今週は栂立尾根(ツガダチ・オネ)に行った。
 ツガタテと読んでいたが、「ツガダチ」が正しいと聞く。

 季節恒例ルート、
 毎回少しずつ登り方を変えるようにはしているが、今回はそうではなかった。それは


 雪が降ってから10日、尾根上の雪は落ち着き、沢に残る雪も多少は固まって歩き易くなっている頃と見込んだ。
 でも

金沢林道 崩壊場所
広く深く掘られた山体から、崩壊の規模の大きさが伺える。
現時点で落ちてくるような岩はとりあえず取り除き終わったらしいが
林道上流側には新たな崩落(規模は小さいが)が発生していた。
 中小沢の駐車場脇から入る林道の残雪量は見た目には先週とそんなに変わらない。車の轍は幅が広がって歩き易くなった。轍を広げているのは毎日定期にパトロールしている湖岸巡視車だそうだ(ワカサギ釣りの人が教えてくれた)

 柵で封鎖されている金沢林道へ入る。それまでの固められたダム周辺とは違って数人が歩いただけだ。
 その踏み跡は、トヨハツ沢の近くで一人が引き返し、以降は一人の跡が残るのみ。それも六百沢ノ頭が右正面になるころ、深くなった雪を前にして引き返したようで、先にはトレースが無い。

 いや そうでもないか
 シカの歩いた跡が全体の五割くらいはあったが、吹きだまりで膝近くに達する雪は全然固まっていなくて、このペースで行くと終点に着くまで相当の時間がかかるかと思われる。この固まらず、且つ絞まりのない雪が岩床の石の上に30cmも積もっているとしたら、、一歩一歩で雪下の凹凸状態を探り、膝まで使って一つ一つの凸凹をトレースしつつ行かないと前に進んでいけない沢の中ではどうなるんだろう。
 その前に、この様子では沢に入る前の林道歩きで疲れてしまいそう。深いところでも、たった35cm程度の積雪に怖じ気ついた俺には、沢の中など歩いていくのは無理に思えてね、
 
水量の少ない小沢は大きな氷柱が立っていて
今年の寒波がそれなりに強かったというのを示しているようだ


 だったら
 対岸に造林継起之碑のある広場のところで金沢林道の歩きを見切った。

大岩の上には山神様の石碑があり
大岩裏には造林継起之碑が立つ
送電線鉄塔巡視路がここから始まる
俺は巡視路に入って直ぐに左の小沢を横断して対岸に出る。
そこから始まる栂立の頭に直接登る小尾根を登った


 支尾根を登る方が余程楽なはずだ。それに上の稜線に出れば、降雪後丸一週間経っているから立派に踏まれたトレースを期待して良いのではないかと横着を決め込んだ。
 それでも碑から続く鉄塔巡視路には入らなかったのは何か意地があったのかなあ。
 巡視路から直ぐ離れ、六百沢ノ頭と栂立ノ頭の間を分ける沢を渡って右岸に移り、そこから杉の林の急斜面に入る。
 急斜面にしばらくもがくと尾根状に変わり、以降はそこからP849m(栂立ノ頭)へ登ることになる。

 この尾根、見通しは利かず。
 前半は傾斜がきつめのはっきりしない尾根状だが、木切れの短め杖を両手にして雪面に突き刺し登り、標高六百m付近には経路のようなのものの気配もあって順調に登れる。
 ただ傾斜がいったん弛んだ先の標高7百m付近からは何重もの鹿柵が待っている。その行き止まり罠のような鹿柵に何回も遮られ、柵の網を破って作った小さな穴を潜り抜けされられたりするのが不快だ。そのうちに踏み跡道も見分けられなくなり、細った尾根上に何個かの大岩が列んで直進を阻み、おまけに尾根岩を覆っている雪の間をもがいて、何やら迷路パズル解きゲームのような登り方になる。

