丹沢 本谷川 キューハ沢


 土山峠への登りに入ったところで
 若者が「お先に」と声を掛けて軽やかに先行していった。
 風は後ろから吹いていて決して遅いスピードではなかったとは思うが、パワーはドンドン無くなって、最近はこの坂を登るときにはギアは一番軽くするのが常となっている。
 それでも何とか止まらずに峠の上まで登り切れたのだから今はこれで良しとしよう。先行していった若者の姿は当然ながら陰もなかった。

 中津川渓谷は今がシーズン。
 丹沢で車道から眺める紅葉としてはここは最上等の部類にはいると思う。
 自転車からは右の斜面は近すぎて良くは分からないが、川の右岸から立ち上がる宮ヶ瀬尾根の末端から鍋嵐・大山北尾根の山々の斜面は朝日に照らされた深い陰影の中に赤・黄色・緑がまだらに混じり良いなと思う。
 早朝であれば対向車が少ないので気を遣わなくとも良いのも嬉しい。
 帰りにもう一度景色を眺めようかなとチェックする場所が何カ所も頭の中にインプットされるのである。

 だが山に行く出足が速いのはマシラだけではない。
 皆さんの出足は驚くほど早く、7時過ぎになったばかりなのに塩水橋近くの駐車スペースはすでに満杯だった。
 今日はここから200m程先のスペースまで一杯になるのだろう。

 ゲートをくぐり、もう一走りした瀬戸橋に自転車を止め、そして本谷川に沿って歩き出す。
 先日降った雨のせいか、日陰の道路も枯れ葉は湿っていて、靴は直ぐグジュグジュとなる。
 コンクリは滑りやすく、今日もこの先・この靴では難儀するかも知れない・そんなふうに感じた。
 でも、瀬戸橋付近からの急勾配な道は砂防堤の高さ二個分程を通過するとゆったりとした道になる。そして日も当たる。
 そこからは乾いて暖かい道。トタンに気分も良好に転ずるのだ。
 川にかかる木々の葉が色づいて瀬の白い流れに映える。札掛けからの尾根越えしてくる道の吊り橋を過ぎる。牛道の沢出会いにあった資材集積所の囲いは昔のままだが、中には灌木がたっぷり茂り、10年前にはヘリコプターが発着していたなんて今はとても想像も出来ない。
 五町歩の滝も今頃が紅葉の盛りだろう。出会いから急いで行っても往復には1時間はかかるのだから今日はお預けだ。
 次の機会にしよう。

 少し急ぎ足したのでキューハ沢出会いまで瀬戸橋から35分ほどで着く。
 三角ノ頭に上がる仕事道に入って二度目の折り返し地点から沢に平行に直進する小径に入る。
 道と言っても獣道程度なので、しっかり見てないと直ぐに道形を失ってしまうような道だ。
 でも川瀬を行くのに比べたら足を濡らさないで済む分だけ秋から冬向けの道である。今日は……

 砂地状を横断しているとき上方から「グシッ」と鈍い音が聞こえた。
 何だろう。鹿かなんかが転けたかなと上をうかがうと、そうでは無く露岩の上から50cm位の石が転がり落ちてきているのが見えた。
 あんなのにぶち当たったら大変だよな。
 まあ転落方向が現位置とは少し軸線が違うから多分大丈夫だろう。

暖かい日差しの中に慰霊碑はあって、なぜかホッとする
 でも念のためだから待避はしておこうか。
 太い幹の下に待避して石ころがる様子を覗いてみる。
 こっちには来ないはずだった岩は、だが予想に反して砂の斜面で跳ね、10cmくらいの杉の木をなぎ倒した反動で方向を変え、正に待避しているコッチに向かってきた。
 人間でも、太い木でも、根を張って生きているモノは実に頼りになる。
 身を縮めている幹の反対側に「ガシン」と石はぶつかり、下に流れて沢の中まで転がって止まった。甘く見て待避せずに直撃受けたら大けがに違いなかったから、予め逃げたのは正解だった。
 「ふ〜ッ」
 良かった

