焦りまくった先週!
 頭を冷やして やり直した今週!
 でも内心の 「コンチクショウ」は消えてなかったように思う。
 そんな焦燥感が現地で露呈したのが今回だ(後述)
 

 懸念事項があった。二つ!
 前日の二日に近所に舞ったミゾレ。大山辺りの市街から外れたところからはそれなりの降雪だったらしく、大山は真っ白だ。
 それにより、一つ目は雪でトレールが埋まってしまっていないかってこと、
 二つめは宮ヶ瀬行きのバスが降雪でまたも運休中?ではなかろうか。

 何しろ前週に伝道で引き返したのは、
 バスが途中の煤ヶ谷迄で止まり、宮ヶ瀬まで歩くというのが余計に掛かったというのと、それを見込むと時間がどうなるかというのが見えず、そんなのが頭を離れずに弱気に陥ってしまった結果とおもう。

大山の上空にビックムーンを見ていると千頭橋にバスがやってくる。
今日は一日良い天気だ
この前、夜の皆既月食を撮ったカメラを持っていった。
これが


 一つめに関しては
 まあ、伝道からは色々なコースが取れるから、あそこらに入る人は多いだろう。中でも大滝は凍結を見るシーズンだ。俺が宮ヶ瀬園地のバス停から歩き出す頃には車で鱒釣り場付近まで来て、そこから歩く人がずっと先行していて、もしかしたら堅雪トレール状態となっていて、雪のない時よりも歩きやすくなっているかもしれないぞ。
 そこまで行かないにしても、今回の雪って、近所ではちょっと舞った程度だったので、大山真っ白といった見せかけにビビルなよ。山中で精々5〜10cm程度だろう。それが新しく踏まれていなかったとしても、前週トレールが消えずにしっかり残っているからラッセルなんて状態には至らないのではなかろうか。

 結果からは甘く見過ぎていることになるのだが!

金沢橋
轍は湖岸パトロールの車の走った跡だという 新雪は5〜10cm



 二つめは出かける前に運行状態をチェックすることで確認した。止まっているのはヤビツ峠路線だけだった。今日は問題なし

 その結果としてタイムスケジュールは宮ヶ瀬着7:40頃、早戸川橋まで1時間、魚止橋までが更に1時間ちょっとで、雷平までプラス30分として、大滝には11時半には到着するな。
 早戸大滝からの宮ヶ瀬までは3時間半程と無雪状態よりは1時間余りの加算を見込んで、15時前後に宮ヶ瀬帰着。加えて余裕の1時間入れれば、遅くとも16時前(15時50分発)には帰りのバスに乗るともくろんだ。
 さあ その通りに進んだか
 (行くはず無いでしょうね〜)

今日は車止めから先には入った人も車もなくて
俺が一番の到着だ。goと意気込むが
 空回りするなよ
(魚止め橋までは踏んであることを期待していたが)
ガンバロー


 宮ヶ瀬園地を歩き出した頃は先週以降の新たな降雪分は見込み通りに5cmくらいだった。
 厳冬と言うが、この日は暖かであり、一番寒い朝の時間帯なのに路面雪がようやく凍っているというくらいで、日が出れば直ぐに溶け出すだろう。鱒釣り場閑散期対応の入口は奥側の一箇所の限定営業らしい。

 その鱒釣り場入口横の制限柵から林道に入る。
 降雪後の新たな踏み跡は無かった。
 なんだ みんな 出足 遅いジャン
 でも いいか

 鳥屋鐘沢手前の車止は封鎖されたままだが、先週歩いたときに比べると増えた轍もあって、トレール代わりになるだろうと思えた。
 湿り気の強い雪は踏むとつぶれ、下から水が染み出すような感じがして雪は重く、心はうっとうしい。
 少しがんばろう。
 きっと、三日月橋からは山から吹き下ろす冷風に晒され乾いた雪に変わって軽くなるだろう。それに前週より一台か二台分多い車の轍からして、もしかしてその車が三日月橋〜丹沢観光センター(現在名;魚止め森の家[森林組合管理] )まで車が走ってトレール代わりとなってくれているかもとの期待も少しは抱いて歩く。

