早戸川の大滝見物へ、
 うん十年ぶりの大寒波だという言葉に乗せられて、
 だったら完全凍結が見られるか思って、うきうきと出かけた。
 だが、
 早戸川途中、雷平迄にもいたらずに引き返した。 1月27日

 何 やってんだ?
 宮ヶ瀬から歩いてダムエレベーターに乗って降り
 半原から帰りのバスに乗って、出たため息がこれだから、推して知るべしかな。
 手間と労力をかけ、歩数計カウンター6万五千歩余り・消費カロリー1500kcal (ガレケー付属機能、同じ所でも3000kcalと倍に表示される場合もあるので正確性は問わない) を費やして、ただただ車道歩きに終始して、滝を一つも見ることも出来ずに終わった今回。
 それだけじゃ無いぞ。帰りのバスでウトウト寝過ごして三つ先の停留所まで行って気がつき、そこから0.8kmくらい余計に歩いて帰ることになった。それも歩数の内数となった。

 そんなでも山歩きを予定通りにこなせればよかったが、全然そうではなくて、途中での弱気心がどうやっても時間が足りそうもないから予定ショートカット可との心変わりを生み、ところが行き先変更先でデジカメを落として、それを探そうとした際に飛び石で滑って冷水に上半身まで嵌っての寒中禊ぎの祭りになってしまった。
 結局カメラは何処に流れたかと不明に終わり、寒々尻尾を巻くように逃げ帰ったというか、
 「山歩き止めだ。くだらない。もうたくさんだ。帰る」と散々だった。


 しかしデジカメ無くしたというのに、なぜ画像がここに貼り付けられているのかって?
 無くしたというのは本当か?
 それとも以前撮っといたのを転用したのか?

円山木の沢出会(左が岩小屋)
カメラ落としたし、探すのに水に入って濡れたし
煤ヶ谷からの歩きも加わって、やる気無くして
本日はここまでで帰りとする


 いやいや そうではありません。 ( 凍結状態比較のせっかくの機会でもあり、過去の撮った大滝凍結画像の幾つかを下欄に貼り付けておきます。ご参考に)
 当日のデーターだって。誰かが直後に見つけて即刻に届けてくれたなんて事はない。単にもう一台カメラを持っていったというだけのことだ。

 何のために普段のウエストバックではなく、ザックを背負って行ったかと言えば、滅多に見られない完全凍結状態の大滝まで行くなら、ちゃんとした写真を撮ろう。いつも安カメラの所為にして陳腐な画像を貼り付けているが、そうではなく、全うに狙った写真が撮れるかを時には自己評価しても良いのではなかろうかと、いつものデジカメに加えて一眼デジカメをわざわざ持っていったのだ。
 それに雪が深かろうとスパッツ(40年前の年代物)も持って行った。以前持っていた輪っぱ(わかん)は不要物としてとうに捨ててしまって無いが、40cm位までの乾いた雪ならそんなの不要だろう。それよりも滝の氷を叩き劣るためにピッケルでも持っていくか。
 あれは役に立つぞ。滝以外でも
 三日月橋から奥の林道が凍っている時など、絶対に持っていった方が良い神器だ。
 でもな、実際持っていると
 「丹沢で へ〜」
 なんて目でバスの乗っている他のベテランさんに言われそうなので止めておこう。

 そうなると容量的にザックにならざるを得なかった。いつものウエストバックならデジカメ落下防止の細引きがセットになっていて、そこに必然的にカメラをクリップするようにしていたが、臨時で使うザックにはそういうのを着けていなかった。でもポケットからデジカメが落ちるのはしょっちゅうあることだから、危ないなと感じたらポケットの端布に引っ掛けておこうと考えていたし、直前にもそうすべきだとは考えたが、先に行く方に関心が飛んでしまったらしくて落とした動作を行った時にはやってなかった。甘かったのだ。

