丹沢 小草平の沢


  あっ なりそう 
 そんな感じは良くあるが、実際に腓返りが起こったのは久しぶりだった。

 腓返り
 腎臓系に原因の多くがあり、水分足りて無いなんてことはないとお医者様に言い切れるほどに水は飲んでいる。
 そのはずなのに、前日の明け方、筋肉が硬直したのが戻りきらずに午前中は歩くと引きつって歩きにくかった。

 夕方には痛みは治まった。

 始めて経験した時、20年ほど前のことだが三日間くらいは歩けなかった。それもきっかけで検査を受けたら疾患があることが分かり、以来治療中だ。重くはなく軽度なので食事制限と過労に気をつけるだけで体全体の寿命が尽きるまでは生きられるからと、
 寿命まで生きられるってどういう事?
 思わず尋ねたが
 そういう禅問答は別として
 普段の生活に全く支障はない。

 腓返りは水分取得が少ないと起こると聞いた。だから水はたくさん飲むようにしていて、夏場だと3g/日くらいは絶対に取っている。だけど、以降にも何回も繰り返す。夜寝る前にだって水を200mgは必ず飲むようにしているがまだ足りないのか。
 かといってもう一杯となると夜中に一回はシッコのために起きなくてはならず、そういうの寝た気になれないから嫌なんだ。
 決まって明け方、夢うつつの中で筋肉が硬直してきて、「あっ出る」と事前に分かるから脳味噌が足の筋肉の力を抜くように命令しても、夢うつつ中の命令を聞く気のない程に神経系統がだらしないらしく、筋肉が固まる一方向にだけに勝手に動作して、数秒後にはカチカチになる。堅くなった状態を数秒、長い場合は十秒くらいを保持してからようやく筋肉が軟らかくなる。
 ひどい場合は筋肉が部分的にちぎれて内出血するらしい、何回か繰り返すして慣れ体が順応したらしく最近は最初ほどでひどい痛みはない。今回も夕方にはなんとか歩けるようになった。

 歩くのは少し控えた方がいい。
 それに大型台風の影響も午後から出てきて丹沢では雨とテレビが言っている。午前中から降るという予測もあった。
 だから、遠くには行けない。

登訓
入場禁止との掲示があるのでコンクリ叩きから内部を伺うのみ
今なら補修もまだ間に合う様な気がするか
故郷の家に住む人無くの思いが少しだけ分かるような



<写真削除しました 20150527>
勘七の沢 F1を見て引き返す


 それでここにした。
 小草平の沢
 短い
 難しい滝はない。右岸を少しだけ登れば一般登山道があるから大雨が降っても容易にエスケープができる安心コースだ。

 だいぶ昔、山を懸命にやっていた頃のことだが、
 上層部から降りてくる沢登り教室の講師割り当て、それを誰が担当するかにはいつも一悶着あった。
 他の山岳会ではどうだったかしらないが、若手は進んでは手を挙げない。人を教えている暇があるならまずは自分の力量を実地の山で磨きたい。そう思って山岳会に集まっている若手が大半である。今は経済状況が違っているかも知れないが、教室はローチェ遠征で積み上がった岳連借金返済のための事業の一部でもあったようで、基本ボランテェアみないなものだ。
 若手には行きたいところが山のようにあって、だけどお付き合いは大切と考える年長者だけではナニをしでかすか分からない受講者への統制に不安が残る。無事故に、且つ受講者に楽しく講習会を終えていただくには参加者の見守りを行う若手が絶対に必要だ。それにそういう若手は滝にロープをセットするのも上手だし、何かあった場合はけが人を背負って降ろせる。
 そんなだからご指命、もしくはあみだクジで押しつけるように講師、及び補助者が選定される。嫌だと言っていても一度決まれば山岳会も組織だから決定には逆らえない。そんな感じで講習会の講師、および助手を何回かやったな。

 たしか小草平沢は初級向きとして設定されていたと思う。
 乗り気ではなくても、始まれば結構楽しい。
 無事だけではなく、受講者が有益で且つ楽しかったと思えるように努めるのは当然の義務だ。そういうことは受講前に必ず諭される。
 始まれば受講者は真摯だ。だいたいが大枚はたいて有料の講習会に参加しようという受講者の中にやる気ない人などいない。講師の挙動を真剣に見て学んでいるから当然だろう。それに加えて受講者が「先生」「講師」と聞いたり「さすが」「なるほど」などと素直に頷いてくれものなら嬉しく指導に力も入るってことになる。
 小草平沢の場合の講習会は登山訓練所前で用具の回収を行い、大倉のバス停で解散式を行う。受講者がバスで帰った後のドングリハウス入り口のベンチで「ご苦労様でした」と乾杯して飲んだビールはうまかったなあ。


小草平の沢 F1
右手が順層でがっしりしているので見た目よりずっと易しく快適だ


三段滝の二番目か


最初から流水に沿って登るのが本来なのだが
左手を一段上ってから水際に移動する


 さて、本日
 いつもなら立っている人も多く満員となる場合が多いが、渋沢から大倉行きの始発バスはガラガラだった。台風で9時過ぎから雨という予報で出足が鈍いらしい。それでなくとも、今の時期は登山客が少ない。
 大倉から二俣までの間も誰にも会わず、二俣には一台も車が止まっていなかった。
 登山訓練所を見に行く。進入禁止という看板が割れ落ち、停止鎖も切れてる。アプローチ道はしっかりしているが、入っちゃあいけないんだよな、ここ。
 入り口の叩きは苔が厚く這えていて、そこの破れ窓から昔の教習室をのぞけば板床が波打ち一部盛り上がっているように見えるが、それ以外は整っている。
 研修会とか勉強会で、時に月見山行とかで何回も泊まったが、ココに最後に泊まったのは冬の寒い日だった。