三日月橋の滝
つらら状態は一週間前と大きな変わりはなしかな


 徐々に深くなった新雪は三日月橋までなら8〜10cmほどか。
 魚止橋までの間では15cm、吹きだまりで25cmあるか否かという程度だった。車はやはり三日月橋付近で帰っていて、歩行者跡トレールは先週と同じ位置から始まった。少しは軽くなったが湿った雪に変わりない。雪に覆われているがトレール跡が観光センターまでは一応は見えていた。そこを外さなければ、雪踏みは苦ではないが、一歩外すと先週分が加わって40cm位の深さとなる。これくらいあると結構深く思えて、実際にも歩くのが面倒だ。トレール跡を外さないように、まじめに真剣に歩いていく。

 それでも先週トレール付きで1時間25分だったのが、今回は軽い雪踏みのためか2時間近くかかっていた。
 トレールはありがたいものだと思う。
 俺の過去経験では一日八時間かけても、たった五百mほどの前進に過ぎなかった大雪ラッセルの経験もあるが、その積雪に比べると、些細な雪量&トレール効果だが、それでもありがたい事に代わりがない。
 ただ雪踏による遅延により、先週の煤ヶ谷から歩いたことへの時間的アドバンスは魚止め橋到達時点で半分になってしまっていた。

 それでも、先週は帰りのバス便(宮ヶ瀬から)が無しだったのが、今週は運転有り確定で、最低限として暗くなる前にバス停に戻ればいいのだから心理的には全然楽だ。


魚止め森林の家(旧丹沢観光センター)付近は
林道中で雪が一番深い(新雪20〜30cm)

伝道までがちょっと重労働
前のトレースはほぼ消えて無くなっている
思っていたより断然深くて
魚止め橋から壺足歩きが本格化した。

 本間橋から奥は雪が一段深くなって、吹きだまりの新雪分30cmくらいか。予想よりちょっと多い。この先はどうなるかの不安?がちょっぴり湧くが、「大丈夫!!」と打ち消す。
 魚止橋で一呼吸入れて、砂防堤の上を見る。山の上には霧が掛かるが、頭上の空は晴れている。
 魚止め橋から脇道に入って伝道まで行く間は、日の当たる雪面がきらきらと輝き、まぶしい。このままだったら雪目の心配をしなくてはならないくらいに。
 ゴーグル持ってきたほうがよかったかな。
 トレールは跡がなんとかあるようなくらいに、ほんの少しだけ。
 
 暖かい日だった。
 気温 + 一生懸命に歩いたからか汗が出はじめる。

 これでちょうど良いかと伝道で上着を脱ぐ。
 それから数十m、伝道沢を渡る所まで来て熊鈴が鳴ってないのに気がついた。
 鈴、落とした。
 伝道まで戻ると雪面に細枝で雪面をスッと引いたような跡があり、そこを掘ると熊鈴が出てきた。さっき上着を脱ぐためにザックを降ろしたときに外れたらしい。
 熊鈴は小形カラビナのようなものでベルトに吊るようにしているが、開口レバーのバネが雪の付着で利かなくなり、開いたままになっていた。
 先週に落とした代わりのデジカメは紐で体につなげてきているから今回は大丈夫なはずだが、それでも手で探ってあるのを確認した。一回ちょんぼった出来事は繰り返さないぞ。
 賢い男は広く世間を見て過去現在の他人が経験した失敗をも自分他者含んで社会として繰り返さないように活かす。
(→歴史に学ぶというらしいが、失敗に学ぶという点では愚か者と変わりない)
手だてを考える者を言うが、俺の場合は
(→愚か者は自らの失敗に学ぶというが俺の場合は二度目もあるから、それも怪しい)
自分で経験したNGを繰り返さないように努めるのが精々だ。 
 それも同一現象同一原因に対してのみ有効なので、状態が少し違うと応用できなくてね、
 例えば今回は渡渉行動でカメラは落とさなかったが、ほぼ同じような体勢になった雷平先の渡渉の次の一歩、水面上に出た石の上に乗ったら靴が滑ったので杖で踏ん張った。そしたら帽子が頭から外れだして、何とかしたいと思ったが、両手は石の上から落ちないようにするための動作に塞がっていて、帽子を押さえようもなく水の中に流れてしまった。
 前週は円山木出会いで同じようにしてカメラを落とし (雪が溶けたら一度くらいは再捜索に行くかと考えているが)、 今回は帽子だ。次も落とし物はあるだろうけども、呉々も命だけは落とさないように努めたい。

雪がキラキラ
しかし 重たい雪で
木切れ杖に直ぐについて杖が太ってしまう
打って払っても10mも行かずにまた太る
ダイエットの方法をじっくり教えてあげたいが
俺の山遊びにはそのような暇が無い


