丹沢 水沢川 焼山川 桃の木沢 焼山
 東沢橋の上

 そこに掲示ボードがある。路面注意とか気温を表していて、今日は[−2℃]だった。
 寒くなった。
 日の当たらない土の斜面には霜が降りている。
 マイナスの数字が尚寒く感じさせる。

 本格的に冬だしね、一応手袋はしてきた。綿手の薄いのに指先無しのを重ねた二枚で、冬真っ最中対応の綿手二枚重ねにはまだ一枚足りないが、防寒対策はしっかりとやってきたのだ。厚手だとブレーキが握りにくく、とっさの場合の一瞬に差が出るので自転車の場合それは無しにしている。
 家を出て走り出して直ぐに指先が冷たくなる。「ガマン」 冷たい空気が綿手の繊維の細かい間から入ってきて、それにハンドルの鉄の冷たさも加わって寒い。でも山の男はガマン・ちょっとのガマン。それが強くなる秘訣。なんのこっちゃ
 グー・チョキ・パー これが最新の防寒対策、お金不要。
 昔から爺婆もやっているし、子もやっているから最新でもないか。これをすると暫くして血が通い出す。痛きもい。やがて冷たさがじんじんとする痛さに変わり、そして冷たさは薄くなる。登り坂でハンドルを強く握ると寒さがもうすこしだけ薄れるような気がする。それでやれやれとしているとまた指先が痛くなる。以降はそれの繰り返し。


朝焼け 煤ヶ谷(尾崎の茶畑から)



 日に当たりたい。あそこ あたたかそう。
 日に当たったのは土山峠を越えてからだった。だが陽ざし浴びる時間は短く、手先が温まりきらないうちに中小沢駐車場から湖岸道路(早戸川林道)に入ると、道路東側に立つ山に遮られてまた日陰だ。
 土石搬出工事中の表示があって、宮ヶ瀬鐘沢の橋(金沢橋)までは車の轍があったが、そこから先はここしばらく車が通っていないらしく、轍無く、厚く積もった枯葉と小石の識別も出来ない道路、車輪が枯葉を蹴散らし潰す音を立て早戸川橋まで通り抜ける。
 走り抜けると書いたが、それほどの颯爽感はなく、モサモサ走って、ゴソゴソと枯葉を潰しているとの方が合っているように思う。
 途中には早くも数人の探鳥愛好家とワカサギ釣りの人がいて、ワカサギ釣りの人は昨年のここで見た人の用に思う。魚も釣り人も冬支度である。

 早戸川橋の進入防止ゲートに自転車をつないでおく。同じに橋の上にいた若者が先に進んで一人松茸山に登っていく。
 それを横目に見て奥野隧道に向かって歩く。
 でも なにか変
 頭が痛い
 イヤイヤ痛いのは頭ではなく、足が痛いらしいと「頭」が言っている。
 痛いのは足らしいが、それをあたかも偏頭痛のように頭で感じている。そのときの足は自分の足でありながら自分のではないらしい。
 そんな状態で歩くと、着地にクッション性が感じられず、堅い路面にガシャン・ガシャンと鉄人28号がするのと同じように台地を踏みちらす。足の先底は痛みを感じないが、踝の上にはスプリング機能無しのショックとして響く。足はいつもより50mも遠くに体の一部として備わっていて、そこからモートコントロールのフィードバック信号が速度の遅い信号線を介して「そこが痛い」と重たく鈍く返してくる。
 それで百mもいくと、歩き出しの先ほどのような頭で感じる足の痛みではなく、足そのものが痛いんだと分かる。それから少しは回復基調に乗っていて、更にニ百mほど、奥野隧道に着く頃には普通な状態に戻る。
 このように自転車に乗っている間に冷風に縮んでいた足の血管に血が通い膨張して元に戻るのであった。

 以上が冬の速い時間帯に自転車に野って山に行くといつもの足と手の苦痛の物語ショート・ショートなのだ。
 奥野隧道横には窯の中に入れるらしい材料が積み上げられ、おそらく窯の中だって墨にする薪が積まれている。このように炭焼き窯イベントがあって、見物の観客が揃いさえすれば開始OKの鳥屋造林組合炭焼き窯を見たら、隧道を鳥屋側に通過する。
 その隧道を出た直後の湖岸側の踏み跡道から上に登る。
 ここからではなく、もうすこしだけ鳥屋集落側に寄った道路の左側に登山道の入り口があることは知っている。だけど、そこに行くまでもなく、こちらがもそれなりに踏まれていて、以前はここに標識も立っていたように気がして、正式ルートに比べればたった50m程だが、ちょっとだけルートを短くできるならと試してみたのだ。