もう少しで栂立の頭だ。
小尾根上に大岩が幾つかある。
雪に埋もれ切れていない鹿柵を渡るのが煩わしい
 鹿柵付き大岩を左から回り込むと境界を三方に分ける鹿柵の乗り越え脚立の上に立つ。その脚立から5m先を見ると傾斜の落ちた尾根にトレースがあって、そこが栂立の頭だ。
 踏み跡に乗って、小さく鞍部に下って先に行く。
 先ほど迄の登りでの積雪は下部10〜20cm、上部30cmくらいだったかな。そんな僅かな残雪ではあったが、雪を踏む抵抗がごく少なくほとんど全積雪分沈み込んでしまっていた。それから開放される。

 しみじみと思う。
 トレースがあるというのは、ありがたいことであろうかと。
 たいした積雪量でも無いのに「ありがとう」度合いが強すぎないかとも思うが、
 それはその時々の保っている体力との裏返しであり、余裕の体力保有状態なら1m以上が深雪であっても、今は20cmでも俺の体力には深雪なんだと感じる。


金沢橋方向からのトレールがある
栂立の頭付近


 P849mからのトレースはスノーシューズを装着した跡付きが登り方向に一定ピッチで踏まれていた。足の踏み換え場所でもリズム良く歩いているから雪歩きの達人であろう。 所々に固まらない雪の数歩があって、そういうところは踏み跡が崩れて沈むが、他は丹沢の重たい雪を踏んだトレースはほんの僅かにしか沈まない。
 だから雪が固まっているのではないかと疑って試しに外してみると深く沈む。降雪後の歩行者は二人目が俺だ。踏まれたトレースを潰さないように忠実になぞって歩くことでトレースを強化する。

 いいぞ、この調子なら本間の頭までワンピッチ休み無しで着くだろう。

 しかし、標高1000mくらいからそれまで一列だったトレースが複数列になるところが出てきて、もう少し進むと登り一方だった踏み跡が、下り方向に変わっていた。おそらく降雪後最初に栂立尾根に登ってトレースを着けた人が、本間の頭まで行ってから鐘沢の頭に戻り、そこから早戸川方向(鱒釣り場上流)への尾根を下っていったのであろう。

 登りと下りの歩幅は変わる。トレースも変わる。
 登りでは踏んだところが崩れると次の一歩が踏み出しにくくなるから、崩さないように踏み固めるようにして登っていく。
 下りでは踏み込んだ勢いを膝〜腰に掛け、前方の雪を蹴散らすようにして進む。次の一歩のために足元を固める必要性が登りより薄くて勢いのままで構わない。当然ながらか下りと登りの歩幅とはずれていて踏み跡が蹴散らした雪に覆われてしまって判然としなくなる。そこを登るとなると、今までのように同じリズムを刻んでいくというのが難しい。それでもトレースが無いのと比べると大幅に助かるというのに、なんで「登りのトレースをつぶすんだよ」と悪態を付きたくなる。

栂立分岐までもう少し

 昔、山岳会で冬山に入ると、
 登りでも下りでもリーダーが「トレースを崩すな 崩れたトレース残すと後に歩いた他の山岳会の連中に
 「ほれ 見ろ
 あの山岳会は山登りもへたくそなら、マナー知らずの馬鹿ものの集まった山岳会だ
 と笑われるからな
 絶対に潰すな」
 と厳しくしつけられた。
 
 大げさに言えば、多くの山岳会の歩く雪道トレースに誇りがかかっていた。

栂立分岐から本間の頭に向けて行く
雪が深くなる

 単独で歩くなら、
 まして自分で踏んで付けた跡ならば、
 「俺が付けたトレースを、着けた本人が潰すのがなんで悪かろう」
 それが普通だろう。
 こんな事をグチグチ書いている俺自身だって、最近の下りではトレースはガンガン潰して平気でいるもんな〜
 人は変わるのだ。

 P1043m、P1109m このピークの辺りは風が強く当たるらしく、大雪が降っても風に吹き飛んでいる。しかし全体としては標高が高まるに従い積雪は深くなる。 積雪は1100m迄で40cm、本間の頭手前で60cm位あり、吹きだまりでは80cm位に感じるところもあった。 