造林小屋
屋根に乗る雪が重そうで、
ホラ 重さで後に傾きかけているでしょ
もう少し積もると本当に倒壊するんじゃないかと

 瀬の淀みに止まった帽子を杖ですくい上げて絞り、かぶり直す。


 このように最近落とし物が多い。再発防止もうまくいかなくてね
 カメラではまたも失敗だ (後述)
 

 伝道沢を渡ったところから雪が一段と深くなる。造林小屋でもう一枚脱いでシャツ一枚になる。
 無雪期ならタッタッと躊躇無く歩く水平経路だが、雪に埋もれている傾斜面では足場を固めて慎重に渡り、何カ所かの桟道では何時落ちてもOK体勢となるように両手に雪中から引きずり出した虎ロープを持って転落に備える。
 雷淵上の最初の徒渉点は渡り丸太の氷の上に新雪が乗り、凍って丸太と一連となった雪がスリップ防止になっていたので、思ったより安定して渡ることが出来た。

徒渉点(帰り道に撮った写真)
雷淵上の徒渉点を丸太橋で渡る。
丸太でも橋があると無いでは渡る難易度に大きな違いがある。
設置した人に感謝だ。
手にした杖(手前左の木切れ))には湿雪がすぐに付着する


 次の徒渉場所は渡り方があやふやで、最初「ここで」とした石が滑る感じがして、どうするかと躊躇している間に水に浸かった靴底から濡れてくる。その次の一歩が更に滑りそうに思えてそこは戻り、上流側に移動してから渡る。

 次は川辺に近い左岸の岩を2mだけ登るのだが、あるはずの虎ロープが雪に埋もれてしまって、手がかり無い状態で雪面を登るのが面倒だった。

 そうして雷平に着いた。
 伝道から30分で着くつもりが倍かかった。アクリル起毛の手袋は雪が融けてグッショリと濡れて、指先が凍り付くように冷たい。予備として持ってきたウール手袋に換える。
 明るい内の帰着を考えれば景色を眺めている余裕はないぞ。焦りがあったかな。
 できたなら45分くらいで大滝へ
 そんな希望を持って、原小屋沢側の水流を渡って大滝沢に入った。
 トレール跡は 「これが」
 というような匂いがかすかに感じられるのが出だしにはあったが、次の徒渉点からは不明となり、木の枝に巻いてある目印リボンをつないで壺足で歩いていくことになる。

雷淵上の最初の徒渉点
丸太橋があり
そこに雪が付着していて踏めたので
思っていたよりは簡単に渡れた




 過去、ここからが今日よりは深い雪だったことはあまたある。
 そんなでも自身のトレールを見て 「よくやるよな」 とか思いもせずに、当たり前に歩いて行けた。
 それは丹沢観光センターが冬期営業していた2006年頃までのことである。
 当時は自転車で本間橋迄走って八時頃には着くことができて、
 雷平から二時間くらいかかってもAM10時頃には大滝到着だ。だから時間的に焦りが生じるなんてありえなく、そんな余裕は大滝氷瀑ただ一つを見るだけなどもったいなくて、大滝から上がって、さあどのコースを選んで下ろうかと考える余裕も持てた。あるいは積雪量が多くても早朝の往路は雪表面が凍り、その上に乗って歩くことが出来たりして、積雪量に関係なく、行けたりもしてね、当時は大滝見物なんてチョロいものとの認識があったと思うよ。

 これらは行動時間が多く取れたから言えることだ。時間がたっぷりあれば、あるいは一日の行動か脳時間が24時間とれればいろんな事が出来る。

 そうは言うが、では本日本間橋まで除雪が保証されているとしたら
 Q;マシラ、あなた自転車で朝8時に着けるか? 出来ないでしょ
 と設問調に状況設定して質問された場合、10年前と違って自転車転がせる自信はなくても
A;「そういった仮定設定そのものが愚問だから答える必要なし」とはぐらかすとしよう。


 で、今日の感想はと言えば!

