丹沢 本谷川 キューハ沢

 どうかな
 そんな天気模様だったが途中で雨が降ったら帰るからと言って家を出る。出がけでは大山山頂が見えていたが、清川村に入ったら山裾に雲がたれ込め、煤ヶ谷付近から雨粒が当たった。
 でも道路が濡れているのが分かる程度の少しだったのでそのまま走る。

天気はどうなんだろうか 予測不能 宮ヶ瀬山彦大橋で


 越されるのはあっても追い越せる自転車はなく、普段なら一時間で着く宮ヶ瀬山彦橋には15分遅れで到着。峰(宮ヶ瀬尾根)、鍋嵐には雨雲が掛かっている。たった百mの高低差なのに、この峠の登りはいつも苦しい。それでも速度を気にしなければ、この土山峠を越えれば自転車は7割方終わったも同然だ。残りは登りに合わせた軽いギアで中津川沿いに走る。
 塩水橋には車が数台止まっている。16日正午頃には溢れんばかりに停車していたが、天気がすこし不安定となればこのように人の出が減るのは道理だと思う。
 車止柵横の人荷用穴を通過して、続く急坂部は降りて歩く。瀬戸橋を右に見た所からギアを一番軽くしてペダルを踏みが、次の小橋に続く坂は押し切れずに降りる。乗っているんだか歩いているんだか分からないようなアプローチだが、少し坂の傾斜が弱くなれば自転車に乗る。この程度でも歩くだけに比べれば大幅に時間は短くすむ。
 殆ど車も通らないようで路面に転がる枯葉と小石の区別が難しい。角の尖った小石を踏むとパンクしちゃうぜ。時々見誤ってゴツンと何回か来るが幸いパンクは無かった。五町歩沢出会いの目印である林道脇に立つ半枯の大黒樅を過ぎたキュウハ橋の一つ手前のカーブミラーに自転車をデポする。

キューハ沢の始まり エンジン慰霊碑のある砂防堤を越えて


 キュウハ沢は昨年も来た。9月、大雨の後だった。そのときは手沢(四町四反の沢)との合流点までは行ったが、あまりの水量に恐れをなし、そこからは三角の頭(寿岳)に逃げてしまった。
 ここらは何回も来ているが、ちゃんと本流を奥まで詰めたのは2007年だったから5年ぶりとなる。5年もたてばたいていのことは忘れている。

 橋の上から右岸についている三角の頭に行く道に入り、その道が二回目に折り返すところを、直進する踏み跡道に入り、砂防堤二個分を越えたところで河原に降りる。
 キュウハ沢はここらではまだ河原状態だ。
 流れを渡り、次の砂防堤が見えたところで左岸に上がって、露岩の上の縁を砂防堤落ち口と同じ高さで伝う。ところが砂防堤との間が2m程あいていて、そこが渡りがたい。
 へましたら7m下までの落下もあるだろう。
 立木の良いのが一つあれば楽なのだが、良いのがない。
 かといって、戻って上にまき直すのも面倒に感じて、小さなホールド一つに体重を託し砂防堤上縁の下3mにある段差の小さな踊り場に飛び降りる。
 そして作りつけのステップを使って砂防堤の上に出る。
 ここは下手に左岸に入らず、河原伝いに砂防堤下まで行って、コンクリ面に下から上まで設置されているステップ階段を上れば良いんだった。もしくは左岸をもう10m上に回る。

 慰霊碑はそこに立っているから慰霊碑柱とは分かっても、そこらに倒れていたら元が削りだした角材だとは分からないくらいに形を無くしている。
 そこに何か書いてあった らしい などというのも以前に見たことがあるから思い出すことであり、木柱だけなら慰霊されているのが何処の誰兵衛なのかも知りえない。
 再使用できないようにするのが目的なのか、気筒にコンクリが詰められたエンジンがこの慰霊碑の総てを静かに語る。
 ここに来れば帽子を脱ぎ、手を合わせる。
 供えられているウイスキーボトルのキャップを開け、香りを確認する。
 キャップはしっかり閉めたか?
 これはキュウハ沢の沢歩き開始の合図みたいなものだ。

