宮ヶ瀬ダムのエレベータ使って楽して行こうと出かけたが、ダム下ゲートは開門(8:30)前と言うことで固く締められていたので、やむなくゲート前の細急道(旧道)を登り、愛川公園を通り抜け、ダム管理事務所前に出たので、楽が出来るどころか、時間は掛かるし、息は切れるし、手抜きにはしっぺ返しがつきものと知るべしということか。
 荒井林道を経由して奥野林道/水沢林道ゲートに自転車を止めて歩きだす。

近道する予定だったがダムは年末休業のため立ち入り禁止だ。
愛川公園 風の丘 を経由してダムを抜け
奥野隧道へ向かうとなると数kmは遠回りだが、
楽しようとするとしっぺ返しを喰らうと言うことを甘受せざるを得ないですね


 焼山橋を渡り、桃ノ木沢(山林地目看板にそう書いてあったのでそう呼んでいるが、上空から俯瞰すれば焼山沢の右俣に当たるというのが妥当な所だろう)
 ここらで沢の名称である桃の木を見たことは無いが、古くにはスモモ木の大木が目立つ場所にあったのだろう。
 易しい命名の沢だから滝など無いが、両岸、特に柏原ノ頭〜風巻ノ頭のある左岸は日当たりのよい山腹が緩やかに稜線に登っている。植林に適しているのか、森林整備作業に当たる山仕事の人をここらでは多く見る。今日だって林道が尽きる所にまで車が入っていた。人は見えていなかったが、おそらくは近くで森林整備作業の段取りを整えている最中であろうと想像する。

良い感じの焼山橋
今日も山作業する人の車が終点まで入っていた


桃の木沢
滝はない。水も大水時以外は出ずに、桃の木らしいのだってない。
 水の季節でも、水涸れ時でも出会いから沢が終わる焼山山頂直下にまで伸びていく廃登山道迄の間を涸沢歩きに終始する。
 中流域までは沢沿いに経路が踏まれていて、そこからも植林帯中に引かれた経路を緩やかに踏んでいくと風巻の頭(P745m)付近に出る事も出来て、冬の日だまり歩きには絶好のところかと思う。
だが、それは少し過去のことになったかもだ。
 しっかりと整備されていたはずの沢沿いの経路は近年跡形が薄くなり、落枝、棘木が足に絡むことが多い。焼山橋から入る最近の森林整備作業は林道の終点付近までであり、それより奥の森林整備は別の入口から上の稜線経由でやってくる人の手によるものだ。
 下部山腹の植林帯は手の掛かる若木から十年・20年目の間伐の時期を過ぎて、今は様子を見る育成期間ということで暫くは手入れ必要がないらしく、従って経路にも手が入らず、経路上に流れてきた小石と砂が乗り、いささか不明気味だし、経路の脇に立っていた道具置小屋も朽ち倒れて土に埋もれ、ちょっとだけ見えている屋根残材のトタンがあるだけだ。
 また左岸を上がっていく経路入口(稜線出口には水沢経由と書いた標識が立っている)は、ここらにあったはずと思っても、沢側からだと取り付きが見極められない。ちょっと土手が崩れているか、草が倒れかかっているだけだから丁寧に探せば、見つかるだろう。ただ、そう言うのが面倒に思える体質だから、

桃の木沢?奥に入るため沢沿いには経路があったのだが
ほとんど分からなくなった
水量のないガラガラとした沢を行くのも飽きて
写真中央奥から右手の斜面を登って柏原の頭方面に抜けた


