丹沢 本谷川 五町歩の滝 五町歩の沢
 見たい!

 と思ったら動かずにはいられない。雨が降ろうが槍が降ろうが、そんなものナンボのもんか!
 その瞬間に限ればホントの気持ちだ。

 予報では昼過ぎから雨との事で、それならば午前中は大丈夫と家を飛び出したけど、端から雨の気配だった。ただ路面に僅かばかりに雨跡が付く程度だったから、このペースでなら予報通りに昼過ぎくらいまで保つはずだろう。そうならば汗をかかないだけ自転車を走らせるには好都合だと信じて家を出る。
 けどさ。
 走り出して10分ほどの上飯山では雨粒が大きくなったのは感じた。たかが滝を一つ見るだけの他人様から見たら全くどうでもよいことなのに!
 しかし、一度走り出したら
 「これくらいなら、まだ丈夫! 行ける!行ける」
 てな調子で止められないのが人の心っていうものだろう。

 三叉路から札掛けへの路に入る。早朝ということもあって行き交う車も少なく、これなら山も空いているだろうと思ったのに、塩水橋付近の路上スペースは車が一杯の状況だった。
 ゲートを自転車を担いでくぐり抜ける。
 新瀬戸橋の上から旧瀬戸橋を眺めて一休みしたら、本谷川林道に入る。ここから本谷川吊り橋手前までの区間は急な坂が続く。遮二無二にペダルを漕ごうとは思うが、若いときのようには一気に乗り越えることが出来なく、自転車を降りて数百mの区間は押して歩く。
 本谷川林道は本来が林業振興のためにアスファルト舗装された走り易い林道だが、路上には枯れ葉が一面に広がり、車の轍跡が極々薄く残るだけ。暫く車なんて走っていないのでは無いだろうかとさえ思える。

五町歩沢出会い付近の本谷川 中央右は三角の頭 クリスマスツリーに良さげな樅の木が一本
 吊り橋付近から平坦になった道が急坂になるその先に見覚えのある黒樅の大木が道路脇に立っている。ここが五町歩沢の出会いのはずだ。しかし、数年前の記憶はおぼろげで、絶対そうだと断定できずに林道の終点に着いてから、やはり、あの場所と確定する。どちらにしろ、今日のルート取りが予定通りに行った場合の帰り道の起点は林道終点になるはずなので、終点まで行き自転車をデポするのは無駄ではない。

 自転車を立木に固定して、林道を先ほどの樅の木の下に戻る。
 樅の木の下からなだらかに河原に降りる。周辺の草木は100%とまでは言えないが丹沢の紅葉と十分に染まっていた。堤防を流れ落ちる流水も心なしか色づいているように思われる。
 さて、対岸を見れば五町歩沢である。ただし、記憶にある五町歩滝は岩の積み重なった石ゴーロの状態で本谷川の本流に流れ込んでいたはずなのに、目の前にあるのは、下部は石積み状だが、中段はしっかりとしたスラブの滝(6mくらい)だし、落ち口も木の根っ子の土石がえぐれて小さなハング(1.5m位)の状態の出来た滝状だった。

 「あれっ? こんな滝だったか ?????」
 右岸の小尾根には仕事路があったのに、その尾根自体が無くなっていているのだから取り付き道だって、当然無い。
 どうやら出会い付近の高さ15m×幅10m位が崩落して、その跡が滝状になったらしい。去年の大水の時あたりだろうか。

 滝状になったからと言って、ではなにか不都合があるかと言えば、ちょっと取り付きが面倒くらいで大して変わらない。
 滝の右側面、泥斜面から上部から垂れている根っ子を掴んで左岸の斜面を上がる。そして落ち口まで登ったら右岸尾根に移る。
 シトシトの雨を感じていた。
 大雨に遭遇してしまう前に終えてしまおう。それには、この右岸尾根につけられた薄い踏み跡を追いかけるのが最も早かった。五町歩滝まで急げば20分、ゆっくりでも30分も掛ければ着くだろう。
 しかし、登りが緩やかになり、右岸と左岸の間が緩やかな凹みカーブをなして、どこでも横断出来そうな雰囲気になると、このまま尾根を歩いて沢の部分を歩かないのはもったいないような気になってしまう。
 その気持ちに従い、高度は変えず、緩やかな斜面をトラバースし、沢を横断し、その高度のまま対岸の尾根に上がる。そこにも踏み跡道があり、暫くは、その小尾根を辿る。
 尾根が沢の左岸の岩場によって一気に高まり始める地点で砂の斜面を斜めトラバースして中盤の滝場の下で沢に戻る。こんなように左から右尾根、右から左へと自由に横断出来るっていうのは、あたり全体が易しいカールで形成されている証明だ。

中流域の滝場(下は二条の滝と奥は丸太のかかる滝)
 二条に流れる6m程の滝は左手から巻くように登る。その上の丸太のかかる4m滝は流れを右に避けるように滝の左を登る。高さはそれほど無いが急傾斜だ。ホールドはがっしり握れるが、岩が脆く剥離は無いか確認する。次に小ナメの滝をパスする。

