鳥屋鐘沢(大滝まで)
 AM4:00分に目が覚め、窓の外に手を差し出したら雨粒だった。
 真上から東半分は晴れていて、天気全体はその方向に向かっていると思えるが、大山方面には大きく黒い雲が覆っていて、雨は本降りのようだったし、
 すぐには日が当たる?
 そんなにはなりそうもない!

 「今日は晴れって言っていたじゃん」と寝直した。
 どれくらいたったか、舟を漕ぐような眠りの中に「パン・パン・パン」と花火の音が割って入ってきた。
 時計を見たら6:30分だった。
 近くの小学校が本日は予定通りに運動会を行うという知らせらしい。
 遠くからも小さく聞こえてきて、最近は今頃が運動会シーズンだという。
 それに促されて起き、外を見たら真っ青な空となり、雨は止んでいた。
 しかし大山だけは相変わらず黒い雲だったし、道路は雨が上がったばかりのように濡れていた。
 「山はダメだな」点けたテレビを消して寝直す。ふて寝に近いかも。

 でも何時までも寝てられない性分らしくて、9時前に目が覚めて、外を見ると日が当たった道路は乾いている。
 もう自転車でも、走れるかな。
 梅雨が近くだといいう時期の晴れた日に上で悶々としているのはちょっともったいないなあ。
 「ちょっと行ってくるよ」
 かといって「今週の山は無しと」と決めた後だったからか、山にどっぷり入る気分ではなく、少しだけでも水の流れているのを見られれば良いかくらいに、道草をするつもりで家を出た。
 宮ヶ瀬ダムはいつもの省エネルートで行った。
 日は高く人の出る時間帯になっていたが、朝方の雨の影響か、閑散とした天端と夏雲に沈む本間の頭だった。
 
早戸川出会いからすぐのゴツゴツしたナメ
ここらの右側からヌタノ丸に上がる経路があったはずなのだが、俺には見分けが付かない

F1と集水槽ション便小僧状出口からの放水(手前)


 林道早戸川線に入った。
 釣り場下の小電力発電据え付け用基台の形作りは済んだらしい。
 鳥屋鐘沢対岸の林道横に自転車を止めて早戸川に降り、鳥屋鐘沢に入って沢沿い経路を歩く。
 対岸に渡る手前からヌタノ丸に登れる経路があったはずだが、いくら探っても道形が見つけられない。仮に踏んだだけの経路道は十数年も経てば山の斜面に埋もれてしまって見分けられなくなって当然かな。
 そこから暫く行くと集水槽とF1に着く。
 集水槽は鱒釣場(早戸川国際マス釣場)が設置したらしい。
 使われていた当時には日常管理のために、早戸川を徒渉で渡る労を省略するための橋が架かっていたが、十数年前に流されてしまっている。現時点では用水を別の場所に切り替えたらしくて、これは使われていない。そうはいっても沢から引かれた水はホースで集水槽に導かれて、入った水は槽の送り出し側ホース接続穴をション便小僧のション便に仕立てて水を何年も吐き続けている。

 底が固くて山では使いにくい靴だった。
 広い岩面には苔が着いていて、水苔のようには困らないが、少しでも水垢が着いた場合には乗ると抵抗無く滑ってしまう。
 この沢の水際近くの石には水苔がこびり付いていて、だから僅か0.6mを渡るのでも、着地先が滑ると考えて動かなければならず、二本足だけで動き回るなんてもっての他であり、石の上が全く水平であっても手を3点目の支持ポイントにしないと動けない。ほとんど四つんばい状態だが、それでも何時滑るかと、おっかなびっくりで動かなくてはならずに、すいすい飛び石なんてとんでもない。

 F1の上は水に磨かれた岩だから何とか歩ける。
 その岩場の水流中に用水取り入れ口が設けられている。小石や枯葉が入らないように取り入れ口を覆っているステンレス線格子は華奢な作りだが、この状態でずっと持っているのは、大雨があっても格子を変形させるような石とか流木が直に当たらないようにうまい場所を選んでいるからだろう。
 狭い流路を持つ小滝(3m)は右岸側の岩場に逃げ、その先の小滝は左の岩場にセットされている虎ロープを頼りに腕力で登ってから、水平に5m進んで小滝上を滑り落ちる覚悟をしてから対岸に移る。

 河原を20m行けば鳥屋鐘沢の大滝(2段というか1段8m+上部ナメ7mの併せて15mくらい)の下に着く。
 この大滝の下段は広い。右側が広いスラブになっていて、そこに大半の水が落ちる。スラブの中央には上下につながる縦リス溝があり、大滝を登るとすればここがルートだ。取り付きにはステンレス製の特製大ボルトが工作され、それに続く上部には登攀用汎用ボルトが埋めているのが見える。その上は苔に覆われているので目では分からないが、何らか支点が工作されているのではなかろうか。
 縦リス溝の左もスラブ岩になっている。左端側は川床が一段上がり、5mほどの落差に分流した水が落ちていて、こちら側なら前に登った記憶がある。

 今日は巻きだ。右側の不安定に石の積み重なった所に細いが新しいトラロープが垂れている。それが無くとも行けそうだが

ここの右岸を水際どおりに渡るのが結構怖かった
(靴のフリクションが期待できないと思いこんでいるからか)

大滝取り付きのボルト支点
十数年前から表面は全く変化してない優れものだ
だれが点けたのか/使う人いるのかな


 その前にチェックを。
 それが自転車を降りて早戸川に下ったところから、ずっと気になっていた。
 足元にはヒルが

 予想したとおり
 靴下は粗い目の綿製であり、ヒルなんて素通りしてしまう。
 どこかで蛭避け剤を予めスプレーしてきたとしても、アレは水溶性。早戸川を渡るときに溶けて流れてしまっただろう。塩は一応持ってはいたが、それは後処置用だ。ヒルの集団に阻まれて、先に行きにくくなったら無理は無しで、そこから引き返そう。 そう決めていた。

 そして予想通りに足元にはヒルの群れ。だけど、目の前が大滝であり、巻き道はそこにある。
 もう ちょっとだけ 行かせてくれよ。
 大滝の上から下を見下ろせば、きっと良い気分になれる。だから、もうちょっとだけ。

大滝(二段)の上部
ここは樋を渡り、中央の岩に移り、しがみついて登る



 そこのヒルを踏みつぶして、トラロープに飛びつK、強引に滝のスラブ岩に乗り込み、1段目の上に着いたらやることは即ヒルチェックだった。このようにヒル除去に没頭したからか、上から見渡せば良い気分になれるってことをすっかり忘れてしまっていた。上部段も右から回り込んで登れば大滝は終わりだ。

 そして滝見物もここまで。
 ここから奥にとなると、沢歩きの領域である。山歩きしないと決めていたので、ここでストップしなくてはならない。

 岩に滑らないように、ヒルに吸い付かないように
 出会いまで戻ったら本流上流に架かる大堤防の下まで水流中を往復した。
 泥に汚れた靴を洗うためには役に立ったが、ヒルの水没窒息効果は全く期待できないようだった。林道に上がり、日に当たって温度の上がったアスファルト道路上に始末したヒルを天日に干した。何分も掛からずに動かなくなるはずだ。


早戸川本流の大堰堤(上部はh15mほどか)

自宅9:00〜宮ヶ瀬ダム9:45〜鳥屋鐘沢出会い10:20〜大滝上11:10(戻り)〜鳥屋鐘沢出会い11:35〜堰堤下見学〜林道11:45〜自宅12:45 20170527 (雨)曇り〜晴れ