奥野隧道を上がると下に水沢川沿いの林道を下にして暫く道が進む
この道は登山道ではないような 
先で下の林道に降りていく


 だけど、結果は
 隧道の上の鞍部より10m程の上に出たが、そこから隧道の天井上に降りるのに笹の間の踏み跡が薄く滑りやすい砂礫傾斜であり、全然良い道ではなかった。
 それでも天井上からの柏原の頭側へサクサクと登れれば文句も言わないが、
 登りは入り口だけが分かりにくいが、一旦入ってしまえばグッと良く道だったので、はぐらかされた感じがした。
 人・二人が横になって歩けるほどの幅がある道が水平に奥に向かっていく。人はそれほどは入っていないらしく、路面上には灌木が生えて、それを両手で払うように歩く必要がある。
 尾根の上にどこから向かうのだろうか、
 そう考えているのに、水平路は尾根には登らずに、下にある水沢林道に沿って平行に進んでいって、その林道が沢側に沿って下り始めると、こちらの道も下りだしていく。
 どうやらこの道は尾根に沿って奥に行く道ではなく、林道出来る前の古くからあった水沢沿いの道のようであった。

 道が徐々に下り出すところで、このまま進むのを諦めて上の尾根を目指して上がる。その尾根上にはまばらな赤杭と薄く踏み跡道が付いている。
 これ本来の登山道だろうか。踏み跡薄いなあ。
 確か、前にここを歩いた時はちゃんとした道だったのに、
 10年くらいの間に荒れてしまったのか。
 廃止になった登山道は荒れるのが速い。そう感じてたが、小さなピーク(P464m)を越え、なだらかに降って更に歩いていくと左からしっかりとした道が合流してきていた。隧道上から続くここまでは元々道ではなかったのだ。
 合流した道の合流点に立つ登山標識には「この先で登山道崩壊で通れません」と表札が掛かっている。平戸口までの登山道は閉鎖されているとの警告だ。
 だが、それのずっと手前に位置するここらの道の状態では、標識が言うそんなことはとても信じられないほどに良く整備されていて、たしかに所々を倒木が遮り、枯葉枯れ枝が積もる部分もあるので、実際に走るには多少の整備が必要ではあるが、大部分はトラックであっても走れるような良い道なのである。

 これが歩けない道だって
 この標識の言うこと信じられん。だけど……6km先では事実らしい。事実か嘘かは行って実際に見ないと分からない。

平戸口からの旧登山道と合すると 幅広な作業路が暫く続く
この先(5kmも先だが)が崩壊しているなどとはとても思えない

 さて、今日は、この径路で稜線の平戸口分岐に出て、それから姫次から富士山を眺め、蛭ヶ岳に着いたら中ノ沢を降ろうと考えていた。地図で所要時間は調べては来なかったが、登り出しから1時間強で平戸口に着く。そしたら1時間で姫次、もう一時間で蛭ヶ岳について、下りに1時間で雷平だろ。早戸川橋へは歩いて1.5時間ほどだから、14時には着く。よって家への帰着は15時と読んでいた。だけど実際には出だしからして違っていた。焼山橋経由で登った場合に1.5時間くらいだから、奥野隧道から焼山までの登山道ならそれよりも早く着くというのが勘違いだということだ。算数計算が不得意なのだ。最近四則計算もちょっと怪しいと考えて、会社では算数は避けるようにしているが、山歩きの時間合計だったら易しいと勘違いしてしまった。

 柏原の頭で茨菰山方向からの踏み跡を合流する。休憩ベンチの先の710m程の高さの小さな覗き部分から西沢に降っていく道は以前あった標識も外れていて獣道風だが、今も降れるのかなあ。

 それまでも登山道の大半は水沢側の斜面に付けられているが、一旦西沢方向の斜面を短く横切って乗越部分を通過する標高八百m付近からは道は再び小尾根の左巻き出す。巻きだすその小尾根には境界赤杭が点々と上に続いているのが見える。道はこれから稜線下を延々と姫次方向に進んで行き、焼山沢の詰めにあたる箇所をトラバースしていく。
 ここは登山標識が言う崩壊地である。とんでもないほどの傾斜地では無いので歩けないことはない。何回か歩いている。進むべき方向も視認できる。だけどたしかに道型が分からない部分もあり、足元の不安定なゴロゴロの石を避けて進めなければならないので道に慣れない人には分かりにくい。