 あのとき、どこで瀬を渡ろうか
 そっちに注意が行っていて、直前に岩小屋の正面の写真を撮って上着横ポケットに放り込んだのは覚えている。飛び石といっても、寒い冬の日の水量はそれなりに少なく、飛び石間は1mは離れていない。そんな所でという甘い見通しと横着心があったのだろう。
 とは言っても、流水から突き出した石の上には雪が厚く載っていて、その下がどうなっているのか見えてない。それに流れに接するところから雪に染み込んだ水が上がり、石の頂点は間違いなく雪のようだが、少しずれるとテラテラと凍っている様に見えている。そういうところをスリップしないで行こうとすると、水辺に降りる前に用意していた長さ3m弱の杖を水に差し入れてバランスの一助とし、そっと隣の石の上に一歩踏み込む。雪が砕けて石面が表れ、雪粉が混じった石面に乗った靴底がすこしだけ滑るような気がする。その一歩の足だけでは足りずに、左手を岩面に付け足してから慎重に重心を移す。その動作中に上半身を大きく屈んで顔は水流近くまで寄る。右手の杖、左手右足で石を跨いで乗るような格好になった。
 落ちたのはその時だと思う。流水音にかき消されてか、落ちた音は聞いてない。飛び石に集中していたせいなのか、ポケットの重さが多少変化したなんてことに気がつかなかった。
 このように落ちた瞬間は見てないし、落ちた瞬間には気が付いてないから絶対とは言わないが、まず間違いない。


 直前に撮ってから、この一歩を終えて次に目の前の岩を乗り越えて
 「やれやれ濡れずに済んだ。記憶のため徒渉点を一枚撮っとくか」とポケットに手をやって無いのに気がついた、その間の移動距離は7mと離れていない。渡渉開始点からならたった4mの間のことだ。
 開始から乗り越えた所までの雪面を見ても、落ちたような跡はない。だったら、飛び石開始点から終了点までの短い間だから探せば何とかなるだろうよ。

 先に渡ったところを逆に戻って探す。
 しかし、戻りはうまくいかなかった。
 探すという事に関心毎が移っていて、乗り移り動作に先ほどほどの気配りが出来てなかったらしい。岩の上に乗った瞬間にツルッと滑って一歩踏み外して、外した足が50cm深さの流水下の岩表面でも滑って、そうすると体のバランスなんて自分では制御できずに、見事なくらいに冬の沢水の中に臍までの下半身が水流に嵌り、上半身だって手をついた岩が凍っていて滑ってホールドにならなくて、手で水面をバチャバチャと叩く冬の水浴びとなる。
 いったんそうなって水辺に上がると、もう濡れるとかはどうでも良い。
 水中に足を踏み入れてカメラ探しした。その時間は長くとも一分ぐらいだったと思うが、流水の冷たさはその時はなかった。しかし、早い渦巻いて流れる流水中に落とし物を見分けるなんて事は難しい。落としたと思われる所の流水が行き当たって勢いの弱まる岩間や、直ぐ近くの淀みも一応は水に入って見て歩いたが、それらしい欠片も見あたらない。
 探した範囲は精々6uくらいかな。それからラストに撮った位置まで戻り、念のために落下に気がついた地点までもう一度見て回る。
 一度濡れたからには、次に濡れないために努力する必要は全くなくて、水に入れば徒渉なんて全然難しくない。
 そして思ったほどは冷たくない。

 この冬の水流の感触、ぴりっとしてピリッとする冷たさの中にあるある種の暖かさ。
 悪くないじゃん。

 このところ、そういう事が必要なところに出かけることが無くて、この心地よさ…忘れていた。

 ただ、これは結果として受け入れるネガティブな感触であり、自分から事を起こして求めるアクティブなものではない。
 風が強くなく、マイナス数度℃くらいの短時間限定なら冬の沢水は思ったよりは冷たくない。
 そのようなところなら、雪が積もっていようが、水しぶきの凍る沢であろうと、特別の装備なんて不要であり、運動靴だけでも十分に歩き回れる。でもこれはその後に冷たい風が吹く雪原を長い時間歩く、あるいは吹きさらしでビバークする必要も無い特定地域に限っての個人の経験値であり、他の地域や他人に通用するなんて考えはない。
 自分自身にも積極的にお勧めしてない。あくまでも結果として受け入れるだけで、自身の安全と地域経済活性化のためにはちゃんとした装備を事前に準備して、用意周到な計画な上で雪を楽しむことをお勧めする。