 これで山からの脅かしは終わりかと思ったが、そうでもなかった。
 そこから幾らも歩かない地点で沢に降りようとしたら、靴が滑って危うく木にぶら下がってしまった。
 手にしていた立木が握るのに具合の良い太さだったので何事もなかったが、アクシデントが二回も続くと考えてしまう。靴も良くない。
 水を吸った斜面がグジュグジュとして踏ん張りが利かない泥の状態になっている今日のコンデションも決して良くないのだ。
  良くないことが起こりそうだ。なんかイヤだな。
  今日 無理はしないぞ。
  慎重に
  何事も慎重に!
  これが凶となるか吉となるか。
  結論的には、どちらかというと凶だったかも。
  心が縮んでしまって易しく出来るところをわざわざ難しくしてしまって自分で自分を縛って

 このように右岸の道を使い、砂防堤を二個ほどパスして慰霊碑の建つ砂防堤の下でキューハ沢に降りる。

  慰霊碑には封を切ってはあるが、新しいウイスキーが供えられていた。
  供える場合、
 このように封を切らないと、釣り人が瓶ごと持っていってしまうので蓋を開けることはとても大切なことだ。
 
 この慰霊碑 最初に見たのはいつの頃か
 昭和47年頃だったかな。
 だとしたら白い木肌に書かれた年号はまだくっきりしていたはずだ。ひょっとしたら、その時はエンジンだけで木柱はなかったかも。
 でも覚えてはいない。

 記憶にはあるのではh10年頃
 その時分、碑文の七割方は判読できた。
 供えられていた花輪はまだしっかりと形を保っていた。
 花輪に飾り物がまだ刺さって残っていたと思う。昭和◇年に関係者がウン十年ぶりに団体で慰霊に出向き、その時に木柱を立てた。
 その人たちの(学校同期の人たち)の年を想像したら60才過ぎていたと覚えているから、有志の人による最後の現地参りだろうと想像する。

 以来十余年が経つが、その後に関係者追悼の儀が取り行われた気配はない。
 縁者にとってもここに祭られていることを知るものが少なくなり、先の大戦は昔のご先祖の話になりつつあるのだろう。時の流れの中ではどんな恨む辛みもいつか昔話になってしまう。悪いことではない。

 最後の砂防堤を上がる。
 ここからが沢の始まりだ。明るい日差しが差し込む沢の中を岩をはんで流れる水は普段より多い。その分だけ厄介になるかもしれないなあ。そんなように思う。そしてそれは当たっていた。

キューハ沢 最初の小滝 水量に脅かされて左手をず〜っと上まで登って巻くことになる
 最初の小滝(3m)は手前に釜を持っていて、へつるスタンスは水の中にある。
 その釜から抜け出した最初の一歩はヌメッとした外傾したスタンスとなるのだ。何回か滑って濡れたことはあるけど、さっと行けば、易しい箇所のはずである。
 だけどもう秋・今は秋
 沢に入るのだから水に濡れるのは覚悟はしている。
 でも最初の一歩からと言うことと、砂防堤上から続く岩畳の上にこびり付く水垢に靴がなじめずツルツル滑る感じが今日はあって、もし滑ったら全身濡れ鼠だろうし、その可能性も十分にありそうだと思うと水の中に何か突っ込めない。
 そんな心に、釜の手前からの右岸にこの滝を巻いて通れそうな砂地の斜面が目に入った。
 そこは通ったことはない。いっそ、このまま巻いてしまおうかということだ。

 だけど、いったん巻き道に入ったらキューハ沢の核心部である小滝に続くゴルジュ帯に戻ることが出来るのだろうか。
 険しい地形である。
 だったら何とかこの小滝を楽に越えられないだろうか。そう考えるわけよ。
 沢の水の量は多かったが、釜は流れてきた砂によって以前より相当小さくなっていた。その縁と小滝の間、一歩の足場さえあれば滝に楽に取り付けそうだ。
 それ 足場 作れるんじゃないかな。
 さっそく工事を開始する。
 水深50cmくらいの滝つぼに周囲の石を投げ込み足場を作る。
 10分ほどかかったが、水面と同じ高さのスタンスが出来あがった。足場は砂の上だから乗ると微妙に沈むが、それでも十分に体重を支えてくれる。
 そこから先の岩の外傾スタンスに移る。ヌメッとした感触はあったが、ホールドにも手が届き指先で体重を支えて、小滝に取り付くことができた。
 このスタンス無しだったら、トラバース上がりの外傾スタンスは今の感じからしてもスリップは間違いなかっただろう。時間はかかったが工事は大正解だった。小滝そのものは手がかり豊富なので易しく登ることができる。やれやれと小滝の上に立つ。
 小滝の上でいったん流れの右に横断し、直ぐに流れ左の露岩の下に瀬を渡って折り返す。
 これが、この次の動作となる。だが状況が読みと違っていた。
 対岸まで1.5m位ある。ジャンプすればダイレクトに着く距離だが、対岸は傾斜の付いた水に濡れた岩であり、ぬるぬると滑ることは間違いなさそうだ。
 まず無事着地とはいかないだろう。その上、徒渉箇所には体を流すに十分な水量があり、下はせききとめる場もなく、3mの小滝に直結である。見識ある人はまずジャンプなんかしない。
 この場所、通常時は1.5mの流れの中央付近に岩凸がちょっと露出し、もしくは靴を乗せても濡れるのは靴底だけな程度の足場になる。そこに足を置いて、もう一方の足を対岸に踏み出し、グリグリと底と岩を馴染ませて静かに渡る。
 ところが、今日はその足場が水深10cmの激流の中にあった。足を置き、その上に立ちこんだ瞬間に、水の勢いに押されて転ろび、下の滝の下まで落下するのが目に見えるような錯覚に襲われた。
 ゴルジュの奥からは水煙が立ちこめる。水量が多い
 こりゃあダメだ このままつっこめない。

