丹沢 日向川 
 隅っこで土埃にまみれていた自転車をガサガサと引き出す。
 タイヤ ペシャンコだったが、空気を入れたら詰まった。大丈夫 行けるよ。

 一週間の間を開けて、再び日向川へ
 前回はバスでのアプローチだったが、今日は娘が使わなくなって久しい自転車で行くことにする。たまには走ってサビを落とさなくてはというのがその理由。
 厚木市内を抜け、玉川沿いを走るのだ。そして小野橋あたりで大山に日が当たり始める。
 青い空の下、大山が赤く染まる。今は寒いが、風はなく直ぐに温まるに違いない。
 今日は良い日だ。
 そのころリハビリ行きのバスに先行された。
 自然保護センター入り口あたりの畦道に自転車を止め、そこからは植生園の前を通り、伊勢原浄水場を左にして道標にならって山里にある日向道への歩きとなる。
 里道は一旦車道に出て、そこからは歩くピッチを上げる。

 「ふれあいの森キャンプ場」の上端にある先々週に行った左俣の方には車が止まり、早くもバーベキューの準備らしい。右俣の堰堤下から左右の中間尾根に登る道に入り、堰堤と同じ高さになったところで、堰堤の上に入る。堤を渡り対岸に行こうと思ったが、見ると露出した岩がむき出して、もしも対岸に渡ったら沢に戻るのが面倒そうだった。かといって砂防堤上流は砂地だったが、堤からの段差は飛び降りるのは、はばかる高さだった。そこで先ほどの登山道に戻る。3m程高度が上がった地点から沢に平行に伸びる路がついていて、これならば楽々と沢に戻れるぞ。
 砂地に戻ると、すぐ奥に6m程の滝が見えた。傾斜度はまあまあ。ただ昇れるかと言うと、それはどうかなっていう位には急傾斜だ。少し上に砂防堤が見える。先ほど砂防堤を巻いて来た右岸沿いの道が、そのまま延びて、滝と砂防堤をパスするように付けられているのが分かっているので無理をすることはない。
 その巻き道から沢に降りることなく、もう一つの古い砂防堤を越える。対岸(左岸に)に移った仕事道は炭焼き窯に直行する。窯は天井がある使えるものだ。入り口から中を覗いても、当然だが、中には何もない。
小さな3m程の小滝。これも仕事道でパス。この辺りの沢は岩がヌルッとしていて、表面に苔が這えている。沢の中には凝灰岩質の小石が不規則に並ぶ。山は浅く、周囲で行われた山仕事の残材が沢の中に積もる、倒木も所々に散在する。人がはいることが多いらしく径路に架かる蜘蛛の巣が無いことは幸いだが、綺麗な渓流の飛沫を全身に浴びて楽しむ沢歩き・・・・そんな雰囲気とは遠く、この気分なら全く一つも滝を登ることなく、今日はこのまま稜線までいってしまうんだろう。そんな気がした。

 仕事道は右岸から左岸に移り、そしてもう一度右岸に移る。4mに1mをプラスした二段滝も傾斜がきつく左から巻いて登る。小滝がいくつかあって
 左岸に3m程の小滝が架かる。ただし、その滝の上方2mで水の流れは消えて、上には綺麗に積み上げる石積みの砂防堤と同じく、石を組み上げてキチンと並べて積み上がった30m程の樋流路が見えるのみ。
 本流には、跨いで昇れる程度の小滝がいくつか続き、それでも水が幾らか流れている。倒木が濃くなって、一旦右岸の斜面に伸びていく仕事路に入る。その仕事路が意識をもって稜線に向かうって分かった所から沢に横行して再び沢に戻る。
 そして4m程の滝。ここも巻いてしまおうかと思ったけど、そばに寄って岩に触ってみれば、岩は純層だし、見た目ほど急傾斜でもなく、これなら巻いて登るより、まっすぐ登った方が明らかに簡単そうだったし、事実、そうだった。
 水はまだ幾らか流れていた。この辺りまで来ると仕事路の形跡は無かったが、沢の中に境界杭が打たれているくらいだから、傾斜もなく、変に傾斜地の仕事路歩くより、コッチの方がよっぽど進捗度合いが早いっていうものさ。石の中の砂の割合がぐんぐんと増えて、岩床が全て砂床に代わり、やがて杉の木立の向こうに青い空が浮かぶ。もうひと登りで稜線だ。さすがに、稜に詰める砂地は不安定で歩きにくく、十歩歩いては息を休め、そこから三歩も歩くとまた息が切れて、もう一休み。そうしてP778mに50m程の位置で梅ヶ尾尾根に着く。大山のアンテナが見える。いつもに増して輝きが強いのは、今日の空が飛びっきり青かったからだろう。

 さて、今日は、そこから上に行く気はさらさら無い。だから2時間ほど前に歩き始めたばっかりというのに早くも下山モードなのだ。
 二俣分岐は鐘ヶ岳広沢寺方向に歩き、見晴らし広場Bの分岐では(右は鐘ヶ岳方面へ)では左に行く。鹿柵の角で別れる路は右へ行き、ひょうたん広場への標識部分は左に折れ、気がつけば沢(マシラ・ボルダー岩のある沢)への降りにかかる。
 ちょっと急な降り。
 このまま、降れば弁天の森キャンプ場から南斜面を伸びてくる林道の末端に降りるのだ。
 それも何だな〜
 一旦登り返し、小さなピークから左手に伸びる小尾根を降る。マーキングテープ類は無いけど、鉈目が50m間隔くらいに木立の幹に付いているから、それなりに歩かれているのだろう。
 さて、この小尾根はどこに降るのだろうか。
 検討はあった。
 その予期した通りに、水音がじゅんじゃん近づいて来て、沢の分岐に降りる。そこは弁天岩のある尾根の一つ鐘ヶ岳よりにある小沢の奥二俣なのである。このまま降れば□□さん宅の裏である。今は農作業中だろう。
 ここまで来れば用心しなければならないのは、ここは猪の縄張りだから、彼等を驚かさせないよう予告をした上で、脇をソッと通らせていただくことくらいだな。畑では野良仕事に励む人の姿が見えた。そんな、のんびりした雰囲気の良い日だった。




 自宅5:45〜自然保護センター入り口(自転車デポ)6:20〜日向路〜ふれあいの森キャンプ場6:30〜日向沢右俣(沢の中に立つ看板によれば字三之沢と表記されている)〜P776m8:20〜二俣分岐〜巨木の森の東屋8:35〜P674m〜P515m手前の小ピーク560mから北東に延びる小尾根を降る9:20〜広沢寺の沢 奥の二俣9:25〜前の二俣(左俣に7mの滝が架かる)9:40〜大釜弁財天参道入り口の石標識9:50〜広沢寺〜自然保護センター入り口(自転車回収)10:20〜小野(ユミコちゃんに頼まれた葱を直売場で二束購入:今日はこの葱を運ぶために荷籠のある娘のチャリにしたのだ)10:30〜緑ヶ丘〜自宅11:00 2009/03/15 快晴 朝は少し寒かったがポカポカの文句なしの快 夜はもちろんあったか葱鍋
頁トップへ  マシラのHP