 それは想定通りだ。もっと深かったときに雪踏みしながら歩いたこともある。
 それに比べれば今回はトレースが付いて楽勝だ。

 外に向かってそんな大口叩きたいが、内実ではそうでもない。
 雪が深かろうが運動靴にスパッツ無しが当たり前であり、足が濡れるのは気にならなかった以前、
 最近はスパッツを付けている。時間の差はあって靴内部が水浸しになるのは変わらないが、靴と踵の間から直接には雪が入ってくることはなくて冷たさを直に見なくて良く、気分的には多いに寒さが緩和されるようにおもう。
 スパッツは靴底にゴムバンドを回して固定する40年前の時代物を昨年道具入箱から見つけて使っている。前回の大滝往復中に片側のゴムバンドが切れた。木の根か何かに引っ掛けたときに、無理に引っ張って切ってしまったと考えたが、 前回は大丈夫だった方を早戸川橋でしまおうとしたら切れていたから、何かに引っ掛けて切れたのでは無く、ゴム寿命で切れたと考えるのが妥当かと。
 俺の持っているのは足の脹ら脛側でファスナー掛け、ホックで止める方式 体が硬くなった今では手が踵裏まで回らずに、特に寒い中で装着するのが難しい難点があるが、長く使えた良く品だった。
 装着が易しい新しいスパッツを用意するつもりは無い。
 俺にとっての山遊びは山道具を新たに買ってまでしてやるものではなく、切れたゴムバンドは細引きに変えて今のを補修して使う。
 補修が利かなくなって、その道具がないのが理由で山に行けないのなら、その時点でその種の山遊びは打ち止めにするさ。


本間の頭
丹沢山−宮ヶ瀬の登山道はガッチリ固められていた



 栂立尾根は上影平(本間の頭下の平地)の栂立分岐で登山道に合流する。その分岐を示すトラロープは古び、吊られていた標識は割れて落ちて木片になりつつある。この標識は十数年間年前に発生した事故の関係者が再発防止を目的に丹沢観光センターまでの間の何カ所か設置したと記憶している。ただ登山道そのものは管理者から管理外とされ、且つ丹沢観光センターが閉館してからのこの登山道利用は多くないらしい。

 それでも、降雪後ずいぶんたった。当然その栂立分岐から本間橋側に下っていく方向は栂立尾根以上に踏まれていて、少なくともトレースの一つくらいあるかと思っていた。それが全くの新雪状態だったのが気になった。

 分岐から本間の頭に向かう。直下の雪は60cmか。吹きだまりではそれ以上あり、痩せ場の雪は固まらず崩れて支えにならず、だが下の凍った斜面に足を摺らすと凍った地が出たりして、急斜面は迂闊に歩いて滑らないようにしないと危ない。
 そんな不安定な距離は長くなく、本間の頭に出た。
 丹沢山への登山道は固く踏まれていて雪山ハイクには最適だ。本日に歩いた跡はまだ無し、三叉路でバスを降りていったWパーティがもうしばらくで到着するであろう。
 この本間の頭は、丹沢山への登山道を宮ヶ瀬方向から来るならば、今までのきつい登りから一段落するので息休めするのに好適な所にある。ただ周囲が木々に立ちふさがり、木々の越しに見る周囲風景となり、俺的にはやれやれ着いたかと確認する以外にやることが無い。

 さあ次へ
 若干の雪の林道歩きが苦しくてアプローチはショートカッして済ませ、少し早く栂立尾根に入ってしまったが、一応は計画通りに本間の頭に着いた。
 この先まで行くプランもあるにはあったが、
 ばんばんに堅く踏まれた雪道を歩くのは気が進まない。
 しかも帰りが長くなってね、大滝見物のため二週間続けて40km越えての歩行だったから、今週くらいはサッと下ろうかと。
 高畑山経由の一般道で三叉路へと。
 しかし、さっきの栂立分岐からのトレース跡のない丹沢観光センターの新雪状態が気になった。


