雪の大滝沢(丹沢宮ヶ瀬) 

途中で立ち寄った円山木の沢の滝は中央の流水部は凍結していなかったが、流れを避けた部分は氷が着いていて、大雪の一昨年の寒波の時期よりはしっかりとしていたし、出会いから滝の間までもバッチリと凍結していた。一昨年、昨年より遙かに凍結状態は良いとおもう。これなら氷を遊ぼうと言う人にとってはそれなりにトレーニングの場になるはずだ。何より出会いに流れを横切る為の丸木橋がかかっているのが嬉しい。
(この丸太橋は寒いときにはアイゼンをつけないとスリップして川に落ち込むこと間違いなし。見た目に引っかかるなよ。危うく落ちかかって上半身が濡れた)

 円山木の状況から「これは期待できるぞ」と勇んで歩く。先々週につけたトラバース跡をその後に踏んだ人はいないのか僅かな痕跡としてしか残っていない雪壁に運動靴でステップを刻んで大滝沢大滝の滝壺に達する。しかし、大滝周囲の側壁から浸みだした水が青く厚く凍結し、辺りはもう充分に厳冬の雰囲気なのに、先週の半ばが温かかったからか、あれからどれだけ成長しているだろうと楽しみにしていた氷は剥がれ落ち、滝壺に大きな氷塊となってくだけ散っている。明らかに前よりも氷の層は後退し、滝を覆い隠す前衛壁と滝本体との氷の間隔も前回より離れてしまっている。左側落ち口の氷壁は下から見てもシャンパングラスの積み重ねのように水がシャバシャバ流れていて、しっかりとした氷に落ち着くにはまた暫くの時間が必要だ。右側上部の氷がちぎれてしまったところからは再びつららが伸び始めたが、この前衛壁まで達するにはもう何回かの寒波が必要だろう。そこから更に氷が最下部に達する可能性は今冬は少ないかも知れない。夏の暑い日にはシャキッとした喉越しの湧き水もこの時期には生ぬるく、喉の乾きを潤す以上には飲む気が起こらない。
 大滝左側の捲き道に新しくセットされたトラロープを頼りに滝上に登る。ここから瀬戸沢の頭に向かう何人かの足跡がある。(おそらく大半の人が途中で引き返した模様で先週来この尾根道をたどって丹沢山迄に行った人はいないようだ。)それらの、足跡に別れ古いトラロープを伝って滝の落ち口上に立つ。
 今までは人の踏み固めた堅雪の快適な遊歩道だったが、これからは先週と同様に表面は堅いが中はふかふかで支持力の無い膝下程度の雪を踏みしめての沢歩きである。雪に支持力があり、その表面が歩けるのなら冬の沢歩きは極楽である。石ころが転がるゴーロで飛び石をする必用もないし、緩い滝だったらキックステップで安楽に登り切れる。場合によっては急な滝だって雪の下に埋まってしまって滝にきずかずに通り過ぎることだって出来る。また滝が出ていても側面に雪が堅固にくっついていれば捲き道だって嫌な煤竹や灌木に悩まされることなく、雪の支持力も期待できる。しかし、今日はそんな状況とは期待出来やしないだろうということが沢に入った瞬間に分かる。

