忘れちゃいそうな気がして、少々焦っているかも。
 たまには沢に

三日月橋上の支流の水量は少ない


 最近、怖く思えて沢に入れない。
 だから、今日は止めておこうと一回抜かし、翌週も気分変わらずにさぼり、それが重なると、朝早く起きるという基本動作が億劫に思え、日が高くなり、目覚めてボーッと過ごすというのがなんとも心地よく、
 そうすると山に毎週の用に行くのは仮の姿であり、俺の元来の体質はこのようにダラダラと日長に一日を過ごすようにできているのではなかろうか思う。
 とは言っても、木々が色づきだした。
 山の紅葉はどれくらい進んでいるのか、ちょっとは気になる。
 出かけよう。早戸川、瀬戸沢だ。

天気は良い 追い風だったので少しだけ早め目に湖到着



 魚止め橋先を行く女性の後ろ姿を見て近道の案内をする。俺って若い女子には懇切丁寧だと思う。
 造林小屋、20年前に来たときにかっちり立っていたが、近頃は傾斜が増す速度が加速しているように見える。
 小雨の雨宿りならしても良いが、大雨なんかでの倒壊もあり得るかと安心して長居はできない。でも、もう5年くらいは持つのかな。
 水平経路の周辺は紅葉が始まっていて、良い雰囲気だ。
 近郊の里木には紅葉前に立ち枯れているのが多く、台風による塩害が影響しているとかで、今年の紅葉はみられたモノではない、
 そう感じていたが、山に入るとそうでもなくて、結構綺麗だ。
 ただ葉の茂りが例年より薄く、濃厚な豪華さには欠けている。
 そんなの丹沢では例年のこと、
 いやいや 
 繁る葉っぱの数が少ないのは、印象ばっかりではなさそうに思えてちょっと心配だ。

 水平経路から下の河原に下り、じゃぶじゃぶと素直に渡渉して対岸に移る。目の前に瀬戸沢の出会いがあり、下方10mに太礼の沢が早戸川に合流する。

 瀬戸沢へ
 顕著な滝はない。難しい滝もない。小滝が多くて楽しめる。
 左右岸側尾根へ近く、傾斜が緩やかであり、狭っくるしい所が少なく、沢沿い斜面の木々の植生は華やかで綺麗だ。
 沢中の石を踏み、沢と傾斜面の際の古い経路跡のような所を静かに歩いて、紅葉を楽しみなが行くに悪くない沢だ。
 ただ難所がないので、自分で休むって決めて止まらないと、せっかくの風景をゆっくり楽しむことができず、これが欠点と言えば欠点かなあ。
 そんなだから、あえて沢の中の様子を説明するまでもない。

瀬戸沢に入る 難しい所なんてない沢歩きである


いちおう 大滝 と 言うが
本体傾斜は緩く、且つ ボコボコな岩なので 横から簡単に行ける



緩い岩棚だ 水に濡れることもなく進む



ここは水流左側のゴツゴツしたところを行く


 奥二俣
 左は太礼沢頭方向に登り、右は瀬戸沢頭直下に出る。
 今回は中央の界尾根に入る。過半部は踏んだ跡(獣道)が明瞭だったが、そのうちに踏み跡は何処だって歩ける緩斜面に吸収される。成り行きのままに登っていくと、獣害保護柵に突き当たる。柵に沿って百mほど水平に進み、柵と柵の間の狭い通路を50m程行くと瀬戸沢頭至近で登山道に出た。ほんとに柵って煩わしいなあ。

紅葉は良い感じに進んでいる。中央の界尾根に乗る


右岸の尾根に入って登山道を目指す


 
 円山木沢の頭からの南東尾根
 本屋で山渓11月号をバラバラ立ち読みすると「弁天尾根」の名称で紹介されていた。
 あぁあ……だれだよ……
 知ったかぶりして紹介したのは
 と思うのは丹沢山中極上の美を他人に知られずに独占したいという俺の利己的な欲がなせる業だ。
 尾根上端部のみ
 日の光を浴び20分ほど探索する。紅葉の葉に透かし見る丹沢山中に見入りつつ、深呼吸なんかしていると心のモヤが少し晴れて透明になったような気がする。

本間の頭からの南東尾根 上部T

本間の頭からの南東尾根 上部U

本間の頭からの南東尾根 上部V

 ここ、
 最初の来た頃は、窯跡横から緩やかに降る草原中の微妙な陰影の苫道跡だったが、最近は結構しっかり踏んだ道に変わっている。
 窯跡から無名の頭方向に水平に進む苫道を歩いて登山道に出て円山木沢の頭に戻った。

 頭から円山木沢左岸尾根を下る。
 頭から直だと出だしが藪っぽいので、頭から登山道を幾らか瀬戸沢方向に寄ったところの草地から入る。
 一旦入ってしまえば上半部尾根は明瞭であり、黄色に染まったブナ林中の見通しの利く尾根を下る。
 下っていくと常緑の馬酔木が着くようになり、やや見通しが悪くなる。

円山木の頭から円山木沢出会い続く尾根(円山木沢左岸尾根)を下り始めて振り返り見る瀬戸沢る途中に見る

 道は以前に比べれば幾らか薄くなったようだが、境界杭と水源の森杭が適宜あり、古いがマークテープ類も若干はあり、それに標高千m付近までは尾根筋がはっきりしているので迷うことはない。
 尾根状が不明瞭となる後半部には作業経路があるから、それに従って下れば良い。
 寄り道しなければ30分もあれば出会いまで下れるだろう。
 そんなつもりで下っていき、標高千m付近で経路端に乗った。
 右前方下から滝音が聞こえてくる。