ゴルジュ中 三段の中段滝 上に見えるのはキューハ大滝だ
 かといって、せっかく登ってきた小滝も下るのは面倒だ。
 小滝の左にある岩場に細い灌木が点々と続き、それをつなげば先ほど確認した巻き道に出そうだったので、ここに進路変更を行おう。
 だらしないマシラ。
 たかが少しの水に驚かされてさ。
 だけど しゃあねえなあ。
 こんな調子。
 ココダったら楽々 そんなつもりで、巻き道に向かったが、ところが
 ドッコイだった。
 滝から左にトラバースして、残り一・二歩で安全な砂地のバンド帯に出ようかの露岩の中で先につまってしまった。
 手がかりにする灌木は無い。足場は岩の上の砂が剥げて泥上になるが、グニューッとして定まらず、1m程上には手がかりになりそうな灌木はあるが、そこまで手が届かない。
 足が外れたら落下だ。
 行こうか戻ろか、
 それとも下まで下ろうか。
 二回三回と足場を確かめ、体の重心位置を変更して、指先の引っかかり程度を強くして、ようやく場を脱出する。土が硬ければ何ともないのだが、今日は沢全体の足場が何か緩い気がして、糞切れが実に悪い。
 小滝の簡単な巻き道で苦戦したに心も縮み上がったらしく、巻き道に逃げたのに体が固くギクシャクしているのが分かった。
 そんなだから10m先で降りようとしたが、体を支えるはずの灌木の位置が足下となり、バランスが悪いこともあってか2mの段差がどうしても降れない。
 このままではせっかくのキューハ沢の一番良いところを全くのスルーになってしまうではないか。
 だけどダメは時はダメ。
 更に10m進んで砂の斜面を滑るように/結構ビクビクしながら降って手沢(四町四反の沢)との分岐手前の三段滝の下でようやく沢に戻る。
 その二つを右側から登り、水しぶきを浴びながら最後の奴は左に逃げて分岐の砂防堤下に立つ。

 そこから見える大滝は明るい。
 丹沢に大滝は数多いが、その中でも日当たりの良さでは、この滝と比較できるのはエビラ沢白滝くらいか。
 今日も水煙をカーテンにして虹が浮かぶ明るい滝である。
 反面、明るい日差しは大滝を実際は裏越えも出来る大きな滝なのに、その名に似ない小さな滝に矮小化して目に納める。

凹状に入って大滝を登る 振り返れば大滝落ち口がすぐそこの手の届くような位置にある
 滝の落口下まで寄って、左の凹状のルートを登る。
 急だが確保用ハーケンが何本か打たれていて、その頭がスタンスになっている。それが信頼できると思えれば難しくない。
 背後に滝を背負うようにして岩のカンテを登る。振り向けば滝の落ち口が現在地と同じ高さで手の届くような位置にある。
 
 さて、この先で沢幅は拡がる。明るい沢の中のナメ状や小滝を右に左に滝とも意識するようなことも無く、簡単に幾つかこえる。そして顕著な二段の滝状の下に達する。
 双発だった事故機のエンジンの片割れは、その滝の少し手前の沢の中で砂と石に大半が埋まっている。表層に出ているのはエンジンの突端の部分だけなので、その時々の水の流れによって、あるいは小石が覆いかぶさっただけで見えなくなってしまうが、今日は流れの脇にどなたかが目印らしい丸太を立ててくれていたので位置を直ぐに確定することが出来た。
 「あっ あるな」
 だからといってそのエンジンに対して何をするわけでもない。滝は右側の岩尾根から巻いて登る。

