丹沢 勘七の沢
 腰が怪しく、いつギクッと来るのかが心配なのでここのところ自転車で山に行けてない。今の頃が走るには一番良い季節なのに。
 そうは言っても山の中を歩くのに不都合が生じることの無い程度の軽さだから実はたいしたことはないのだ。
 「イタイ・イタイ」とただ叫んで
 ホント最近は口ばっかりなのだ。
 
 問題は口に余計に回る分だけ、脳味噌に行くはずの酸素がカットされて頭が空っぽになるってことだ。
 こんなことがあった。明日は山へと考える金曜日もう暗くなってからのこと。
 ちょっと恥ずかしいけど、まあこのさいだからいいか。

 先週、山の帰り道は下棚沢だった。白い岩と石が崩れて砂になったのが堆積した沢を降るのはとても気分が良かった。
 だが、そのときに履いていた靴にちょっと問題があった。

 安物だが気に入っていた。何故かというと靴底がゴム製でフリクションが良かった。
 これ、山靴を選ぶ場合の最低条件だと考える。
 表皮が岩角に擦れても穴があかない程度に丈夫なのも良かった。それに表皮の各部をつなぎ縫っている糸が割合に強くて解れて靴がバラバラになるということがなかった。
 これで千円でお釣りがもらえる靴というのはコストパーフォマンスとして優秀だ。
 それでも30回くらい山に行くと靴底のゴムが擦り減ってぺったんこになってしまう。それに表皮の部分と靴底ゴムの部分が剥がれてきていた。
 下棚沢を降っている最中に砂礫の中で踏ん張ったからか剥離が拡大して、それでもトウ部とヒール部はくっついているので靴の形があって一応歩けはしたが、沢の中を歩くとそこに川底の砂がたくさん入って歩きにくい。たしかに布一枚を介して土踏まずの所に砂があるというのは不愉快である。
 水の中で足をふって内部の砂を払っても三歩歩くと元の状態で、だからその靴は家に帰ったら即ゴミ箱となったのだ。
 ここまでは当然の話だと思う。


沢から小尾根に上がって上に咲く山桜(半分散ったかな)


 問題はその後。一週間ほどあとの夕方、それが金曜日のことである。

 前の靴を買ったときに
 「安い割には良いかも」
 と感じたのでその靴も買った。たしかに買ったのだ。
 それが家にあるはずだった。
 明日は晴れるというので用意しておこうと、確か此処に置いたぞとタンスの上を見たが無かった。

 「あれれ 無いじゃん。チガウ・所って・思いつかないんだけど」と下駄箱とか探したが無かった。
 分からないことがあったら何でも知っている人に
 「ユミコちゃん 靴!知らない?」


 ホントに二足買った?
 そうなの  ふんふん買ったのよね。 分かった。
 で、買ったとして、
 あれ一足目だと思いこんでいるんでしょ?
 でもこの前捨てたのが、二足目だったのでは?

 やんわりとだが、捨てたのが実は二足目だったのではとないかと問われると
 「う〜ん チガウとは思うが、でも実際に見つからないんだし、言われてみると、あれがやっぱりそうだったのかなあ」となるわけよ。

 明日山に行くための靴がない。それがはっきりした。
 靴を買いに行かなくちゃ。
 こういうシチュエーションで物を買いに行くときにはたいてい良い物は買えないのだ。
 コレハというのはかなり高いし、閉店を知らせる音楽にせかせられるように適当なのを「これでガマンできるかな」と手当てする。
 とりあえず靴は用意した。

 でも思ってる。本当にあの靴が二足目だったのかなあ
 明日は「■☆※■の沢」に行くと表記し、床につくため布団をだすかと
 そのとき押し入れの上に目が行った。
 「あそこ 未確認」 ひらめく。
 本当に反応しなければならない時から一時間ほども後では遅い。間に合わない。間も悪い。