五町歩滝
 そうすると沢の奥に五町歩滝が見える。
 その五町歩滝 自身でも過去に書いたし、大勢の人が既に語らっているので、今更多くの言葉はいらないだろう。
 周囲の紅葉は時期が少しずれている気がするが、やはり滝は美しい。下から、横から、上からとなめ回すように眺め、気がついてみれば自分ではまだ十分くらいの時間感覚なのに三十分は過ぎていた。次に眺めに来るのはいつだろうかとの名残を残して、落ち口の上に回る。そこに、お化け沢径路が沢を横断してあるのだった。

 この径路を伝ってお化け沢に出て、もしも天気が良かったら三角沢へ、そうではなかったら沢はカットしてお化け沢沿いの仕事道で帰るのが本日の予定である。雨だから三角沢はカットに決める。

お化け沢」径路(五町歩沢〜大棚沢の間)
 そのお化け沢径路、上の丸(P879m)下から入った場合には五町歩沢手前付近で径路が不鮮明で迷いやすいが、五町歩滝上からお化け沢までは比較的に道筋は明白で歩ける道だ。もしも迷うとしたら大棚沢の本流や支流を横断する部分などだろう。
 沢の部分では流れによって踏み跡が消失しているので目印が取れない上に、沢を境目に前後の道筋が10m位の段差をなす場合があるので、この場所で踏み跡を見失う事が考えられる。そんな場合、あまり進まないうちに上下20m位上り下りすればきっと水平に刻まれた踏み跡を見つけることが出来るだろう。それがお化け沢径路の特徴である。あくまでも水平に道は進む。
 たくさんの人に歩かれた時代には幅は1m以上あったと言われる道が、今では路肩の岩を刻んだ痕跡がかすかに往時をしのばせるだけなのだが、目をサラのようにして方向を探って進むのがふさわしいこの径路に新しい道しるべがセットされてないのが嬉しいし、背中に重い荷を背負わない山遊び人には、今程度の目印で十分な道であると思う。

 なんて知ったかぶりして書いたが、それでも正直、進行方向を逆にして、お化け沢から、この径路に入ろうとした場合には、あたりの地形や、この径路に対して相当に知っていないと、まずは入り口からして判らないだろうと思う。入り口部分は短いながらも水平の道ではなく、導入口も岩の削れ方など良く見れば人為的な手が入っているのは事実だとしても遠目には判らないし、周囲には径路を示す人為的な目印になるものは全く無いと思う。マシラ自身も一ヶ月も経てば判らなくなることは間違いない。

 大日沢に着き、上流方向に少しだけ歩いて日高径路の入り口の境界杭を確認したところで引き返す事にする。
 雨は木々の葉をざわざわと音立て、沢のゴーロ石は一面に濡れ、露がポタポタと垂れていて雨は冷たく思ったよりも雨足も強い。

本谷川(三角沢出会い下の小ゴルジュ部あたり)を仕事道上から眺める
 日高径路からは古い仕事道が下流に続いている。その木道が幾分か朽ちている場所もあるが、安心して歩ける道である。三角沢まで降ってくると三角の頭からキューハ沢出会いまでの仕事道の分流道として降ってきた新しい道に合流する。その新道をたどれば本流沿いの古道をたどる面倒さを省略して安全にキューハ沢出会いまで導いてくれる。時間は古道も新道も変わらない。当然、雨の日には沢沿いではなく簡単な道を選ぶ。

 自転車で林道はゆっくりと降る。吊り橋から奥には入り込んでいる人の気はいないが、瀬戸橋付近には工事車両が駐車し、その横では仕事人が作業に忙しい。ゲートでは土砂運搬ダンプが行き交っている。
 そのダンプトラックの後を着かず離れずで走る。路面に降った雨粒が跳ね返る程の強さが宮ヶ瀬の三叉路付近まで続いたが、雨脚は次第に弱まり、自宅に着く頃には出発時点と同じ程度のポツポツ程度に収まった。

 雨の日に歩いた一日って、何だろう。
 ユミコちゃんは「風邪でも引いたら どうするの バカね」って言っていたけど
 多くの人が自宅に引きこもっていたと思われる一日を山遊びに当てて、なにか儲けたような気がして嬉しかった単純なマシラである。




自宅6:30〜宮ヶ瀬7:20〜塩水橋7:45〜本谷川吊り橋8:00〜キューハ沢出会い8:15自転車デポ〜少し戻って五町歩沢出会樅の木8:20〜出会い8:25〜五町歩滝9:10_9:35〜お化け沢径路をお化け沢に向かう〜大棚沢横断9:50〜大日沢に着く10:15〜日高径路入り口10:20〜キュウハ沢出会いへ〜仕事路〜キュウハ沢出会い10:50〜塩水橋〜自宅12:00 2008/11/08 雨(小雨、時に本降り)

 翌日(11/09)、ユミコちゃんと二人で宮ヶ瀬ダム一周しました。もちろん、山歩きが嫌いな彼女に嫌われないために宮ヶ瀬尾根の山裾だけはカットしました。
 なぜ、最近彼女と歩くようになったかについては理由がありますが、それは後ほどの話しにします。
頁トップへ  マシラのHP