 C;へろへろだった。


 雷平からの歩き出だしで何時を引き返しのタイムリミットにしようかと考えることからして体力的にはへばり、気持ちは焦っていた。
 新たな積雪量でいえば20〜30cmか。通算積雪で35〜50cmだな。弱音を吐くほどの深雪ではない。
 だのに
 雪の下の見えていない岩の間に嵌ったり、小さな斜面の見えてない足場を探って登る際には積雪量にプラスして勾配分が加わり、そういうところって両手で雪を掻いて全身を使って歩くことになり、このペースで行ったならば大滝に着くまでどれくらい時間が掛かるのかが心配になる。


雷平から大滝沢方向に入る




 何回か小さな流れを横切り、岩の上に盛り上がった雪を踏み分け雪に覆われた石の原を次の目印はどこかと探して進む。湿った雪質は雷平よりは幾らか乾いたようだが、鳥屋鐘沢下ゲート付近で拾った木切れ杖φ2cmを着く度に雪が付着して瞬く間に丸々10cm位に太る。だから打って落とすが軽くなるのは数mの間だけで埒があかない気がする。

 正面に不動の峰からの尾根が下ってきているのが三百mほど先に見える。
 そこが大滝の入口だ。となってから雪がぐっと増えた。
 空からの雪は山頂より風に舞ってふき溜まる谷に集まる。
 本谷沢との分岐合流部は、水流が分散して流れる岩の原となり、一直線には進めない。水流と凍結した石、雪の乗る岩の間を縫い越えて、十数mの距離をクネクネとつないで歩く。この間に少ない量ではあっても雪下に隠れた水流に靴が浸かって濡れもする。

もう少しで大滝の入り口
そうなってから雪が深くて歩きにくくて
ずいぶんと手間取った
手袋もびっしょりになって手が冷たくて
やってられないよ


 雷平からどれくらい かかったかな。今何時?
 大滝の下に着いたときは凍結の滝を見る前に、まずはそちらの方が優先した。
 12時55分か
 まあまあだが、
 13時15分にはここを出よう。
 そうしないと

 ここでの見物手順は、一番目に出会いからの谷筋を10m程入った滝の下流から全体像を確認する。
 次に左上小尾根上の滝見台(涸れた木の幹端が頬杖つけるようになっている)に出るために左斜面(虎ロープ有り)を登り、それから滝壺下に向かうのが恒例となっているが、そんな時間余裕はない。
 谷筋見物カットして滝壺下にすぐに向かう。登り出しの虎ロープが埋もれて、それがないと俺には難しいから掘り出す。それから、ここ下れるだろうかと思いつつロープ手がかり木の根を梯子で登り、滝見台に出て、そこで始めて凍結の状態を見た。

 大きく想定したそれよりには足りないが、悪くはないと思う。
 ただし、岩に張り付いた氷が弛んでいるようにも見えた。本日は暖かく氷が溶けかかっている。
 落ちるかもな。

設定ミス写真1
γ調整で凍結した輪郭は何とか見えてきても、これではね

 滝壺に着いたらザックで背負ってきたデジカメを出し、滝壺近くや少し離れた斜面に位置を移して三十枚くらいシャッターを切る。撮った画像確認はそこではやらなかった。
 カメラ設定はAUTO撮影だと思いこんでいた。
 実際にはこの前の皆既月食で設定したISO超高感度(13200)、レンズ速度1/40だったのだ。家に帰ってパソコンにデーターを落としてみると、真っ白・白飛びのモヤモヤっとしたのが目に入って
 やっちまった
 あぁぁ 穴があったら入りたい。
 現地その時、確認しそこなったのは、暖かいと言いながらも、大滝は日の当たらない地形にあるから凍結するのであり、滝壺では寒く感じてた。
 反面、上部の氷には陽が当たっていて溶けた滴が氷の表面を流れ先端からタラタラと細くても何筋にも分かれて垂れていて、岩から剥がれて落ちる落氷が今にもあるのではないか。恐れていた。
 それに、とっとと帰らないと暗くなる。バスに乗り遅れるという焦りも加わって、撮った画像を直ぐに確認するという基本がされてなかったということだ。

設定ミス写真2
凍結状態は悪くはないが良いとも言えない
期待したほどではなかった
(大寒波の声に期待が膨らみすぎていた)
あれくらいの寒波が三回くらい間をおかずにやってくれば
すばらしい凍結となるだろう。


