丹沢 本谷川 五町歩の滝 五町歩の沢
 最近、自転車は置いてきぼりだ。定例周回は月に一回か二回は行っているので、全く乗らないのではないが、山のアプローチのためには、ここ暫くは使ってない。
 そのつど腰が痛いとか、コース取りが良くないからとか、自転車で行きたいコースの多くは熊の出没情報の多い所と重なっているんだと、なんだかんだの理屈は付けるが、正直言えば疲れるからってことが一番かなと思う。
 自転車と山を組み合わせてアプローチを楽にしようというプランに最近無理を感じるようになってしまったらしい。
 でもさ、自転車に興味を失ったわけではないよ。
 町に行けば自転車屋ショー・ウインドーに飾ってあるGAINT(ロードバイク)に目は行く。
 ショップマスターに色々聞いたあげくにウン十万円だよという値段を聞いて首をすくめて店を出てしまうことの繰り返しなんだけどね。
 治療費ための小遣い減額のマシラにはとても手の出る金額ではないぜ。



 家を出て、本厚木発6:55分のバスに追いつかれる前に三叉路を左に曲がって塩水橋に向かう。
 宮ヶ瀬湖の水面には「けあらし」が立ち、靄の上の鍋嵐が朝日に輝きをましていく。
 晩秋だな。
 路面には細かい砂利が何カ所かばらまかれていて、登りだからこそ問題にはならないが、降りにスピードを出すとタイヤを取られるゾと帰りの際の注意情報を頭にinputする。
 追い越していく車も、対向して来る車もほとんど無かったのに、塩水橋周辺の駐車スペースは既に満杯になっていて、止め場所に困ったらしい車が一台ゲートのほぼ正面に止めてあった。
 日曜日で堂平近辺での工事車両は来ないとはおもうけど、ゲートの鍵を持っている鉄砲打ちのトラックが、もしも本日本谷川林道あたりの猟場にでも入ろうとしたら、この車は彼等に大ひんしゅくを買うことになるだろう。
 なにはともあれ、駐車スペースが既に一杯になっていることが示すように、山登りの人たちの朝は早いのだ。本日も山は晴天らしい。



山びこ橋上からの宮ノ台地区と背後の御殿森
 ゲート門は身を縮めて通過して、そこからの坂道は自転車を押して歩く。
 山の秋はもうすっかり終わっていて、ほとんどの木は坊主の状態だが、中には時代遅れの木が一本・二本あり、それが赤味を僅かに残すだけの枯葉でも山の賑わいとばかりに目立つ。
 林道沿いの本谷川は水音が威勢がよい。
 登り道の傾斜が緩やかになる手前に、右手の山を地図を片手に見比べている人がいるので
 「何を確認しているのか」と尋ねると
 「天王寺尾根」に入る場所を尋ね返された。
 先週はチャリでヤビツ峠越えを行ったと言うその人は、今日は連れ合いと丹沢山なのだそうだ。
 そのヤビツ峠の勾配に比べれば本谷川林道は緩いと思う。それなのにマシラにはペダルを踏む力はなく、もさもさと引きずって行くのである。

 「この先に吊り橋が出てくるので、その10m手前の右側に道標がありますよ」
そう言って、坂が完全に無くなるまで歩いてからペダルを踏む。
 林道上には枯葉が散っていて、タイヤが引いてつぶれる音がカシャカシャと心地よい。
 だが車のほとんどは走らない林道なので、路上には上から落ちていたり、流れてきた小石が不規則に転がり、それが枯葉と見分け不能な状態で混じるので、時々乗り上げて「ガツッ」「ゴツッ」とくる。
 あんまり激しくぶつかると一発でタイヤに穴が開いてしまうから、ここらあたりはゆっくりと走るのだよ。
 いやいや、ゆっくりなのは、小石が理由ではなく、少しの登り勾配ででも息が切れてしまうマシラの心臓の性能によるというのが正解だ。
 短い急坂を登った先にある二本立つ大木の根元に自転車を止める。今日は五町歩の滝の見物だ。

