丹沢 勘七の沢
 善波隧道を抜けて下りにかかる。
 その出だしで鶴巻温泉からの登り坂で俺を抜いて先に行ったアンちゃんが、歩道に自転車上げてスマホで撮影していた。
 俺も止まってカメラ構えた。ここでの富士山は大きく見える。視界が一点に限られるトンネルを出た直後ということで広々したものが拡大強調されると言う心理も働くのか、もっと近づいているはずの秦野市内から見るのよりも三倍くらいは大きく感じて見える。

全波と年ネルを抜け出ると富士山が目の前に見えある
狭い場所から広い場所に出て広大な富士山を見ると
山って良いなあ と一瞬は思う


 246堀川入口から大倉方向に折れて、突き当たったら左折して三廻部への道に入る。堀川入口からはずっと緩い登りが続くのでゆっくりといく。棚田の向こうに塔ノ岳が見えてからは緩いようで結構急な登りだ。県民の森への道に入ると沢にギアをもう二段落として、止まらない程度の速度でやっとこさ走って県民の森に到着する。
 六時ちょっと過ぎくらいの早朝なのに、終点付近の止められそうな場所は既に車でいっぱいだった。大倉と違ってここらは無料で駐車できる。無論マシラとて無料。駐車料不要は我ら小市民にとっては心地よい。
 自転車だと車と違って最奥の一番良いところであっても場所探しの手間はほとんどかからない。それに山に入る準備も簡単であり、安靴の面マジックテープを締め直すだけだから、自転車を柵に止めてから10秒も過かからずに出発することが出来る。準備体操は無し。その分だけ山の中を徘徊する時間が短くて済む。
 決して、山の中の移動速度が優れているなんて事はなく、これら準備と山の中での休み時間が多少短いのが積み重なってるだけなマシラの山中行動時間である。

旧登山訓練所
大先輩が所長をやっていたとき
ここに娘と泊まりに来たのはつい最近のように思うが
実際には30年前もまえのこと
今、建物は朽ちるのを ただただ静かに受け入れている


 二俣
 沢にかかる仮設橋の手前から勘七沢に入る。ここには昨年も入ったが、その時はF4手前の岩に着いた水垢に滑ってメガネを割ってしまって僅か三十分で退散するお粗末となった。

 勘七の沢
 良い沢である。幾つか注文はあるが自然物に無い物を要求してもかなわないのでないことにする。昨年のことがあるので、今回はちゃんとラストまで終えなくてはと頭の隅に引っかかっていた。入口部から続く流れ脇の踏み跡道は踏み固まっていて、たくさんの人が歩いているのが分かる。前方に登山道(二俣〜堀山)が沢を横切り、その奥に薄くらく小滝が見えると、行きすぎていることになる。ちょっと戻って、その手前で左に勘七沢はグッと曲がってF1の滝を落としている。

勘七 F1
簡単だと皆は言うが
俺の技量では残置に触らないで抜けるのはかなり辛い


 F1は高々5〜6m 小さな滝である。
 みんなここは易しい滝と言うけれど、俺はこれの登り出しでいつも苦労する。岩に身体が馴染んでいないのもあるだろうが、1m上がったその先の一歩の外形した小さな足場が滑るような気がして重心が移せない。それにその次の一歩も滑るような気がして、ホールドは確かなのものでもないと思うと、どうしても残置(ボルトにテープが結んである)を使わないと乗り越せない。三級以下の岩場相当とは言われているが、X級のような感じにとらわれて、テープを手首に回し落ちても止められるようにしてから二歩上り、ボルトの位置が腰の位置にまで来て、ようやくがっしりとしたホールドに手が届いてテープを抜くことができる。あると頼っちゃうからとの言い方もあるが、もしも残置が無ければ、俺は巻くね、ここ

F2 写真右部を登ることになる 容易と言っておこう


 F2は右側のザラッとした岩場を登る。
 木の間から漏れる光が堤防から落ちる水に当たる。虹色に輝く水煙を見ると砂防堤の眺めも悪くないなあとおもう。F3は左のスラブ岩を落ちる水に近寄るようにして登り、後半はスラブ出なく左の小さな溝の凹凸を伝って上がる。

