丹沢 本谷川 キューハ沢

先週月曜日(10月8日)
大山の中腹800m付近には雲が立ち、天気が悪くなるという予報どおりにことが展開中。
 しかし、予報ごときでは諦めきれないマシラにとって上空には青空がのぞき、雨が降るまでには三か四時間位はあるかも知れないと思える天気を自宅でむざむざ待てというのは酷だ。不確実な先行きを前提に今日の山遊びを中止するのは時間の使い方として賢いかも知れないど、もしも天気がそこそこ持った場合には「行けば良かった」と後悔を重ねる事になるのだ。

 そう思うくらいならば、まずは出かけ、どこまで突っ込むかはその場その場の状況に合わせて判断した方が後悔の量が少なくて済む。
 気持ちという不定型を目に見える物の大小と同じに比較するというのがちょっと気に掛かるが、固いこというなよ。

 ウェストポーチに酒(ポケット瓶)と自転車パンク用品を押し込んで家を出る。
 上飯山あたりで霧が掛かり始めるかもと思われたが、そこでは薄く日が当たっていた。
 幾分か冷気の中、豚の匂いと金木犀がかすかに混じって漂う中をペダルを踏むのは気分が良い。
 土山峠を登るペースは普段より一段重いギア分だけ早く息は切れるが、短い時間で済む。調子はイイゾ

 ところが土山峠を登り切って湖岸を飛ばし始めると顔に水滴を感じた。
 湖面に糸を垂れている大勢の人は、雨の対応は取っていなかったが、御殿森の頭から上が雲の中だった。
 感じた水分はほんのちょっとだけ、状況的にはまだまだ二時間や三時間は大丈夫なはずなのに、もともと、何かあったら止めて返ろうと思って家を出てきた軟弱な気持ちだったからだろう、山に入るのを止めるには、それだけで十分だった。
 三叉路から塩水橋方面への道に入るのを止め、宮ヶ瀬のバスの発着場まで行って折り返し、帰路は412号半原に出て塩水川ならぬ塩川滝を見て自宅に返る。
 軟弱な山遊びの二時間が終わる。

先週日曜日(10月7日)
 告別式の手伝いは午前中に終えたが、自宅に帰って、それから出かけ直すとなると二時を過ぎていた。
 ちょっとした山だって行って戻るまでには四時間程度はかかる。 残り時間を考えると自宅から宮ヶ瀬循環を行うのがせいぜいだった。
 それでも気晴らしにはなった。

 その二週間前(9月21日)にも本谷川にかかる釣り橋までは行った。
 でもお供えの酒を持ってくるのを忘れた事に気がついた。
 それにスナップを一枚撮ろうとしたら電池が切れていた。
 雨も何時降り出すか分からない状況だ。
 こんな状況でも山に入れる人は強い意志を持つ大人だと思う。マシラも一時はそうした行動を平然ととったように思うが、最近はちょっとでも引っかかる事があると、それを理由にして山に入るのを止めるのがあたり前になり、降り懸かった火の粉を何とか払拭して、初心を貫徹しおうなんて意欲が湧かない。


 今日(10月14日)の天気も午後はそんなに良くはないらしい。
 でも12時くらいまでに山を終えられれば雨は避けられるという予報だった。
 こんな天気は汗をかくこともない快適な山遊びが楽しめるから好きだ。
 幸いに残った仕事もやり終えておく緊急性のあるものは無い。天気から昼過ぎには山を降ってこようという制約はあるが、それ以外に憂いのない山遊びを久しぶりに楽しむ。行き先はキューハ沢。

 ウェストポーチはカメラに酒小瓶、タイヤパンク用ボンベ、三本のシュリンゲに一個のカラビナでパンパンだ。
 このポーチ、チャックは直ぐぽっかり空いてしまうし、アッチこっちにほころびが出て、ユミコちゃんが、ブルーシートのおっちゃんだってもう少しマシなのをぶら下げているヨと言うけど、買いに行く暇はないから今しばらくはこのまま使う必要がある。
 奥飯山華厳橋付近で二人の自転車乗りに「お先に」と挨拶される。
 スピードを上げて二人にくっついて行こうとしたが、土山峠の登りにかかるころには彼等の姿も見えなくなった。そんなだから懸命な割には、実際は遅い走りである。今の自分には彼等について行けるだけの脚力は無い。よしんばくっついて走ったら、峠のてっぺん付近で山に登るパワーを全て使い尽くす事になるだろう。早めにスローダウンして正解さ。
 パワーダウンした分だけ楽に坂を上り、ゆっくり走りのまま三叉路から塩水川橋に向かう。三叉路入り口の”10km先工事中”の看板の効用なのか行き交う車は少ない。
 この場所の”工事中”って看板が外される期間はごく短い。山の中の道は維持するにも沢山の手間暇がかかるんだろう。場所を変え工事名を代え、いつでもどこかで何らかの工事をしているように思える。無駄遣い無く工事進捗を図っているのだろいから誠にご苦労なことだ。