 と
 以上書いたことは全て強がりである。
 なんなら、煤ヶ谷で歩き出す際に
 「バスが走ろうが止まろうが、そんなことぐらいは大滝沢の大滝を見に行くことに、いささかも障害にならない」と
 バスから降りた他の登山者に大ホラ吹いて歩き出したのに、水に浸かった直後に「俺が何で冬の水浴びしなくてはならないのだ」と思って、カメラ落とすとはなんてドジなんだと自分がイヤになってか
 「もう止めだ ばかばかしい」
 沢も滝もどうでも構わなくなり、
 水に嵌った円山木沢の出会いから僅か50mも行けば下の滝の結氷を見ることが出来たのに、そんなことはどうでもよくて、今なら明るい内に宮ヶ瀬に帰着できるぞと、この場から逃げることを決め込んだことからも強がりであることは明らかだ。

円山木沢出会いで早戸川を渡る。
ここの飛石で、おそらく手前中央の雪の上に乗るために
手を添えた三点支持したときに下向き姿勢になり
ポケットからカメラが落ちたと思われる。
ここを含めて三回ほど行き来して水の中にも入って探したが
冷たい水に何時までも入ってはいられずに
また流水下の落下物などを手で浚っての確認も出来ずに
諦めた。(以降は大滝撮影用に持っていった一眼で撮る)


 そうは言っても、せっかくここまで来たのだ。転んだところがきついところだったのだと言い訳する為の証拠としてザックの中からカメラをだして一枚二枚撮る。




 そもそもの
 事の発端は
 奥煤ヶ谷のバス折り返し広場に入ったバスの運転手が
 「当バスの運行はここで終了です」
 と乗客に降りるようにアナウンスしたことから始まったと今になって考える。それがなければ全てうまくいったのに。


 運転手さんが言うに
 大雪により、奥煤ヶ谷〜宮ヶ瀬は運転休止なのだそうだ。
 過去の降雪時の経験からなら、そんな場合でも本厚木〜奥煤ヶ谷までバスが走った場合には、奥煤ヶ谷〜宮ヶ瀬間を専用に折り返す中継バスが設定され、それに乗り換えることで終点まで乗せてもらえるのがこれまでだったので、運転手に、「そういうように設定されているのではないですか?」と尋ねるが、「聞いていません」の一言で終わる。

 しょうがないなあ。
 どうしよう。
 宮ヶ瀬から林道を歩いて大滝を見に行く予定だったが、まさか奥煤ヶ谷〜宮ヶ瀬のバス運行が不通とは。アナウンスを聞くまで、バスが奥煤ヶ谷止まりとは全く気づかなかった。
 だってね、
 雪が降ったのは22日(月)から翌早朝までだった。あれから5日経っているのだ。バスは運行停止というが、他の車は普通に土山峠方向に走っていくじゃん。

 神奈中…根性無いぞ。俺はそう思ったなあ。

 とまどいを感じているような他の乗客(登山者)に聞いてみると、本厚木駅から乗った際に「途中までの運行」とのアナウンスがあったという。
 尋ねた相手からは「あなたは何処に行くつもりでいたの」と逆に尋ねられた。
 早戸川大滝へというと
 「へえ大滝へ、この寒さで結氷しているでしょうね。見ることができずおしかったですね」と慰められるが、そんなのどうでもよくて、頭の中では途中から乗った俺は途中運行停止のアナウンス聞いてないぞとポッポと湯気が立ってきそう。

 いやいや、
 まだ怒るには早い。
 ちょっとは考えろよ。
 これでもかなり乗客には気を配る神奈中さんだよ。きっとおそらくだが、各バス停の時刻掲示板に運休区間表示を怠るわけ無いって。

 そうだな
 いつものバス停でいつものバスに乗った。その場合に、何を気にして時刻表チェックする必要があるっていうのだ。
 それに俺は時刻表の裏側方向から歩いてきて、表側に貼ってあるものなんて見てやしない。そのバス停は日陰にあってウソ寒いのでちょっと離れた日の当たる場所で待機していて、バスがやってくるのが見えてからバス停に走っていって飛び乗ったから、時刻表なんてまったく見てなかった。それって俺の確認不足ということでしょ。