 この沢とか隣の水無川では、この時間帯であっても、当日の先行者がいるのが常だったが、今日は人の気配がない。それでは猿とか鹿とかが屯している可能性が高いので用心はしておかないと笛を直ぐ出せるように首にかけ直す。
 沢をちょっとだけ外れて右岸5m上の台地上にある平地に立つ。そこから山に食い込んでいく支流の滝をチラッと眺めたら、建物跡地らしい平地の前後に薄く伸びる巡視道を踏んで、沢は右下に見るように進んでいく。道が左上に上がっていく所で沢に入る道で川床に戻る。
 すぐにF4である。
 見てくれは厳しいが、滝直近の右の溝角があるのを知っていればここは易しく済ますことが出来る。

コンクリ堤防も光りの当たり方で
きらきら光り輝いて見えて綺麗だと思う


F3 は静かに登る


F4
ひかりがちょっとだけ途切れる
中段は滝風が当たって沢にきたぞと実感する


 次の滝までの間が、ここから少し開く。今までは連続した滝だったこともあってか、この区間をかなり悠長に感じてしまう。左岸に堀山への登山道に抜ける待避ルートがある。
 あるのが待避ルートでなく、もしも滝だったら、貧弱でも良いのだ。
 もしもそうだったら、ここの人気はぐっと高まるだろう。だけど相手は自然物だ。無い物はどうしようもない。
 それでもと強引にするなら、滝は無理でも、下流の洪水防止対策と称して、今の低い砂防堤全部を一つにひっくるめた高いコンクリ堤防でも作るか。これって金さえあれば出来るんだけどね。でも旧の登山訓練所の土石流入防災には少しは役に立つけれども、アソコもうやってないしなあ。県にも国にも金はなさそうだし。」
 砂防堤を左・左・左・右側と済ませて、飽きるほどゴーロ帯を歩いてようやくF5(12m)に到着する。滝はかなり急だ。三級〜四級だというからそんなに難しくはないはずだが、最近は「濡れてる」、多くの人は登るらしいが、そんなのを理由にここにきた場合に唯一巻くと決めている滝である。実際ここをリードで登ったのはずいぶん前のことであって、当時は確保も為しにスイスイ走るようにして登ったんだぜと言ったって、負け惜しみのそんな台詞は誰だって聞きたくもなしだし、今の登りっぷりからしたら、昔だって実はどうだったかと自分自身でも懐疑的に見ている。左手前の窪地に巻く為の良い道が付いている。

F5を終えると小滝が始まる


本日は水量は普通か
釜に入ればどこもかしこも容易なのだが
マシラ(猿)は濡れるのが嫌いらしい
それで、ちょっと苦しい姿勢も強いられる


小滝もこれで終わりか


いやいや 堰堤で終わりだ
ここは右のランペを登って落口にそっと降りる


 一旦 絶えてた滝が、このF5を手始めとして幾つか続く。いずれも小滝、滝そのものは難しくない。俺の技量にはここらが一番フィットしていると思う。
 最初の二段滝の下は右の水際を登り、上段は流れの左側の岩を伝ってから、水の中に足を置いて登り、途中で右に移る。なだらかな傾斜の小滝(3m)は左の乾いた岩場を登り、そして連続する小滝群へ。
 取り付きが釜になっている。水に入って登るのが一番易しいが、一・二歩だけだが腰の上までの深さがありそうだ。だから左側からへつるようにして回避して小滝の本体に取り付いてから流水中を登る。
 次はどうするか。そこも手前に小釜があって、一応はゴルジュ状帯の中の小滝なのであって、どの小滝であっても小釜が付きものになっている。下の滝の落口が釜の堰を兼ねていて、小さいが深い。左の側壁1m上に釜を回避できるバンドがあるが、ただしそこに上がると3m先で小滝の落ち口に降りるのが辛い。記憶によれば下降点に残置ピンがあるはずだが、それはロープ持参者用であってマシラ用ではなく、だから1m上から小滝落口に飛び降りるような感じで降りる事になる。今までそこで失敗したことはないが、うまくいかなかった場合は小滝一つ分くらい滑り落ちる覚悟がいる。
 そんな難しい?ことするよりは素直に釜に入れば良いのに。
 だけど、水に入るのに躊躇いがあって、それはなあ。