 塩水川橋付近には十数台の車が停車している。釣りの人に、山には入る人、まれに山仕事の人達の車らしい。
 ゲートを自転車を担いで通過する。
 横の土手からはバイクを引きずりこんだ無法者の跡もうかがえる。ゲートから先はマシラの自転車も無法者の類であるから立派なことは言えない。

 本谷林道は瀬戸橋から数百mは勾配がきつい。
 以前は一気にペダルを踏んで登り切れたが、今日は300m程自転車を引きずって歩く。
 釣り橋付近から先は大きな車が入った形跡はなく、舞い落ちてきた葉が全くつぶされることなく路面を覆い尽くし、自転車で走ると、カシャカシャと枯れ葉を押しつぶし、その音が側面の斜面に吸い込まれていくように思える静かな山道である。
 十年前に山仕事用のヘリポートだった場所も、灌木が生い茂り、そこからヘリコプターが発着していたなんてことは想像も出来ない状態に変わっている。
 路面の枯れ葉の中に時折小石隠れているので乗り上げないよう(パンクするので)注視しながら走る。

 五町歩の沢出会いの目印である樅の巨木を通過すると、林道終点はすぐそこだ。
 橋には最近濁流に荒らされたらしい跡が生々しく残っている。
 キューハ沢の出会いにはバイクが一台停車中。
 キュウハ沢から釣り竿を下げた二人連れが元気よく出てきた。彼等は場所を変えるらしい。


 キューハ沢、最初の堤防は右側からステップを上る。
 水量が多いときには、右に移るには徒渉と、更に腰まで水に入る事が必要だったりするが、今日は小さな歩幅の飛び石で対岸に渡れる。水量は少なめだと思う。

 次の砂防堤も右側から超える。
 三つ目は堤防手前の露岩帯の中を通らないとならないので、それを避けようと露岩帯の手前から岩の上縁を回り込むように歩くが、踏み跡が不鮮明なので、露岩帯の中を突っ切った方が正解だったかも知れない。
 そして飛行機エンジンがモニュメントとなっている慰霊碑につく。
 
左;エンジンと木柱碑                右;2004年木柱に墨字が少しだけ読めていたが

 木柱は上部が朽ち折れて無くなり、書かれた文字は、殆どが判読不能なレベルまで損耗がすすんだ。
 お念仏もソコソコに備えられているウィスキー瓶の蓋を開け、中の匂いを嗅いでから軽くキャップに半分だけ中身を注ぎ喉に流して忠霊の気持ちと入山祝いを兼ねる。
 ウイスキーは琥珀色との概念があるが、目の前にある瓶の中の液体はまったくの無色。無色なのは最初からそうなのか、長い年月の間に退色してそうなったのかは分からない。
 でも、喉越しはスコッチそのもので以前と変わらない味わいだ。
 瓶の残量が以前に記憶していたときより減っていると思えるのは気のせいか。
 推測するに、ここのお酒を入山祝いにしているのはマシラだけではなく、他に数人はいるのだろう。だから、せめてマシラが飲んだ分だけは補給しておかないと、中身が無くなってしまうではないかと以前にダルマの小瓶を備えたのだが、一ヶ月後に見に行ったら、瓶ごと全部無くなっていた。
 おそらく釣り屋さんが持って帰えったのかな (お供え物は神仏にご挨拶して持ち帰るのはマナーどおりだから、非難されることではないです) 

 でもね、
 せっかく供えたという気持ちもあるじゃない。
 だから今日は本体の瓶に小瓶丸々一本分注ぎこんだ。だから、もうスコッチの味は無いはず。
 継ぎ足したのは一応特級のウイスキーだから、悪くは思わないでくれ。
 これで、これから三年間の入山祝い酒が確保されたことになるはずである。空になった瓶は付近の木の洞に押し込み隠した。次の機会 (1年くらいの期間を想定中) には酒の減り具合確認と空瓶を回収する予定である。