 林道脇に立つ大樅の枝越しに見える五町歩沢最初の滝の下に行くには、本谷川を渡らなければならない。
 流れの幅は2m〜3mという程度かな。
 一息に飛び越してと言いたいところだが、川の瀬には石がゴロゴロしているのと、その石には水苔が強くこびり付いているので足の踏ん張りようが無く、直ぐには渡り場所が見つけられない。
 靴を濡らさずに何て考えずに、さっさと渡ればいいのに。
 そうは思っても、山歩きの最初の一歩から靴を濡らすのって躊躇いがあるんだよ。
 出来るなら靴は乾いたままが良い。あなたがたはどうですかね。
 対岸に滝のあるところでの瀬渡りは諦め、堤防を一つ登る。そのあたりに渡れるところがないかと見渡すが、そこにだって簡単に飛び渡れそうな場所はなかった。
 そりゃあそうだよな。
 でも石の粒が小さく砂利状になっている地点が一箇所あった。
 そこの幅は4m近くだが、流れの中も小石の砂利状だし、他には足場がよさそうな所は見あたらない。
 一歩だけは水の中に足を着けることを承知して、勢い着けて飛び渡る。
 川の中で一歩だけ踏ん張った靴は一瞬だけ濡れたけど、靴下が濡れるまでには至らない。

 本流沿いに新滝の下まで降りる。
 それから改めて滝の右側の小尾根を登って五町歩ノ沢の最初の滝の上に出る。
 ここから五町歩の沢が始まるのだ。
 ただし、五町歩沢には当面のところ滝が無い。
 この沢では滝が出てくるのは、沢の中を水が流れだす最初の部分に限定されているのだ。
 そこまでの距離はたいしたこと無いが、沢の中を歩く気は全くなかった。右岸側には鹿柵造作用の道がある。
 左岸は小さな尾根になっていて、そこには昔は山の木の切り出し道が付いていたらしい形跡が残っている。
 昔のガイドブックには長尾尾根の尾根尾根からキューハ沢付近に下る道が波線で記されていることから昔はチャントした道であったらしい。
 今では明確な作業道ではないが、藪はなく、尾根の上に剥き出しになった木の根っ子に皮のむけ具合からは、かなりの人数に踏まれたらしいことが想定される。
 この尾根の傾斜は想像していたよりは急だった。


五町歩ノ沢の右岸尾根を登り、右の滝場に続く道に入る
急とは入っても、しかし小さな尾根である。
 20分程も登っていくと、傾斜が緩やかになる。
 上に目をやれば小丸と同じ高さから伸びてくる「」お化け沢林道」までは高度差で50〜60mほども登れば達するだろう。
 そんな地点の地形図には出てこないような小さな鞍部から右手に滝見の道が延びているのが分かる。
 そこに入ってすぐ、道が尾根を外したところは、疎らに生える大きな木々の間が傾斜の無い縦横50m程の平地状になっている。
 西を小尾根が風を防ぎ、五町歩沢右岸尾根が北風を遮る。水場も近い。
 造林小屋を建てるには絶好の場所だ。
 
 木立の間から下を見れば砂地が緩やかに下まで延びていて、斜面を30mほど下ったところは五町歩ノ沢の滝場であり、上からは白く水が跳ねているのが見える。
 そこまでは、砂の上を歩くと言うより、砂の上を流れに乗ってという感じで50m程滑り降りる。
 ここからの百m程が、短いが唯一の滝場であり、滝場の終わりが五町歩ノ滝なのである。
 そして、滝場の終わりは同時に沢の終わりでもある。
 この沢のすべての水流は五町歩ノ滝落ち口とその上30m程の間から湧き出す清水でできている。
 その湧水から上には沢状はわずかなものでしかない。