 そこを歩く予定だったが、焼山なら晴れた日には遠く房総だって確認できる。都心は勿論眺められる。よいロケーションにある山なのである。焼山からの関東平野 なかなかである。
 だから それも「いいねえ」
 トラバースの不整地を行くのも小尾根を登っていくのも山歩きで言うなら似たような部類のものであろう。おそらく時間は直に登って幾分だけ小尾根の方が幾分かは早いはずだ。こして赤杭に沿って登ることにした。
 この赤杭沿いの登りは急である。およそ二百mの登りの間はずっと同じ傾斜角が続き、休める場所はない。杖はあった方が良いが、その杖も邪魔になるほどの箇所が何カ所かある。ただ決定的に危ない箇所はない。でももしも滑ったら立木にぶつかって止まることを願う以外にはないくらいだから決定的に安全でもない。雪でも着くなら気の杖ではなくちゃんとしたストックと軽アイゼンくらいはあった方がよい。そんな斜面を意識的にゆっくりと止まらずに、一気に登り切るのがポイントだ。
 尾根で青野原からの登山道に合して、そこから五分ほどで鉄塔の上から相模原の市街を眺める。空は快晴だがPM2.5が東京湾の向こう側に漂っているのではと感じるくらいであり、思っていた程には見通しが利く快晴ではなかった。風があんまり吹いていないのがその理由か。あるいは直噴エンジンから噴出するという噂のメードイン日本製超環境対応エンジンがまき散らすPM2.5が原因なのか。


登山道を外して小尾根を登り、直に焼け山山頂に出る



 展望台上で10時だった。
 考えていたより1時間は遅い。これを引きずって予定通りのコースで行くとなれば、暗くなるころ帰着となる可能性がある。
 最近なかなか帰着時間を守れず、お小言を頂いていて、今回もそうならば次は無しにすると警告される体たらくだが、それ覆すほどの家庭内序列を確立しているわけではなくて、次を考えたら遅延は絶対的に避けなければならない。とは言ってもやるべき事はせねば、何のための山遊びであろうか。まずは姫次までは行かねば。それは最低限度で………

 焼山まで登れば、そこからはなだらかな登りの一連の東海自然歩道は稜線散歩とも言うべきか、急いでも走りでもしなければ息は切れない緩やかに歩道中の最高点である姫次にでるのだ。何組かの登山者を追い越す。黍殻山の避難小屋は建物本体と外装部の工事は終わり、本日は左官職人が土間の仕上げにラジオを流しながら没頭している。床工事が終わったらラストの内装仕上げが入るらしい。内装前で覆いのない壁には分厚く断熱材が入っているのが見える。ストーブが備えられるのであれば、断熱効果抜群な新しい避難小屋が実現するのだろうな。

避難小屋建て替え中
外見はできあがり
今は内装工事中だが、いざという場合にはもう使える状態だ
(完成前なので使用は禁止です)

 新設なったら泊まってみたいと思う反面、上青野、平丸、大平まで1時間もあれば降ること出来るから、避難小屋って必要なのかともおもう。大雪が降ったとしても稜線から30分も降れば大幅に積雪は減るのがここらだ。だとしたら名前通りの避難小屋の活用はあるんだろうかと疑問に思う。それでも活用を考えれば山で金を使いたくないマシラのような貧乏山屋の計画宿泊か、仲間同士の山中懇親会/宴会所代わりの目的利用が大半だろうなあ。それに県税を使うのは納税者としては納得できないぞ。
 元々が神奈川国体(S30年)の運営用に設置された小屋と聞いている。小屋前の広場を見てみよ。広場に山岳コースの選手がテントに宿泊し、朝の出発ミーティング、夕べの集いが開かれている様が目に浮かぶようだ。小屋は運営委員が詰める事務所という雰囲気がいまでもそのまま維持されている。
 あの当時、用が済んだら撤去すれば良かったのだ。
 何時か山屋の飲み会でそう言ったら、その中にいた当時の運営委員さんが
 「国体があって小屋設置の夢が叶ったのだ。二俣にある山岳研修所がそうだったし、大倉にある今の研修場だってそうだ。それでもって運営外郭団体が出来て、県から出向しそれで飯を食っている人もいるのだから、とやかく言うのはなあ」
 と語った人は公的名誉授与者だよ。
 その人曰く、目的は何であれ、公的なお金は使えば使うほどに、測定困難な経済効果より値が明白な予算執行量の多寡により評価されるが今の社会の仕組みなんだぞって言う。
 まあ、そんなことどうでも いいか