 23日、24日は神奈中のHPで運行状況をチェックして走ってないとなっていたから、今日だってその可能性があると考えてチェックしておけば、このような結果に至ることなく、他の所に目的地を設定したのに。まさか降雪4日後もたち、俺の近所にはほんのちょっぴりした雪が残ってないことから、バス運行が変わっているなんて考えが及ばすに行き先を決めたのがそもそもの間違いであり、全ては俺の確認不足がことの発端なのだ。シュン
 
 どうしよう。
 運転手に「このバス、折り返し運転で帰りますか」
 山遊びを止めて、帰るつもりでそう聞いた。
 しかし「当分、動きません ここで待機です」とのつれない返事に即帰るというアイデアは無しとなった。
 ここらなら三峰界隈のどこかにとのルート変更も可能だが、「今日は早戸川へ」という思いが強くて、それに急な行き先を変えるのも気が引けて、俺って柔軟性に欠ける堅物人間らしい。
 こうなったら、行くしかないか。意地でも。
 頭の中で宮ヶ瀬間での歩行時間を推測し、そこから大滝までの所要時間を頭の中で積み上げて、うまくいけばだが明るい内に帰りのバスに乗れるのでは無かろうかと思案した。
 その積み上げで大滝まで行けるなどとは雪道も夏時間で見積もる楽観・大甘が元だった。それは分かっている。しかし、そう思わなければ行く気になれないじゃんか。大甘積算が分かっていたから、行けるという判断に付け加えて、到達点が何処であろうと13時には帰路につくって決めた。大滝からなら5時間あれば煤ヶ谷、もしくは半原迄に帰れるぞ。それにうまくいけば現在運行休止のバスだって昼間の暖かい時間には復旧する可能性だってあって、もっと早く帰れることだって考えられないわけでない。
 以上は、大甘に更に甘を付け加えた超大甘という結果に終わった。
 一番の甘い見通しは連続10時間も俺は歩けないってことだ。五時間くらいならまともに歩けるようだが、7時間を超すと足がだるくなってさ、8時間越なんて最近は歩けてないってこと知ってないのかって自分に言い聞かせたいな。
 自分を分かっているようで分かってないってことさ。

 そんな結果からの振り返りはさておいて

 バスを降りて宮ヶ瀬に向かってとっとと歩き出した兄ちゃんの後を追う。
 しゃくなのはバス以外の車は普通に走っていることだ。三叉路までの車道に雪はないが歩道部分は全く踏んでないし、融雪剤が散布されてないのもしゃくだなあ。だから車道を歩いて行かざるを得ない。後方から走行音が聞こえてくる毎に脇にちょっと避けるのが面倒くさい。土山峠の土木工事は行われていて重機が動き回っている。

 大棚広場に俺を待つようにして車が止まっていた。久しぶりに見るいつものお顔だった。
 車内から顔を出したardbag氏 NANATAさんが言うには、このあたりで雪を楽しみたいが、大棚広場の駐車場が閉鎖されていて、どこに駐車するか思案中なのだとか。試しに出入口の円柱ポールに触ると、たしかにロックがかかっていた。車は車で大雪影響が残っていて大変なのである。

 ヤビツ峠方向は積雪のため全面通行止め、三叉路から宮ヶ瀬園地にかけては車両走行に支障はないが、日陰でのスリップ防止のため片側通行にして路面凍結雪の除去作業が行われていた。神奈中バスが運行していないのはこの部分の除雪が完了していないからだろうか?
 誘導係の兄ちゃんに「寒いのに大変だよね」と声を掛けると「バス走って無くて歩くって大変だよね/でも除雪はもう終わるので……」、 その言葉に、暖かくなる日中にはもしかしてバスが走るのではとの期待を俺は持ったな。





 短いトンネルを抜けるとバス終点の宮ヶ瀬園地だ。
 奥煤ヶ谷から1時間強かかった。その分だけ通常時より余計に歩いてきた。問題は、その時間分だけ山に入っていられる時間が短くなる事だ。当然ながら帰りもバスが走っていないと想定すると往復3時間くらいは余計に時間が掛かる。
 煤ヶ谷からの歩き出しに試算した時間を再度積み直すと、ここまでで超過した分が加わってちょっとだけ窮屈になって、許容範囲ではあっても、ここからでも帰宅した方が良くないか、なんてことも一応は考えた。
 いやいや まだ引き返すには早い!

