丹沢 小草平の沢


 246を自転車で走るのは 正直・コ・ワ・イ・・・特に早朝は

 以前、これほど大型車は走っていなかったと思うけど、高速代支払うのも惜しいほどの切迫したコストダウン競争時代になった昨今、交通量の少ない時間帯をビューンとかっ飛ばして費用節減を図ったほうが経費効率が良いのだそうで、早朝の一般道の大型車の交通量は増えていると聞いている。
 彼ら生活がかかっているから、路肩を走っている自転車にかかわっていたくはないだろう。しかし、たまにしか車が通らない道をもっぱら走っている者に取っては後ろから迫ってくる重量車の気配は怖い。バックミラーが有るわけでもなく、後ろを振り返って確認する余裕が有れば良いのだが、それでは前方がおろそかになって、もっとアブナイだろう。だから、そんな気がすると路肩ぎりぎりに寄って「先に行け」のサインを送る。車が2m横くらいを走って抜いてくれればと思っているのに、それが横1mくらいの距離だと、また車長が10mを越すような4軸車だったりと想定外だったりすると、路肩って不規則に波打っていたりするので用心して直線で走ろうとしても、コッチだって50cmくらいは蛇行するから、そんな時はタイヤ列の隙間に吸い込まれるてしまうかと正直コワイ。だから246を自転車で走るのは好きじゃない。重量車の運転手にとっても路肩をチョコマカと走る自転車がウザッぽくてしょうがないだろう。
 自転車を使うと山はアプローチが便利なんだよね。

 大倉から畑の中の道を突っ切って二俣への林道に入る。
 山奥の林道が年々舗装されて走りやすくなっているというのに、ここ西山林道は40年前と変わらずのダート道路のままというのが良い。
 漂う匂いは変わらず、何とかして欲しい思いはあるが、辺りの牛舎や豚舎も年月を経て、いくらかは作り直されたり補修されたりしたが、まあ外見上はほとんど変わっていないというのも月並みで良い。
 路面はロード車が走るのを阻止しようかというように細かい石が角を立てて不規則に並んでいて、ここを走るには何時なんどきパンクとなっても良い準備がいる。
 事実、前々回は小石をパーンと跳ねた瞬間にプシューときた。
 修理は苦手だし、出きるなら面倒は避けたい。だから特にひどそうな場所は降車し押して歩くことになる。それだって安心は出来ないのだから、本当に用心するのなら道の良い大倉あたりへ自転車をデポして歩けば良いのだが、自転車を転がしていけばポチポチ行っても短い時間で到達できるから、面倒は先送りが好きなマシラのこと、そうはならないのだ。

 なんて事考えているうちに勘七小屋の廃屋があった二俣手前の県民の森入り口への分岐に到着する。登山標識に自転車をくくりつける。砂利道を100mも歩くと尾関宏の胸像広場にでる。
 最近に草刈りが行なわれたらしく、広場からは緑の木々の中、左右の流れに囲まれて立つ赤い屋根の登山訓練所が見えて、なかなか良い眺めでもある。あそこで山の仲間と何泊しただろうか。一つ一つに雑文を書く程度の思い出がある。
 しかし、尾関氏が神奈川県に働きかけて立てた訓練所も旧の字が付いて示すように、今は使われていない。山奥の不便さから大倉のスポーツセンターに居を移したと聞いているが、県の財産であり、個人には貸し出さないとのことだが、あれだけの設備を草に埋もれさせ、朽ちるに任せるのは、今はやりの言葉で「もったいない」と思いたくなる。

 その胸像広場を過ぎるとなだらかに下って勘七沢の出会いに進む。
 今日は勘七沢の支流に相当する「小草平の沢」を歩くことにしている。

 「小草平の沢」は初心者用として通っている。だから簡単な滝が幾つかあって、それぞれが楽しく登れるはずなのだ。ここにした理由である。もう一つの理由は距離も時間も短いと言うことかな。

F1 5m 右のテープ残置部分を登る
 この沢は岳連の沢登教室の補助講師として二回くらい歩いた記憶がある。かすかだが。
 たしか、何処まで行っても右岸から尾根道を歩く人の声が聞こえ、やがて堀山の家の木にぶら下げた大きなブランコの横に出たと思っている。ブランコにぶら下がったら、手が滑り、大きな尻餅を着いたっけ。あのブランコは今でもあるのだろうか。