 沢の水量は多くはない。
 少ないかもしれない。
 岩瀬の中を20m進むとF1(3m)。
 普通の水量なら釜の中に立つ石が本日は手前側の岸につながっている。
 このように水は浅めだが、それでも落ちたら腰まではある。過去に何回この釜に嵌ったことか。
 左から回り込んで滝に取り付く。水を避けて上にスタンスを取ると、その石がとても良く滑るのだ。水中の中のスタンスも靴底で感じるよりも良く滑る。
 ここさえ上手くいけば後はきっと上手く行くだろう。

 このように、最初のこの小滝の取り付くのがこの沢では一番難しいと感じるのは毎度のことだ。
 下手しても水没だけの被害で押さえられるのが分かった場所だから、用心のためにカメラはビニール袋に包んでウエストバックに収めておく。小滝にさえ手が届けばホールド・スタンスは豊富だから後は軽く登ればいい。
 次の滝F2はゴルジュ中に入り4m滝の左を登るか、ゴルジュ手前の岩尾根を登ってこの滝を巻く。
 水量が多いとゴルジュを左右に飛び渡って滝に着くまでの動作が大変。滝にタッチしてからも水しぶきを浴びるので逆そう気味の壁を登るのが難しい。
 他方、雨に濡れると傾斜がかった丸いホールドの巻き道はとても怖い思いをする。乾いた今日のような日は滝を見たら戻って岩尾根を登るのが一番楽で良いからそれにする。
 岩尾根を登ったらF2滝の上を水平のトラバースして落口の奥に降りる。
 もしくは落ち口は降りずにその次の滝(2m)の落口迄トラバースする。どっちも似たような易しさだが、雨に岩が濡れているような場合は前者の方が落差少ない分だけ精神的には楽だ。でも水量が多い場合は水に飲み込まれるような怖さを堪える必要はある。
 下に降りた場合のその滝の登りは易しい。すぐに一枚の平たいスラブの滝(3m)

 入って直ぐだが、ここらはキュウハ沢の核心部であり、小滝が連続する。一つ一つは難しくはない。ただし水に磨かれた大きな一枚の大岩が、部分部分が滝になって連なっている感じなので一旦中に入ったら外に出られるように思えない。(可能である)

F2 4〜5m ゴルジュに入って ここの左が登れれば良いのだが 一寸難しいかも
 左上の岩尾根から巻く


緩い3mのスラブ滝の上には倒木が流れを塞いでいる
せっかくの小滝連続帯に倒木がウッセーな


連続滝帯の終わり部分手前の2m 
左からだとちょっと苦しいから右から簡単に そして
倒木のところが右から左への徒渉点なのだが、この木が何とも邪魔なのだ


 もしも巻きに掛かるなら最初の滝から大滝下までのこの部分は全部をエスケープすることになるだろう。
 3mは緩いスラブの滝だ。右側から登ればフリクション感の良い岩が楽しく登れる。
 落ち口付近に倒れて間がない葉の茂る木が三・四本左右岸を横断する。その木をかいくぐって通過するのが煩わしい。
 続く2m滝は左から行くと落口で詰まる。フリクションで行けるが滑ると大水に流されて滝の二個三個くらいは流され落ちる覚悟がいる。今日は下の倒木が堰になって止めてくれそうだが、持ち物総てが水びたしになるだろう。右側(左岸)から行けば易しい。
 そして連続する滝の最後は4mである。
 急傾斜なので、滝そのものは登るのが難しく (マシラの場合) 巻きに入る。
 ここでの巻きルートは滝左手前2mの岩窪だ。左岸から対岸に体を移して、足が流れに取られる前に登り切るような感じで登ればいい。
 登り口は急だが、岩質はとても快適であり、掌さえ引っかかれば体を支えられるし、そもそも2mも登れば脱出が可能なのだから見た目ほどにこの登りは難しくない。
 ただ今日はやっかいなことに、対岸に渡るその場所に流れて来たらしい丸太が左右岸に丁度首の高さで障害物のように引っかかっていて、すっと対岸に渡れない。
 足場の位置と丸太の位置が50cm程ずれているので、バランスに使えるかと云えばそれもまた難しい。丸太がその移動中に外れたらどうしようなどという心配はずっとある。
 鉄棒に上半身だけぶら下がり、両足を左右岸に踏ん張って、鉄棒の下手な子が蹴上がりの練習を失敗した後のような姿勢で対岸に移動する。
 背中が流れに付きそうな感じのするこの動作には腕力がいる。