いいや そのまま行ってしまえ
なだらかで広く、沢の両岸が歩けていたが、
 そこからはゴーロの中を歩くことになる。滝もナメもない中、先に滝も岩場もないと分かっている沢を歩くのは飽きる。
 先ほど見送った経路入口から、十数分かそこら奥に入ったところの少しだけ凸に膨らんだ左岸植林帯を登って登山道に出ることにした。
斜面はちょっとだけの急だが、地が固く、その上に枯葉が乗っていて、底が柔らかくソールパターンの細かいスニーカーは地面に喰い込こまず、ちょくちょくツルッと小さく滑る。このような登りだと、急ではなくても滑り出したら止まらずに事故につながる可能性もあるからと両手のどちらかに必ず立木や灌木を掴む方にしているが、棘があるからと掴むのを拒否するという選択が常に出来るとは限らずに、余り快適な登りではなかった。
 稜線近くで行っている整備作業から落とされた枝が、下方向を向いて騎馬止め柵のようなところが行く手を遮る。まともに取り組んだら勝てないので柵と柵の間を縫って登山道(稜線)に上がる。
 出たところは風巻頭からいったん下がり、次の小ピーク(760m)との間の古赤松の尾根上であり、沢からは二十分くらいの短い登りだったが、結構息が切れた。

柏原頭付近
登山道としての機能は薄れても、仕事ではいる人は多い
 ここからは焼山直下まで登山道を行く。
 もう使われてない事になっている登山道の休憩卓は朽ち、登山標識は倒れ、それに登山道上には枯葉が乗って隠す。
 それにだまされてか、焼山沢VS桃の木沢の中間尾根が登山道に合する所の道が稜線右側を回り込むところを見逃して左手の小ピーク(770m)方向の踏み跡道に入ってしまった。
 こちらには焼山沢&桃の木沢合流点まで尾根が続く波線の経路があって、そこも歩いたことがあって、小ピークの頭で「ここ違う」と引き戻すお粗末があって、それから焼山には平戸分岐を経由すると遠回りになるので、直線近道で行こうとしていたのだが、その取り付きも二回くらい間違って、瘤を登って下る事を二回繰り返してから

 「ここで間違いなし」とお粗末も重ねて、ようやく正しく赤杭沿いで焼山直下で青野原からの登山道にのった。

焼山
白樺の間に引かれた登山道の正面奥に展望台が立つ
展望台(昇降禁止)らしい。
階段入り口にロープが張られ入れないようになっている。


 葉の落ちた白樺林の向こう側に鉄塔があり、ほどなく三境の石塔がある焼山に到着する。まずは山頂広場から20mほど離れてある三角点にタッチする。鉄塔は虎ロープが二巻きしてあり、且つ階段入り口に鉄線が分かっていて、どうやや昇降禁止らしいとは分かるが、禁止とかの表示はなく見晴らし確認のため展望台に乗った。
 この展望鉄塔、出来た頃には周囲一望だったと予測されるが、周囲に立つ木々が育ち、梢が相模原方向、丹沢山方向の視界を遮る。
 俺が管理者なら十数本の木を切り倒すが、焼山は江戸時代には伐採禁制とされていたから、見晴らし改善くらいの理由では切ることは出来ないのだだろう。
 ならば数百年に一回くらいの大風が吹いて、それが自然が周囲の見晴らし改善整備してくれないかと思うが、それより前に山頂鉄塔の寿命が尽きているはずだ。
 更に言えば、整備不良を理由に、鉄塔撤去が最も現実として早そうだ。それが本来の姿であろうにしても、ちょっと寂しいな。

さて、今日はコレまでで終わり。
でもおまけに
東海自然歩道を姫次まで歩く。
 大平分岐の近くで整備作業が行われていた。作業を行っている人に尋ねると大平からのモノレールで出勤し、ヘリコプターで本日は帰還予定だとか。
背負子に大荷物の人が先を歩いていた。そのまま歩いてくださいと声を掛けたが、気を遣って譲ってくれる。その人は山荘にガソリン等を届けるとかで、ボッカ重量は50kgを越えているらしく、今の俺には考えられないほどの重作業だ。

そして姫次に
初冬の姫次は好きだ。
茶色の登山道脇には白く霜柱が立ち、蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大群山への稜線下は暗く群青色に沈む。上空は鮮やかに青く、その横上に雪を被った富士山がクッキリ浮かんでいて、丹沢でも一・二の絶好の展望地であろう。
 ここの眺めを見るために、わざわざ来たのだ。