 そこから左に踏まれた苫道(獣道かも)に入る。
 [本来の狙いを結果的に確かめると千mは誤り。850m付近からの苫道が正解だった]
 記憶によれば、ここを進めば上大滝下に出る。
 苫道入口から下方に大滝とは違うが滝が見えた。それがどの滝だったか。
 まあいいや下れば分かる。
 その時点でじっくり考えれば、ルート間違いをそこで察知できたとは思うが、マシラ、過去にも学べない粗忽者だ。そう考えて入った踏み跡はすぐに水平方向は急傾斜に阻まれて下方にしか行けなくなった。

 ここではない、狙いは。
 そうは分かったが、戻るのも面倒だ。
 傾斜中の尾根とも言えない凸状を立木頼りに下り、凸状前方が岩崖端で無くなると下方に沢が見えた。今いる左手の砂地斜面が沢底に落ちて入り込んでいるのが分かる。
 出だしの傾斜地は砂地中の根っ子に頼りにして砂地の中央に降りて足で踏ん張る体勢を作って下り、沢床についた。
 そこは
 4連続の樋状滝の落込口が三十mほど先にある小滝の上だった。
 正直言えば「ああぁ こんな所に下ってきてしまった」と思った。

途中、円山木沢上の大滝への滝見道を違えて
大滝の上の四連続滝の上に降りてしまった

 最初の小滝、
 岩場の下降、俺は不得意だ。
 登るのに比べると、目がスタンスを確認できないというのはなんと不確かなことか。足元に重心掛けるとき、摩擦が利かずにスリップして擦るのではないかという不安は靴先の感触だけを頼りにでは払拭しきれない。
 小滝であっても、50cm以内に次に足を運ぶ大きなスタンスが見えないと俺は下れない。登るなら何の躊躇も起こらないが、下るとなると色々と躊躇いがあってスムーズには行かない。もちろん、手に持っていた杖は滝下に投げ捨てて両手フリーの状態で下る。

 そんなでは次の樋状連続滝は下れない。
 落口左から下方につながる岩溝状も登るなら三級にもならないが、そこだって下降となれば、結構いやらしい。お断りだ。
 素直に行くなら尾根上経路まで登り直しするのが一番だが、戻るのも何だし

 岩窪の更に左方に小尾根状があった。
 出だしは急ではない。ただし、形状方向からして尾根末端は大滝下ではなく、上だろう。
 大滝なら大きなスタンスがあるし、それに落ち口からの紅葉風景は捨てがたい。
 いいか、そこでも

 しかし、この尾根状は30mも行くと舳先状の崖岩端に突き当たって、それがたかが数mであっても下れない。
 ただ手前に尾根を避けて登下降したらしい跡がついている。
 波目の小さな靴底だと砂に踏ん張りにくくて立木と根っ子を頼りに回り込む。
 何回かそんなところがあったが、確認の手順を踏んでいけば危ない感じはなく、予測通りに上ノ大滝の上の岩床に降りた。

  そこから見える下流側前方は紅葉に満ち、上方に目をやれば榛の木丸が青空の下に俊と立っている。
 景色はよいが、いざ下るとなると、絶対大丈夫と思いながらも、出だしの一歩でちょっと滑った事もあってか、へっぴり腰が収まらない。
 上の大滝落口は傾斜が緩くてのっぺりしているから、フリクションだけで下れるが、いったんそうなると全体重を支えられるようなホールドを掴まない限り安心できなくて、出だしの二歩ほどがヒア汗ものだった。そこからは大まか順層岩場なので安心できた。

間違いもまたヨシ
榛の木丸を大向こうに据えて見る上の大滝上からの紅葉はまた格別だ





上の大滝周辺 紅葉は悪くない


 上大滝下からは右岸尾根側に細道跡が付いている。
 本来の狙いは、この経路で寄り道して上大滝を見物するつもりだったのだ。
 細道は作業経路の屈曲点に合す。

 ここからは経路で
 ところが直ぐに分からなくなった。
 もともと、ここらは湿気が強く、前に来たときも路肩丸太はおおかたが腐っていた。
 でも
 小さな折り返す点を見逃さないように、丁寧に行けばよい。
 たしか、記憶によればこの辺(標高850m付近)からは円山木沢から離れて太礼沢方向に斜行するように下っていくはずである。

 その経路が見つけられずに、中途半端なままに適当に下り、
 快適に下降するつもりだったのが、泥だらけの靴を出会岩小屋手前の河原で洗うことになった。
 こんなように色々と思うとおりにはいかなかったが、でも山の紅葉は思っていたよりはずっと綺麗で良かった。
 また、次も易しい所にチャチャッと行こう。


自宅6:00〜魚止橋(自転車デポ)7:45〜瀬戸沢出会8:15〜瀬戸沢〜奥二俣9:15から界尾根に乗る〜瀬戸沢の頭下9:40〜円山木沢の頭10:00〜南東尾根探索〜円山木の頭10:25〜円山木沢左岸尾根下降〜途中10:45から円山木沢四連滝の上へ下降10:50〜大棚上に巻き降り11:05〜大棚下11:15〜尾根に乗り直す11:20〜円山木沢出会い岩小屋11:35〜魚止橋11:50〜自宅13:00 20181028 晴れ

頁トップへ  マシラのHP