中ノ沢 早戸川 丹沢

 久しぶり〜
 そだね
 で、それ 山のことを言っている?
 それともHP更新のこと?

 どっちもだけど

 しょうがないだろう
 何しろ一ヶ月くらい山に入ってないから、書くネタがなくってね
 これからもう少しは山に行けそうもなくて、こんな調子が続くよ
 医者が山歩き、特に水に濡れる可能性の高い沢歩きをOKと言わないんだな。
 こういう状況の場合、
 以前だったら、空いた時間にササッと昔の話を書き込んで間をつなげていたが、最近はネタの枕を書きだしても、後が続かず、完成出来ない雑文ばっかりがあちこちに散らかってしまっている。
 根気が続かず、年かなって、もうオシマイでもよくてさ。

 とは言っても、入院前の山歩き記が仕掛かっている。これくらいは何とか始末できるかなって
 今日は雨でしょ。何処かに出かけるのも億劫だから、だったらチョチョッと片付けるかと、ようやっとその気になった。


 前に入ったのは、たしか10年くらい前だ。 そんな気がするよ
 でも もしかして?

 歩くと妙に記憶が生々しく、帰ってきて記録を読み返すと2014年の5月10日に入っていた。
 なんだ 4年前に行っているジャン。
 だから”あれ ここ記憶にある”っていう箇所が何回も出てきてよ〜

 特に上部がそうだったような気がする。
 なぜ?
 稜線間近の記憶だけが甦るのかな?
 と現地では思ったが、答えは簡単だった。
 2014年は大雪の年だった。

 たった4年前の事だが、確かな記憶なんて辿りようもなく、高級官吏の
 ”私の記憶の限りでは、そのようなお方にお会いした覚えはありません”
 はありえなくても、俺の山歩き記憶の思い起こしでは、そう言うことは頻繁に起こる。
 その記録によれば、稜線間近まで沢は関東大雪の名残雪に覆われていて、出だしから雪渓状に乗って歩き、沢の表層が出てきたのは、沢が終わろうかという上部に限っていた。
 だから、下部は何処でも同じ景色の雪原のままだ。その部分は他の場所と同一化して記憶が薄れ、土の出ていた上部に限って印象強かったのであろう。

 で、前回が2014年となれば、その間での地形の大きな違いなど生じようが無くて、今回に新たに書き加える事など何もない。
 だが、それでは以上で話が終わってしまう。

 だから以下は今回行った証拠にするためと何かしら書き連ねることにした。

 本日5月5日
 旧来の端午の節句は法律によれば「母への感謝の日」を含めた「こどもの日」となっている。
 高く鯉が泳ぐ。それが時候の景色かと認識していても、川や窪地を渡るワイヤーに群れて連なる風景は見るが、庭先に泳ぐのが少なくなったと思わないか。
 早戸川に付くまでに、いくつかの集落を通る。高く泳ぐのを一匹も見なかったような気がする。先日の昼間に行った青根諏訪神社までの間でも、目にした武者幟は見晴台の大室山背景にした一竿だけだった。

 嫁さんに言わせると
 「団地テラスに泳ぐ小さな鯉は結構見るよ」というが、視力が弱い(近眼)俺にはそういうのは目に入らないし。

 で
 早戸川には鯉は棲んではないよね。というような取り留めの無い事、考えつつ走れば、林道の距離も少しは短いように思える…かな。

 魚止橋に自転車を置き、そこに前に来たときに置いておいた木切れ杖を手にして歩き出す。
 3月に来たときに道をふさいでいた崩落石の小山は、先々週にあったというトレラン大会コース整備の一貫?として全て除去されていて、伝道への道はオフロード車なら終点まで走れるようになっていた。

渡渉点に丸太橋あり
水量多めなので多いに助かる
 そこに立て看板に表示されている鳥屋(丹沢大山鳥獣保護区区域図)、
 この看板はずっと前からここにあるが、今回それを見てオヤッと思ったのは、原小屋沢と本谷沢の分岐点の地名が”雪平”になっていることだった。
 ”雷の”脚 あし”である”田”という字の左と中の縦線が薄れて”ヨ”となったのではなくて、”雪”(ユキ)と最初から表記されたというのが明らかに分かる書き方だ。
 看板を作る段階で看板屋が”雷”を”雪”と勘違いして書いたのかな。
 それなら納品段階、あるいは設置確認検収処理段階で発注側担当が気づいて訂正を指示するのではないか、と俺は考えるのだが、
 おそらくは、ここの鳥獣保護の管理者は看板製作終了段階も、設置段階でも、現物確認は適宜適当に遂行し、公費に関する伝票処理だけは丁寧に行ったのかな。
 そして、こういった些細な他人様の間違い事を、さも得意げに書くマシラ、
 俺は本当に細かくケチったらしく嫌みに思う (他に書くことがないので ゴメンなさいね)