  だったら長い足を両岸に両股にしたステミングで釜部分を通過すればいいじゃんかよ〜。
  腰の深さがありそうな流水中に踏みいるなんて、俺にそんな度胸無しだし、かといって足は短いし。だったら手と足での両岸ステミングはどうだと言われても、筋肉弱いから途中でブリッジが撓んで「ダコタ橋」のようにちょっとの振動で崩落してしまうじゃんかって。
 そんなこと言わずにと、足を思い切り伸ばして左右岸にブリッジして必死の思いで数歩だけ進む。こんな所で両股開きの柔軟体操する気はなかったが、大腿の関節近傍の筋が思い切りきりきりと伸ばされた感が今でも残っているような気がする。これが終わると残り部分には難しいところは何もなく、水を遊んで、遊ばれて、登っていけば石積みの砂防堤で小滝帯が終わる。
 幾つかの小滝は以降にもでてくるが、ほとんどこれで終わりだ。だから多くの遡行者は沢を適当なところで打ち切って、花立山荘にでる窪みに入ってエスケープする。

崩落した岩屑で埋まる谷間
水はもう無い
花立山荘へのエスケープはここらだったような気がするが
今日は分け目も降らずに直進だ




 でも今日は最後まで
 ……下りを訓練所尾根と決めていたので、花立山荘に抜けたとしても金冷までは行かなくてはならず、それだったらこのまま稜線まで行くかとなる。そう決めると花立山荘へ出るための入口は目に入らず、目の前のゴーロをただただ目で追って、上へ上へと足でフォローする歩きになるのだった。水が涸れて無くなり、このままかと思いきや、再び出て岩の間から出てきた水は稜線直前までしっかりとした流水として続いていた。水ボッカなど西山林道終点からする手間を思うなら、ここからやったらどんなに楽なことか。でも俺は山での無料奉仕はお断りだ。

標高1000mを越えるくらいから再び水がでてきて
ちいさな小滝もあって


緩やかな沢の詰め
久しぶりに穏やかに?
沢の中からは登山者が行くのが見える尾根(金冷し〜大丸)に上り詰める


 詰めとしては傾斜は緩い。でも長い。ラストは上に稜線が見える。小丸に向かう歩行者が真上のすぐ近くに見える。そこをばらばらに五人ほど通過していったが、直下の俺の気配を感じた者はいなかったはずだ。だったらちょっと笛でも吹いて、気を引いてみようかな。
 まさか、そんなことはしないけれど 金冷やしから降ってきた登山道が最初に平坦になるところに立って、長く感じたゴーロ歩きが終わった。
 尾根の反対面、枝間に富士山が見えてる。
 途中エスケースしないで沢の終わりまで詰めて、その間に語るような滝はなかった。
 でも稜線登山道に直に出ることができたし、沢登りなら意味が無くとも、沢歩きなら意味はあるかも知れない。詰めを終えて立つ登山道から下の沢を見落としたときに小さく「やれやれ」との満足感があった。

稜線に上がって先を見れば
ここで見れば鍋割りまで行く必要も無しか

 大丸、枯枝をピックアップして下り用の杖を調達する。
 最近ちょっと膝が痛いような気分があって、医師に最近体重増え気味だと言われて2kg位痩せなくてはおもいつつ、成り行きに任せて何もしないでいる内に悪さが膝に集まったのかなあ。
 荷重を分散するのに都合の良いのが欲しいのだが、落ちている枝の多くは軽く叩くだけで挫けてしまって、でも何時までも捜してと二本必要なのを小振りな一本で我慢することにした。

