丹沢 本谷川 キューハ沢

 自転車に乗り、小鮎川沿いを走る。
  そして今日の行き先は良くなかったかなと考える。
 台風の余波がまだ残っている。水は最大だったときより引いてはいるが、それでも普段よりはずっと多く濁っている。
 ここでそうなら、行き先の沢もおそらく水量多く、特にゴルジュの辺りはちゃんと通れるか心配だよな。

 出かける前に少し考えれば、台風後の沢の水量なんて容易に想定できるだろう。心配なら、山が浅くて水量少ない沢を選べば何も問題なかったのだ。

 ごめん、
 当然のチェックが抜けていた。今日
 出かける前にはそんなこと全然考えなかった。ビギナーでもやらない初歩的なミスかもな。
 だけど、もう出かけてきてしまったんだよ。スタートかけてからの行き先変更なんてやっちゃあ駄目って言うのは山の常識だし、どうしようか。

 出かける前に自宅の丹沢地図に予定を鉛筆書きしてきた。他に登山届けは出してない。無理やりに宮平(宮ヶ瀬)の駐在に変更を申し出るなんてことも出来るらしいけど、遊びのために公の手を煩わせるなんていうのは熊の時もお世話になったというのに申し訳なくてできない。かといって家に戻ったらユミコちゃんに
「ほらほら」と取り込まれて本日再出発はできないだろう。
 このまま行くしかない。
 危ないこと、危ない場所は出来るだけ避けるっていうことで臨機に対応しようぜ。
 
 弱い北風で体が冷やされてか自転車は割合好調に走る。普通なら心臓バクバクの土山峠もギアを一段余らせて登り切る。とはいってもこれは速度最低にしてゆっくり走っている効果であって、ちょっとでもスピードを上げたらこうはいかないのは分かっている。
 三叉路からヤビツ峠への道は台風で散ったらしい木々の枝や葉がたくさん散乱している。現に追い越していくのも対面してくる車も全くない暇な道路だからだろう。
 この三連休、日が高まるころには山岳ドライブの車で事情はだいぶ変わるかもしれないが、今の状況のままなら必死こいて速度をあげて飛ばすと細いタイヤが取られて転倒もありかもだから帰りはせいぜい注意しようなと頭に言い聞かせる。
 そんな行き交う車がなかったはずなのに塩水川橋の付近にはたくさんの車が止まっていた。三連休だものね、山に行く人は多いらしい。車止めゲートをとおり、塩水川沿いの林道が右に折れて橋を渡るところまでは自転車を押して歩く。その先の急坂もペダルを押し切れずに降りて歩く。

 下流の中津川では土の混じった茶色の水だったのが、塩水川&本谷川では土色は無くなった。でも水量は普段の三倍くらいには多く、林道を走っていくと耳には川音がとどろき響く。札掛〜天王寺尾根の吊り橋を通過すると林道上には落ちたばかりの小枝に葉っぱが積み重なるほどに散乱している。山の斜面から流れ落ちて来た水が道路を排水溝代わりにしたようにあふれる。流れにのって斜面から転がり落ち水に押しのけられた小石が側溝の壁代わりになって水路を造る。泥よけのない自転車のタイヤに巻き上げられた水が背中にバチバチとかかる。まるで川の中の舗装道路を走っているようなもので背中は泥の水玉模様で一杯だろう。
 小石に埋まり自転車では走れない箇所が断続的に出てきて、その都度押して歩く。そして一面が小石で敷き詰められ、これ以上はどうやっても走れそうもなくなった。
 五町歩沢出会いを少し行き過ぎて、もう少しで蜘蛛ヶ淵沢という場所である。大水が出たら土石が転がってきて自転車が埋まってしまいそうな場所だったけれども他に適当な場所がないので、そこに自転車をデポする。

 キュウハ沢
 出会いの橋の上から見える限りのキュウハ沢はいつもより少し多いだけだった。この少しがクセ者だと30分後に気がついた。天気は晴れると言っていたが霧も降っていて予報ほどはよくないらしい。
 三角の頭に登る作業道に入り、道が二回目に折り返すところからの踏み跡道に入る。この踏み跡道は手沢との二俣まで続いているのだが、所々というか大半が踏み跡は流れて消えていて、なかなかに歩きにくい。そこで最初の砂防堤を越えたところからキュウハ沢に降り、砂防堤のすぐ近くで水流幅だ均一に広がるところを選び、用心のため倒木を三本目の足にして徒渉する。対岸に移動して二・三個目の砂防堤を越え、遭難慰霊碑(戦争中の練習機墜落)につく。

