丹沢 カンスコロバシ沢 大山

 手を抜く。
 それに一度でも手を染めたら、元に戻すのは簡単ではない。
 一度知ってしまった蜜の味を捨てるのはマシラのようなボンクラが出来ることではない。

 寒いからと言うのでしばらくだけとバスに乗り出したら、これが思いの外に快適であり、コースの自由度が増すという利便性もあり、桜が咲き出す時期になったというのに、いまだに自転車は駐輪場の隅っこで埃をかぶっている。
 近場でもバスで行くのはラクなのだよ。黙って寝ていても、そばまで連れて行ってくれるし、帰路を自由に選べるのでルート選択の幅が拡がる。どうやれば東野への朝一番バスに乗れるんだろうとの調査もWeb広げてついつい行っている自分がいるのだから、この様子だと自転車を倉庫から引きずり出すのは何時になるのだろうか。

 本日も楽に山に行くことにした。
 予定より20分くらい早く駅についたが、既にヤビツ峠行きは長蛇の列だった。

 ヤビツ峠は自転車が良い。
 菩提から息をゼイゼイしながら菩ペダルを漕ぎ、たまに眼下に見える秦野の町をチラッと見る。
 春の日だまり、町は物憂げにゆらゆら揺れて見える。ヤビツ峠から札掛けまでは一気の降りが気分がよい。そこから宮ヶ瀬を周回して回れば楽しく半日が過ぎる。ただしコースは全般に道幅狭くカーブがきついので登りの苦しさを100%リカバリーするほどにスピードを出す事が出来ないのが少々難かな。

諸戸口橋きまぐれ喫茶 開店前
 そんなようにしていくはずのヤビツ峠へ、バスで行くのは30年以上前に子どもが小さかった頃に表尾根に連れて行って以来だ。
 駅で前に並んだ女性が連れらしき人を相手に鉄塔だとかネクタイ尾根だとか梅の木尾根だとかを超楽勝なルートだから私に任せておけば大丈夫だなどと言いまくっている。バスに乗ってもとまらない。その人には超ベテランと敬意を表そう。でもご一行様とはできるなら山中で鉢合わせはゴメン被りたいなあ。そうならば、どうルートを組み立てれば等と考えながらだとバスに乗っている時間はあっとの間に過ぎていく。

 人に溢れるBSを後に県道を下る。カンスコロバシ沢までは降り一方の楽な道である。道の脇の日陰には先日の雪が固まって残っている。
<写真削除 2010/07/25>
カンスコロバシ沢に入る 小さなナメ滝ひとつ
 だが、仰ぎ見る大山の頂には日の光が溢れ、木々が緑が満ちるための準備は済んでいるかのように感じる。どうやって営業しているのかと不思議な青山荘前の喫茶店を通過する。そこから1km、そんなように周囲を見渡しながら峠から30分ほどでカンスコロバシ沢につく。諸戸林業の事務所のある場所が出会いである。

大山の裏面にあたる沢の上半部は先日の雪に埋もれていた
 諸戸林業は三重出身の山持ちと聞いている。その規模はそこらのレベルを越えていてインターネットで「諸戸」と入力すれば、要人につながる華麗なる経歴と事業のレベルが知れよう。
 事務所横には鳥居が見え、その横に山道が奥に続いているようだ。山林事務所内には灯りが煌々とついている。鳥居から山に入ろうかとしたが横に「私有地につき関係者外立ち入り禁止」の看板が立っているので、そこからはいるのは止めた。
 対岸の右岸から入る。立ち入り禁止の看板は同じようにあるが事務所は無いので、こちらの方が入るには目線が遠くなる分だけ気が楽だ。直ぐに事務所とは全く違う作りの瀟洒な建物に行き当たる。幹部現場視察用の施設なのだろうか。枯れ葉がテラスに舞っているが内部は清潔に保たれているように見える。
 その建物を過ぎても、沢の中には古い石積み堤防が幾重にも並ぶ。左右両岸も同じように護岸工事がされていて、さすがの林業グループの事業場らしく、往時にはさぞや整備の行き届いた山中であったろう事が推察されるのだ。
 仕事道は途中で送電線巡視を分け、数え切れないほどの砂防堤を避けるように沢沿いにずーっと続く。 小滝に小ナメが途中に一つはあるが、再び砂防堤が群れなす。左手に流れのある小沢を分け、その支流との間の中央部分を登って沢の中に戻る。滝らしきモノは先ほどの小沢のみ。この先にも滝なんて無かった。実際にはあったかもしれないが見えなかった。こんなような滝の少ない沢であるのは知っては来たが、このまま続くのならつまらないなあと思える頃に沢の中には残雪が目立つようになる。それはやがて沢の中一面に変化する。
 雪と一緒になって流されて来た小石や枯れ葉が散らばっていて、一面真っ白という全くの雪面というわけではないが、夏の穂高の雪渓歩きくらいの気分は十分に味わえる。まっ現実は北アの雪渓じゃないので、ずーっと広く長くとはいかず、沢の中の沢幅が狭まった部分に限られるし、小滝があったりすると雪が途切れて露岩登りの場面も出るのだが、何はともあれ雪歩きの気分は十分に味わえる。
 だが、滝の無い沢と行っても、上に稜線が見え始める地点っていうのは、どこも傾斜はきつく、もしも滑ってしまったら、どっかの岩にでもぶち当たりでもしないと止まらないわけで、実際にそこに立つと雪原歩きなんて悠長なことは言ってばかりではおられない。楽しい反面、なかなか手強いのだ。