栂立分岐から「魚止め森林の家」へ降りる登山道に入る
林間は一面の雪、それが「こっちに来いよ」と誘う。
苦労するから止めた方が良いのでは
そうとも思うが、新雪雪踏みの魅力はそれを上回る
緩い窪地をまっすぐ行くのではなく、写真先端からは右に曲がっていくのがルートらしいが
俺はいつもまっすぐ行ってしまって、本間沢のガレ場に突き当たってオロオロする。

 そもそも金沢林道から栂立ノ頭までの登りは新雪だったが、鹿柵沿いのぞっとしない藪尾根だったし、そこの積雪は10〜20cmくらいで、雪は単にあったという程度に過ぎない。栂立ノ頭からの栂立尾根はトレース付きであり、新雪を歩いた気分は無く、なにか足りて無いような気がして、
 それがあの分岐から見えている新雪中
 そこを歩けば、少しは充たされるような気がした。
 でも魚止め森林の家へのこの尾根道、登りな間違いするような所はないが、木立の中にある尾根なので全体の見通しを目で確認しつつ下っていくのは期待できなくて、それに尾根中盤から細かく左側の沢側(本間沢)に折れ曲がりって降っていくような所もあって、そのような屈曲点や分岐を記憶のみに頼って外さずに下っていける自信は持ってない。その場その場での目印と感に従って下って行くしか無くて、だから一つ見間違うととんでもないところに下ってしまう可能性もある。

 しかし、雪があるじゃん。雪は良い方向にも悪い結果に至るようにも作用する。
 うまく使えば、 (腰の上に達するような深い雪は無く)
 藪斜面中の足に絡む枯枝蔦葛を雪が適度に覆うと、何処だって下っていけるように一面の雪原に変えてくれるのが雪だ。靴が少しだけ喰い込むくらいの硬雪ベスト状態なら、雪のない時の十倍くらいも歩き易くなる。
 それにここなら例え多少下り方向が違っていても、下って着くのは本間の沢の下流域だろう。きついところはない。
 気にしないで まずは下ろうか
 いけ!いけ と!

上の写真を下った側から振り返り見ると
短い壺足が懸命に雪を踏んでいて
こんな感じに、なかなか良いジャン


 なんて言いながらも
 栂立分岐からの新雪は腰下50〜60cm 所により腰の深さがある。そんなところに入っていくのは
 若干・不安で
 俺にトレース着けられるだろうか。今はちくちくする程度の筋痛だが、途中で足の甲の痛みが強くなって歩けなくなるなんて事ないだろうか。
 誰か俺の背中を「それ行け」って押してくれないか。反対の「止めとけ」って声でもかまわないよ。従うから
 このように、ちょっとだけ勇気が要る。

 もう一つ気の進まない理由がある。
 そこを下った場合、本間橋から宮ヶ瀬まで歩くことになる。嫌いな道ではないが、三週連続で同じ道を、12km延々と歩く。
 ウンザリだ

 しかし、それよりも人の踏んでない雪原を歩くことの気持ちよさの方が勝った。ままの自然を荒らして破るのはなんて気持ちが良いのだろう。
 人の気持ちを破って裏切って平然としている人も似たような喜びを感じるのだろうか。

 分岐から50mくらい緩く下り、舟窪状地形で腰までの深さに嵌った時に
 「引き返そうか」なんて弱気があったように思う。
 でも下っていけば積雪は直ぐに浅くなるはずなのだ。もうほんの百mも下れば、もう少しラッセルしたかったと気分を変えるだろう。
 それまでちょっとだけ頑張る。