慰霊碑 木製碑もだいぶ痛んで字はもう全く分からない
慰霊碑 <ここにくる度に同じようなことを書いているので、この段、かっ飛ばして読んでください>
 最初にここに来たときに、標柱に書かれていた文言は全て見えていた。たしか昭和6□年に戦友一同友人どもが立てたと書いてあったと思う。
 十年前、花輪飾りもまだしっかりしていた。ウイスキーボトルのキャップは開いていて、中からは本物のスコッチのにおいがしていた。
 でも新しく供えられているものはなく、標柱が立てられて以来に関係者がここを訪れた形跡は全く感じられないのだった。だって戦友らにしても、ここに眠る若者と彼らが同年代と若かったとしても現在の齢は80過ぎのはずなのだ。足腰も弱まった今ではたとえ健在でも、たった林道から三百m程の位置の慰霊碑であっても、周囲険しく道無きここに戦友がここを訪れるのは厳しい。
 当面、俺が替わって代参するさ。心はないが、手を合わせるくらいは出来る。
 そもそも昭和60年代の慰霊碑建立こそが、仲間への慰霊であるとともに戦友への決別の時ではあったと想定するのは間違っていないと考えるがどうだろう。
 すでに柱は朽ち形をなくしつつある。上の砂防堤が洗われるほどの大雨が降れば記念のエンジンも土石の中に埋まってしまう時期もやがてはくる。
 百円玉供えて、目を閉じ、合掌。


ここからキュウハ沢の歩きが始まる。水の勢いに押されて早くも撤退の予感が
 遭難碑から砂防堤を一つ登り、短く濁石のゴロを歩く。対岸小滝からの水が本流に合流する。
 ここからキュウハ沢の歩きが始まる。出会いの橋の上からは多少多いくらいにしか感じなかった水量だったのに、この辺りでは水が小さな石棚にぶつかる轟音が谷間に響き渡るほどに豪壮に流れ下っている。様変わりだ。出会いで見たのは川幅十数mだったが、大岩の間に流路が制約されて幅は1m2mと狭めて水の勢いも反比例するから、出会いで多少多いくらいに感じたのは、ここでは十倍に嵩上げされる。勢いで岩がこすられ、今現在削られている最中って感じで水が流れる。
 さあ どうしたものか
 ここから百mほど大滝までがキュウハ沢のハイライトである岩の瀬の流れなのだ。

F1 たった3mの小滝だ。左からへつっていけば滝そのものは簡単だが、その先の処理が問題なのだ
 突入できるのか、突入して大丈夫なものなのか。考えても始まらない。まずは行けるところまでGO。とりあえずは飛び石で中央部に移り、最初の岩の瀬を登る。そうすると最初の小滝3mが見えてくる。
 たった3mの小滝ではあるけど、両岸は岩の壁になって落口幅は2m程に狭まっている。
 この小滝から奥を詰めるには、小滝を登ったら右(左岸)に移って一歩だけ歩いて再び左(右岸)に移動する必要がある。小滝は左側から岩をトラバースしていけば滝自身は何とか登れるだろう。過去に二回か三回くらいスリップして落ちたことある(スリップで落ちる確率40%くらい)んだけもね、なんとかなんとかだ。
 で、そこからが問題だ。水量少なければ落ち口を渡るのはどうって事も無い。でもその場合だって対岸の足場は良くないから飛び移りは難しく、水中に一歩は足を刺さねばならない。そこを今は轟音を伴ったたくさんの水が流れている。この小滝落ち口のそのすぐ奥に連なるF2からは大きなヒョングリ状になって水流が空中に投げ出されているのが見える。
 こんなところ
 渡れない。渡れそうもない。止めたほうが良い。
 でもな。ここ登らないと沢近くを奥に詰めるのはもっと難しい。小滝を登った後で対岸に渡らないで登るのも一度はやったことあるけど、ザレ地の草が頼りの不安定な登りだからお勧めできない。
 無理にでも通常ルート突破で行くか。
 いやいや やっぱりやめとけ。普通なら渡るところで水圧に負けるさ。そして流されたとしたら小滝の下に間違いなく落ちる。滝壺には大量の水で泡が立ち逆巻いている。水量が多いからおそらく岩に直接たたきつけられる可能性は少ないにしても、水流に巻き込まれて滝壺からの脱出がうまくいかない可能性も高い。やっぱりやめとけ