滝場の始まり
 そんな、ちんけな、といえば
 「バカな」と憤る人もいるやもしれないが、
 それなのに五町歩の滝は飛びっきり美しいのだ。
 新芽の早春、葉茂る盛夏、色燃える紅葉、葉の落ちた木立の中の晩秋、雪降る冬は、まだ見たことがないが、きっと氷片が太陽に燦めいて素晴らしいに違いないのだ。
 少し落差が少ないのと、人のほとんどは入らない昔の径路脇に、ひっそりとあることから、巷の人にはさほど知られていないが、丹沢山中では五指の中で数えられるほどの美滝であることはマシラの感覚の中ではお墨付きなのだ。

五町歩ノ滝


五町歩ノ

 下で滝霧を浴びてから、砂の斜面を登って落ち口から下を眺め直す。
 湧水を一口飲む。
 そしてから、旧お化け沢林道を辿って大日沢に出ることになる。
 道は五町歩の滝落ち口の上流10mの位置で沢を横断している。


 お化け沢林道は長尾尾根の「上の丸」を少し過ぎた標高850m付近に立つ標識の裏から、五町歩の滝を経由して大日沢の標高830m付近にでて、日高に至る古い道である。
 本谷川林道ができるまでは、札掛けの人たちが本谷川での山仕事を行うための生業の道でもあったろう。
 いまは、砂地の部分には道形はほとんど残ってない。
 だけど僅かに獣か人が歩いた跡であろうと思える水平線が遠目には分かる。
 露岩の部分は岩を穿った跡が残っているからわかる。
 土が主成分である地帯には道型がしっかりと付いている。
 これら部分と部分をつないでいる多く所が崩落しているので、そんな部分で道を見失う可能性は十分にある。

 だけど、大丈夫さ。
 道は原則水平なのだ。
 単純だ。
 多少の上がり降りはある。
 だけど水平なのだから。

 迷ったら水平に 迷ったら50m先を見て水平に走る線を捜すのだ。
 そこが露岩中であっても、水平であれば、迷うことなくそこを目指す。
 急な位置でも、大概は岩を穿った道が付いている。
 もっとも人為的な工作の跡は、もう自然の中に溶け込んでいて、人工物だと分からないかも知れない。

大棚沢 右俣 径路目印の炭焼窯
 一番迷いやすいのは大棚沢大棚下付近と大棚沢右俣横断点だろうか。
 大棚下では道は大棚の百mほど下流で沢を横断することになる。
 横断点で上流を見れば左に本流/中央に小滝が連続する支流が見え、その右側に緩くカールする凹状(上は露岩)がある。
 その緩いカール側に赤いリボンが着いているので「あそこが林道か」と迷うかも知れないな。
 だけど違う
 そこも歩いたことはあるよ。
 歩けないことはないけど、本来の楽に水平に行く道はそこじゃない。

  そこもだし、もっと上の大滝直下も歩いたことある。
 よって、どこもかしこも歩けるのだが、その歩いた所が、本来の横断点から全部見える範囲にある。
 ともかくも水平に 
 あるいはやや下降気味に
 決して元の位置より上には登っていくなよ

 そうやって歩けば、大棚沢右俣では古い炭焼き窯の所を横断する事になるだろう。
 (窯は天井が残って穴が開いている。 目印に保安林の鉄板標識が脇に立っている)
 奥の小滝下を横断したとしたら道を外している。

 ここの本来の横断点の対岸は露岩の真ん中あたりを石ノミで削って作られているらしい。
 だけど足場の部分が崩落していて、そこ、道だよなと思っていても、実際は怖くて歩けない。
 沢を20mほどくだってから横断して、斜面を直ぐに元の高さに戻るように登り返す。これポイント。
 次の小尾根までは「ホントにここでいいのかなあ」と頼りない道を歩く。ピンクテープがとても頼りになる。