 深い雪を避けようとしてか、またも(2014年に歩いたときも同じコース取りだった)本間沢側に寄ってガレ場の横に出たが直ぐに修正する。
 上影平らの平地が終わり、尾根状に乗ると若干雪は浅くなったように思う。浅くなればその分だけ一歩が楽になってくる。
 そのはずなのだが、歩くのが楽になったと感じたのは尾根を下りきって平地杉林の中の降りてからだった。
 一番の目印は水源の森標識杭だった。
 それをつないで、
 ずっとあったが、途中の小さい平地末端(標高1080m付近)で、右に行こうか左に行こうか迷った。そのとき目に入ったのが左側の木に巻かれたマークテープだった。右側にだってマークがあったと思うが、最初のが目に入ると他の物は目に入らなくなってしまうのが俺の脳内視覚処理の特徴だ。本来は右方向がルートだったらしい。
 直進気味に入った左の尾根
 ホント
 この尾根で大丈夫か
 との思いが消えることはなかった。
 マークが全くないと言うことはない。すり切れたスズランテープが数カ所の枯れ枝にまとわっていたが、マークとしては貧弱な気がする。それでも尾根状は急斜面痩せはありはしても、徹底的に急とか脆くはなく、消えることなくて単純にそこをなぞって行けた。本来の登山道の結構な急場所に比較しても、悪くない道なように思える。雪の乗った今なら登山道より簡単で安全そうな感じに良いじゃん。少し下ると枝越しに早戸川の河原が見えた。下方までの距離がおおざっぱだが把握できるのも悪くない。そうして尾根状を終えて緩慢傾斜の積雪は10〜20cmの植林中に降りた。考えていたよりも短い時間で下降できたような気がする。

魚止め森林の家横の広場にに下る



 少し目をこらすと雪が覆う経路道のようなのが浮かんできて、
「あぁこれは」丹沢観光センター横から歩いて本間沢F1下を通過し、対岸の標高1050mで本間沢左岸尾根に合流する営林署マーク付きの仕事道の一端だ。
 ここまで使ってきた木切れ杖を経路脇の杉の木に立てかけて雪道を歩く。
 丹沢観光センターの裏庭は吹きだまりになって雪が深い。

 建物内には人がいないのを見ながらアプローチ(車道の坂)を下っていくと雪に反射して眩しい日向で恰幅の良い若者が山道具を整理していた。
 その若者は大滝見物に行く予定だったが、雪解け水で増水した渡場で渡渉がうまくいかなくて引き返してきたと言う。

 その若者が言う。
 先々週、大滝に行こうとして煤ヶ谷で止まったバスに乗っていたという。
 そのとき、乗客のお爺さん風が
 「俺は何が何でも大滝に行く」って叫んでいるのよね。俺も同じ所に行こうとしてたが、バスが途中停止したので止めて、近くの何処かに行こうかなと考えていたが、ついその言葉に乗せられて俺も行くかと早戸川林道に向かったよ。
 でも、歩き出して直ぐに爺さんに抜かれ、やっぱり途中で時間切れを自覚したので引き返してね、今週リベンジにやってきた」
 と言うじゃないか。
  俺がそのお爺さんだよ。
  たしかに爺さんであるのは事実だが、事実をリアルに直言されると人は本能的に反発するということを、お前、知らないのか。
 くそっ! 少しは俺を見て空気を読んで事実を少しだけ柔らかく話せよ (以上はウソではないが、記述は誇張装飾ありを承知してね)

 今週は融雪により雷淵上での水量が多くて、渡場で滑って濡れたので撤収してきたとか
ふ〜ん
がんばるじゃん あんた
 がんばれよ 来週もまだ「氷」は残っているだろうから 三度目


 ここから三日月橋までの残雪は先週と大きくは変わっていない。
 ただ、日の当たるところでは雪が溶けて路面の出が増えている。トレースもそれなりに増えていて、足跡を忠実になぞる必要もない。

 ここ二週、続けて日が沈んでからの帰宅となっていた。バスを降りてからの北風が寒かった。

 今日は日の出ているうちに帰りたい。
 雪無し状態と同じ速度で歩ければ3時前のバスに乗れるぞ。
 そう考えたので、丹沢観光センター前で話した若者は一緒に行こうとおもったかもだが、俺は少し急ぎ足した。
 とは言っても三日月橋まではほとんど雪道だし、それから鳥屋鐘沢出会いまでは七割方は雪が残り、ただ新雪状態でなく、三日月橋から下はタイヤで固めた轍の幅が広がっていて、細い轍でよろめくようなこともなくて、それにちょっと急いだこともあって一時間予定の早戸川橋までを10分ほど早めに着いた。