 そういったことを自問自答しつつ歩くからか周囲の雪景色をじっくり楽しむのが出来ない。
 駐車場脇から湖岸林道に入る。もしもここから先の雪道が踏まれていなかったら引き返そうと考えていたが、車進入止柵の向こうには車の轍が付いていて、既に何人かがそこを歩いたらしい跡もある。ただ轍トレールの幅は20cmくらいしかなく、歩くにはバランスを意識しながら歩いても何歩か進むと重心が轍から徐々に外れて行き、「おっとっと」轍幅内では修正が利かずによろけて雪面に荒れた跡の越して元に戻す。安定して歩くにはトレール幅30cmは欲しい。重心位置など気にせずに快適に歩くなら40cmが最低幅だ。トレース幅がそうなるにはもう一週間はかかるかな。その前に雪が消えてしまっている事の方がより期待できそうな気がする。踏み跡数は金沢橋からは増えて歩き易くなった。中小沢駐車場側から入って歩く人より、早戸川橋から入ってくる人の方が多いのだろうと推測する。探鳥愛好者が何人かいて、金沢橋には一人だけの釣り人が本日のワカサギ独占占有すると息巻いていたが、俺の通りかかった時までの当たりはよろしくないらしかった。
 鱒釣場は営業していた。しかし釣り客は何カ所かある掘り池の数にも満たないほどの人数でガラガラだ。
 鳥屋鐘沢手前の車止めゲートは積雪による閉鎖だそうだ。ただし、そこからも車が走った跡はついている。トレースは相変わらずにその轍を主に踏んで進む。三日月橋まで積雪は日陰でおおよそ20cm〜35cmくらいあり宮ヶ瀬湖畔とかわらない。三日月橋を越えたところで車がガードレールギリギリまで滑った跡もついて、そこで引き返したらしく、先は歩行した五・六名くらいの者の踏み跡が残る。その中で一番新しい跡は本日、あるいは昨日夕方歩いたのか、スノーシューを着けて歩いている。三日月橋からの積雪は日陰でさらさらな30cmというところだろう。


三日月橋着
ここまでは、車の轍を中心にして歩いてきた。
予定より一時間ほど余計に時間がかかっているが、
まだまだ帰るのは早いぞ


三日月橋から見る滝の つらら


三日月橋を渡って直ぐの林道
車はここまでで引き返し
数人の踏んだトレースが一本あった。積雪は20cm位か。
徐々に深くなる。

 雪がなければ宮ヶ瀬から魚止橋まで通常1時間45分程度だが、今日は2時間強だった。
 本来の計画の中の大滝沢の大滝を見て、上の三峰稜線に出る案は煤ヶ谷で放棄したが、大滝上から瀬戸沢の左岸尾根を下るのも三日月橋で無理だとして無しとした。
 魚止橋に着いた時には、僅かな予定オーバーであったが、その僅かの遅延でも、帰りのバスが宮ヶ瀬から出ない可能性大で、その場合、何処でバスに乗ろうが乗車時間は夜になってしまうだろうというのが脳裏を離れず、どうやって帰るか、いつ帰るか、そればっかりが気になって、だったら雷滝を見る案ではどうだ。
 と
 ランクを落としたが、伝道に付く頃にはそこに休み無しで歩いてきた疲れも加わってか、雷平らに行くのも億劫に思えて、でもせっかくここまで来たならば、せめて円山木の下の滝の凍結度合いくらいは見ていくかと(妥協を)考えた。

 ああぁ どうもプログで見る限りではI氏・M氏が当日大滝まで行っていたようであり、
 ここでもう少し粘れば、帰りは彼の車に同乗して途中まで送ってもらえて、バスのことを気にしないで済んだかも知れないのに、そんなこととは露とも知らず

 アレもカット・これも切り捨て
 許容できる最低限が円山木沢の滝見物
 伝道からなら見物時間含めて往復30分だな


伝道付近
トレールはM氏&イガイガの両名が踏んだらしい
(2時間ほど前に通過か)