流れの脇に片方のエンジンが顔をひっそりと出している
 そこまで進んでからで、帰ってきてからでも覚えているのはトヨ沢(竜ヶ馬場に上り詰める支流)を左に分けて、もう少しで大伽藍沢に達しようかという手前にある二段の滝だ。
 他は写真を見れば登り方は「こんなだった」とは分かるが難しかったか易しかったかも含めてしっかりとは覚えていない。

エンジン埋め立て直ぐ上の二段滝は右から巻く
 その二段滝は前回も苦戦した。(2007年) そして今日も同じだった。
 下の4mがまずだめだった。
 流れの左側から登ろうとしたが、左上には新しそうな捨て縄が見えているのに、靴が滑るような気がして外傾スタンスに立て込めないのだ。その上の手がかりがあるのか無いのか分からないのも気になる。靴に信頼が置ければ全く問題ないはずなのに

もうボチボチ終わりに近い位置の二段滝 左手が登れ無く今日はすべて巻く 
 ここは諦める。
 今日は無理しない。
 たしか本日最初の滝、最初の巻き道でそう誓ったんだよ。
 自信が沸いてでない時には逃げるのは悪いことではないって。
 そう決めたのは良いが、この滝の巻き道は面倒だった。
 この沢に来て、この滝を巻く人なんていないから、そこに良い巻き道があるはず無い。
 本来は巻き道不要の易しい滝なのだ。
 右岸の露岩帯をブッシュ頼りにのぼる。そんなに難しくはないだろうと思ったが、この巻き道は想像したよりは高く、露岩もアッチコッチに配所されていて、それをすべて避けるわけにも行かず、細い灌木一本に全荷重をかけるような登りがしばらく続く。細いバンド状に出てから、そう言えば前回も、ここってこういう登り方をしたっけと思い出すのだ。
 沢には簡単に戻る。

 さて簡単な小滝を一つ越えて、水がガンガン流れる石がゴロゴロの沢を登っていくと、正面に大伽藍沢が見える。
 沢と言っても天王寺尾根の登山道にある露岩帯から続いている広大幅広のガラッとした斜面中に大量のガラガラとした石が堆積する石の河原である。
 だがキューハ沢の大量の水はすべてほとんどこの沢を源泉として発している。ただし水が流れているのが見えるのは入り口から30m程であり、その先から稜線までは伏流となっている。

 キューハ沢はこの石地獄のような大伽藍沢の入り口に左から流入するちっぽけな涸沢である。
 そこには水なんて全く見あたらない。
 入ってすぐに3mCSを登る。急だが手がかりは良く、背中もフリクションにして登れるので、見た目よりはぐっとやさしい。
 続くのは二段の涸棚(6m+8m) これも急だが、純層の岩は登りを優しくしてくれるので高度感に負けなければ難しくない。ただし、岩肌は脆く、小さく剥離するので、足元手元には注意が必要だ。
 これらが終われば残るは浅いガラガラの石の中を歩くのみ。
 グ〜ンと最後まで詰めれば最後には赤土の泥壁となり、越えれば丹沢山荘の横手くらいの位置に飛び出す。

 それもいいけど、もはや石河原を歩くのは十分だと思えば、左手に見える小尾根(尾根の向こうはトヨ沢の源頭)に出た方が気分が変わって良い。

沢を終え笹原を登っていく。大きなブナの木が方向の目安となる
 キューハ沢山頂付近の地形図で、その場所を特定しようとすると沢が複雑に曲がっていて、また等高線が変則的に折れ曲がっているようにも思えて、思いの外に「ここだ」と決め込むのが難しい。
 ヒントは尾根に出て10mほど低い位置の小ピークだ。地形部には、それらしい記載はないが、尾根のなだらかなポイントから候補を探す。
 それに竜ヶ馬場からの尾根がすぐそこに見えること、見渡せば大山の山頂とほぼ同じくらいの標高だということを付け足してから、おそらくここだろうと特定するのだ。
 右手はさっきまで歩いていたキューハ沢が浅くなって直ぐの位置に平行に続く。
 ここは何回か登っている道である。
 小尾根は長くは続かず、赤土の泥壁の上で広いブナの林に吸収される。