 それで安心して弛んだ体。
 途中汁垂橋でふと時計を見ると「普通に急がなくては」と気がついて、速度を元に戻そうとした。でも一度落としたペースが元に上がることなく、早戸川橋では20分程は余裕時間のあるつもりでいたのに、バスにはギリギリ時間での乗車となった。
 マシラのような凡人は、弛んだ心を元に戻すのが難しい。
 それを知ってるなら、途中で余裕があると思ってもゆるめずに続けるほか無く、楽を味わってはダメが本質的な性分だとおもう。

 ところで、どうして途中で時間が足りなくなったかというと、
 時間に余裕があると思ってワカサギ釣りの人(二人)と話し込んだからだ。

 金沢橋はワカサギ釣りの人の魚籠を見たら40十匹くらい入っていた。
 汁垂橋でも声を掛けて見たらこちらは釣果が少ない。そこで

 今年の渇水はワカサギの量に影響しているのかな?
 わかんないよ。最近は朝から夕方まで釣ってもこんな感じだよ。たくさんは釣れない。

 ところで湖岸の
 他の場所(県道沿い)で釣っていると、巡回パトカーから違法であると警告を受けると聞いているが、ここでは釣っていて文句言われないですか。
少なくとも警察の巡回なんて無いよね。

 いいや
 たしかに警察は巡回してこないが、湖管理の巡回車が回ってくるんだよ。
そして何やら言うのさ。
 その時は竿を引き上げ、神妙に聞くさ。そうしていれば、警告はあるが、釣った分を没収するなどの咎はない。
 この雪でも四駆車が毎日巡回してきて、だからその辺りに轍があるでしょう。その車が定期的に走ってくれるから雪が降った跡でもすぐに轍が歩けるんだよ。
 それにしても、 たいして釣れないし 引き揚げようかな

 そう言う二人に
 ワカサギは回遊魚 釣れるときはババババッと釣れる。ひと竿に駆けた仕掛け10個に10匹かかることだってあるのがワカサギ釣り。それが次の入竿で叶うと信じて釣るんでしょ。がんばってよ
 と言ったら
 「では もう一竿」と投げ入れた。
 その竿先を見ていると、目印の橙色の玉が上下にピクピクしてさ、
 オイオイ かかったぞ
 ではとリールを巻くと、なんと六匹が同時に掛かっているではないか。10の仕掛けに全部ではなかったが

 釣ってた人が
 お宅が仕掛け全部に掛かると予言してくれたおかげだよ これ
 あんたは今日の福の神だ。
 もう一度、全部にかかると言ってくれるか。次の竿、すぐ入れるから! 頼む
 と取り込んだ竿を投げ降ろすための準備に手を休めずに俺に向かって言う叔父さんに
 俺は感謝されちゃった。その竿にだって、直ぐに三匹かかったぞ

汁垂橋 俺のまじないが効いて
ワカサギ釣り一挙六匹(一匹枠外)
どう
思い知ったか俺の霊力

 こんなまぐれ、
 時々あってもいいよな





自宅6:40〜千頭橋7:07バス乗る〜宮ヶ瀬バス降車7:45〜金沢橋8:30〜造林継起之碑9:05〜碑から小沢を渡り対岸の斜面に入る9:15〜P849m(栂立の頭)に出る10:15〜P1108m(鐘沢の頭)11:05〜丹沢観光センターからの登山道に合流11:30〜本間の頭11:50_55〜先ほどの合流点に戻る12:05〜標高1080m付近で登山道から分かれ北西に本間沢下流域に下る尾根に入る12:20〜尾根下降終了杉林12:40〜丹沢観光センター12:50_60〜早戸川橋13:50〜金沢橋14:10〜宮ヶ瀬(バス)14:50〜千頭橋(降車)15:30〜自宅15:45 晴れ 20180210