 そのそうこうしているうちにレンズが曇ったのでカメラをザックに収めて撤収に移った。

 そんなだから、大滝実際のの氷凍結度がすばらしかったとしても、それを素直に認めたくない。
 そんな画像
 「俺って」と
 しょぼくれ沈んだ気分だったが、唯一悪くないかもと思ったのは、白々しい一枚の画像を
 「しょうがないよな〜」と思いつつも
 画像調整しつつ見ていたら前衛壁に打たれている登攀用ボルトが見えたことだ。取り損ねだが、返って正常画像よりは岩壁中の異物の輪郭をクッキリとさせたように思う。
 前衛壁(現在登山全集S42年改訂2版;大滝沢では「峭壁」と記す)、中盤より上の登攀終了点に向けて、リングボルトと顎突きボルトを15cm程の間隔にセットにしたのが80cm間隔くらいの等間隔に丁寧に打たれているのが分かった。このように画像で明確に見えたのは初めてだった。写真最上部のボルトリングには捨て縄がぶら下がっているのも分かる。

設定ミス写真3 (部分トリミング)
γ調整した画像を拡大して見ると
(赤線の右横)
おおおぉ 前衛壁の中間部上下等ピッチにボルトが二本セットで埋められているではないか
最上部のボルトには捨て縄がかかったままだ。
昭和40年前半に登ったという記録(岳人だったか)の記憶がある



 大昔の雑誌、
 「山はくだらないから止める」
 と友達が捨てるというのを貰い受けた岳人15年分の中のNEWS欄に書いてあったような気はするが、はっきりしない。俺だって、その雑誌昭和の終わりごろに「不要だ」と捨てたから検証不能さ。
 写真のボルト型式からS40年代かと想定されるが、具体的な年月、だれだったかはの記憶にはない。
 尚、現在登山全集[東京創元社]では「峭壁」ではなく落下水右側にフリーとA1ミックスの登攀ルートが記載されている。それによると

となっていて、当然ながら前衛壁「峭壁」のルートとは別物だ。「峭壁」ルートは前記のこのルートより後に開かれたと考える方が妥当だが、不便な場所なので入る人は限られていて、同じ人が両方の開拓者である可能性はあると思う。それにしても腐ったハーケン云々から開拓の為に一パーティーが一度だけ登ったのではなく、何回か繰り返し登られていたように見受けられて、丹沢から一ノ倉、一ノ倉からヒマラヤへとの昭和「鉄の時代」の風がこんな場所にまで入り込んでいたのかと感心する。

 そのカメラは設定ミスだったが、ポケットに入れといたデジカメで滝見台から一枚は撮ったのが今回この場に来た証拠だ。

2018年2月3日大滝 凍結状態
まあまあだが
期待していたほどではない
ザックに入れて持ってきたカメラに持ち替えて写真撮ったが
設定ミスで人様に見せられるようなのは撮れなかった
これは行動用のデジカメでここで唯一撮った写真だ



 そんな焦燥状態だから、瀬戸沢左岸尾根分岐点まで登り、瀬戸沢出会いに下る等との余裕毎は考えることじたいが論外だった。サッサと帰ろう。

 気は焦る。
 でも へろへろ
 雪踏む足筋肉がピクピクしはじめていて、実際に強く筋肉痙攣でも出たらホント遭難だなあ。そんな俺を背負って魚止橋まで帰ってくれる人が雷平にいればいいのだが、見えている範囲にそんな気配は無い。
 無理してはダメだが、頑張らなくてはならないところはガッツ入れなくてはならず、そうしようと思っても
 へろへろって 状態はエネルギー最小でしか体を動さない。体力持つのかなあ。それが心配だと大まじめに考えていた。
 当然来た道を帰る事になる。雷平まで下ればトレールが増えて歩き易くなっているだろう。
 自分の踏んだトレールがある。
 トレールってありがたい。ルートを探す煩わしさが不要。固められた雪面だから体が沈まない。足を取られるところが分かっていて避けられる。
 ただ疲れた体であっても、下りの惰性が付いているので、ちょっとしたバランスで前にこけやすい。雪がショックを柔らげてはくれるが、足を取られ手を突いて支えたにしても、顔に着いた雪って冷たいなあ。少し冷たいのは許容の内にして、面倒な飛び石は無視して水に入れば楽だよ。往路では許されなくても帰るだけの往路ではこの手が使える。

 そうは言いながらも水には出来るだけ入らないようにして、ただ、水平経路の怪しい虎ロープ箇所では木桟と虎ロープを指さし確認して、傾斜面をすっ飛ばすのも控えめに歩く。
 伝道に出た頃には靴の中は水浸し状態だ。