早戸川に日が差し込む(雷平下)


 造林小屋から雷平までの水平経路の三箇所の桟や橋は最近補強されていて、歩行時の崩壊転落の危険性は大幅に軽減された。
 工事のやり方からは税金を使って補強工事を行ったモノではなく、有志の手により、主に作業現場として付近で調達できる資材をチェーンソー等活用して組み合わせて補強したものであり、手慣れた人でも多くの手が掛かる大変な作業だったと思う。
 俺が管理者なら幾ばくかの補助金交付をと考えるが、おそらく現実にはなされてないし、でもそれを期待するなら、こうのような作業は馬鹿馬鹿しく、やっていられないってことでもあり、俺は通過するだけだが、整備を行ってくれた人に深く感謝を捧げたい。

 丸太橋も雷淵上、雷平入口、雷滝下には、次に大水が出る迄は十分にもちそうな丈夫なのが掛けられていて、当面は水に濡れないで滝を見に行くことが出来そうだ。

中ノ沢に入る
広く緩く 空青く


 本日は中ノ沢に行った。
 雷平から原小屋沢に向かって直ぐの右岸に落ちてくる。
 説明するのも不要かと思うが、それが中ノ沢だ。
 転がっている石を伝って入っていくと、出会いから80mほどの左岸に一時的に緩くなったところがあり、そこは蛭ヶ岳から中域の杉植林帯中を下ってくる経路(”仮称;御成ルート”)の出口(入口)があるが、最近は使われていないらしくて出口の道肩は薄く河原沿い立木のピンクのマークテープがそれと示すだけのようだ。
 すぐに沢幅がぐーんと広がる。
 沢には乗っても動かない石が平坦に積み上がっていて、それの中央部とかに水も豊かに石に小さく落ちて飛沫を僅かに飛ばす。
 堆積した石で出来た沢の上には青い空が広がり、間隔の 広い両岸には尾根からの斜面が続き緑がうねる。河原石は長らく大水に荒れることもなくそこに止まっていたらしくて安定していて歩き易い。
 とは言っても沢の中だ。大水で抉られる箇所も出きるわけで、そんな不安定な所の際では大きな石でも乗ると動き出すこともある。また小石でできた土手は崩れやすい。
 そういった所は避けて行くが、水の流れはあちこちくねっていて、時々は行く手を遮られることもあるから、そういう場合は流路を渡って他方に移る。

 そんなところだけは気を使うだが、それだって足元が不安定くらいで済んで”危ないぞ”と思うような滝なんて俺の記憶では中ノ沢にはない。
 (ウソばっかりである。でも現実に危ない状態に遭遇するまでそう思っていた)

 水晶崩沢を通過して、そこから出会いからそこまでの距離と同じくらいを再び歩いて最初の滝(5m)に着く。 滝と書いたが、傾斜は緩く、緩い傾斜の岩とナメと書く方が印象に合っているかな。別にそこは登る必要もなく、左右から簡単に通過可能だ。あえて言えば、このナメ滝のあるところが鬼ヶ岩沢の分岐点の目印と言うことくらいかな。
 その分岐からちょっと行くと今度は宮ヶ瀬乗越沢との分岐点になる。
 俺は過去に二回くらいはこの沢を通った。二回とも下りだったと思うが、稜線乗越からの下りポイントには虎ロープがセットされていて、”ここ”が玄倉川と早戸川流域を通す最短ルートと知って「さすが丹沢の乗越」と感心した記憶がある。
 でも、虎ロープは玄倉と鳥屋村を結ぶ交通用ではなくて、戦時中に墜落した飛行機の残骸捜索を戦後にやったときの名残だとは最近は思うようになったね。今回は本流を歩くのが面倒に思えた場合のエスケープくらいには考えたが、”入り口合流点はここで間違いなし”と確認したらそれで良くて通過だ。