 木碑横の砂防堤を軽く超えると対岸から小さな流れが合流していて、そこから200m程がキューハ沢遡行のハイライトである。
 最初はナメ状から始まる。

 ソレを超えるとF1の4mだ。水量が多いと右岸をへつるには水の中に腰まで入らないとダメダ。時に寄っては水の中のスタンスが滑って全身水没なんて経験もあるけど、今日は水量が少ない分、釜の水位が低く、全て水面の上のスタンスを辿るのだから簡単だ。
 登り切ったら落ち口を対岸に渡る。
 両岸が迫って来る岩の10m奥がF2(6m位)になる。滝の本体は通常は登らず、F1の落ち口で対岸に一歩渡ったら、直ぐに対岸に切り返したところの凹状とF2滝より手前に続く露岩壁のジャンクッション部分を10m登って巻くことになる。
 沢山の人に使われたからか、手がかりが丸みを持っていて、且つ泥苔が付いているので、濡れている場合は滑り易く注意が必要だが、確実にホールドを拾っていけば問題はない。

井戸の底の行き止まりにあるF2
 F2の本来ルートは左岸になる。
 F1落ち口を左岸に渡ったら、滝壺の手前5mの位置から岩をよじり登り、3m上のバンドに付く。バンドの始まりは幅30cmある安定したものだが、直ぐに10cm以下に狭まり、4m進んだ落口直前では3cmもないだろう。それに外傾している。
 上部はオーバーハング気味な上に、逆層だから手がかりになるまのが少ない。それでもバンド入り口に昔に登った当時には無かった(細かった)太さ8cm程の灌木があるので、それにアンカーを取っていれば力尽きて落ちても単なる落下で済む。
 そこから先の数mは太さ1cm程の灌木と自分自身のバランス感覚に頼るより突破の方法はない。マシラは行かないが自信のあるアナタならアタックできるだろう。
 どうですか!
 昔、ここは登ったけど、落ちかかって苦労した厭な記憶が残っている。確保無しなら下からの高度が6mはあるから安易には落ちることもできない。

 そんな苦労するくらいなら、もう一箇所良いルートがあると今日は思った。
 滝そのものはルートになっていないと言ったが、その滝の流れ左横のスラブだ。途中の手がかりは小さいけれど、傾斜度は60〜65度くらいだから、最近のフリクションの良い渓流靴なら楽々突破だろう。失敗しても60度斜面での摩擦と1m深さの釜がショックをかなり和らげてくれる。
 そんな風に偉そうに書いていても、昨今のマシラが登るのは一番楽な一番目の巻き道ルートだ。露岩の上縁を辿り、落ち口の上あたりで岩を渡り、3m進み、3mほど凹状部分を下降してナメの部分に降りる。

F2上のナメ(正面左上はF2巻き道)
 ナメが終わると小滝が三連一気に続く。
 小滝だが両岸は白い岩に覆い尽くされていて、キューハ沢でもっとも華やかな部分だと思う。
 岩はフリクションが利くので快適だ。
 三連目のその先に大滝の水が白く見える。

 最初の小滝は右手から簡単に越える。二つ目も簡単だ。三つ目5mは全くのスラブだから直登は難しい。二つ目を越えたところで右岸に渡って、そのまま上に上がるのが易しくて良い。
 でも今日は水量が少ないのにあかして、三つ目の滝壺まで進んでから滝壺部を上半身だけで横断して対岸に身を渡し、それから下半身を水面すれすれに身を翻しながら左に飛び移って小さな窪をフリクションで越え、それから4mほど岩の窪を登る。
 そこは手沢(四町四反の沢)の出会いだ。
 大滝が30m先に見える。

三段の小滝
 大滝は正面からは垂直の滝に見えるが、滝壺横に立つと、水は宙に放物線を描いて真っ直ぐ落ちることから垂直を越した滝であることが直ぐに分かる。
 当然十数m落差を持つ滝の本体を登る事は出来ない。
 滝・直下左の窪にルートが取られている。
 垂直面だが、手がかりもハーケンも豊富にあり、過去数回の遡行でカラビナを数枚回収させてもらっている余録もあった。
 今日は収穫無かったが、それらをポイントにして8mも登れば灌木帯に入って踏み跡を辿れば自然と沢に戻してくれる。