 二俣へ
 前回はここで遡行を諦め、三角の頭へエスケープした。

 大滝
 巻いて登ろうと考えていても、来るとついつい登ってしまうのがここの大滝だ。
 もちろん大滝自体を登るのではなく、2m手前の岩溝を登るのである。
 この岩場部分は10mくらいあるかな。
 その溝の中は急である。
 但し残置がある。それをホールドとして使い、岩から僅かに出ているハーケンの頭をスタンスにして登れば、この岩場は登れる。
 溝を出ると、垂直な岩角上に移る。ここで右手に目を移せば、大滝の落ち口が手の届くような感じの近くに見える。
 大きめの手がかりを使い、岩角を3m程のぼる。
 この巻き道で用心が必要なのは、この岩場から草付きに移る時の2mくらいだ。
 以前はもっとしっかりした木や根っ子があったと思うが、あるいは上から捨て縄でも掛かっていたのを古くて危険としてだれかが撤去したのか、今日は頼りなく感じる物しか目に入らなかった。
岩のホールドも小さいし浮き石もある。下は遮る物はない空中だ。ここに次に来る機会があったらそのときは巻こう。

大滝 滝手前の溝を抜けたところの岩角からは直ぐそこに落ち口なのだ。


大滝の落口から見る溝状から出た後の岩角からブッシュ帯への登りである
写真ではとても急で不安定に見える。
実際は岩角は安定しているが写真中央上部でブッシュ帯に入る所がとても不安定


 大滝が終わると沢の幅は広がる。
 さっきまで深い沢の様な様相だったのに、両岸はきつくない。高くない。ガラガラとした石の間にたくさんの水が流れる。一寸した大岩から落ちる水はみんな小滝のように見える。
 そんな流れの中に先ほどのと対となる古エンジンがあるはずなのに、今日は見つけられない。
 どこかの石の下にでもなって埋まったか、或いは探し方が雑で見逃したか。

 そこから、すぐすこに滝が見える。
 下は緩く、上はオーバーハングして急な滝である。
 地形が風を生むらしく、下段の緩い滝の入り口付近でカメラを滝に向けたら1秒もしないでレンズが水浸しになるくらいに水にまみれた風が吹きまくっている。
 岩がヌルヌルしているし、そもそも急なので登れない。下段を登っただけで10m戻って左岸から巻いて落ち口の上で沢の戻る。
 続く小滝は快適だ。簡単に登れる滝はともかく快適だ。
 登れるのかの判断が難しい滝は、総て難しく総て不快だ。見ただけでも難しい滝は見るだけの滝だから良い滝だ。滝と書くのがはばかれるくらいの傾斜の緩い滝がマシラにとっては最も良い滝だ。しばらくはそんな感じで歩く。


ここらに下のと対になるエンジンがあるのだが、見つからない


これくらいの滝が一番登りやすくて良いと思う


沢を堰き止める堰堤のような滝



 左にトヨ沢(支流)を分けて50mくらい歩くと丸太の掛かる6m滝。丸太は油分が抜けていて摩擦感がとても良い。その背に乗って登り、靴のフリクションだけだと足りなくなったら膝も使って丸太の表面に浮き出ている木筋を引っかかりにして登る。
 続く4m+6m二段の滝の一段目は左側から簡単に登れたが、二段目は急なのでそうはいかない。右手前の急な岩場を灌木頼りに乗り越して、下からつながっている踏み跡道に合流して滝の上に出る。次の滝は順層で傾斜は緩く水に沿ってのぼる。