 大滝沢は大滝をのぞくと顕著な滝はなく、丹沢山へ登る一般ルートとしても知られている。だから大滝の上からは平凡なゴーロの歩みが続く。しかし、雪に覆い尽くされたゴーロは平様な歩みを許してくれない。何時も目の先10m、目の下、何よりも足下の流れの凍結に気を使い、岩の上の雪を払い、踏みしめる雪の下を足で足でまさぐって慎重に歩かざるを得ない。こんな沢筋には大抵の場合に谷から山稜に餌を求めて歩く鹿の踏み跡が例年あって積雪が深い場合には多いに助かるのだが、どういう訳か今冬はそんな足跡も少ない。水の落差が少しでも有るところは冷気によって水が冷やされ、周囲が凍結する。そんな氷の上に乗ってスリップすると水浸しに成ることが請け合いだ。たとえ円山木の沢F2の滝壺に張った氷の上に乗り、飛び跳ねたら氷が割れて腰から下が水濡れに成った後とはいえ、再び同じざまを繰り返したくないから、そんな場所は避けて雪の原を歩き、水が穏やかに流れるところは流れの中の石の上、雪の上に顔を出している石を選んで歩けば雪を払いのける必用がない。また湧き水が作り出す流れは辺りの雪を溶かし、石が顔を出すので、そのような場所は少し方向が違っても雪に行き当たるまでは歩かさせてもらうが、大概は雪のゴーロを歩かざるを得ない。榛の木丸(1292m)を振り返りって何回も見るが、なかなか登行は捗らない。
 それでも大滝新道にある瘤(≒1230m)のピークと同じ高さになった頃に小さな二俣となって右に入る。水量は大幅に減じやがて石の下に消えて無くなる。地下にはまだ水があるのか水の暖かさによるのだろう流れの跡の雪が細く溶け、かぼそい石床が雪原の中に暫くは続く。そんな歩みも次の二俣になると完全に雪原に覆い尽くされる。
 二俣を左にとって進むに従って傾斜度が増し雪面も堅くなり、やがて雪の上に乗ることが出来るようになる。「やれやれ、これでひと助かり」ダブルストックの要領で登行ははかどる。しかし、直ぐに傾斜度が増してきて比例するように表面が凍り付いた雪面は益々堅くなり運動靴のキックステップでは充分に食い込んでくれない。傾斜度は40゜はゆうに越えているから一歩滑り始めたら枯れ枝のストックでは止めようもなく150m程はスリップするかも知れない。左手の尾根に出るという選択肢も有るが、それには更に急斜面を横切らなければならないし、その後の樹林の間の深いラッセルを覚悟しなければいけないから面倒だ。ナイロンのウェンド・ブレーカをとりあえず脱いで腰に回し摩擦を増すことで足がスリップしても即止まることを期待しよう。
 「う〜ん 出来ることならプラスチックの登山靴に出っ歯のアイゼンが欲しいなあ」しかし、まあ、贅沢は言わずにここまでにズッポリと濡れてしまったが温かく足先を保ってくれた運動靴で我慢しよう。用心に杖を深く雪に刺しこみたいが3cmも入ってはくれない。そんな堅い斜面でも、うっかり雪を踏み込んでしまうとぽっこりあいたように腰までもぐり込んでしまう。一度スポットにもぐり込むと這いずり出るのはなかなかどうして面倒だ。足場をしっかり固めて
「ヨイショ」 うまく行く場合もあれば、やっぱり雪に沈み込んでしまう場合もあって、雪が柔らかいだの堅いだの急だの緩いだのなかなかうるさい。こんな風に、こちらの注文通りに具合の良いことが続くなんて山も仕事と同じで、そうそう無いのは当たり前だね。目の前だけ見て、うまく行っていると思っているのは自分だけだったりして。いやいや、閉塞感を打破する方法が見いだせなく、そう思いこみたいからこそ、分かっていても事実を直視したり、遠くを見たくないことだってあるさ。ああヤメタ止めた。ぐちと為口
 右手に不動の峰から下ってくる笹原と早戸川乗越に続くガレがもう目下に見える。風にあおられて雪が剥がれた稜線から人の声が聞こえてくるような気がする。急斜面を登り切りきったら稜線の登山道に出るのかなと思ったが、そうではないようだ。赤テープのマーキングがある方向は舟久保状の隘路を横切っていかなければ行けないから雪が深い。右手の小台地から一反下降し、登山道はどこだろうかと霧靄の中を足跡はないかとこらし、先にある別の小台地に登ると登山道だった。3分ほど歩くと誰も居ない霧たなびく丹沢山の山頂に着く。先程の舟久保状地を横切っていけばダイレクトに山頂だったに違いない。