巻き道からのF1 そしてF2 狭い谷間に逃げる場所を無くした白い大蛇がのたくり回るがごとくに
 小滝手前のザレ地を登ろうかと偵察したが、ここは岩がボロボロだし、上に行くに従って急になっていくので止めた。
 さらに十m程手前、ここはいくらか傾斜が緩い。登っていくと露岩が出てくるところには急場しのぎ用のフィックスがついていてありがたかった。最傾斜帯を抜けると踏み跡らしいのもあり、奥に詰めて行けそうだ。
 タダ、それに従ってしまえば下の岩瀬は全くのパスになってしまう。それでは何のために沢歩きに来たのだろうかというジレンマに陥ってしまう。たとえここが最後には逃げ道になろうと、今はこの巻き道は小滝を巻くだけに納めて、まずは沢に下降していかねばならないのが沢歩きの鉄則だろう。旨い具合に下にも下降できるようにもなっていた。露岩帯なので足場には要注意だが、岩のホールド以外に立木や木の根っこを使い、一歩ずつ確認しながら見た目ほどには難しくなく、F2本来の巻き道に降りていけた。このF2巻き道から見えるキュウハ沢は白い大蛇がのたうち回って断末魔をあげるごとくに吠えているような感じがする。
 さて、このF2巻き道に降りてきたことが良かったか、あるいは先ほどの巻き道をそのまま手沢との二俣迄行った方が良かったか、どうなのだろうか。

 岩棚上の巻き道は岩の間を水平に伸びて沢に降りる事になる。そこではのたうち回る大蛇のようだったのが、遡行者を飲み込もうと大口をあげ鎌首を持ち上げたオロチのごとくに沢は変わる。獲物を飲み込もうかとの大口は、水泡によって白に転じたベロが上に下に目を瞬く間もないくらいに高速になめずり回しているようだ。
 岩に狭まられた幅1.2m程の所で対岸へ飛び移る。もしもこの場で流れの中に引き込まれたら最初の小滝の滝壺までは止まる場所無く、まさにオロチに飲まれた感覚というか特急のウォーター・スライダーに乗ったというかのごとくに流されるだろう。そんな受け取りようだったので徒渉は楽しいと言う感覚はまるでなく、恐ろしい。でも飛び移った先の対岸が平坦で安定していそうなので、行くより方法がないだろうと移れたんだ。もちろん、飛び移った先の左岸からなら、灌木と草付を頼れば上に逃げられるだろうという見立てはそれなりに行った上での徒渉だった。

左岸(右側)に移って最初の小滝は右の縁を何とか登る。そこしか行くとこないし
 で左岸から巻いて上がったかと言えば、ちょっと違う。
 沢には3m程の緩い傾斜の小滝に続く。
 さらに二段の滝に続いて二俣に至るのである。水が岩を穿って作ったこれらの滝を登るのがキュウハ沢の醍醐味だとおもう。
 普段なら。

 目の前にある現実は、どこもかしこも渦巻く大量の水に満ち、少しでも引き込まれたら逃げられなくなるに違いないのだった。
 でも逃げる前に少しくらいはそれを味わおうじゃないかと考えるのはごく自然だ。
 それでも腰が引けているのが分かる。おっかなびっくり・へっぴり腰をさらに低くする。小滝は上の岩で水流が左に寄せられ、登り口である右側の水量は厚くはないので難なく登れた。傾斜が緩い。
 二俣まで残りは二段。二段滝の奥にキュウハ沢の大滝落ち口が水煙あげているのがそこから見える。
 二俣、そこまで行けば奥をどうするかは別として、とりあえずの安全地帯である。だけど小滝の上からの二段滝は、水が逆巻き、湧き立つばかりの水泡にあふれかえっていて、どう考えても登るのが難しいように思える。 
 さて、ここからは左岸を巻いて登るしか方法がないのだろう。
 小滝の上で対岸に渡る前に見たところでは、何とかなるだろうとは見たが、いざこれから行こうかの段になると、水に濡れた草は触っただけで抜けそうだし、足下は雨に晒され、ぐしゃぐしゃの泥が混じった岩肌はいかにも滑りそうに見えて、あんまり安易に行っちゃいけないんじゃないかと感じる。
 やっぱし小滝上は渡ったのは失敗だったのかなあ。