 どうせ作るなら避難自体発生時の使い勝手かっての良い物を作り、
 利用者はそれを自覚して旨く使いましょう。



姫次からのぞき見る富士山
手前左は桧洞丸、右は大群山(大室山)


 姫次
 登山道には霜が降り、踏み跡を外すと踏まれた霜柱がつぶれて倒れる。木陰の冷たい道を歩くとボクボクと足跡が道に沈み靴サイズを一回り大きくした足形を付ける。日向では表面は溶け始めていて水がにじんでいるが、そう見えるのは表層だけなので上を歩いても濡れるのは靴底だけで表皮迄には至らない。

 前着の人たちはマシラ到着と同時に出発した。
 だから姫次一人占め

 休憩所横の小ピークに立つ。
 そこからの桧洞丸と大室山の間の上空に真っ白な富士山が見える。山のシルエットはキリッとはっきりしているが、五号目から上の山体中に大きな雪煙か渦巻き雲かがうずくまっているらしい。空は深い蒼ではなく薄い青。すこしモヤッとしている。
 だからか、富士山の右に続くはずの南アルプスの山々は薄い青の合間に消えていて見通せない。小ピークから右に100°角度を変えれば木立の間の至近に唐松の木が立つ山頂の袖平山がある。
 写真を何枚か撮る。これのうちの一枚で今年の年賀状を作ろうと考えていたが狙い通りの写真が撮れたかどうかは分からない。
 でも、どれでもいいさ。
 ピントがずれ、世相からも外れたマンネリとしたのがポイントだ。
 マシラの賀状を受け取った相手が
 「あいつ相変わらずだなあ」と受け取っていただければ十分なのだから、
 あんまり素晴らしいのを作っちゃうと「なんかあったか」と邪推されるじゃん


 さあ 
 これからだ。どう早戸川橋に戻ろうか。
 一番確実なのは避難小屋まで戻って大平に降るコース選択だ。
 但し、前回の類似コースの時がそうだった。同じでは能がないなあ。

 かといって予定通りに蛭ヶ岳まで行って………あそこまで行けば時間的に中ノ沢を降るのは時間的にちょっと苦しい。手前の市原新道は下ったばかりだし、白馬の尾根は言うのはちょいと心苦しいが似たり寄ったり。

 原小屋沢を降る事にした。
 これって、口憚る。かなり。
 ここらは登山道以外は家では立ち入りは禁止である。当然ながら話も禁句である。
 家の壁に貼ってある地図のここには大きな熊のシールが貼られ、その上に近くは危険と表記されている禁断の地だ。熊シールが最近クマモン・シールに変わって更に目立つようになっている。
 だが、ここからならこれが一番下に近いのだ。榛の木丸経由もあるが、近年はトレラン・ランナーに踏まれた明確な道だしなあ。それに喉が渇いている。水を補給しないとならないのだ。
 だから色々あるところだが重々な注意をして降ろう。

原小屋沢を降っていくと水場近くに造林小屋跡があって
山奥にあるにしては幅六間奥行三間の立派な小屋だったらしい


 原小屋跡から下り出す最初に(風呂)窯が落ちている。幼年期地形の源流帯には中央部に狭く表土が剥がれて石が転がる沢状がある。流れは平坦だし、そこを歩かなくとも両岸は腐葉土が積もって下草の這えていない丘陵状になっていて、そこには上から水汲みに降りてきた、或いは下から登ってきた人が付けたらしい踏み跡道が薄く残っていて、そこを多くは歩き、流れ跡が交差するところは短く横断する。
 水が流れ出して直ぐの左岸の小さな石の下にパイプが突っ込まれていて清水が流れる。ここが原小屋沢側の水場らしい。伊勢沢側に比べれば原小屋跡からは距離があるので、もしも水を汲むだけの理由ならこちら側にくるのは効率的ではないと思う。それに向こうは桧洞側の山も見えて景色があるが、こちらは狭い隘路状の暗い水場では見るべき景色はない。ただ、もしも興味があればだが、この水場の直ぐ近くには樵小屋の跡が残っていて、そこに残る鍋釜を眺めるくらいの事は出来る。小屋は幅六間奥行き三間半の石で組んだ台地の上に立っていたらしく、山中にしては立派な小屋だったらしい。たくさんの空き瓶が半分地に埋まっているのが大勢の人が寝泊まりした痕跡を示しているように思う。
 この小屋跡の直ぐ先で幼年記地形の隘路状は失せ、両岸からは直に沢になり、その中を石伝いに降っていくことになる。
 原小屋跡から下りだし、前方に大石があれば、必ず笛を吹き、横から隘路状が合わさるようになり見通せないなあと感じた場合には笛を三回吹き、念のため5m進んだらもう一回吹く。早い話が平均5〜10m間隔で笛を吹き、持っている杖で石を叩き、時々は唸り声を上げて、
 「俺様が通るから、そこらにいるもの等は膝まづけ」
 「ひざまづくのが嫌なら俺の通る前に退去せよ」
 と警告しながら降っていくのである。時間短縮を狙いと言いながら、この処置で時間を食っているとは思うが、これは止められない。それだけでは足りずに大岩の向こうに拾った石を礫にして投げたりして警告する。