 出会いから右岸側の沢道に入る。沢道とは言え、人気の勘七である。下手な山道より強く踏み固められた踏み跡は砂防堤を越え、その先まで伸びていて、これならば途中にある砂防堤一箇所のボルトつかみさえ注意すれば、登山道を歩くより、勘七・小草平沢分岐までなら、こちらの方がきっと短い時間で到達できるのは間違いないだろう。5分十分と大した距離ではないけれど。

 さて、その分岐
 勘七の沢は左にうねり、勘七F1が堂々と水を落としている。中央の台地には上からしみ出した湧き水が池を作る。その右側のやや細い流れが「小草平の沢」である。いくらか歩くと登山道が沢を横切り、その横切った場所から20m先が5m程のF1となる。

 「小草平の沢」は初級である。しかし、F1の見た目はかなり立っていて急に見える。
 さてさてどうやって登ろうか?
 マサカ初級の最初の滝から巻き道か?
  だれも見ていないから、そうしようかな。
 と「マシラ・地に落ちたなり」 武蔵が叫ぶ なんちゃって!
      
F2 三段 3m+3m+5m程で左・左・左を登る(左)            F2の最上部5m 左から登る(右)
 流れ右の上方からテープの束が途中までぶら下がっている。ヤバイ場合はこれをいつものように掴めば良いのだ。そう思って取り付いてみると、手でシッカリ握れるホールドがちゃんとルートにはセットされていて、ここは見た目より相当に易しく登れる。
 直ぐに小さい落差だが水に濡れて黒光りする次の滝が待ちかまえる。上には次の滝とその次の滝が連なって一連をなしている。ここも見た目は厳しそうだが流れの左側に幾分は小さいが良いホールドがあり、それよりも石のフリクションが、まあ適当に足を置いてもまずスリップなんかしないはずと思えるほど良く、案ずるよりはずっと易しく、水際が「うは〜ッ」と楽しめる。その次の3mは幾分か傾斜が緩いこともあり、下と同じように駆け登る。だけど次の5mはちょっと厳しい。本来ならば流れの右横を登って登ったと言うべきなのだろうが、ここはトップロープでもぶら下げてくれなくちゃマシラにはちょっと厳しい登りになるはずだ。そんな難しいところはだれかに任せて当然のように今は流れの左を上からの滴をテラテラ浴びて登るのだ。この調子で、何処までも続いていてくれたら沢は最高だな。とりあえず一連の滝が一段落する。

 けど、これくらいの沢歩きで十分満足出来るマシラって十分に初級者じゃん!

 一旦開けた沢にかかる次の4m滝は平ったい一枚岩の滝である。遠くで見ると周囲の岩はザレザレして脆そうに見えるので「こりゃ岩が崩れて落ちたくないから巻きだな」と思ったのだが、近づいてみると岩そのものが白っぽいだけで岩はシッカリしている。フリクションを聞かせて登る流れの左際は水の冷やっこさも快適だ。左に寄れば寄るほど易しくなり左端は巻き道となる。

丸太梯子の架かる中央をシャワーする
 沢が狭まり、古い倒木の根っ子が散乱する場所を「ここら辺りにもっと高い滝があっても良いのに」と思いながら簡単な小滝を三個くらい登って通過する。
 そして廊下の出口は両岸が迫る5m滝はシャワーである。巻き道にしようかとも考えたが、ルートを見渡すと面倒そうだし、滝は下部が少し厳しいかも知れないが、浅い滝壺に木梯子 (単なる1.2m程の丸太) も立てかけてあり、登れよと誰かが囁く。
 それで1.2m登り、中央で流れが跳ね返っているホールドを右手で掴んだら一気に足をあげ、左手で滝上の石を鷲掴みして滝の上にでる。マシラは木梯子の上で「どうしよう!!」と10秒ほどかかったので随分と濡れてしまったが、目星をつけて一気に行けば3秒ほどの時間だから、賢い諸君は濡れない!!
  全く滴をあびるのもヤならば10m程手前の右に凹角がある。
 