 訓練所尾根(二俣分岐〜二俣)の入口には[←鍋割山:塔ノ岳→]の標識が立つが、以前はそれに加えて[→二俣]の案内もあったはずなのに今はない。
 一般的には登り優先となったのだろう。
 ほとんど全ルートが下り一方であり、すこし急だが、道はしっかりしてて丸太階段部分は少ない。路面には人工的な敷石も少なくて、膝への負担が少ないとおもう。それに後沢乗越経由と比べれば圧倒的に利用者が少なく、上りの優先者を通したり、一人ならまだしも歩くのがやっとの様な十人以上の団体さん一人一人が「どうも」と挨拶くれて、それに対してニコリとする顔の裏に「山に来たんだろう。だったらしゃんとさっさと歩けよ」と心の内で返している自分自身のいやらしさを感じるイヤな場面が少なくて良い。
 なのに相手が若い姉ちゃんたちとか子供だったとすると、そうは感じないのはどうしてだろう。マシラの性根は本質的に差別的でセクハラパワーがいっぱいなんだろう。

 上半部では降って行く目の下には四十八瀬川の青々とした流域があり、その先には秦野市街、湿気に幾らか霞むが相模湾の景色が遠くにあって、降っていく先が見えている下りは悪くない。
 上半部では人には会うことなく、中半部から下では登りの人が20人ほどだった。二俣(勘七沢)では山には入る準備中の人たちで華やかだった。西山林道方向から入ってくる人の姿は途切れずに、とくに若めな女子が多いように数えた。男子も多く、どちらが主体でどちらがサブなんてこともないようだ。セーブしたこともあってか膝の重い感じは鈍く重いままで痛みには至らずに終わった。
 旧訓練所の下の河原ではライフルを肩に掛けた鉄砲撃ちが待機中だった。「鹿の管理捕獲」とのことだが、猟期は過ぎていても管理捕獲は県が公告さえすれば制約は無いらしい。
 だけど今日は山日和、大勢が山に入っている。登山道を外れて遊ぶ者も多いに違いない。
 猟期はずれの捕獲の看板も見あたらなかったが、事故防止のために訓練所付近の河原で遊ぶ時は鹿に似せた衣服は禁物だと思うよ。
 できるなら登山道入口には今日の狩り場を公告して頂きたいものだし、そうされたら登山者は彼等の猟場に近づかないように努めなくてはなあ。でも山遊び人は登山者の範疇に入らないから除外だろと、自分への制約は無視して相手には強い注意を強いる輩(マシラ)もいるから鉄砲撃ちは細心の注意をお願いしたい。

 帰り道は時に押し風、または向かい風、両方を織り交ぜて走る。
 堀川入口からは高そうなロードバイクに跨った兄ちゃんと一緒のタイミングでの走りだった。
 言うまでもなく、走りは彼の方がずっと早い。信号順守する彼は、信号が変わってからの加速がだんぜん違っていて、見る間に離れる。
 加速の遅いマシラはぐんと離される。だが秦野〜厚木は市内を通過することもあって信号が多く、出足の速い彼は次の信号でことごとく止められて、信号で止められる時間の少ない巡航速度のマシラとは信号直前ではいつも一緒である。
 走っても走っても信号でジジイに近寄られて
 「アンタ出足が鋭いな」なんて浮ついたお世辞を掛けられたら、俺だったら「ウザイ! いい加減にしろ」と意気込んじゃうかもなあ。
 相手には迷惑でも、追いついていく目標があるのは悪いことではなく、その分だけ早く走れて家に着いたように思うが、実際には所用時間はそれほど違っていなかった。本日はこれまでだね。


自宅5:05〜善波隧道5:50〜三廻部〜県民の森6:35〜二俣7:00〜勘七沢F1 7:10〜稜線(大丸付近)9:20〜小丸9:30(訓練所尾根)〜二俣10:15〜県民の森10:30〜自宅11:40 20150523 晴れ(湿気でもやがかる)

頁トップへ  マシラのHP