二俣まであと二つ、小滝ではあるが本日は水量まことに多く登りがたい
 これでう まくいくはず。
 と計画していたことが、まったくその通りになるなんて事はごく希なことだということは、少しは考えなくちゃならない類の仕事に携わったことのある人なら常識だろう。
 それでも継続的に給与を頂くためには何らかの手を打たなければならない。
 上司に言われようと言われまいと、目の前の実態を見て考え、持てる知識をめぐらせ、あるいは失敗の現実から学んだ結果から得たものを駆使し、何かを考えて次の手を打って前に進む。
 山だって同じ。いまになっては戻れないのが現実だ。先に行くしかない。
 さてどうして
 難しくは考えないし、深く考える能力も持ち合わせていない。簡単で良いんだ。よく観察しよく考えるだけさ。
 危なっかしげを目の前にすると、辺りを見渡して、もっと簡単に済ませる方法はないかと、駄目と思っていたことも現実に再確認して洗い直しOK/NGを問い直す。
 シンプルに
 普通にもう一つ小滝を登るというのが一つの方法だ。そうすれば次の小滝の直前に向こう岸まで渡れるポイントがある。通常なら足をぬらすだろう。移ってからも1m位は必死に岩を登る必要はあるが、ともかくも通常に登る場合の徒渉点がある。何回もそこは通っている。
 普段通りなら何とかなる。でも今日は難しいかも……
 だけど、先を心配するなと言うか、
 そこに行く前の小滝が水にあふれていて登れないから、
 これは駄目。
 
 では別を考えよう

 目の前の小滝を登る手前、
 というか、今立っている岩の対岸は、立ってはいるが、登れそうだと気がついた。
 少なくとも一個上の小滝の徒渉点よりは対岸の岩の登りは易しそうに思える。
 そこを2m登れば立木のある安全地帯に着ける。
 だけど川幅1.2m位はあって、対岸は岩壁になっているので、飛び移った瞬間に岩にへばり付ける可能性は低く、おそらくは下の沢の豪流に引きずり込まれてしまうだろう。
 沢の中は、重ねて書くけど、どこもかしこも大水にあふれ、少しでも引き込まれたら逃げられなくなるように連続する滝の中ではますます厳しさを増している。でも、そこを何とかするしか

 今立っている岩はフリクションは良い。
 その岩が緩やかな傾斜で豪流の中に沈み込んでいく。
 沈み込んでいく流れの中にくるぶし上までの深さで足をおき、これで対岸への距離を30cm程が縮める。
 これ以上深いところまで入れば体が流されてしまうだろう。
 そして左手を精一杯伸ばした上で上半身を傾けて対岸に手をつく。
 重心は上半身に移るので、そのまま手を離せば下に落下する。
 でも、もしも旨く対岸のホールドが握れなかったら、左手をグイッと押し返せば反動で体をこちら側に戻せるだろう。
 そんなギリギリの線で対岸に手をつく。
 左手でホールドをまさぐり、目で右手のホールドを探す。

 もしも右手まで対岸に移動させると体全体の重心が完全に上半身に掛かるため、手の反動では再び元の位置に体を戻すことは出来ないだろう。
 嫌でも対岸に移動して登るしかないのだ。
 左手も体を確実にホールドできるほどには掴めなかったし、右手もがっしり掴めるのが見つからなかったが、何とかなるだろうと意を決し、左手を対岸に移動する。幸いに移動したことにより手も上に伸びたし、フリクションも良くて、岩壁に足を突っ張るには都合良く、移ってみれば何のことはないという状態で対岸の岩に取り付けた。
 命が掛かる場所だもの、それなりの確信があってそうしたのだから、これは賭ではない。
 でもさ、実際に体は相当ビビっていた。水に引き込まれたら逃げられなくなるぞって

最後の小滝はタダ見物するだけ あまりの水圧に触れもしてないのに体がビビっている
 岩の台地の上で先ほど登れなかった一連の小滝、そしてF2の落ち口まで続くオロチのごとくの水のざわめきを眺めた。そして考える。こんな厳しい状況の時に沢歩きなどと馬鹿なことをやっていると水に飲み込まれてしまうぞ。いい加減にしろよって。