旧丹沢観光センター(現;魚止め森の家)前は
林道中でも雪が深い所だ。
クソッ晴れているのに
本日バス運行は途中までとは 
大滝の凍結状態より帰りの足が気になって
帰ることを優先に考えだした





 帰り道、今なら不通であっても明るい内にうちにかえれるだろう。
 俺が踏んだ跡がそのまま残っていて、俺以降に歩いた奴はいなそうだ。
 三日月橋までの日陰の雪に溶けた様子は無く粉雪状態のままだ。日の当たるところは積雪薄いが本日に限れば弛んだ感じも無し。
 三日月橋から氷に転化した車の轍跡は日陰ではコチコチに凍り滑って危ないし、日向でもほとんど凍ったままでここも滑る。行き交う人のいない早戸川沿いの林道を歩く。早戸川橋鳥屋鐘沢が近づくと日向では轍跡はアスファルト面となるところもあって、歩きやすくなる。往路ゲートの鳥屋鐘沢側に止まっていた軽トラが一台が無かった。鱒釣り場の客数は朝と大きな変化無い。
 早戸川橋から林道に入ってから往路よりトレースは固められていて歩きやすくなり、探鳥活動する人の数も増えていた。スノーラケットを装着して歩く人がいたので「二人で雪道散歩 良いな」とはやし立てたら「でも横に車の轍があって興ざめします」との事だった。それだった「この先の橋(金沢橋)迄行って渡り、突き当たりを右に曲がるとそこが金沢林道の始点だよ。現在車も人も通行禁止だからおそらく車の轍はなく、新雪状態で気持ちよく歩けるかもね。ただし500mより先はホント危険な崩落場所があるので、手前までで引き返すべきだよ」なんて余計なアドバイスをしてしまった。
 俺も明日天気が良かったらユミコちゃんをここらに連れ出すかな。
 おっと


雪踏みを楽しみに来たという二人がトレースを外して歩く
車の轍がないともっと気分が出るのだがと言うが
それだったら金沢林道お勧めしますと
俺は行ったがそのお勧めには乗ってはダメだ(現在も歩行者含めて進入禁止です)


 宮ヶ瀬までのバスが走っているって事をまずは確認してからでないと始まらないぞ
 金沢橋の釣り人は帰っていていなかった。この時間で既に帰ったならば今日は本当に釣れない日だったのかね。でもさ、俺がもしここでワカサギ釣りするなら、暗くなる直前のワカサギが餌を警戒薄く飲み込み時間帯まで粘るけれどなあ。うまく当たれば入れ喰い一竿二十匹がかかり三分で二百匹なんてチョロいものだと獲れぬ狸の皮算用を、日暮れが怖くて目的地まで行かずに引き上げてきた山遊び人が自分の逃げ足のことを棚に上げて言っているが
 貴方 どうお思う。
 探鳥する人・雪歩きを楽しむ人がちらちら。バス便気になるが、風のない暖かい湖岸林道を、ぼっちら・ぼっちらと雪道を歩く。

大寒波と言うが
早戸川周辺はそんなに寒くはなくて
氷柱氷は溶けた水が流れ
踏んだ雪の下には水が染み出してきていた。
たいしたこと無いなあ。期待通りには凍ってないかも



 宮ヶ瀬園地に着いたのは15時前だった。12月末の3時は暗くて底冷えに襟を立てるような気分だったが、今日はまだ十分に日が高く、風無く日が当たるところいれば暖かささえ感じられる。宮ヶ瀬ダム周辺新興財団職員さんによる除雪作業はちょうど終わり、関係車両の撤収中だった。
 これならバスは運行している可能性大かと発着所に着くと、
 「22日から運休」
 のビラは剥がされることなくそのままだった。除雪作業の片付けが終わった職員さんが「残念だったね。バス!」と一応は慰めの言葉をくれたが、俺自身はバスがないことに捻くれれまくっていて
 「こいつ
  何が好きで運休の日にここらを歩き回っているのか、気がしれない」
 なんて思っているのではないかと。