 視界を遮る大石の転がる平坦は安心できない。滝のあるところまで行けば少しは安心できる。

 ゴータゴヤの滝の上にある小滝。原小屋沢に雪が積もると運動靴では通過するのに難儀する場所であるが、雪が無い時期なら岩にセットされている鉄鎖を使って楽々と降れる。
 ゴータゴヤ滝は左岸に下降用(巻き道)の道があり、これを下まで降ったら右岸側に移る。踏み跡道がその下のナメ滝・その下のゴツゴツしたミニ・ゴータゴヤも一緒に巻いて降りることが出来る。三段の滝は右岸の中の小さなバンドを幾つかつなげて前向きに普通に歩いて降る。
 全然、へっちゃら。
 左右両岸が狭くなる所の二段の小滝、まずは左岸の小岩上にセットされたPVC電線に沿って3m上がってから下り、次に右岸側に同じようにセットされた電線の脇を小さく登れば、下にはバケモノ滝の落ち口に引っかかる大木が見える。この滝は右岸側の巻き道を使って降りる。
 カメラに電源残量無しの表示があって二枚目に電源がOFFした。それでも少しの休止時間を入れれば一枚くらいは撮れるのだ。何回も繰り返せないが。

ゴータコヤの滝
ここでカメラ電源いったんoff
以降はだましだましの撮影だ


三段滝は写真左の斜面を走り降りる(ちょっと誇張してます)


 バケモノ滝からは直ぐに二俣である。ここらかは沢の中を降って歩くと言うよりは、沢沿いの岩の間に引かれた道のようなところを選んで降っていく。ここらで一枚取りたいなと思っても、電源の切れたカメラでは取り出す必要も無い。小滝が幾つかあり、どのように降ったら一番楽であるかを所々では確認しながら、何回かは流れを横断する必要も出てきたが、凍った飛び石は避けても幸いに近くに変わりになる飛び石があり、困るようなこともなかった。同じような大岩の横の道らしきところを所々のマークテープを目印に降る。
 そして雷滝に降りる。
 一ヶ月前よりは水量少なく、その結果として原小屋沢の下降が飛び石で困るようなことがなく、ずいぶんと楽に済ませたのだろう。ここまで来れば、滝見物人がいるはずだから警報動作は無しにしても良い。だけど、雷滝から以降で見物人には会うことがなかった。魚止め橋でも行き交う人もなく、一ヶ月前には止める場所もないくらいにたくさん止まっていた車両も一台・二台と指さして数えられるほどに少ない。
 ここらの山のシーズンは終わったのだ。そうなれば活動時期となる鉄砲撃ちも、そう言えばここらで最近あんまり見ないぞ。どこに出かけているんだろうか。それとも山入りを止めてしまったのか。

 というように原小屋沢を降ってきた。だがホイッスルの笛ばかりが沢に響いてばかりいて、沢を楽しんで歩いた気分は全然無く、それに原小屋沢降ってきましたなどと決してユミコちゃんには語れず、山遊びをしたはずなのに、今回は後味が苦くすっきりとしなかった。

 そうではあっても約束の時間に少しでも近づこうと急いで降ってきた……つもりでいた。
 悪いペースではないはず。頭の中では魚止め橋で13時くらいの予定でいた。しかし山腹に当たる日が差す影はそれよりも時が速く過ぎているらしいと示す。かといって足、それ以上は速まらないしなあ。