 台風の時に増水する川の流れを見に行くのは好きだ。
 ごろんごろんと大石が転がり、丸太が流れに乗っかり水のうねりに反転を繰り返しながら流れていくのを見るのはきらいじゃない。
 田んぼの畦に立ち、稲穂が風になびいて左右前後に複雑に揺れ、微妙な緑色のモザイク模様が変幻自在に台地に描く様をボ〜ッと見るのは好きだ。
 丘の上から眺めると遠くから一気にやってきて通り過ぎていく雨のカーテンが幾重にも何重にも交差して走っていく様を眺めているのはとても気分が良い。
 だからか、大雨の時に老人が水に流されたと聞くと同類の人がいると勝手に思いこむ。
 だけど、それは被害の当事者でないからこそだとは思う。
 現実に被害を受けたらそうはならないのは確かだ。台風が来て被害が出るとリンゴ農家では一県で自殺者が数十人は出るという。苦しい中で生業のために重ねた借金をリンゴ代金で補うべき栽培を行っているので、被害を受けたら自らの生命保険でしか借金の精算出来ない農家が多いのだと東北の友人が言っていた。
 だから台風の様を美化するのはやめよう。

 二俣(キュウハ沢と手沢の)ここまででビビっていた。もう十分だ。
 岩の台地の上からは下の小滝も見えるが奥の大滝も見える。キュウハの大滝は高さ十数mほどの高低差なので、それほど大きくはない。でも大きさは問題ではない。問題は大水と、それがもたらす滝の風だ。滝の手前10m程の岩が左右から押し出して滝全体を包むような出入り門の役割を担っているので、普段でも大きさの割には滝からの風が強い。そこから今日は風に滝水が混じって霧状になった滝風が吹く。だから滝にカメラを向けるとレンズがすぐに曇ってしまう。構図を決め、さっとシャッターを切るが、それでもレンズが曇る。滝の下に行ったら滝水に打たれなくともずぶ濡れになるだろう。そんな状況では入り口の所から中をのぞくのが精々出来ることであり、この滝(3級A0部分が約3m)を登ろうなんて思えなかった。
 そもそも、この滝より奥に行くという気は先ほどの小滝通過中に豪流の中で流失していた。奥まで入って再び水に取り込まれるような思いはしたくない。
 実際には、大滝から奥のキュウハ沢はかなり易しくなるはずである。多少の大水が出たからと言って通過に困る箇所といって思い当たるのは通常は涸沢になっている大伽藍沢出会いから涸れ棚を抜けるまでの部分だろう。普段は水が全く出て無いが、あそこに水が出ると最初のCSがまず面倒になって、抜け出るまでの涸棚は岩が不安定なのでと考える。その場合には大伽藍沢を詰めれば問題ないのだがね。
 次にキュウハ沢に入ることがあるか否かは分からないという思いもあったが、ともかくも、もう本日にかぎって沢は十分堪能して充ちた気がした。

キュウハの大瀧 水煙と滝風にあおられ、近づく気にもなれない
 とは言ってもこのまま戻るのもなんだしね。
 二俣から三角の頭を目指して(三角の頭からの北東尾根)登る。いつか歩いてみたいと思っていた尾根でもある。でも、このような機会でも無ければ辿ることはなかったろう。尾根には古いテープ標識が何カ所かに付いている。藪は一切無し。椎の木系統と檜植林のミックスされた小さな尾根には踏み跡があり、急ではあるが歩きにくい箇所はない。15分ほどで登山道(キュウハ沢出会い〜三角の頭)に合流し、さらに30分ほどで日の当たり始めた三角の頭に到着する。

 三角の頭
 寿岳と表示された標識も石もだいぶ古びてきた。
 けれども何時来ても静かな山である。何にもないけど。標高は13百mを越えて、塔ノ岳も竜ヶ馬場もすぐそこにあり、そこからの人のざわめきが届きそうな中で山の風情が楽しめるとても好きな山の頂である。それらの景色を山頂横のガレ場の縁に座って眺めての一休みが終わったら、山頂を一周ぐるっと回る。お化けの滝に降りる旧古道の入り口がわかる。それもいいかもと思いながら、お化け沢のゴロゴロした河原を歩くことを考えると右足がいやがる。右足は五週間前のアクシデントからずいぶんと日が経っているが、未だに不整地を歩くのをいやがっている。甘えるんじゃないと諭したいが、俺の言うことを俺の膝は全く聞かない。
 さきほど登ってきた路を少し戻り、途中から旧日高径路沿いの仕事道に入って下る。
 ここは五年ほど前に森林整備されたらしいが、道は使われてこそ道であり、使われなくなるとすぐに元に戻ろうとする。
 人の踏まない道は風雨で路面の土が流されフカフカとなって、雨が少しばかり降るだけで流されて道型をなくす。
 路肩の木は腐って三年もあれば形をなくすに十分だ。
 この道も数年で道型が無くなるだろう。使われない道が残る必然性はないのだ。
 そんな踏み跡道が丹沢山中にはあふれている。どこだって以前何時かに人が入り、どこにだって道がついているのが丹沢山中だとも言える。