 今日、三峰の尾根を下降した人は2名ほどでスパイクの着いた靴とアイゼン着用者だ。瀬戸沢の頭から大滝に降りる登山道には微かに窪みの痕跡があるだけで、ここ2週間は誰も入り込んでいないようだ。南面(三峰の丹沢山側)には雪の付着は比較的少ないから路面は凍結しているが登りは容易だ。下り(北東面)には雪が柔らかく多く付着しているので下降は滑り降りればよいので容易だった。本間の頭からは丹沢観光センターへの道をたどる。そこからの下降は上面の堅い雪を突き破ってラッセルを一人もしくは2人パーティが行った跡が残されている。それは先週の蛭から雷平への下降とラッセル跡の状況が同じだから、彼らは先週に此処を下降したに違いない。踏み跡は栂立尾根から屈曲し、本間沢沿いの尾根に移って緩やかに下る。その先で登山道が沢沿いの急傾斜に入るところから二人の踏み跡に別れてヌタノ丸に続く尾根に入る。本来の登山道は尾根の側面のガレ場じみた部分を下るのでどうも好きになれない。そこでヌタノ丸からの尾根が合してからP725mへ行く手前の峠を右に降りて丹沢観光センター裏に降り立つのがこちらの尾根である。登山道に分かれた直後は道が明確ではないがマーキングテープも所々にあるし、何より鹿柵を左に見て下れば道を間違うこと無く、登山道のようにガレ場じみた部分は皆無だから下降には最適だ。元気が残っていれば途中の原からヌタノ丸を経由して水平経路をたどって再びこの道に戻るというオプションの選択も可能だから良い道である。鹿柵を鉄梯子で乗り越した先の水平の原からはガスも晴れ見通しも利くし植林仕事の踏み跡も明確である。悪くなるかもと考えていた天気も何とか持ったし、積雪もこの辺りまで下ってくれば臑下程度だから膝のショックアブソーバーには成っても歩くには苦にもならない。でも今日も元気は沢の雪の歩きで消耗してしまったのでヌタノ丸はパスしてダイレクトに丹沢観光センターに降り着くこととする。
 そうして山中では誰にも会わなかったが、朝方に荒沢出会いで自転車を追い越していったトラック3台の叔父さん達が「朝方、自転車でいった人だよね」「この奥はどこの山につながっているんだよ?」と丹沢観光センターの少し奥で向かえてくれた。
「ヌタノ丸?」「本間の頭?」「知らん!」「そんな山わからない!!」
 「だったら丹沢山は知ってる?」
「お〜、そこには行ったことがあるぞ。蛭ヶ岳もそんとき行った」「だけどこっちから行ったこと無い!」
自転車は朝方にその先の丹沢観光センター前の登山者カードのポストに結わえ付けてある。杭打ち仕事の手を休めて叔父さん達が「気をつけて帰りなよ。道路凍っているから」と送ってくれる。その言葉通り、西岸道路は路線の1/3が雪の凍結道路である。久方に走った朝方はカチコチの道路でスリップに注意してブレーキを絶対に掛けない走行が必用だったが、帰りには今日の気温が高かった為か見た目は朝方と何ら変わりはないが、走ってみるとタイヤが半分埋まり「ジャワジャワ」とその氷を押しのけながらの走りだったので距離の割に疲れる走行だった。小さく曲がりくねったカーブの先にたたずむバードウォッチングに元気な諸兄には気をつけなければならないが、それでも対向車を気にしなくてはならない荒井林道よりは気は休まる走りだった。

円山木の沢 出会の小滝
登るとなるとこの小滝は結構厄介
でも凍結して下のとんがった岩が氷の中に収まると怖さが薄れる

円山木沢下の大滝
氷結不十分というところか


大滝沢大滝 
う〜ん まだだな

落ち口からの氷柱氷が中間部でつながれば一機に凍結度合いが進むらしいが
それにはもう二回くらい寒波が来ないとダメだ


雪の大滝沢を詰める
雪の積もった沢を歩くのは
足元が不安定でかなり厄介だ


あそこまで詰めれば沢歩きは終わりか
壺足が深い


帰り道 宮ヶ瀬湖周辺 道路が凍結してツルツルスッテン覚悟で
実際に何回かは転倒して、でもその用心をして走るので、どうってことはない




自宅6:40〜丹沢観光センタ〜8:35〜円山木の沢9:00-9:25〜雷平〜大滝沢 大滝10:10〜二俣11:40〜稜線12:30〜丹沢山12:35〜本間の頭13:30〜丹沢観光センタ14:20〜自宅15:40 晴れ(山頂はガス)2003/01/18

頁トップへ  マシラのHP