姫次からの青ヶ岳(檜洞)
写真下(カット)では女どもが集団で
花摘みって言葉で誤魔化すなよ
だが 最悪
ちょっと前に姫次に到着したらしい20名くらいの団体さんがいた。そう言う場所に近寄って気分が良くなることは滅多にないと知った最近は、それを避けるのと、よりよい見晴らしのため隣の緩いピーク(十石杭が打ってある)にタッチして、富士山は見えないが、蛭も青ヶ岳もクッキリ、隣には袖平山の唐松が見えていて、
「やっぱり見に来て良かった」などとまったりしていると

「男子はそっち(原小屋方向)で、姫は反対側へ」って誰か(女子の声に聞こえた)が発した言葉が伝わってきた。それに従って休憩広場からぞろぞろと人が動く。
 男は熊の出た尾根の方向に、女は風巻頭に向かう登山道の脇にそれぞれが陣を取って並んだ。いるのを知ってか知らずか。女子どもは俺の直下。そして
 驚き・桃の木・山椒の木
 一人・二人なら、まあまあ「お花摘み」のご愛敬ですむのかもしれないが、十人近くの女たちが登山道から檜洞丸を正面に見て俺に尻向け一斉に○○だ。
俺はそれが一望できるピークにいる。
 無論のぞきをやるためではなく、休憩所の集団を避ける為にやむなくそこに移ったのだ。

姫次
姫が、秘め事を行う場所の簡略表示では ないぞ。

そこ
焼山〜姫次の登山道に比べれば若干利用者は少ないが、そこ、神ノ川に下るれっきとした東海自然歩道の一角だ。
 30m程離れていたが、もちろん正視はできず目をそらした。登山道上ダイレクトではないらしいが、登山道ごく近くに大勢で(並んで)○便垂れるなんて行為は、団体さんご一行は休憩地から十mも離れれば十分と考えたのかも知れないが、俺の感覚ではあり得ず、「お花つみ」なんて言葉でチャラかすなよって百回繰り返したい。

 小ピークから休憩地近くに下り、大勢が戻ってきたタイミングで「登山道が臭くなるから、もうちょっと離れた場所で」

と言い放ったのは、俺の好きな場所をション便で臭くするなと考えたからであったが、彼の人等にとって、スケベ爺の余計なお節介で無ければよいのだが。

 だいたいが、山で飲んだりくったりするから排尿排便したくなるのだ。
 山では喰うな 飲むな。
 それでも、出すなら所定の場所でやれよ。
 ここは東海自然歩道であり、そのための施設だってちゃんと整備されていて、1km手前にある便所付きの避難小屋(黍柄山避難小屋)をあなた方は通って来たんじゃないのかって重ねて申したい。
 これだから 熊が人間の排泄物の臭気で縄張り荒らされたと思いこんで気が荒くなってしまって人を……

 なんて悪態をつくのはココまでにして、引き返す。
 暫く下っていない榛の木丸北東尾根(旧伝道経路突端部へ下る)が気になっていたが、熊のいる可能性が高そうなのと、それよりは1292m付近の森林整備がされてからずいぶんと日が経って小尾根に乗るための経路跡が失われているかもと心配して止めた。最近、ちょっとでも心配になるとそこに入れなくなっていて、気力が落ちたなと思う。

戻ってテンニンソウの原に出て


次に立ち寄るのは何時になるかな


 だったらココと選んだのが
 「テンニンソウの原」からの下り、荒沢出会でもある奥野林道終点に出る間子小屋沢左岸尾根だった。
 なのに、
この尾根、最近どうも上手く下れてない。
 事前に読んだ地形図から、尾根分岐では、歩きやすさの見かけにだまされずに間子小屋沢に近寄っていく右への方を選ぶべし。そう頭に言い聞かせているのに、いざ現地に立つと、選ぶのは決まって太く緩く下っていく様に見える左方向へと下るのが、どうしても止められない/止まらない。
 今日だって、テンニンソウの原から下りだし、古い経路道に乗ってまずは左方向を責めたが、尾根の先が細って下り出すように見えると、そこの左手浅く緩い砂の凹部向こうに見える尾根に移り(ここを下っていくのが正解だ)、その尾根下が同じように下り出すと更に右手の太い尾根に目がいって、そこも幅広のごく浅く凹部が簡単に渡って行けて(おまけにそれように獣道がふんだんにある)