左にトヨ沢(支流)を分けて本流を進むと次の滝が見えてくる。



滝場には花が似合う



丸太を登る 霧が掛かるが大崩はなし



右から(巻いて)回り込む二段の滝の下段



これが水量のあるラストの滝である。易しく登れる

 乾いた石を一つ一つは不規則であっても、全体で見れば一様に引き詰められたような幅広の沢。その所々で水が石に当たって撥ねているのが見える。そこだけが沢で他はガレ場だ。

 左に本流が折れる。そっちには水はない。
 そして正面は大伽藍沢。キュウハ沢のまったくの支流だが、入り口部は水が溢れ流れる。
 その水はガレ場状を30mも登ったあたりのガラガラとした石の下から総て湧き出し、その先では一滴でも水を見ることがない。


本流と大伽藍沢の分岐点で大伽藍沢右岸の崩落帯を見上げる
右の端が大伽藍沢になる


 今日はその大伽藍沢を登る。
 分岐付近から見上げれば右岸斜面の遙か上部までが崩れて、そこからの崩壊石が集まった石の大集積場が今立っている分岐で、それら崩れて集まった大量の石がズルズルと大伽藍沢を右隅に押し出している。もしも崩壊した斜面中に引っかかっている石が一つでも転げ落ちたら、総ての落石はこの大伽藍沢に集まるだろう。
 だから通過中に地震が起こったらどうしようか。
 避難できるとしたらあの大石の下か、それともガレを10m程駆け上がったあの小尾根の上に出ればいいのかと考えて一時も気が抜けない。
 でも本流から別れて百mほど入り込んで、右岸の大崩落帯下を通過すると一旦は不安定に転がる石は解消する。
 見た目さえ危険がなければ、見えないところがいくら危なっかしかろうが知ったことではないのがマシラである。
 沢床は腐ってはいるようには見えても一応は岩で覆われている。
 急になって涸れ棚状部もあるが、岩床に密着して乾いた純層な岩場に難しい所などあるはず無いし、心配するとしたら上の登山道から落とされる落石くらいなものだが、それは当たる直前まで分からないから心配しても始まらないだろう。


その大伽藍沢を登る 乾いた岩の急傾斜が続くが岩質良く登るのは易しい
ただし落石の場合の逃げ場は限られるからいつも上を見ておっかなびっくりさ



 岩床に礫が混じり、砂っぽくなり、その中に古い空き缶が入ったいくつもの麻袋が交じるようになる。道普請の麻袋が登山道から落ちてきたものだろう。
 上の稜線が近いはずなのだが、丹沢のどこの沢でもこうなってからが長い。礫がズルズルとしていて、足下が不安定だから硬い岩が見えている場合は出来るだけ礫と岩の接触面を歩く。

 もういいだろう
 もうそこだろ
 もうつくだろう 

 本流との分岐で見上げて、あの辺が登山道だよなと見ていた所の中央になってから、その上の縁に着くまでが長い。
 それでも終わりのない物事がないように終わりのない沢の詰めはない。
 上に鎖が見えていて、その鎖に着いたらそこが登山道だった。
 丹沢山を出て、宮ヶ瀬への道を左に分け右に入って直ぐに登山道はガレ場にさしかかる。大伽藍沢の終了点はそのガレ場中の登山道に付けられた鎖なのである。
 鎖にタッチしたときにちょうど通りかかった登山者が言った。
 「そこ、登山道ではないですよ 入ったら危険ですから」
   「はい 分かりました」