鬼ヶ石沢、乗越沢を右岸に分けて、もう少し行くと
ようやく滝(6m) 
右の草付きを上がるが、石が浮いていて嫌な感じ


 さすがに二つの支流を通過すると幾分か沢幅が狭くなる。

 前回は2014年、
 5月10日は今回と同じ時期だが、そのとき、未曾有の大雪が降った年であり、この上まで一面の雪原だった。 雪原である場合、雪面が固ければ石ゴロな不整地と違いとても歩き易いが、反面、雪が腐っていると足を取られて動けなくて嫌になる。
 あの時はどうだったか?
 その時の文章に寄れば、少なくとも本流の次の滝(7m;湧水場下の滝)までは雪面に覆われていて快適に登ったらしい。

 本日の最初の滝登りは、その湧水場下の7m滝だ。右に逃げ気味なら5mで、逃げ気味の方を登った。大まかなホールドで簡単な登りである。ただそのホールドが本体基部から剥がれて岩棚に泥で固定されているだけのようにも見える石塊状であり、そういうのを両手で抱え込むような登り方では、もしも石が動き出したら逃れようがない状態に陥るから好きじゃない。
 そう考えさえしなければ三級以下なのに、色々試して、そうでしか行けそうもないとなれば、さんざ迷ってもエイやっと、やっと動く。

 続けて湧水場となる(10m滝)

湧水滝
本来簡単な滝なのだが(下ったこともある)
滑るような気がして 左岸を巻いた(急 きつい)


 正直言えば、こんな所があったかと、初見のように感じたのは前に比べると水量が全く違っていたからだと思う。
 乾いているなら簡単だろう。
 滝の右側から落口中央に向けて左上がりに登っていくことになる。
 ただ今は水の季節だ。
 ここに来るアプローチの早戸川でも水が弛んで今日は水量が多いぞって感じていたのと同じに、シャーシャーと岩の間から弾け出るような水、その水が青苔で覆われた岩面を流れ下っていく。
 こういうところは苦手だ。
 左手の岩窪から逃げられるかと考えたが、上部が陰に隠れて見えず、そこで詰まると面倒な事になりそうな気がして右手の砂小尾根から回り込むことにした。急な痩尾根斜面だが、ここを巻いたのは初めてではないように思えた(登りでも、下りでも通ったことがある)
 ただし、いままで沢通しにずっと足だけで歩いて来たせいか、急斜面歩行のバランス感覚がイマイチすっきりしてない。だからか、滝落口の高さからは水平に沢に戻ることが出来たであろうに、怖い気がしてできず、かなり上側に廻って逃げたように思う。

緩い涸滝
快適


 沢に戻ると先ほどまであった豊富な水は無くて、全くの涸沢に変わる。
 直ぐに溝状中央に小岩の挟まったCS滝(7m)となる。乾いた岩の幾分か傾斜して溝で出来た岩場状は基本易しい。見た目からも岩に触れたザラザラした感触からもそれに決まっている。そんな岩場で落ちる恐怖は感じなかったが、それにしては手こずる。しっかりと掴める岩角が無くて、足置き場も傾斜があって上がるには確実ではないような。ただし落ちる事はないのは分かっている。持ち替え、足置き場を色々チョイスして、その間に体勢を少し修正して、登ってしまえば”なんで こんなので 苦労するのかな”とそんな岩場だった。


中央すぐ右に入る
その右側に入れば山頂近くに出る
左はガレで終わる


 狭くなった沢
 岩床は安定している。日の当たらない影の一箇所に雪が残っていた。
 沢中央に岩塔状が立ち、その岩塔右脇で沢は二つに分かれる。右は直ぐに山肌に消えそうな砂斜面だが、山頂近くから下ってきたことがあるのがそこだ。
 岩床で出来ていて本流に見える左に入る。
 小岩・小石の角が少し取れて丸くなり、岩の間を砂が埋め、その上に枯葉が乗るようになると山頂が近い。
 沢が右に緩くカーブすると、染み出るようだった水が再び無くなり、沢は浅くなって、細い幅の表層の土が軽くはぎ取られただけのような沢が直線上に稜線の方向に登っていく。
 その左斜面には傾斜の落ちて開墾した畑のようなバイケイソウの原があり、それの上方は苔の乗る岩が稜線方向につながる。
 左手の水平方向に見える鬼ヶ石の頭のやや下の高さにまで達している。
 この畑のような原を左手に百m余り横切りに草原続きを進めば稜線下で傾斜が一段した乗越沢の原に出られるのであろう。