三角の頭 ペンキは剥げ、石の字は黒く変色してしまった
 さてお化け沢に下った。
 キュウハ沢は大水に追い返され途中敗退とさんざんだった。だったら一つくらいは別の滝をみて帰ろうか。そう考えてここに下ってきたのだ。
 見に行くとしたら

 下って来たお化け沢の地点からすぐ下が、お化け沢径路の入り口だったはずだった。だが、そこらにあるはずの対岸はどうも見覚えがない形だった。
 「もう少し下流だったっけ」
 それで沢沿いに百mほど下ったが、どうも違う。行き過ぎている。

 先ほどは、大水でお化け沢径路入り口の目印になっていた右岸の露岩が土石に埋まってしまったので、見た目をだまかされたのだった。その気で辺りを探ると岸の少し上の奥には見覚えがあった。
 長尾尾根P1202mからの北北西尾根の上に乗っかる迄のお化け沢径路には、踏み跡は明確な道型が残っていたはずなのに、細くなったと感じた。でもそこからは細く細いながら、道の痕跡が残っている。沢を回り込む一部は道が落ちてしまって通行が面倒な箇所もあるにはあるが、まあ前傾姿勢で踏ん張れば何とか登下降ができる。
 一番面倒な箇所は大棚沢の右俣の手前かな。
 道型はあってもゾコッと道が崩落してしまっている。下を回り込んだほうが安全かなと思いながらも直進して沢を横断する。すぐに大棚沢本流だ。

お化け沢径路  大棚沢右俣付近 中央の横一直線の筋が径路に相当する
 径路横断部から沢を百m程登って、右に回り込むところに大棚が落ちている。普段はほとんど水の流れのないこの30mの大棚が、雨の後にはどうなっているのか見たくて今日はお化け沢を辿ってきたのだ。期待にそぐわず、期待通りという程度に水が流れている。水の流れて水が各所に引っかかっているのが分かる。この方が棚を易しく見せる。

大棚沢の大棚 落差30mという 普段はちょろちょろと流れる水が今日はちゃんと流れている

 そして五町歩棚へ。五町歩棚手前で踏み跡は上下二本に別れる。(本道は上)下を辿ったら五町歩棚の滝壺付近にダイレクトに降りていった。
 ここではちょっと上に湧き出す水が滝の水の全てとなっている。だから大雨が降っても大幅に水量が変化するようでもないらしく、普段よりやや多いくらいの滝で、いつもの流麗さを保っている。
 お化け沢径路入り口(出口)から五町歩沢まで道型は細いながら斜面にほぼ付いていた。ただし、型がすぐには分からない時には目を細めて径路は水平にあるはずと頭の中での想像をプラスして先を眺めた結果としてだけどね。

五町歩の滝はいつ見ても流麗だと思う。
 五町歩沢右岸尾根を伝って下る。途中から道型のある仕事道に入り、出会いから三個下の砂防堤のところで本谷川を徒渉して沢歩きを終える。キュウハ沢は中途で終わったが、まあまあ充実した歩きができたようには思う。
 
自宅5:55〜宮ヶ瀬7:00〜塩水川7:30〜本谷川〜対岸五町歩沢出会いの付近に自転車止める7:50〜キュウハ沢7:55〜慰霊碑8:10〜手沢二俣8:50_55〜三角の頭へ北東尾根を登る〜登山道(仕事道)合流9:15〜三角の頭9:45_50〜日高径路を下る〜お化け沢へ下降10:20_30径路入り口探すのに手間どるが〜お化け沢径路〜大棚沢大滝見学10:45_11:00〜五町歩滝見学11:20_30〜右岸尾根を本谷川へ二回ほどルート選定間違え登り返しありだが無事下降11:55〜自転車置き場12:00〜塩水橋12:10〜宮ヶ瀬12:30〜自宅13:20 朝方曇り(霧雨あり)陽ざし少し 20110923
頁トップへ  マシラのHP