 雷平からの帰り道は水平径路だ。
 この道だいぶ傷んでいる。岩場に渡された桟は木自体が朽ち、ささくれて太さが元の状態の1/2くらいに細まり、重たくないはずのマシラが乗っても橋全体がしなって、そのまま抜けて落ちるのではと不安になるくらいに弱っている。有志がそれなりに木を継ぎ足し補強はしているようだが、いつか重めの人が乗ったときに、耐えきれずにぐさっと落ちるのではないかなあ。そんな気がするんだよ。そうなったときの体験者がマシラでないことをただ願う。
 自分でなければよいのか、なんて問わないでくれ。
 だってさ、一箇所・ニ箇所の補修では済まなく、既にボランテェアでは手に負えない状態だと思うよ。

 だからといって決して自分では手を出そうとしないマシラ。口だけは次のように
 日本の滝百選に選ばれた早戸の大滝は相模原市がほこる市民財産だろう。そう言うのが多い町とは聞いてないから大切にしようって。まして、そこで事故発生なんてなったら気が引けませんかねえ。だからさ、少しだけで良いから予算を付けて事故の起こる前に水平径路の手当をださない?。 
 倒壊までは少しだけなら間がありそうな造林小屋の壁にぶら下がっている懐中電灯のスイッチを押すと
 「おっ ライト着くじゃん」
 と驚きの声を上げるマシラではあるが、その横に桟補修用資材購入の募金箱を誰かが置くなら俺は一回通る毎三百円くらいなら応じよう。
 山中での小用一回百円もOKだぜ。そんな径路の傷みの状態が気になって全然早く歩けないのだ。

 募金などの市民の善意に頼らず他にも手があるように思うけどね。
 だってさ、まだ使える避難小屋をわざわざ補修する予算があるのなら、少しで良いからこちらに回してくれないかくらいは考えても良いじゃない。
 管轄が違う?
 あちらは県の保全センターでこちらは相模原市だって
 そんな 堅いことなしにしてさあ 融通し合おうよ

雷淵からの水平径路
もう 何時壊れて落ちてもおかしくないとおもう
利用する場合は用心した方が良いな






 早戸川橋に着いたとき、15時に残り15分だった。帰着時間順守、それはもうムリとしてもせめて15時前には電話連絡付けなくてはならない。早く携帯の圏内に。

 金沢橋のワカサギ釣りは今年も盛況だ。魚籠にはかなりな数が捕れていて、今日はワカサギの天ぷらで一杯だと釣りの人はご機嫌である。だけどここからは携帯つながらない。汁垂橋までもう一走り。

 宮ヶ瀬ではプレ・クリスマス何とかのイベントが始まった。
 宮ヶ瀬地区のこのイベント、発案者かだれかは知らないが、寒い時期に山の中に人を集める企画としては大成功だろう。一本のツリーをイベントの華として山の中がにぎわうのだから素晴らしくめでたいなあ。園内からハッピー・クリスマス ううん ビヨンセのアベマリアが聞こえてくるが俺が鼻歌にするにはちょっと難しすぎるよ。

 日が落ち始めた今が客の集まり出す時間らしく、辻という辻の全てに警備員が立って、俺にも案内用電飾ライト棒を振ってくれてさ 駐車場案内の真っ最中である。
 だけどそんなイベント俺には関係なしだね。
 北風を背中に受けてペダルを踏む。いつもよりは幾らか早いような気がするが、あんまり急ぎすぎるのも何だし、土山峠からの下りはブレーキを早め早めにした。そういうように節制しよゐこになって急いでいるのに、もう少しの飯山で「パーン」とタイヤが破裂してさ。
 しゃくったら ありゃあしない。
 久しぶりの修理に手間取って時間は全然早まらなかった。
 でも まあ パンク以外の事はなく、家に着いたのだから、今日一日、全て良しとしよう。

 本年は予定では山遊びは終わり。もう一回行くかも知れないが21日は別に行く予定だし
 年末はあれだろう
 山にはいけないかもなあ



自宅6:30〜宮ヶ瀬7:30〜早戸川橋(自転車デポ)7:50〜奥野隧道8:10〜平戸口からの登山道に合流8:35〜水沢分岐9:05〜標高800m付近から登山道をはずれ9:35直に焼山へ〜焼山10:00〜黍殻山避難小屋10:35〜姫次11:05_10〜原小屋平11:20原小屋沢下降開始〜造林小屋跡11:35_40〜ゴータゴヤの滝12:05_10〜雷滝12:50_55〜造林小屋13:25〜伝動〜三日月橋14:05〜早戸川橋14:45〜自宅15:35 20131214 晴れ(ほぼ快晴)
頁トップへ  マシラのHP