 あぁ
 ここらでキチンと境界杭を探して歩けば、一分と掛からずに正しいルートが見つけられるだろうに。
 10cmの境界杭は本来方向のみに打たれ、それと分かるようになっている。
 黄色ペグは脇道用だ。そうと識別できるから、少しだけ周囲を観察すればよいのに、今回もウマウマと一瞬の見た目に誘われてしまった。

上部で緩く、下って行く先が同じ場だとすると、途中の何処かでその分がきつくなる。移った尾根にはマークテープがあったが、それって前にココを通り、思い違いの地点に下ったときにも目に入った証拠だったジャンと記憶が戻る頃には、数百mは進んでいて戻るのも面倒に思え、それだったらそれで良いジャンと成り行きに任せる気分になっていて、多少の傾斜地も前にも下れたから、今回も何とかなるさ。ソールの細かい靴は下りには向かないな。ちっちゃな葉っぱ一枚を踏んだだけで滑って転んで、ものすごくはないが、そこそこ急な疎林帯を踏ん張ろうとするが靴が受け付けず、一歩一歩を細枝にすがって数百mほど下れば渓流音が聞こえてくる。そして見覚えのある作業小屋があってもよさそうな平地に降りれば気をつけなくてはならない下りは終わり、荒沢下の二俣につく。
 そこから、本来の尾根に乗り直するために荒沢の右岸斜面を横断するように進んでから小尾根に乗って30m登る。これで元々の狙いの尾根へ下部で戻ったことになる。
 そこからは再び古い経路に乗る。

またまた下降方向を間違えて荒沢二俣に降りてしまって
そこからの元ルートへの戻り方も覚えてしまって
下部は経路道で荒沢堤防群(林道終点)に出る
(写真はマゴ小屋沢左岸下部の経路道)


 この経路はダイレクトに間子小屋沢荒沢分界となる尾根の上を行くのではなく、間子小屋沢側の際まで寄っていってから標高780m付近で狙いの尾根に出る。それなりに遠回りだが、全体になだらかであり、間子小屋沢近くの急場は岩を砕いてならした路肩のしっかりした良い経路であり、歩き易く疲れた足に易しい。

 荒沢(奥野林道終点)から水沢川の車止ゲート迄が歩くには長い。
 この道が良いのは、途中の何箇所から榛ノ木丸を作る一つ一つの小尾根と、それのつながり状態が明確に識別できる。早戸川源流の山々も、しっかりと見ることができる。
 旧大平キャンプ場からしばらくの地点の湧水場で喉を潤し、林道から下に伸びる小尾根の一つ一つが早戸川林道の特定地点につながる尾根であることを確認して(何処も経路跡がある)

大平から帰る
奥野林道から見る榛の木丸は鳥屋奥山(丹沢山〜蛭ヶ岳一帯)と同じくらいに大きい


 長らく大平分岐〜大平登山道を通行禁止にしていた林道脇崩落場所の修復工事を見て、 馬の背を過ぎた松茸山背面入口の立派だった看板が壊れて撤去されているのに驚いていても、ゲートまでの林道一時間はやはり長いと思うのである。

 おわり


自宅6:50〜水沢林道ゲート8:20〜焼山橋8:30(桃の木沢に入る)〜桃の木沢を途中で抜ける9:00〜風巻の頭とh760m)の中間で尾根に出る9:20〜標高800m地点からの尾根で9:40焼山へ直行〜焼山10:15〜黍柄山避難小屋10:50〜姫次11:20〜八丁坂ノ頭11:35〜テンニンソウ原11:40_50〜間子小屋沢左岸のつもりが、やっぱり荒沢右左中間尾根下降した〜二俣12:20〜間子小屋沢左岸に乗る12:25〜作業経路で〜荒沢(奥野林道終点)12:35〜大平12:50〜林道ゲート戻る13:50〜自宅15:00 20181208 曇り

頁トップへ  マシラのHP