キューハの大滝
滝左の登攀ルート凹角岩場から

 暫くナメとゴーロ
 ここまで歩いていた時間とデジカメを出して写真を撮るための時間を比べると圧倒的にデジカメの時間が長い。
 最初のナメから大滝上までの歩行距離は200mも無いだろうと思う。大滝上は暫くゴーロだ。
 丸太が石をせき止め出来た堰状と、その先に滝が見えてくる。
 キューハ沢の中に横たわる丸太の数は多い。丸太の堰はここだけでなく、この先に二個・三個とある。この丸太は相当前からあるのだが、何年経っても丈夫で朽ちていく様子が見えない。木自身が持つ油が腐食から身を保っている。
 最初の丸太の堰を回り込み8m滝まで50mの位置まで進むと、流れの中にエンジン一機が大半流れゴーロの中に埋め込まれた状態で横たわっている。
 下の慰霊碑と同じエンジンだというから一つの飛行機が落下して一基のエンジンが上と下に別れて200m程離れたんだろうか。

 このエンジン、ちょっとでも上に土砂がかかったり、水量が多いと隠れてしまい、ここに放置されたエンジンがあるとは気がつかないと思う。
 それにしても使用した鉄鋼、戦時中で物資が欠乏していたという状況の中では良質で選ばれた材料で作られたのだろうな思う。流水・土石に60余年サラされているのに、深い腐食無く、外形はしっかり保っている事に感心する。
 B29の翼が放置されていたのも、かすかな記憶では、上の滝付近だったと思うが今日は見あたらない。

流水に洗われる もう一機のエンジンはいまだしっかりとしている。

エンジンの場所から奥の滝を見る

 8m滝は左手前の窪みを登る。窪みは下の大滝の登攀ルートと似ているが浅く易しい。
 続いて6m程のナメ状滝を簡単に登る。
 二段に積み重なったナメ状は上の部分は右からフリクションを利かせて登る。そして丸太の堰二個目

 暫くゴーロ

 左手に水沢(キューハ沢支流)が水量比2:3で別れ、
 右に折れた流れは直ぐに5m程の滝を掛ける。
 この滝は少々急だ。
 それに壁にかかる丸太がじゃまになり、どうしようも無いほど難しくは無いが、良い登路が選べない。滝に建てかかった丸太を左手のホールドにして右壁を登ろうとしたが、手がかりがちょっと足りない。簡単な巻き道は見つからない。

 通常、水分にサラされる丸太は通常ヌルヌルしている。特に杉や檜は内部から油分が湧いてきて特に滑りやすい。これらに水辺の遡行で触れるのはスリップや転落をしてくださいというのと同意義だから御法度だ。
 しかし、この滝にかかる丸太は油分の無いブナか椎の木のようだった。おまけに逆さにケバ立っていて、表面が水にさらされ木の繊維が浮き出している。
 是ならばフリクションにも問題ない。その丸太に馬乗りになり、次に繊維の束を手がかり足がかりに登る。そう決めると全く滑ることなく快適な登りである。

二段の滝の下段(上の段は上れず、下段から続く左壁のリッジを乗り越えて巻く
 更に二段の滝が続く。下の4mは左から登る。ホールドが良い。続く上の6mは急で登り切る自信が湧かない。周囲も岩に覆われていて逃げるルートも?
 巻く場合、普通なら下の4m滝を降ってから右か左の斜面を登るのだろう。
 しかし、その滝を降るのは面どうだ。
 そこで上の滝手前5m左(下の滝の落ち口)の凹状を5m登り、凹状岩のカンテを左に横断して露岩帯に入る。
 下の滝が直下に見えるため高度感があり、小さな灌木に手がブルル。露岩の上に置いた足が滑らないかと足がブルル。露岩帯を沢床より約エッチラ20m程登り、灌木帯の踏み跡を50m程進んでから沢に戻る。
 この巻きの取り付き部分がキューハ沢でもっとも高度感があって怖かった。
 6m滝を巻かないで登り切れれば何の問題ないのだが、そうはいかなのがマシラのレベルの浅さを表すと言って良い。