 スパッツの止め紐には雪が拳より大きなボンボン玉のように成って、歩く度に膝裏を強く打ちやがる。
 その刺激を歩く励みにするか。
 気がつけば片方靴のスパッツの靴底用ゴムバンドが切れていた。どこかで木の根っこでも引っ掛けたのか。補修用ゴムバンドってあるのかな。だけど、スパッツ買った鶴見のあの店、今はどうなっちゃったのかな。無くとも針金でリングを作って細引きで固定すれば代用できるかな。

 そんなこんなで 何も無く
 今回は大滝を見るだけで終わった。



 10分ほど時間余裕があれば、先週無くしたカメラを捜索したいな。円山木の滝の凍結具合もチェックしておきたい。雷滝もたまに見るのも悪くないぞ。恒例の瀬戸沢の頭まで登るのも当然事項だ。
 と、
 バスを降りてすぐの歩き始めには、あれもこれもと色々考えていたが、こういうのって時間に余裕がある場合のことであり、そのためには宮ヶ瀬園地から雷平付近までが固く踏まれた雪道であり、夏時間で歩けることが絶対条件となる。それから少しでも外れると無理だ。
例外としては、丹沢観光センターに一泊させてもらえればそういう条件はなくなるぞ。10年前の宿泊営業していた時点での利用は無しだったが、今なら是非是非利用したいなあ
 (現在は営業停止して森林関係者限定の利用になっているらしい) 是非よろしくいお願いします………(なんていいつつ、実際可になっても貧乏人だから泊まらないだろうな)


 伝道に着いても踏み跡は朝のままだった。本間橋付近からようやく一人分が増えた。
 ここまでくれば、帰れないという心配はとりあえずなくなる。
 雷平では3時間後のバスに間に合うかとも考えたが、三日月橋からの道は期待したほどには固められて無く、加えて荒井林道・馬ノ背からの尾根が林道に下ってきて合わさる付近からはバイクの走行跡がせっかくのトレールを潰し散らして歩きにくくしている。さらに雪面は水がしたたり出てくるような汁雪状態で、少し残った踏跡も乗ればつぶれて崩れるので急ぎ足で歩きようもなくて、そもそもそんな些細なことを重大ごとのように感じるのは疲れて一杯一杯になっているからだった。


 早戸川橋で宮ヶ瀬17時(厳密には16時50分発)のバスには間に合わないだろうと見当を付けた (無雪状態ならほんの少し急ぎ足をすれば間に合う時間だが)
 それならば雪が残って歩きにくい早戸川林道ではなく、車で固められてレール跡を追う必要のない荒井林道で帰ることにした。

荒井林道を廻って帰る。
日が沈む


 問題はガラケーが圏外でメールが打てないこと。
 今どこにいるかを連絡できさえすれば約束時間までに帰らなくてもうちの奥さんのお怒りは和らぐのだが、
 これは圏内入っているかをもモニターして連絡するしかないが、今日は帰ってからの一悶着 (悶着内容省略) を覚悟した。

 宮ヶ瀬には前のバスが出てから15分後に着いた。客などいやしない。
 次のバスまで40分待ちなので、馬乃横食堂で時間調整をやろうと思ったが、そこも隣も本日営業無しだった。
 外食を滅多にしない俺がせっかくラーメンの一杯でも食べようかと考えるときに限って、お客が少ないと勝手に推定した臨時のお休みに遭遇するとは俺も情けない人間だな。
 店前の停留所(宮の平)に座って空腹を抱えて待つのはしゃくだし、待つ時間というのはとてつもなく長く感じる。それよりは動いた方が気が紛れる。夜道を上村橋まで歩き、そこで山道具を片付けると、待つ時間なくバスがやってきた。

 唯一の先客は朝方一緒だった人だと思う。宮ヶ瀬園地付近が勤務地らしい人で、先週も行きでは同じバスだったと。

五時過ぎて もう夜だ。
横乃馬食堂臨時休業とかで居場所を無くし
冷たい風が吹く山びこ橋を渡って上村橋まで歩いて時間をつぶした。


追記




自宅6:40〜千頭橋バス乗る7:07〜宮ヶ瀬7:40下車〜早戸川橋8:40〜三日月橋9:40〜魚止橋10:35〜伝道11:00〜雷平12:00〜大滝12:55_25〜雷平14:00〜伝道14:45〜魚止橋14:55〜三日月橋15:25〜早戸川橋16:10〜荒井林道経由宮ヶ瀬17:10〜上村橋17:50_56バス乗る〜千頭橋18:20降車〜自宅18:40 20180203 晴れ・曇り