 やだよね
 ひねくれものマシラめ

 奥煤ヶ谷まで歩くか、それとも。
 同じ道を歩かされるのも億劫なので、帰りは半原に出ることにした。
 ダムまで行ってエレベータで下りれば愛川大橋のバス停までは5分も歩けばつく。半原バス発着所でも10分か。
 煤ヶ谷に比べれば、こちらの方がちょっとだけ距離が短い。それに奥煤ヶ谷だとバスは時間一本だが、あちらなら本厚木行きは二本出る。それ以外に三増経由とか三ケ木行きとかもあり、待ち時間はこちらの方が確率的に少なく済むはず。

 山びこ橋から宮ヶ瀬ダム方向の道路は高取山の日陰に当たっている。道路管理者が違うのか、融雪剤の散布量が少ないのか、それとも日陰の影響が強いのか、こちらは道路脇に残る雪量多く、路面も凍結した氷が張り付いてアイスバーン状箇所が何箇所か残り、そこでは歩道も当然踏んでないから車道の中央を歩くことになる。走る車も用心のためのろのろ運転は行っているが、俺のように車がきたら横に避ければいいやと道路中央を歩く歩行者は遠目からとても気になっただろう。
 早く道路の雪は溶けて無くなってくれよ
 これでは自転車では走れない

 宮ヶ瀬ダムサイトには高取山登山道に降りてきたパーティーと同着した。彼等に聞くと「高取山山頂で40〜50cmの積雪があり、雪踏みが楽しかったぞ〜」
 ぁぁああぁ
 その言葉を聞き
 煤ヶ谷でバス不通と通告を受けた時に、早戸川なんて意地張らないで、ここらにしておけば楽しかったのにと考えた。
 決めたら、それから変更許さずなんてコチコチ頭のマシラめ
 頭も心も体も柔軟性を持たなくては山も人生も楽しめないって
 思い知ったか。

宮ヶ瀬からはバスが出ない
煤ヶ谷まで歩くか、半原がよいか
どっちもどっちだが、
アクセントを付けるために半原に向かった。
公園駐車場管理人曰く、
観光バスだってばんばん走っているのに
路全バスは走ってないのか、ご苦労様と言ってくれて
ご苦労様は働いている貴方です。お疲れ様と返しました。



 このように
 何の成果も得られない一日だった。
 でも久しぶりの冬の沢水に揉まれて、体も心の垢も拭われてか、疲れたにしては心地よい一日だった。
 失ったデジカメ、長年何かとお役立ちしてくれたのに冷水中に放棄してしまったかのようで申し訳ないようにはおもうが、劣化をだましだまし、でも限界かと代替え品手当済みだったので、それだって破棄の手間が省けたと考えて直せば、落としたのが惜しい気持ちを強く持たなくていいじゃない…、と強がりを言うか。

 今の融雪ペースなら、新たな降雪が無くとも来週も雪歩きが楽しめそうだ。
 何処行こうかな リベンジ歩き、あるかな

以下 参考
 過去の大滝凍結写真を拾い出してみました。2000年の凍結が一番の凍り具合に見えるが、このとき最下部3mが凍ってなかったと記憶している。



2000年2月


2001年1月

2001年2月


2001年3月 大滝落ち口からの写真


2002年1月

2004年

2004年


2005年1月(雪面に乗れるが滑るのでアイゼン欲しい)

2005年

2005年12月


2009年


2011年




2012年1月


2013年


2014年

2014年


2017年

2017年

2018年2月3日(2000年頃には及ばないか)


自宅6:40〜千頭橋7:07バス乗る〜奥煤ヶ谷7:30バス降りて歩き出す(大雪のため走らず)〜土山峠7:55〜山びこ橋8:30〜宮ヶ瀬園地(バス終点)8:50〜中小沢駐車場入り口〜金沢橋9:30〜早戸川橋9:50〜林道車止めゲート前10:10〜三日月橋10:35〜魚止橋11:15〜伝道11:30〜円山木沢出会い11:35_12:05〜伝道12:10〜魚止橋12:20〜三日月橋12:50〜金沢橋13:55〜宮ヶ瀬園地14:40〜宮ヶ瀬ダム15:30〜半原バス停16:00_20バス乗る〜下車16:50〜自宅17:00 20180127 晴れ