 更に二段のガタガタした岩の滝が待っている。
 が簡単
  中間の左岸の岩から水が湧いて、乾いた喉には何よりもおいしいと思う。

最後の二段滝
 そこまで行けば、キューハ沢の残りはガラガラの岩の間に水が流れるゴーロの沢だ。周囲に霧がかかる。山の上は雲の中にあるらしい。
 ゴーロを200mも歩くと正面には大伽藍沢だ。ガラガラ大量の岩屑を山肌いっぱいに広げて待っている。岩屑の間に水流は豊富に流れている。
 しかし、この水量は大ガラン沢に入って100mも進むと岩屑の中に沈んでしまい、以降稜線(登山道で唯一の岩場帯付近にでる)まで一滴の水も湧いてこないのである。

 その大ガラン沢出会いから左に折れて、水のない涸れ沢に進む (キューハ沢本流)
 入って直ぐに4m程のCS滝に出会う。
 そこは右手から登る。ホールドの岩が剥げるのも想定の内、しっかりと止まる。
 ガラガラの石踏んで100m進むとキューハ沢の最後の涸棚 (二段 下5m 上10m) となる。ポロリと剥げる岩に注意すればフリクションは良く、急角度ではあるが簡単に登れる。

 上方からなにやら音が聞こえ、先行者がいるのかも知れない・・・・
 声を掛けるが石を踏む音・人の声もかすかに聞こえるような、でも返答は・・・・・・・・
 どうしても 動物の気配ではなく、
 人の気配 なんだが!
 なんで 返事がないのかな!
 ………あるいは、戦争中にここらにはたくさんの飛行機が落ちたって聞いている。日本人もいれば米人も何人かここらで亡くなっているという。物音はそういう彼等の涙声かも……

大ガラン沢とキューハ沢の分岐の手前100m ガスが周囲に満ちる。
 こんな場合、最後の詰めまで沢を詰めるのはどうかと思う。
 あたりは脆い土石が赤土で固まった丹沢でも名うての崩落地だ。
 先ほどの気配が物の怪ではなく、実際に先行者だとしたら、彼等に石を落とされたら狭い谷間には逃げ場所がない。
 そこで、右岸の尾根に入る。

 しかし、そこからの尾根歩きは長かった。いやいや長くはなかったかも知れないが、急斜面がずっと続いているように思えた。
 上が雲に隠れて見えず、行き着く先の見当つかないのが歩行距離を長く思わせるのだろう。
 灌木帯が草原に代わり、笹原になり、アザミの草原なって、もう一度笹原になって、ようやく登山道に出る。
 丹沢山頂までは250m程の距離である。

 日高から三角の頭に降る。
 途中、手沢に面したガラ場上の縁
 (この部分、踏み跡が二本に別れているので気がつかない場合もあり)
 の脇に立つ不二家山岳会・長谷川義雄くんの遭難碑:昭和36年5月7日に手を合わせる。
 3年前の5月には新しい参拝の形跡があったが
(新しいビール缶二本に日本酒・お台に線香が三束供えられていた)
 新たなビール缶、線香の気配もなく、それ以外は状況が変わっていないことから、念仏となえに訪れる人は もう途絶えたのかなと想像する。

不二家山岳会(平塚工場?) 長谷川君慰霊碑
 三角の頭からは日高径路と呼ばれていたオバケの沢に降る仕事路に降りて、前回間違った三角沢出会いからキューハ沢出会いまでの間の仕事路を探る予定だったが、三角の頭を出て直ぐにあるはずの分岐を見失ったようで、気がつけばキューハ沢出会からの仕事路を丹念に下っていた。
 それでも急勾配から平坦に道が切り替わる地点にある分岐を右手にとって200m程下ったら、当初の目的であった三角の沢の出会いに降ったのだ。
 結局、下降ルートは間違ったが、目当ての仕事路は確認できたわけだから、まあまあ満足としようだった。ただ、200mの登り返しは朝飯抜きのお腹には辛かった。


自宅6:25〜宮ヶ瀬7:15〜塩川橋(本谷川林道)〜終点(自転車デポ)8:10〜キューハ沢〜大滝9:15〜二個目にエンジン9:30〜登山道11:00〜丹沢山11:-5〜日高〜三角の頭11:45〜仕事道分岐を三角沢出会いへの下降路へ〜三角沢出会い12:15〜200m戻り〜三角の頭:キューハ沢出会いへの仕事路に合流〜キューハ沢出会い12:30〜塩川橋・宮ヶ瀬〜自宅13:45 2007/10/14 稜線付近ではようやく色づき始めたけど、まだまだ紅葉なんてという丹沢山頂は雲の中だったが、雨なんかには遭わずに済んだ良い山歩きの天気だった。

頁トップへ  マシラのHP