 この林道は元々1m以上の幅だったらしい。
 牛の両側面に炭の俵を振り分けて歩かせることが出来たというのだから、当然そのくらいはあるだろう。
 その往時の道の片鱗は杉の木の根っ子で足場が固められた土の部分に残っている。
 だけど山の斜面は、大半が石ッコロ混じりの砂なので、雨で砂が流れると道が細くなってしまう。
 その程度であっても木々の邪魔なく、獣たちに取っても歩きやすいので、彼等が時々歩くことによって、線状にはつながって跡が残っている。
 それに所々だけどピンク・リボンだとかスズランテープもあるんだよ。
 木々に塗られた赤ペンは、かなり薄くなってしまったが、ちゃんと定期的にマークもされているようだ。


 P1202mから下に降りる尾根の840m付近には小さな鞍部がある。
 そこには少し捜せば祠や石、碑があるそうにも思われるような地形だがザッと見た限りでは何もない。
 ここから大日沢(合流点/入り口は830m付近と思う)までの三百mは道型も明瞭であり、迷うことのない林間を気持ちよく歩ける道である。

 大日沢に出てからのお化け沢林道は文字通りに?お化け沢に入り、お化けの滝を越えたあたりから三角の頭に登っていく。
 こちらの部分にも古いけど杉の植林整備のために仕事道が用意されている(10年くらい前の踏査なので今の状況は?)。
 このコースは三角の頭から日高を経由して、塔ノ岳を登るバリエーションとして、かっての岳人には知られていた径路らしい。
 今の山登りとしての利用状況は年に数人でほとんどゼロだろうと推測している。
 このようにお化け沢林道を紹介したのなら、
 「今日はそこを登ったんでしょうね」と云われそうだが、
 さもあらず、もっと楽なコースを辿るのが最近のマシラなのだ。

 五町歩の滝を見て、お化け沢林道を経由して大日沢に付いた。
 ところが今日はピークを一つも登ってないのだった。せっかくの山遊びに入ったのに、山を一つとして登ってない。
 せめて一つくらいピークを登らなくては山遊びとは言えないジャンかな。その理屈に辻褄を合わせるための一番近いピークは当然三角の頭で、そこにいくのに最も簡単で時間もかからないのはどこ?

 この場所からなら、それは日高径路でしょうよ。と返事がどこからか返ってくる。

 大日沢を横断して対岸の仕事道に入る。
 直ぐに道は、直進してお化け沢に入るのと、右に折れて三角の頭に向かって登り出すのとに別れる。
 後者が、昔は日高径路と称していたらしい道である。

 今はもっぱら植林帯整備のために供与されているから、径路とは言わずに作業道というのだ。
 5年ほど前に再整備された道は丁寧に造作されているので、今でもほとんど崩れていない良い道である。
 急な場所には階段が組まれているし、踏み板だって付いている。
 こんな道は歩くには助かる。
 だけど、歩調が捗りすぎて息が切れる。良ければよくて、悪ければ悪さに合わせ、マシラの欲求は尽きることなく変幻自在に変わるのだ。
 沢の音が山頂に着いてからでも聞こえるから、大日沢からはそんなに長い距離はないのだが、830m付近から山頂まで一気に登るので、かなり骨に感じる。
 ここは今まで降りにしか使ったことがなかった。
 その降りなら15分もあれば、十分に時間は足りていた感覚が、15分も登れば、もうそこで登りは終わりだろうと頭の中でささやく。
 だが歩いても、折れ曲がった先には次の傾斜が待ち受けていて、その都度に登りの終わりが先に伸ばされてとても疲れる。
 そうは言っても終わりの無い登りはない。
 緩やかになり、右からキューハ沢出会いの道と合流してから、歩数100歩くらいで三角の頭に着く。