 集まりの理由が遭難事故の反省会だったか新年会であったかは忘れたが、
 連れてきた娘が部屋の隅の椅子の上に湯たんぽ抱えて座ってポーズしている写真がある。
 ずいぶんと昔のことである。

 二俣から堀山方向の登山道で勘七・小草の分岐点までに行くつもりで歩いたが、ナニを何処かで間違ったらしく、すぐに沢沿いの踏み跡になってしまった。
 堰堤脇を登り、川面にそって歩く。踏み跡は登山道を歩く人と同じくらいが歩いているらしく、固められていて、それが終了点である小草平まで続いているのであった。更に昨日あたりに踏み跡を槌で叩いて固めた人がいたらしく堅く堅くなっていた。

 分岐点で勘七沢F1を見にいく。手前の岩の上には少し前に入ったらしい人の跡が岩に残っていた。
 とって返し、左岸から右岸に渡る登山道を渡っていって、そこから奥に10m進むと小草平F1の下へ出る。
<写真削除しました 20150527>
下部は木きれが梯子の用を為してくれるので
ナントカ登れる

<写真削除しました 20150527>
小滝だが次から次と出てきて どれもが登れてとても楽しい


 最初のこの滝、
 急だが、順層の岩で掴み易いのがたくさんあり、岩の滑りも少ないことからあっさりと越えることが出来る。
 これは小草平ノ沢の全体の滝に対して言えることであり、その感触を一度取り込めればほとんどの滝で登り方を躊躇するようなことは無いはずだ。
 続くのは三段に見える滝、最後の一個だけが素直に登るとすれば水路にあたるの左から一段上がってモロシャワーを避けて登る。
 これを登り終えると次の滝が見えてる。
 早くあの滝を見に行こう。足が速まる。
 普通なら一つ登ったら「やれやれナントカ 済んだな さて次は」とゆっくり歩き出すのだが、先に次のが見えていると、まずはそこに届いてしまおうぜ。そうしから滝の登り方を考えながら呼吸を整えるとなるのだが、上り終わってすぐに次のが見えるとそうはいかない。
 それに小草平の沢には登り方を考えるような難しいのはなく、滝の下に到着と同時に呼吸を整える間もなく登り出せてしまう。だから滝を登っている間も酸素不足に喘ぐ。
 せかせかと
 何のために俺は沢に入っているんだろう。息継ぎ力を鍛えるためならナニも沢歩きではなくランニングでも良いのであり、そうで張ってはならないと思いつつ、こんなこと状態になってしまう小草平ノ沢なのだ。



CSは左を腕力で登る


 3mのCS岩を越え、狭いゴルジュ状を抜ける。
 8m程に滝は水路に沿って登るが、ラスト2mがノッペリして怖そうなので右のフェースに逃げる。岩の上に乗った砂が乾いて滑りそうなのでちょっと怖かった。
 小滝が幾つか続いて、それが終わると傾斜が緩む。狭い石河原状の中の踏んで固められたトレースを外さないように歩く。そんなに時間を置くことなく、登山道を行く人たちの声が聞こえてくる。ラストは植林の中をふみ跡を追っていけば百mほどで稜線に乗る。滝の終わりから稜線までは15分ほどだった。

ラスト部分だね
水流に沿って登るがラスト2m部分は細かいので
右の砂の乗る岩のフェースに出て


この小滝を通過すれば滝は終わり



とてもしっかりと固められた踏み跡が付いている
一歩横にずれると石が不安定で歩きにくいが
固められたところはそんなことなくぐんぐん遠くに進める




 雨は降らない。塔ノ岳は雲の中だが、平塚方面には青い空が見えている。短く降る事があるとしても濡れるようなのは今暫くなさそうだった。
 これなら勘七でも良かったかなと思ったが、ともかくも今日の山歩きは終わった。
 今日の昼食は素麺のはずだ。
 茄子のおひたし、ショウガ味が素麺に合う。「これ作ってくれ」などと言わずとも差し出せば必ず出てくるはずと大倉の無人スタンドで大振りな茄子を三袋買い小田急電車の座席ではひざに抱えて持つ。

 午後、雨はもうしばらくなさそうだった。明日は雨だからその分も今日の内に済ませておこうか、それで宮ヶ瀬湖周回コースをちゃりで廻ることにした。
 だが天気の予測は難しい。
 帰り道、冷たい風が吹くのに続いてスコールのように雨が3分ほど降ってずぶ濡れになったが、ねちっこい感じの暑さが少しは和らいだように思う。


自宅6:00〜本厚木6:23〜渋沢6:48〜大倉7:00〜二俣7:55_8:05〜勘七沢分岐8:10〜小草平の沢〜稜線(小草平)9:05〜大倉9:45_10:10〜渋沢10:31〜本厚木10:53〜自宅11:10 20140809

頁トップへ  マシラのHP