 暫く歩いた先の4m、そして3mのスラブ岩は、流れの左側を水に右手右足を浸けながら登ると良い。この沢はまさに夏向きである。山の浅い場所にあるのに、水は冷たく心地よい。今日の天気は曇り、狭い沢の上空を木々の梢が横切っているような場所は目を見開かないと先の見通しが不明確なほど薄暗く、それがさっきよりも暗く感じると「今日の天気はアブナイ 雨がいつ降ってくるかもしれん 早く切り上げなくちゃ」なんて思っちゃうのだから、それなりに沢の雰囲気もある。
 次の3m滝はすべすべなナメ樋滝に見えるが、右から行けば水の中を含めホールド・スタンス共に豊富で「登って得する」気分になれるからオススメの滝である。
 3mCS(CS=チョック・スローン 両岸に挟まって止まっている岩)のCSダイレクトは少し厳しく、左に一歩動いて易しくして登る。そうすると次は壊れかけた石積の堤となる。水も幾分か細くなって奥の二俣となる。その二俣は左の方に6mの滝を架けていて、これが滝そのものは急で登れず、右の泥塗り岩カンテを使って小さく巻いて登ることにする。滝の上には岩床のナメが3m、4mの滝まで続くが、いずれも易しい登りで済む。

二俣先の6m滝 上には岩床のナメと小滝が続く

 やがて水は小石の間にしみ込むように無くなって涸れる。上空を伺うと杉の木立の向こうに稜線が伺える。
 そして源流へ

 源流帯と言え、たくさんの人が歩く沢でもあり、しかりとした踏み跡道が付いていて、藪なんて一歩も歩くことなく、戯れた砂に足を取られることもなく、ただただ踏み跡を追っかけていくと前方に歩く人の集団を見つける。そして20歩目に登山道に出る。(大倉尾根No27) 堀山の家には、そこから80m程の短さの位置である。今日はここまでとなっている。

 「小草平の沢」は良い沢だ。どの滝も見た目より登ってみると易しく感じる。もちろん、巻いて通るにしても多少の岩の心得は必要だが、巻き道はしっかりしていて滝登りがヤなら全部避けて通れる。それに詰めがやっかいでない。下山路が短いのは何より嬉しい。

 ところでブランコは無かった。無くって当然だろうね。30年前の子供はもう立派な青年さ。ブランコなんかに乗らないよ。
 いやいやそのうちに孫がのるようになるかも。あたりにはブランコ下げるに格好の木はたくさんあるから、またそのうちにブランコがぶら下がるのを期待しようと思う。
でも、ブランコが堀山の家にあったというのは記憶の中だけのことで、本当は駒止茶屋の方だったのを勘違いしているのかもしれない。そうだったらゴメンと言って訂正しよう。

 さあ下り。
 二俣までは杉の林の中を降る。たくさんの人が歩いたからか、表層の砂がはげ落ち、杉の根っ子が剥き出しになって階段状になり、この道は昔より随分と歩きにくい道になってしまった。でも降るには近くて良い道で、途中、勘七F2上に寄り道しても、これから沢に入る若者が準備に忙しい二俣には直ぐに着く。

 帰り。
 旧勘七小屋前の車止めゲートを越え、県民の森まで≒1km程歩くとそこからはコンクリの道である。自転車で走るなら、西山林道を走るより、この道がよい。パンクの心配がないのが良いし、三廻部から堀山下までの道に入れば自宅までの距離が変わらないのも良い。歩調がうまくあったらしく、ほとんど信号に待たされることなく走れる246に自転車は朝と違って快調だ。

 さあ午後は「お仕事」
 会社に行こう!
 おたおた走るなよ!





自宅5:15〜大倉6:30〜二俣県民の森入り口7:00〜広場7:05〜勘七沢出会い7:15〜勘七F1 7:25〜小草平F1 7:30〜6m滝8:30〜登山道8:50〜堀山の家8:55〜勘七堤堰(勘七沢F2上あたり 登山道から道が着いている)にてちょっと一休み9:10-15〜二俣(勘七沢出会い)9:30〜県民の森〜三廻部〜堀山下〜246〜自宅10:50 曇り(空は明るくおそらく梅雨明けと思える暑い日でした) 2005/07/16

 
頁トップへ  マシラのHP