大伽藍沢終了点は鎖場だ



 確かにこの沢の登りは危険だ。
 特に登山道を下る登山者が蹴落とす落石は逃げようがないかもなあ。総ての落石が大伽藍沢に集まる。多くは途中の岩にあたって砕けてはじけて止まるとは思うが、もしも堅く大きいのが転がると勢いを和らげる屈曲点も小尾根もなく、回避可能な大岩もほとんど無く、ただ急な斜面がずっと下に続くから、何事もなく納まらないもののきっとあるだろう。
 へたくそな大集団が通る場合が最も危険等というのは偏見かも知れないが、はやり人の多い時期には危険を避けるにはキュウハ本流が良い。

 山頂まで行っても本日は見通しが良くないに違いない。知己だからといって小屋に顔見に行っても迷惑だろうしなあ。


尾根の登山道を足取り軽く下る。


 帰路はキュウハ沢左岸尾根にする。その尾根は十年ほど前に歩いて以来だからどうなっているのかも知りたいしねえ。
 終了点から下り、堂平との分岐を天王寺尾根側に取り、下りが一旦終わり平坦になって、その平坦が少しだけ盛り上がった二つ目の小ピークの頭で、
 「ここらになんか印が」
 と探せば、横に渡された丸太に黄色の二本のテープが巻かれていて、キューハ沢左岸尾根への入り口の目印になっていた。
 入り口はすっきりしてないが、30mほど下ると踏み跡がはっきりする。
 キュウハ沢側に広がる崩壊地を過ぎると仕事道として整備された道になる。
 10年前には踏み跡道はあったが、仕事道風ではなかったと思う。
 この道はそれ以降に整備された道である。
 草に埋もれている部分も僅かにあるが、谷側土留めの丸太には太いのが使われていて、道はとても良い状態で保たれている。
 道形が無くなっている所はなく、一箇所も迷うことはなくキュウハ沢出会に降りることが出来た。

 さあ帰り

 今夏は自転車で走っていると雨に遭う。
 先週に宮ヶ瀬を周回した時も土山峠の下りでは前が見えないほどの雨だったし、その後の南山林道の半原越えも急な雨にあって法倫堂で雨宿りした。
 そして今日は唐沢キャンプ場付近から降り出した雨は、途中で雷を呼んだ大雨と化した。
 頭の上のそう遠くない近さで光られ、地が揺れるばかりの大音を発生されると生きた心地がしない。
 雷は嫌いだ。
 山のオヤジも嫌いだ。
 だからトンネルに入るまで必死にペダルを漕ぐ。
 人は追い越せないはずなのに、この先に待避可能なトンネルがあると知っての走りだからかもしれないが、三台か四台かのチャリ2グループを一気抜きしちゃった。グショグショだ。

 自転車で走る場合、雨で困るのはブレーキのききが悪くなることだ。制動距離が少し伸びるだけならまだいいが、高速でブレーキを掛けると水垢のベットリ付いた岩の上をプラスチック底の靴で歩くような摩擦感の全くない感触のブレーキ状態になることがあり、そうなると生きた心地がしない。
 登りで苦しかった分だけ下りは爽快に走りたいと思っても途中で雨に遭ったなら、道路が乾くまでは坂道はゆっくり急がず、いつでも止まれる速度(15km/h)くらいで下るのだ。ちょっとしゃくだけどこれが二番だ。一番は雨の日は走らないことかな。何はともかく無事に家に着いてほんとヤレヤレだった。



 自宅5:00〜宮ヶ瀬6:15〜塩水橋〜キュウハ橋7:15〜大滝8:10〜分岐(大伽藍沢へ)9:30〜登山道9:55_10:00〜天王寺尾根P1129mからキュウハ沢左岸尾根に10:15〜キュウハ橋10:40〜札掛からの本谷川吊橋10:55〜宮ヶ瀬〜自宅12:00 20120818 曇り(帰路塩水橋から煤ヶ谷までは落雷付きの雨  あ あ・あ 怖い)

頁トップへ  マシラのHP