丹沢 大山 ミズヒ沢

 天気が思ったより悪い。家を出てポツリ雨粒一つ。気のせいくらいに思って出発したが、山が近づくに従って路面全面的に濡れているところもあって、以後どうしたものかと考えながら走ったものだ。

思っていたよりも天気良くなかった。山には霧が掛かり、時々雨粒もある。
それに、三叉路ではこの先通行できないと宣告される
予定を変えないとならないだろうな


 三叉路で左に曲がったところに通行規制用ゲートがある。普段は開いているが閉まっている事もある。今日は半分閉められていて、開いている側に立つ案内人が「この道路は通れません」と手を広げて
 あれれ
 この先で道路が全面にわたって陥没していて自転車も歩行者も通れないとの御触れである。
 どうしたものだ。
 「全然入っちゃあだめなの」と聞けばこの先のキャンプ場までは通行OKというので、「じゃあ、そこまで」


通行止めの現場/路面崩落だ。
NG区間は短いが崩落は本格的であり小手先での処置は不可能で、期間は長引くだろう。
塩水橋方面はヤビツからのアプローチになってしまう。不便で困るなあ


 予定を鍋嵐に変えようか。
 とりあえずは走る。
 ダムは梅雨入り前に水位を落としていたが、それは大雨災害に備えてあらかじめ容量間引いておくためだったのかどうかは分からないが、梅雨に大雨はなく、開けて夏になった今、水位が低いままで水面の上に幅15m幅の長大なリボンのような土壁が目を引く。
 山も半分以上から上は雲の中だ。

 [この先通行禁止]の看板再び・
 予定を変えるなら村道15号橋で止まらなくては。
 でも、マシラって何かあると自分の目で確かめたい性格らしい。どんな状態で通行禁止の[お触れ]が出されているのだろうか、それを見ておきたい野次馬根性、
 ここにあり。
 唐沢キャンプ場を過ぎて市ノ瀬キャンプ場を過ぎたところがその場所だった。道路全幅が眼下50m下の中津川河原迄垂直にスポッと綺麗に抜け落ちていた。
 今まで路面であったところを、何がそれを今まで支えていてのか頭で理解できないくらいに見事な空中になってしまっていた。
 でも、驚きの瞬間が過ぎて、落ち着いてみればブルーシートが掛けられているが山側には僅かに路面が残っいる。その下に支える路盤は有るのか無いのか、抉れているようにも見えるが、正確には分からない。でもブルーシートを押さえている砂袋の重さに耐えるだけの力はあるはずで、それならば軽量なマシラなら………でも、この場の通過は勧められない。修復には相当な期間が掛かりそうで、本谷川方面のアプローチはヤビツ峠経由か通行許可書が有れば唐沢林道となるが不便は免れない。話はここまでにして本日のアプローチについてははばかり多いので省略する。



地獄沢橋からの林業道路に入って歩くと
モノレール小屋がスギの美林の中にある。
木々はとてもよく手入れされていて高級建築向けらしく育てられている。


ミズヒ沢(出会いの大杉橋から)
砂防堤と間には流木が重なっていて
「ココを歩くのか」と最初はうんざりした気分だったが


 ミズヒ沢へ。
 地獄沢橋の脇から山に向かって林業道路が延びている。入り口は柵でとじられている。そこに自転車を止めて林業道路にしては高規格かなと思える舗装道路を歩きだす。最初のカーブの角にモノレール小屋があり、方向を変えた道は沢沿いに延びていく。緩やかに上に登っていく林の中のスギと檜の木はどれをとっても幹回りは2m位ある成木となっていて、一般住宅用にするならば手を入れ過ぎているように見える美林だ。道は地獄沢を右から左に水干橋で横断して、次の大杉橋で渡り直す。ココからミズヒ沢の歩きが始まる。