もう少しで終わりの右岸にバイケイソウの草原がある
ここから乗り越し沢方向に水平に進むこともできるが
今日は左岸に移って草原を登って蛭ヶ岳へ200mの位置に出る



 沢歩きはもう飽きた。
 かといって乗越沢に行くのも何だし、だったら沢を右に渡って山頂に近い方の笹原を登ってみるか。
 浅い沢を右に渡って膝下、踝上までの背丈の笹原に入って傾斜面に入る。笹の原、まばらに生えるのはブナの木である。
 徐々に右へ、緩く丸くカーブを描く山斜面の膨らんだところから尾根とは言えないくらいの緩い膨らみ部に出て踏み跡(鹿道)のようなのが合わさり、それをつないで上方に向かう。右方には蛭ヶ岳から焼山への尾根が続いているのが見えて、程なく稜線登山道に出た。

 蛭ヶ岳までは三百mほどで到着だ。
 十人くらいの人がそれぞれに休憩していた。西には物憂い感じの富士山が不鮮明に空に浮かんで見える。
 丹沢山方向を見れば登山道を行く人のだれもがのんびり歩いているように見えるが、遠くの人は実際には走っていてもゆっくり見えるのはどうしてだろう。
 山頂祠に形ばかり、ここは二礼二拝か、合掌方式か、考えても分からずに二通りやってみて、本日の山遊び無事故御礼をしてから下る。

宮木君の遭難追悼碑
だれが、建てたのか?
友人/家族?
 それに興味あり
少し傾いていないか

 市原新道の標高1450m付近には”宮木くん”の小さな遭難慰霊碑が立っている。
 その年、その時により踏み跡道の付けられる位置が若干変わり、踏み跡道から十m以上離れる事もあり、下りを急ぐと見逃すことだってあったが、昨今の植生保護柵が道位置に制限を加えたことで現時点では通行者が見逃すことは当面無い場所になっている。
 俺は、宮木くんの空腹を満たすために持参した”あんパン”を供え、念仏を唱え終わったら”あんパン”のご相伴にあずかった。
 山に食い物を持ち込まない主義の俺だって腹が減る。何のことはなく、”あんパン”を山で食することの言い訳に慰霊と言っているに過ぎない。
 
 下る。
 ブナの木の緑にあたる春の日により葉が輝き、風に揺れて、空に透き通って見える様は本当にすがすがしい。こんな道がずっと続くと良いのだが、でもでも
 百m毎に吹き鳴らされるホイッスルの音を山では大騒音って言う。
 まっ でも近くには登山者いなさそうだし、だれかを見かけから、それが熊でなければだが、熊鈴は手で握って通り過ぎるまでは消音するから許してくれ。

雷滝に降りてきて山歩き終わる


 このルート、以前は
 ”御成小学校”の名が付いた黄色カードが各所にぶら下がっていて、今では人の通るような所では撤去されて見ないが、探せば下部域(中ノ沢近く)のガレ中に取り忘れが数枚あってね、だから俺はもっぱらこのコースを”御成道”って読んでいる。
 この大滝沢を登って丹沢山に出て蛭ヶ岳を経由して雷平に下る。それが学校クラブが主催する林間学校の行事だったらしいが、結構なバリエーション、引率者は大変だったろう。
 コース下部は広い植林帯に入り、それの下部は急な崩れ斜面を縫うように下るが、下部の崩壊が進んで分かりにくい箇所もないわけではないが、原小屋沢本流から中ノ沢に80mほど入ったところに降りる。
 他方、敏光ルートは中域で杉の林に入らずに下って雷滝にでる。本日は雷滝を見ようと後のほうのコースを通った。人の踏み込みが少ないのか、勢いのままに下って踏み跡道を外しただけだろうが記憶より道が薄くなったように思えて、下から雷滝の水音が聞こえてくるまで”コース外してないか”と疑心な箇所も部分にはあった。


自宅4:35自転車で〜魚止橋6:30〜伝道6:45〜雷平7:15〜中ノ沢出会い7:25〜鬼ヶ石沢分岐8:05〜乗越沢分岐8:10〜沢浅くなり尾根に移動9:20〜稜線9:30〜蛭ヶ岳9:40_50〜市原新道へ〜宮木君石碑9:55〜雷滝10:30_40〜伝道〜魚止橋11:25〜自宅12:35 みどり爽やかな晴れ 20180505

頁トップへ  マシラのHP