初級の沢と行ってもアイゼンピッケルなしでは急傾斜地は手強いのだ。慎重に
 今日あたり、もしもロケーションが例えば蛭ヶ岳仏谷の上部地帯(クドレと称す)なら丹沢とは思えないほどの快適な雪壁登攀が楽しめるだろう。
 もちろん、14本爪のクランポンと雪壁用のアイスバイルは必携だ。春先のこと、冬のようにはふわふわで手応えのない雪と違い、適度に固まった雪壁に四本の爪痕をリズミカルに刻み、順調に伸びるクライミングロープの先のトップの上空には青い空が拡がる。もうワンピッチで山頂だ。
 あ〜あ そんなクライミングをもう一度。
 だけど冬の壁はもう手が出ない。ピッケルは畑の石起こしで鶴嘴の替わりになって、さびてしまったし、バイルはユミコちゃんの台所保守用トンカチになって久しい。
 アイゼンなんか、どこにあることやら。
 登山靴、去年下駄箱から出してみたら中のパッドの部分がボロボロと腐って剥げ落ちたのでゴミに出した。
 登攀しようにも道具もありゃあしない。
 なんたって登る意志がとうの昔に挫けているのだから道具があろうが無かろうが関係なんか無いのだが。
 だが、カンスコロバシのだって雪壁は雪壁。ばかにしちゃあならない。難度も危険度もかなり違うけど落ちちゃならないのはアルプスもヒマラヤもクドレもカンスコロバシも同じだ。

沢のどん詰まりはボロボロの壁だ。精々落ちないように
 手にはバイルの代わりに尖った石を持ち、雪面に突き刺し、それを手がかりにする。14本爪アイゼンの代わりにはスプーンカット状態ほどまでは固くない雪面をペラペラ運動靴先端を蹴りこむことで代用する。
 つま先が少し痛いのと、靴先が傷むがそれくらいはガマンしよう。
 雪面はほぼ一葉の堅さで部分的に蹴りこみが利かないなんて言う状況には無く安定している。強い風が吹いて背面から体を押し上げるので、息も少しはラクだ。
 もしも雪が不安定なら何時でも右手のブッシュ帯に逃げられるだろうと思えるのも気を楽にする。
 石を掴んでいる手が雪に濡れて冷たいが、これもガマンは出来る。動き出したら途中で休まずに百歩・二百歩を一気に登る。
 そうして雪壁状のルンゼを登り、次に途中に登山用桟道(土砂崩落防止柵)がぶら下がる砂壁を乗り越えて登山道に飛び出す。

 飛び出た地点では立って静止するのが出来ないくらいに風は強く、何回か手で押さえた帽子が油断したら一発で飛ばされた。
 幸いに5m先の立ち木の幹に引っかかったが風圧で下に落ち無いくらいに風は強かった。帽子を脱ぎ、懐に一時的に収納する。

 山頂はすぐそこに見えている。
 脚立を越えアンテナ棟の下にでると山頂である。
 展望台の青い空の中に、そこにあるはずだと眺めてようやくあると分かる程度に霞んで見える富士山は今日の陽気を説明するには都合の良い感じだ。
 ぼーっ とした天気に、ぼーっとした 風景。
 春先は冷たさは去り、ボヤッとしたければ、こんなようにそのままにたっていられる陽気だから
 好きなんだな。
 そんな大山山頂には大勢が、例えば仲間と飲食パーティをしていたり、遠くの景色を眺めていたり、それぞれの春の気配を楽しんでいるように思われた。