 四ヶ月くらい前に手紙や本の整理をしたときに邪魔なものをそこに押し込んだのだ。自分で。
 
 
 ふすまを開けて手前の段ボールを横にずらすと一足ならず二足もあった。
 靴屋で気に入った物があったら二足でも三足でもまとめ買いしてしまう。
 あの時買ったのは二足+別のタイプを一足の三足だったのだ。
 それをしまい込んで
 しまい込んだ時には忘れるはずないとおもってそこに置いたのだが
 たった数ヶ月で全く忘れてしまっているのだった。
 「あ〜ぁ あった」
 ユミコちゃんが横にいてちょっとバツが悪かった。でも明日履いていく靴は当然こっちので、今日買ってきたのはくず箱行きさ。


二俣分岐から見える富士山は穏やかだ


 こんな悶着があって、
 最近、こんなのが多い。

 そして今日は勘七の沢にする。
 チャリが無くとも直ぐ行ける近さで快適だから。それに今ならまっとうな山屋さんは遠くに行っているので、沢に入る人は少ないから表の沢に入るチャンスの時期なのだ。
 とは言っても、前三日は大なり小なり雨が降った。それが今日の朝方は青空が天まで透けるような青空となれば、多くの人が山に繰り出すだろう。現に一番のバスに一本前の電車で着いたのにバス停は長い行列ができていた。
 満員ぎゅうぎゅうの押し詰め状態で大倉に着く。
 トレランの人が平坦部では先に越していったが、坂になると追いつく。若いのも、そうでもない人もたくさん歩いていて、二俣では前後に人が切れない。
 尾関彫像の位置から遠見すると綺麗に見える旧訓練所も、二階の軒先コンクリ通路にはヒビが入って草が生え、修復不可能な段階まで行っているのが分かる。
 朽ちて倒れるまでこのまま此処に放置するのかなあ。
 この建物。何回も何泊もここにはお世話になったのに、今の状態は残念至極、もし撤去するための基金をというなら靴一足分くらいの気持ちは出すよ。
 くず箱に放り込んで使わなかった靴より、こっちの方が何倍も価値が高いのだ。気持ちの中では


 二俣からは小草平への登山道に入り、道が沢を横断する場所から30m下る。
 そこが勘七の沢と小草平らの沢の分岐点で、F1が直ぐの場所に見える。手前のお釜を左側から回り込む。
 前の雨の影響らしく水量は多い。そのせいで釜の中に足を入れないなら左壁のどこかにホールドが必要となって難しく見える。でも釜の中のスタンスに素直に足を踏ん張ると、滝に取り付くのは簡単だ。
 登山道歩きから滝登りに替わって間がないのと、水が思ったいたよりも涼しく冷たく、岩に馴染む時間もなく、最初の登りはぎくしゃく、かっこう悪い。

 たくさんの人が入る人気の勘七の沢はよく知られているので解説なんて今さらいらない。
 でもそれを省略したらここで書くことが無くなってしまうから、惰性でも慣性でも…
 どうであっても、ともかくなにか書く。

F1 釜を左から回り込んで水流の左を登る。


F2 見えている右壁を登るが岩の角がギザギザに尖っていてなあ


F3は左から 右も行けるが取り付きのへつりで釜に落ちる人多数


 F1上の小さな滝は釜に入ってから右側から登る。
 上に勘七堤防が重なって見えるF2は簡単な滝だ。3m上に滝見用のバルコニーが付いている右側面を登ることになる。登り口は見た目からして、岩角の先端が崩落してできたようなホールドは指に引っかかって横にずらそうものなら切れてしまうんじゃないかと思えるようにとんがった角なので思いっきり体重を託して一気にという様には登っていけない。実際には岩は安定していて、此処らでヒルに喰われたという話はあっても、岩が剥がれたという話は聞かないのだが。

 F3は基本として45°くらいの傾斜ナメの滝である。
 右も左も登れると言うが多くの人は左側を登っている。右側は滝に取り付く為に釜を回り込むのが少しやっかいで、途中で足を滑らせて釜に落ちる人もかなりいるから用心した方が良い。落ちても濡れる以外の実害はまず無いが、そんなわけで右から登るのは物好きな人としておこう。左側は一箇所だけ滑るように見えるが、全然大丈夫なスタンスを使う。今日は水量多く、末端の大量の水が小さくひょうんぐっている。

