んで大丈夫と思った雪面がやっぱり沈み込んだり、笹を分けて大股を広げたりして、たった膝下程度の雪なのに、こんな斜面でもう疲労困憊だ。ガータゴヤの滝下から又兵衛沢を直接に蛭ヶ岳に登るというオプションも考えてきたが、この場所まで既に二時間以上はかかっているし、この先、高度に従って益々雪が深くなるとしたら、このまま原小屋沢を詰めた方が時間は少なくて済むに違いない。楽な方がいい。だからこのまま進もう。
 全く雪の中に没しているガータゴヤ滝上の小滝にかかる鎖を掘り起こし、鎖に全く頼って此処を通り過ぎると沢は平坦になる。もう滝場はない。そう思い、流れの中の岩をステップに対岸に渡ろうとした瞬間に足が滑った。まさか、流れの中の岩は凍っていないだろうと思いこんでいた岩に氷が固着していたのだ。腰から水たまりに落ち、慌てて横の岩にすがって立ち上がったときには腰から肩から無論足なんて全部水の中に濡れきっていた。こんな事も冬の沢なら当たり前のように甘受しなければならない。だから手が冷たかったり、靴の中でぽちゃぽちゃ揺れる水は我慢しよう。転んだときに打ちつけたか液晶表示に水が入り込んで電池残量や撮影間数が表示されなくなったカメラも我慢しよう。袖口からしたたり落ちる水だってそのうちに尽きるからいいや。困るのはズボンが濡れて足にピッタシとまとわりつき、深い雪をラッセルする為に足を振り上げる邪魔になることだ。まだまだ稜線までは長いし、雪だって深くなる。それでなくとも雪を踏みしめ続けた足は疲れている。原小屋沢の源流帯は丹沢では珍しいと言って良いほど平坦で南向きの沢には日があたり、藪なんて皆無の穏やかな地域だ。日は確かに当たる。風も入ってこない。平坦には違いない。何度も歩いたがぶらぶら歩くに良い沢だと思う。しかし、今日の沢は雪の重みで倒れた灌木がそこかしこに散在し流れの上を遮っていて、普段の源流帯の雰囲気ではなく、ひょっとしたらさっきの二俣を左に入る方が正解だったのではないかと知っているつもりの沢なのに不安になる。夏には冷たく感じる湧き水もこの時期になると外気に左右されないから飲んでもなま暖かく、一口二口と喉を通してもすっきりしない。深い雪を分ける手助けをしてくれる鹿も原小屋沢の平坦な地形では時より流れを横断するだけで、他の沢のように下流から上流に一直線にトレースが続くなんて事もない。幸いにして穏やかに流れる水は乾いている部分と濡れている部分がはっきり分かれているから見分けにくい氷に窓憂いこともなく水が流れている場所は出来るだけ水際を歩く。その水が二俣になり右に入り、一旦は涸れるが再び流れ出し、そしてまた涸れる。辺り一面の倒れ枝に覆い尽くされた藪沢の歩きだ。「つかれたな〜」との思いで歩いている身にとってはとても穏やかな沢歩きの境地ではない。「早く終わらないかな」そんな思いで歩くことしばし、ようやっと原小屋跡にでる。

 時間短縮のために姫次から榛の木丸に向かおうかとも考えた上げく、しっかり踏みしめられた下降路を期待して登山道を蛭ヶ岳に向かう。もはや、更に棚沢の頭までの山歩きは諦めよう。大勢の人に踏み固められた登山道は足場が固まって歩き易く、ズルズルした無雪期の登山道より遙かに歩きやすい。ズック靴の中の水もようやっと水が切れてきてぐちゃぐちゃ音を立てなくなった。3人ほどとすれ違う。すこしでも等圧線が縦になれば寒さが浸みる草原の平から上も今日は穏やかな天候にソヨともなびかない暖かな日和である。荷物はもとよりウエストポーチだけだから軽い。そこをひと登りすると蛭ヶ岳の山頂にでる。初詣が終わったら、さあ下りだ。

 これから、どうしようかという思案顔の人に見送られて入った市原新道を今日登ってきた人は二人、スノーシューズを使って下降した人が一人かな。朝方、雷平らから中ノ沢に向かった足跡から市原新道は少なくとも5〜6人によって踏み固められバンバンの下降路になっていると期待した程にはなっていなそうだった。今の時期にそんなこと期待する方が間違いだよね。おまけに表面がクラストした雪面は結構強度を持っていて坪足の足跡とたどって下に押し出そうとすると臑に当たって、その部分が痛い。かといって快調に下って行っているスノーシューの上ではもう一度ラッセルをやり直すようなもので、やはりたどるなら登行の踏み跡だ。ブナ平から雪に埋もれて碑のてっぺんだけがのぞいて見える宮木君の遭難碑を経て蛭ヶ岳山頂までは相当に時間がかかったに違いない登りにつけてくれたラッセル跡を使わせてもらう身にとっては彼らに感謝すればこそ文句なんて無い。臑の痛みに耐えかねて急傾斜ではシリセードをする。それにしてもスノーシューは快適そうだなあ。
新道、旧道、蛭ヶ岳の分岐標識からも踏み跡を忠実にたどり、20分で下降という目論見は大きくはずれ50分はたっぷりかかって朝方に登り始めた雷滝に着く。スノーシューで先行した下山者が雷滝の下で服装を整えていた。こちらもウェストピーチを降ろして見繕いをする。先程の下りのクラストした雪面に当たった臑からは血がにじんでいる。
 さあ、急いで帰らなくっては。日が陰りはじめ、凍結仕始めた道路をゆっくりと、路面が乾いた宮ヶ瀬に出てからも、けだるい足にピッチは上がらずギアを低い方にセットしたままだった。宮ヶ瀬のバス停のс{ックスから「帰りが遅れる」との連絡を入れる。今日は3時には帰宅という約束に対して1時間以上の大遅刻だろう。それでも、無事に初詣が終了してやれやれだね。帰ったら遅刻のペナルティーも全て先送りにしてただグッタリとさせてもらおう。

造林小屋 この頃はまだ傾いていなくてしっかりしていた。

シャーシャーと水落とす雷滝を見て

化け物の滝 落ち口の倒木はこの頃に既にあった。いつからあったのだろう。


三段の滝は雪のついた右岸を行く
雪が岩にくっついていて支えになるから思ったよりも楽だったような気がする


ゴータゴヤの滝は当然ながら巻く(右側に経路のような道がある)


この小滝がとても面倒だった。
雪表面が氷化して素手では手が出ない。蹴ってもつぶれない
つぶすと乾いた雪が岩から落ちて支えにならない。


鎖が使えなかったなら登れなかっただろう
必死こいて鎖を引っ張り出した。


蛭ヶ岳へ
鹿が何回も歩いて踏んでくれた跡を使わせてもらう。

山頂 薄く富士山


宮木くん碑が雪の中にポッコリ


自宅6:45〜丹沢観光センター8:30〜雷平9:15〜雷滝9:30〜お化けの滝10:15〜ガータゴヤの滝11:15〜原小屋跡12:30〜蛭ヶ岳13:25〜雷滝14:15〜丹沢観光センター15:00〜自宅16:20 2003/01/12快晴無風
頁トップへ  マシラのHP