 そしてここからが思いの外に長い。
 下草のない静かなブナの林は、笹竹が下草となる斜面につながり、笹が無くなると膝上まで伸びる草 (アザミの枯れたものなど) を左右に払うのが煩わしい樹林帯となる。
 灌木はほとんど無いが草を斜面につなぎ止める鉄線柵が進路を妨げる。
 茨や棘のきついのが少ないのがすくいだが、ダラーとして踏ん張りの利かない斜面をグダグダと登るのは趣味ではない。

 それでも上から話し声が聞こえてきて、気がつけば木道が目の前にある。富士山がくっきりと綺麗だ。そこから山頂までは100mあるかどうかだった。

山頂の富士山 今日は人も山も大にぎわいだ
 その山頂では大勢の登山者が暖かい日差しの下で昼の休憩を取っている。
 それに、付近では道普請が行われていて、職人さんも何組か混じり発電機に電動工具が配置されてトン・テン・カンと槌音が小気味よく響き、
 今日は山頂は大盛況である。

 この道普請は三峰方向にも続いているらしく、職人さんの姿はなかったが、ヘリコで運ばれてきたらしい木道整備用資材が各所にデポされている。
 長い材木にたくさんの板、鉄釘にボルト・電動機に燃料等々が一山二山と積み上げられブルーシートで覆われている。
 それにしても良い時代になったとおもう。
 資材の中には、おやつようのカップラーメンや缶コーヒー、ジュースに水・お菓子などが無造作に積まれている。
 これが昭和の40年代だったら、おそらく盗難への配慮も必要だったに違いないのだ。
 冬山用のデポを全部持って行かれて泣く泣く計画を放棄せざるを得なかった僕らの時に比べると、放っておいても物が無くなるなんてこと考える必要がないというのは、すごい進歩だ。今時の人は捨てたものではない。

円山木の頭からの南東尾根を弁天杉目指して20分ほど下降する。柔らかく快適な尾根は良いよね
 さて、そんなデポ品で溢れる円山木の頭から南東尾根を下る。
 降りに入ってすぐに一組のパーティに出会う。
 下から登ってきたらしい。

 踏み跡も以前と変化無く、美しく柔らかい尾根を歩くのは何とも気分がよい。
 日差しが暖かいのも気に入っている。
 紅葉は盛りを過ぎたが、ブナの木にカラマツ・黒樅の大木が混じり、木がなにより綺麗だ。
 その下の枯れ葉の中に細々と踏み跡が雰囲気良く続く。
 急場がほとんど無いのも嬉しい。
 下ってきた場合、直進下降するとワサビ沢に入ってしまうので、左手方向を心がけて下る。

 中域からの杉の植林帯は煩わしいが、長い距離ではない。
 仕事道がはっきりしたら弁天杉への入り口が近い。
 その杉を見に寄る。
 山の尾根に、一本ドッコに出る釘のように尾根で風雨に耐えて立つこの杉をみれば、見た人全員が
 「がんばろう」
 の元気をいただけるだろう。
 マシラも十分に頂いた。
 そして堂平の林道に出る。

弁天杉 これを見ていると元気がよみがえる ガンバレ出る釘よ
 付近は紅葉の盛り。
 暖かい日だまりのようなコンクリ道は時間的に行き交う人のない時間帯らしい。
 今日のルートを脳裏に浮かべながら次はどこにしようかなどと自転車の置いてある瀬戸橋までは、のったりとした気分に浸ることが出来る道である。

 さあ 暖かいうちに帰ろうヨ
 自転車で帰る。
 何人かの若者が抜いていったが、全く追いかける気もでない。ペダルをこぐ背中の日が暖かいのを感じながら帰路を走る山の一日であった。


自宅6:10〜塩川橋7:30〜瀬戸橋7:40自転車デポ〜吊り橋〜キューハ沢出会8:15〜慰霊碑8:30〜キューハ大滝9:25〜上のエンジン9:40〜大伽藍沢との分岐10:40〜登山道(丹沢山から幾らか竜ヶ馬場ガワ)11:20〜丹沢山11:25〜円山木の頭12:00南東尾根を下降する〜弁天杉12:20_30〜ワサビ沢出会い(登山道へ)12:35〜瀬戸橋13:05〜塩水橋〜宮ヶ瀬〜自宅13:50 2009/11/21
頁トップへ  マシラのHP