 水が轟々と流れる沢をしばらく歩いて次はF4だ。
 二段で構成されているように見えるが、下の一段目は滝と言うより上の滝の前衛という感じであり、実際登るのはどうって事ない。
 二段目は大きな岩を水が長い年月をかけて、くりぬいて出来たように見え、両岸も滝も立っているし、水流が風を集めて滝風となり、そこに巻き込まれた滝の水が交じって、左岸に覆い被さるように吹き付ける。
 今日は特にその風が強いように思う。
 でもそうであっても、これらは見かけだけであり、実際の滝登りは弱点を行くので見かけに圧されなければ易しい。滝風に混じる水に濡れないためには、一段目の終わりから二段目の滝の直下までをさっさと行く必要がある。岩は水に磨かれているのでフリクションは悪くない。
 左岸の奥まで行けば右に凹溝があって5m程だ。大まかな岩の順層なので登るのは容易。虎ロープもセットされているが触る必要はまず無い。

F4 一番奥まで行けば右に凹溝があり簡単だが途中滝飛沫が掛かる


F5 左手前から巻いてしまった

 F4上からはいくつかの砂防堤をつないでの河原歩きとなる。砂防堤によってこの部分は緩い。左岸には登山道につながる仕事道も付いている。こうして二個か三個の砂防堤をパスし、石河原を少し歩くとF5である。
 F5は勘七の沢で一番高い滝である。だいたいが順層だが、立っているのと落ち口が細いので一人で来る場合は巻くと決めている。巻き道は右岸に労力少なく安全で良いのがある。


小滝のゴルジュ 快適だが水流多いと普段と違って一寸やっかいなところもあるんだぜ

 そうして小滝連続の小ゴルジュ帯に突入する。
 帯と云っても出口からも入り口部が確認出来る全長50mほどだから長くない。小滝なので安心して上って行く。水流が少ない場合には全くその通りに水の中でもどこでも行けるという感覚で良いのだが、今日の水流は勢いが強く、流れをもろに受けたまま登ると流されてしまいそうに思えて、それで登り方が制約される。
 一箇所だけ嫌な感じのところがある。真ん中付近からやや上がったところの小滝を左側面の岩に登った所からの2mである。そこにある残置ピンホールドを捕まえている手を次の岩角に持ち替え、滝に寄る。ここから右側に横断するのだが、横断前の一歩にホールドが足りないのだ。右手で持っているホールドを左手に移し替え、あいた右手で掴めるホールド
 ……これで流れを横断出来る……
 小さくとも何かあれば楽勝なのにという場所の左壁に□30cmくらいの大きさの岩が剥げた跡があるから、おそらく以前はここにホールドがあったのだだろうか。
 剥げた跡を見ると今掴んでいる右手のホールドだって大丈夫なのだろかと考えてしまう。
 普段の水量ならこんなことを気にすることもなく、対岸に飛び移るだけの簡単な横断なはずなのに、すこしばかり水が多いというだけでビビっていると、ここがたとえ2mの小滝だとしても連続している部分にあるから落ちたら水圧に押されて下まで15mは流されてしまうだろうと感じてしまうのだ。そう思ってしまうと、そこに体重を掛けなければならないのに掛けたくなくなる。
 でもなあ、左側は急なので右には移らねばならない。
 右に移れさえすれば、小滝の上なのでまずは一安心できる。右手のホールドに体重を乗せ、下側に正対するように外に開く。入り口側を見るバックの姿勢。そこで左足を短いのをガマンして伸ばして開くと小滝の上に乗った。
 これでOK 残りの小滝部分は易しい。
 同じ沢だって、同じ滝であっても、そのときの状態で登り方・難しさも大きく違うように感じて、そこがまた良い。