 脚立を戻り、北尾根に入り、先ほどの終着地を通過すると左手からモノレールが登山道に合わさる。ネクタイ尾根は、そこから三・四百m程先の平にネクタイをぶら下げて入口であることを教えてくれている。
 そこはまだ通ったことがない。
 だから今日の予定の下山コースとしていたのだった。

 でも、なぜか気が進まなかった。
 朝方のバス中のことが気になったのかも知れない。
 別に今日下らなければならないコースでもない。
 だったら別の日にしよう。
 でも、そうだとしたら、どこを今日は下ろうか。あんまり遠くなく、人が少ないルートが良いなあ。そんな場所 どこかにないかな。
 こういう要望に自在にルートを提供してくれるのだから丹沢は好きだね。

 ネクタイ尾根の場所を諳んじて言えるほどよく知っていたわけではない。
 だから先ほどのカンスコロバシ沢詰めを過ぎた直後から、「ここかな」「ここかな」などと、ちょっとした所でネクタイを探して歩いていた。
 そんなわけで、ネクタイ尾根より200m程大山側に戻った地点、唐沢峠下の小唐沢川に下っていきそうな小さな尾根に既に目を付けていたのだった。
 それが分かっていたので、ネクタイ尾根よりコッチを下る口実に朝のことを持ち出したに過ぎないのだ。

 このコース、果たして下までラクに降り着けるかは分からないけど、どっかで間違ったとしても下降するのは石尊沢だろう。
 この沢には難しいところ無いので、どこに下降しようが概ね問題ないだろうと、その小尾根に入る。
 この尾根は、本当に小さい。マークテープなんて一箇所も無かった。
 当然ながら、踏み跡も最初は疎らな不確かなルートだったが、でもちゃんと歩ける道であった。人が付けたか獣が踏んだ路かはしらないが、所々には人も踏んでいる気配がたしかにある。
 小さな尾根なので時々、目の前が急斜面になり、何回も、四回くらいかな、このまま急斜面を沢に降りるのだろうなと身構えることもあったが、その都度、ちゃんとした踏み跡路があり、特に悪場はないし、傾斜地を過ぎると先には尾根状が復活して、とうとう尾根そのものは全くに外さず末端まで下ることが出来た。goo〜

石尊沢に下る(写真中央の尾根を下ってきたのだ)
 かすかな踏み跡道。
 でも短時間で下まで下れる良いルートと言っていいだろう。
 下った尾根の末端は大山目指して石尊沢に入った場合に最初に右に小さな支流が分けるにことになる二俣の中間尾根であった。
 石尊沢沿いのネクタイ道が尾根に折り返して登っていく地点から4百mほど奥に入った地点である。
 二俣からは五分ほどで小唐沢の砂防堤につき、唐沢峠まではもう五分ほどかかる。
 ここからは尾根通しに三峰山に向かう。春の良い日差しのなか、山歩きの人は多い。

唐沢峠から三峰山に向かう 明るく穏やかな樹林の中をゆったり登る
 本峰には向かわず、南峰からは境界尾根を煤ヶ谷に下る。境界尾根は小尾根が左右から合わさる味のある良い尾根だと思う。何と言っても27号石柱から33号石柱までの各石柱は、それぞれが八太郎川への支尾根の分岐点の目印となっていて、それぞれがちゃんと下部と尾根を結んで歩けるのが好きだ。

32号石柱?から見える三峰山頂き
 今日は26号石柱から鹿柵を右手に見て、途中からその柵を右に横断して本道に合流。変哲もなく八太郎川林道終点に下る。バスは間に合わなかったので、
 次のに合わせるため、ゆっくりと散策気分で華厳橋まで歩く。


自宅6:35〜本厚木7:00〜秦野7:40BUS〜ヤビツ峠8:10〜青山荘〜諸戸林業事務所(カンスコロバシ沢出会い)8:40〜稜線9:55〜大山9:55_10:05〜石尊沢左岸尾根入口10:10〜石尊沢に下降10:25〜ネクタイ尾根合流10:30〜唐沢峠下10:35〜唐沢峠10:40〜三峰南峰11:05〜境界尾根〜八太郎川林道終点駐車場11:45〜煤ヶ谷12:15〜華厳橋BUS13:16〜千頭橋〜自宅13:40 20100320晴れ 二つ玉低気圧接近中だとかで強い風の吹く暖かい日で世の中では桜が咲き出したとか
カンスコロバシ沢には小滝が幾つかあるらしいが、本日はすべて雪の下だったため、紙と鉛筆出すのが面倒なこともあって遡行図は作成しませんでした。あしからずお断りいたします。

頁トップへ  マシラのHP