 ミズヒ=水干
 と書くように大杉橋から見る沢には水がない。遡行の最初から水がない沢だ。三個くらい砂防堤が連なっていて、間には倒木が山のように盛り上がって、橋から直に沢に入っていくなら倒木くぐりとヒル避けに手間が山のようにかかりそうな気が漂う。水がないのは覚悟してきたが、最初からこうかと、うんざり気分多し。
 さあどおしたものか。

 左に同じような沢が分岐して、その沢との中央に薄く踏み跡がある。それを砂防堤が右下になるまで歩いてから沢に降りる。
 岩床の上に岩が不機嫌に載った様な沢の中。
 そんなところを歩き出すと岩床がいささか濡れ、少ないながらも流れ出す。
 最初の小滝は、そんな状態の沢に大きな三つの岩が並んで遡行者の行き先を塞ぐように立ちはだかっている3m程の小滝というか、岩の並びというか、ちょっと微妙な岩場だ。
 それの左側に上から撚りが解かれてだらしない様子の古虎ロープが垂れていて、遡行されている沢の一つであることを示しているように見える。落差小さく、危険は全くないが、岩の中にある最初のスタンスが胸の高さにあり、そこに足がすっと上がらないものだから体をフリクションパッドにしてもがき登る。
 この沢の登りで苦労したのはこの一歩だけだったように思う。
 小滝が二個くらい。沢が正面の崩落帯により左にねじれて、元に戻り、ゴツゴツした岩床を幾つか続けて、その中に少しだけ傾斜がある岩もあったが滝と称するには気が引けて、そうこうするうちに二俣らしいところに着いてしまう。

人が入っている証拠の虎ロープ
撚りがほどけていて、とても古い
左上の穴に足を乗せれば良いのだが、一歩では上がらない


二俣から右に
そこに掛かる5m程の樋状滝



 左は岩っぽくてなかなか良い。でも右は滝である。この沢で唯一滝と書いて躊躇ないところかもなあ。
 当然右に行く。
 樋状で登りにくいように見えたが、樋の底に幾らか水があったが、ほんの僅かで実際には快適な登りであった。丸い感じの岩が上に続く。それが終わると石の角が角張ってきていて、石の大きさも小さくなり、砂が混じるようになる。
 終盤だ。
 大岩が転がる。上に載ると動く石を踏んで登る。奥を見れば谷間にこもる霧を空かして大きな二つの岩が直列等間隔に並んでいるのが見える。
 その直線を上に引くと木の間に空間が見えて、あそこ、稜線だろう。

キリかかる沢の中
緩く見えるが登るのはきつい
石ッコロ一つ一つを次の目標にして、ジリジリ登る


 そうなってからの登りは、いつも長い。
 今日も長かった。
 その登りに掛かる時間は実際には僅か20分なのに、足場だってそんなに悪くはなかったのに、「次はあの岩まで」 30歩ほど進めば着きそうな一時の目標を設定して、着いたら一息入れて休み、また次のを仮設定して、それを繰り返す。この場合の目標となる物って、ちっちゃな石、ちょっとした地面の出っばり、朽ちた倒木の端、細い立木等々、そんな些細なものだ。
 何回か繰り返せば上に着く。西沢の頭(P1094m)と北隣のピーク(1000m)の中間鞍部に出る。
 北隣の林間ピークを踏んでから元に返して西沢の頭に登る。そこの西の方向に向かって[D]の表示看板がある……なんだろう………その先に境界区が点々としていて踏み跡道もある。おそらく先ほど地獄沢橋から歩いた林道のどこかで降りつくのだろう。ここ下ろうかな。