水多く 飛沫が立木に降りかかる

 ここまで来れば勘七の沢の主要部分は終わりである。
 しばらく歩くと緩い岩場の小さな滝があり、その手前で二俣に別れる。水流から右が本流なのは明らかだが、今日は左に行くことにする。
 その入り口部は崩落した石が積もっている。
 踏み込んだ石が動いて足が挟まったらどうしようか。挟まれなくとも、一個の崩れが二個目を誘い、次々と崩れてなだれていったらどうしよう。ああ…早くこんな場所は済ませてしまいたい。崩落部を歩く場合はいつもこんなように面倒に思うし神経使う。実際は20mくらいな長さを二百mくらいに感じる。
 それからカドカドした岩床、滝のようなそうでもないような所を通過する。
 4mの小滝。石が安定していそうな水際を上る。次の小滝も4mくらいだろう。右側を登る。苔が這えている岩はボコッと抜けるように不安定に見えて、実はそんなこと一回もなく、かなりしっかりしている。


]
これくらいの4m小滝ならまあまあ良いのだが



支流に入り4mの小滝を超える。岩が脆くないかとそればっかり気になるが他に登れるところ無し

 割れたばかりで、風化せず角のとんがったままの割れた石の堆積場を済ますと二段(4m+4m)滝だ。
 水の量が少ないので迫力は無し。下は易しい。上の4mは急な上に石が安定しているかどうか分からず怖い。でも一段目を登ってしまった後の二段目となれば、滝場を登るのが一番高低差が少なく、且つ傾斜も他は論外となればそこを登るしかない。
 上を見上げれば一面が岩場状になって、明確な滝ではなくとも、どこもかしこも急傾斜だ。
 その中で、大岩の下5m滝を回り込んで、そのまま上に上がっていく砂の凹状が一番安全なように見える。当然ながらそれを選ぶ。
 落ちている太めの枯れ枝を杖にする。長さは60cmに足りないが、これくらいでも少し長すぎるように感じるくらいに急傾斜だ。石が動くと止めよう無く、下に勢いをもって転がり落ちていく。一人で登っているので、そうなってもポカ〜ンと見ていて済むのだが、複数人数の場合は間を詰めて登らないと大事故を引き起こすだろう。

山の詰めはどこもかしこも岩場状態 安全なところを探して上に抜けなくては


 そっと登る。
 砂場の左に立木帯がつながっていて場所へ移る。

 この小さな尾根に出ると踏み跡が付いている。これを下れば勘七の沢F3付近の森林巡視路に出るのだろうか。
 (二俣分岐からの登山道に合流するらしい)
 それでも良かったが、とりあえずここからは登り方向とする。上に行く理由はないが、降る理由もないから上に行く。
 踏み跡道がずっと杉の林の中だったら容易だが、枯れかかった藪竹は短い距離だが密生していてやっかいだった。急傾斜の時の杖で左右に払って間を広げて登る。沢から小尾根に出たときには東対岸の立花山荘はかなり高い位置に見えたが、散りかかった大きな山桜につくころには同じ高さになった。
 それからは草の原をせっせと歩いて登る。やがて傾斜が緩くなり、人の声が聞こえてきて、出た場所は二俣分岐の休憩卓だった。

 朝方よりは空気中の水っ気を増したようだ。そのせいか、くっきりさを期待した富士山、幾分かモヤっと浮かんでいる。


 先々週にも降りた訓練所尾根を降る。
 沢の中には誰もいなかったが、登山道は子供からお年寄りまでたくさんいた。
 特にたくさんいるなと感じたのは山ガール。
 高尾山ほどではないにしても、さすがここは人気の表丹沢だ。
 彼女らの多くは汗も掻かないような服装で歩いていて、こっちまで若くなるようで気分が良く、マシラ・山の挨拶の声が普段よりはかなり上ずっていたと思う。

 
自宅6:00〜本厚木6:11〜渋沢6:48〜大倉7:05〜二俣7:55〜勘七の沢F1下8:05〜奥の二俣/左の小沢に入る9:30〜小尾根に乗る10:05〜二俣分岐10:30〜二俣11:00〜大倉11:45_12:15〜渋沢12:40〜本厚木13:05〜自宅13:20 2012/05/05(こどもの日)薫風が馨るように感じる晴れだった。

頁トップへ  マシラのHP