三角の頭付近
 ここは晩秋の木の葉が落ちた頃に、あたりを眺め回すには良い場所だ。
 人通り無く落ち着けるし、見通しは良く、左右の尾根で遮られて北風も南風も柔らかく当たる。
 頭の横の崩落地の上縁に座って塔の岳を眺めていると、なんか遠くで緊張感のない嬌声が聞こえてくるような気がする。
 だけど耳は良くないから内容は分からない。
 5分ほども、ただぼやっと眺めてから、キューハ沢出会いへの降りに着く。
 くだりもボッとしていたらしく、気が付いたら大日沢の砂防堤回避道路に間違って入っているなんて間違いもあったが、それも数十mだけで済んだ。
 本谷川林道を自転車を置いてあるところまでのったりと歩き、自転車にまがたってからもペダルをできるだけ踏まない手抜き楽ちんモードでチャリにのって家に帰る。
 久しぶりの自転車を引っ張っての山遊びも、車の待ち時間無くて、気分的にはなかなか良いなと改めて感じた。
 ヨシ



 自宅6:25〜山びこ橋7:30〜塩水橋8:00車満車状態〜本谷林道〜五町歩滝出会い(大栂の木の根元に自転車止める)8:25〜五町歩沢の右岸尾根を登る〜P930m付近9:00(造林小屋あったかも)から沢に下る〜滝場9:05〜五町歩滝下9:20〜五町歩滝上9:35〜お化け沢林道に入る9:40〜大棚沢左俣(本流)横断10:00〜大棚沢右俣横断(炭焼窯跡)10:10〜P1202mからの尾根のP850付近(小鞍部)10:25〜大日沢10:30〜日高径路(造林仕事道)10:35〜三角の頭11:25_30〜キュウハ沢出会い11:55〜自転車デポ12:10〜自宅13:30 2010/12/06 快晴 朝、自転車を走らせると手が寒いが、日中山の中では、特に三角の頭付近ではとても暖かく、空は頭が痛くなるほどキーンと青く澄んでいる一日だった。帰りに無人売店で中ぶりな「柚」を10個買う。柚湯に今日はゆったりと入るぞな!

頁トップへ  マシラのHP


ノーベル賞 最高に名誉な賞である。
 それに異論はない。でも授賞式をみていると、権威主義に満ちているように見えませんか。
 立派な賞だから、それなりの格式に乗っ取って授賞式を執り行うって、当たり前かも知れないが、なんか好きくない。
 単に天の邪鬼なマシラが他人の幸福を見るとパブロフの犬のように反発するだけのことなのだが。
 既存の概念に囚われず未知なるものを探求し、新しい概念を創造していくという真理の追究者が、既存の最高の権威という賞に接し、好好爺よろしくニコニコと尻尾を振っているように見える姿はどうなんだろう。受賞という世の評判は研究の結果であり、受賞することが目的ではなかったと人は言うだろうけど、受賞のはしゃぎ様をみると、つい、若いときからノーベル賞をもらうためのトレーニングをして、ノーベル賞を取るために研究してきたのではないかと感じてしまうのだ。

 そうであっても、マシラのように、ただ単に生きてきただけの人生に比べれば、比較するまでもないくらい立派で意義のある生き方であることは認めるよ。
 だけど、「他人に褒められるためにあんたは研究してきたのか」
 とついつい言いたくなってしまうマシラは相当に世の中を斜めに見ているらしい。

 ノーベル賞はどちらかと言えば、実学の分野の顕著たる過去の研究結果への表彰だから、人に褒められることを最大の喜びとする人たちが結果的には取り組むことが多いのだろう。
 受賞セレモニーのはしゃぎようだけを見て、そんなの真理の追究を最大の喜びとする人たちの取る姿勢ではないぜ、などと言っても受け入れられないな。
  だけど言うよ。俺 シツコイのだ
 マシラにとってはサルトルやグリゴリー・ペレルマンのように最高の権威と称される賞を自今の美学に反すると辞退した人は最高に格好良く見えるのだよ。
 <ただし、国家によって受賞記録を強制抹殺されようかという人は当然ながら受賞を貫いてほしい。>
 他人の幸福をやっかみ、嫉み・妬み嫉む貧小な心のマシラが、それでも天の邪鬼はいやだなとは感じつつ、ますます深みにはまって意固地度が増していく輩の言う嫌みだからさあ、世の中の常識人を自称するあなたは
 「あはは バカなマシラの主張」と笑って無視してくださいな。アハハ では またね!