 でもここダメだ。
 今日は予定してない。
 大山方向に歩く。すぐにモノレールが平行に並ぶ。
 ネクタイ尾根の分岐でモノレールを跨いで、カンスコロバシ沢がもうすぐそこの地点でモノレールは右の斜面に別れていく。それに沿って歩くとレールは尾根に突き当たって下り出す。降り着くのは地獄沢橋なので、西沢の頭から降る尾根とは到着場所が一緒なのだ。
 おそらく降っていく周囲の雰囲気も似たようなものであり、違うとしたらモノレール軌道が うざい か否かくらいの小さな違いだろう。
 が、これって方向感覚要不要となる大違いである。最近、きっちりと予定ルートを下れる事が多くないが、今日のように軌道を目の中に入れて下っていきさえすれば、あの地獄沢橋からの林業道路脇にあるモノレール小屋に着くのだから、センスなんて不要でマシラにはもってこいの下降ルートなのだ。使わない手はないだろう。
 これを降る。途中、降る方向に迷うような気がする地形に差し掛かる。軌道がないつもりで方向選択をしてみれば、軌道とは違えた方向指さすことが何回かあった。
 下にモノレール小屋が見えてから軌道は遠回りして降っていく。傾斜は緩く踏み跡道ははっきりしない。灌木は払われているが夏草は腰から下の全てを覆っていて草を分けないと足場の様子が分からない。そんなの面倒と当てずっぽうに踏み込めば落枝に足を取られる。ココがこの尾根で一番下り難い百mだったように思う。

モノレール尾根を降る
何カ所かで尾根は分岐するが軌道の通りに歩けばいいのだか楽だ



 帰り道、
 昼間は遮断部の監視が更に強化されているだろう。危険で通せないことも道理な崩落だもの。
 唐沢林道を走る。県道70より距離は短いが、登り下りがあって自転車で走るには県道より体力的には辛い道だ。でも高い布川橋から60m下に流れる川面を眺めるのは気分がよいし、一の沢峠を越えると唐沢川沿いの風景すがすがしく、それに深く蒼い丸淵を見ることも出来る。林道にしては手入れも丁寧で悪い道ではないから、登りのエネルギーさえ足りていればだが好きな道である。斜面のそこここに最近の泥水に押し出されてきた倒木を片付けた跡が残っている。法面補強工事も真っ最中だし、路面には小石が流れ出ていて、下り坂でブレーキを開放できないのが少し不満だったが、通れるだけで十分ありがたい。

丸淵で一休み
砂など無く淵底岩が全部水を通して見える

 私をすっと抜いていったが自転車が赤信号で止まったので 「お疲れ」と声を掛けた。
 そしたら、

 と忠告を受ける。
 追いついてから暫くこっちの様子を見てたな
 などとネガティブに構えるのは止めよう。
 道理で最近はブレーキを掛けてないのにブレーキシューに擦れて走りが重いわけだ。家に帰って早速バランス取りをはじめようとするが、どう調整すればいいんだろうか、スポークに触ると全然ネジが締まっていないのが四本くらいあり、今にも外れてしまうように状況だった。その問題箇所がスポークの所がブレーキシューに一番多く擦れているところとほぼ一致する。それが分かれば車輪を回しながらブレーキシューとの間隔が均一になるようにスポークのネジを締める。1cmくらいよれよれしていたのを0.5mm位に納めるのに小一時間かかった。額から汗がみどろに落ちて暑い。
 調整が終わって乗って見ると、思いの外に走りが軽くなって、今暫くこの自転車走れそうだなと若者に感謝する午後であり、その後昼寝とする午後である。
 来週も自転車でいくとするか。

自宅5:00〜宮ヶ瀬三叉路(県道70号通行不可御触れあり)6:00〜市ノ瀬キャンプ場先で道路全面崩落6:15〜地獄沢橋(自転車デポ)6:55〜水干橋・大杉橋7:10〜ミズヒ沢〜稜線8:05〜ミズヒの頭8:10〜西沢の頭8:20〜地獄沢左岸尾根(モノレール軌道沿い)に入る8:40〜新多摩線14号鉄塔9:00〜地獄沢橋9:15〜布川橋(唐沢林道)9:30〜丸淵9:30_40〜物見峠10:00〜自宅10:40 20130720 曇り&霧

頁トップへ  マシラのHP