キューハ沢 (丹沢 本谷川)
 走り出すと直ぐに小鮎川沿いを走る。川縁の草が一方向になぎ倒されているのは水曜日の大雨の名残りだろう、水量多い。

 火曜に仕事でI県に行った。
 「今日は一泊ですか」ですかの予定を強引に詰め込み、日帰りしたのが幸いして、そうは言っても行きは電車飛び込み、帰りは置き石電車ストップと交通はアクシデント続きだったが、それでも鬼怒川流域観測開始以来と言われる翌日の大雨には遭遇することなく済んだのは運が良かった。

 そんなことを小鮎川の水音に思い出して走ってた。
 だからか、防災放送に気がついたのは放送が開始されてからずいぶんと後だったらしい。
 尼寺を過ぎたあたり、
 「急な……聞き取れず……に注意してください」
 とか何か言っているらしいとは分かったが、大水は過ぎた事、異常は感じないし、こんな朝早くからは
 「マ×■さんが自宅からいなくなりました。○シ■さんは○○才で男性髪型は△△………」
 という放送は普通は行わないから防災無線施設の故障か。防災訓練は少し前に終えたばかりだよな。でも
 
「急な……」と言うから地震か何かの警報が発令されたのかなあ。
 ともかくも、この放送はなんだろう。もう一回放送があったらしっかり聞いておこうとは思った。でも放送のラストだったらしくて次の放送はなかった。
 目の前にはナニも異常はないし、対向車も普通に走っているし、無視してもたいしたこともないはずだ。大雨の水が溜まって満杯になっているだろうと思っていた宮ヶ瀬湖は満水面から10m程下がったいつもの水位だった。

宮ヶ瀬湖 秋の空 暑かった夏は何処っかに 行ってしまった


 三叉路の手前で通過していった車が止まって窓が開き、イガイガさんとはっぴーさんが顔を見せた。花と木の水の観察会が円山木沢で開かれるという。
 空には雲があるが、青い空もあって、山を楽しむには良い天気だ。

 宮ヶ瀬湖からの中津川の流れは土色が残っていた。
 山ではまだ大水からの勢いが続いているのか。
 ここで、この調子なら今日の沢歩きは止めておくべきではないか。
 と考えたが、
 土色は、上流二つめのキャンプ場の支配人が雨に流れた駐車場を補修するために重機を出して川面を引っかき回しているからであって、そこから上流では水流はいくらか薄灰色を含んでいたが、土色ではなかった。
 それでも中津川に設置されている砂防堤から落ちる水は普段のよりは数倍と勢いよく落ちていて、重たい音がじんと響く。
 三日経つが、本日は水量に気をつけないとならないだろう。
 沢歩きなら可能な範囲であるかどうかは実際に沢に入ってみないと分からない。無理は無しだ。

 塩水橋のゲートからの本谷川林道は水流を左手直ぐ近く。近い分だけ川音が高い。林道上の落石はない。いつもは乏しい水流の牛担の沢も蜘蛛ヶ淵沢のF1も大きな沢の大滝のように水を落としている。キュウハ沢も同じだろうな。


 肩に沢靴を振り分けて歩いている人に少しだけ先行する。対岸に五町歩沢の出会があるところの少し先、舗装路はまだあるが、路面にはゴロゴロと石が乗っていて走れる状態でなさそうだったので、そこのカーブミラーに自転車を止める。五分ほどでキュウハ沢の出会いの橋に着く。

 橋から見えている砂防堤。
 落ちる水が明らかに多い。用心のために、いつもならバックに収めておいて必要を感じた時に取り出す捨て縄を橋の上で予め首に掛けて、靴の紐を締め直し、それから押し流されるような水量だった戻る、そう決めたて出発した。



 三角の頭に至る作業経路に入り、それが二度目に曲がるところで、頭への経路から分かれてキューハ沢に沿っていく踏み跡道に入る。
 二つ目の砂防堤をパスしたら、川面に一端下る。次の砂防堤手前で再び右岸の斜面を少し上がる。
 そこにも踏み跡道があり、細いがほぼ水平に歩けて悪くないと思う。
 これで砂防堤を三つほど済まして、前方に右岸から落ちる小沢が見えたら下る。エンジン塚のある所の背後の砂防堤上だった。


 徒渉する。飛び石はどうあっても論外の水量だ。
 最初の一歩から徒渉なのは、濡れないためにできるだけ飛び石で済まそうという意識を解消するためには悪いことではない。水が濁っていると不安だが、澄んだ水なら次の一歩がどうなるかを読めて少しは安心できる。

 さて
 ここに来て、挨拶もせずに奥に進んでいくのもなんだ。
 堤を一つ降りてエンジン碑に向かってお念仏を一回。横の卒塔婆前には日本酒カップ六本ほどが供えられている。
 転んでいるのもあって、直すかと手にして容器の泥を払うと中が濁っていた。
 腐らすと供え物はゴミに転じる。
 整理をしなくてはと全部を抱え川縁に運び、蓋を開け、中は沢に流し、容器は流水で洗い、塚近くの木の根っこ前の石上に並べなおす。
 ウイスキーは前回から容量変わらずかな。蓋を開けて香りを確認して異臭無しを確認したら、蓋を堅く閉め直す。これでちょっとだけ内容量が減ったかね。

エンジン碑から行くと
最初の岩床 水量多く 渡るのをためらうほどに怖かった



なのに 最初の小滝は溜まり水はいつもよりは浅かった
左隅の倒木もへつりの助けになって
でも落ち口は満々と水が流れて、
左から右への徒渉で水に押し流される
のではと 心配になるくらい



 背後の堤を小さく越えて先ほどの場所に戻って、そこから30m程奥からキュウハ沢の遡行が始まる。
 何回も入った事のある沢だが、その中でも水量は一番目か二番目に多いと思う。前の大水の時って何時だったかなあ。
 岩が水流を二つに割る。左岸から水を割っている岩に乗る必要があるが、1.3m幅の水流を渡らなければならない。水が少ないときは1m位の気にもしない飛び石だが、30cm幅が違うのと、中に入ったもの全部を押し流す力を持つ水流が目の前にある。最悪を想定しちゃうと、一歩踏み込む、それだけの動作が難しく思える。どうしようかと水面を見つめると、目はグラグラしちゃって、早いところ済ませてしまわないと目眩で倒れちゃうぞと決めて飛び移る。

 その岩床を済ますと次は3mの小滝だ。
 ここは易しかったと思う。いつもなら腰まである釜が、大水で流れてきたらしい砂で幾分か埋まっている。それに倒木がへつり場所にうまい具合に掛かっていて、それを使うことで腰上までになる事がある釜が膝上の深さで済む。
 且つ、倒木がへつりのストッパーになって岩で滑る心配が無い。
 滝は順層の岩だ。
 落口両岸の岩が水流幅を絞るので、滝はいつもと同じように登ればいい。ただし水量が少ない場合には、落口の水は岩床中央が僅かに盛り上がっているだけであり、それを対岸に渡る一歩目にして、うまくすれば靴を濡れずに済ませられる時もあるが、今日は膝の高さまでの水流となっていて、靴を云々ではなく、水圧で小滝下まで落とされることを用心しなくてはならなかった。
 慎重に一歩目を決めたら対岸にもたれかかるようにして渡る。
 そこからは狭い岩場の奥に5mの滝が見える。滝は水煙を放って豪快に落ち、水音が狭い岩場内に響く。この5m滝を登るなら、そのまま直進して、滝の右もしくは左を登ることになるが、今日の水量にひるまずに突進出来る人は希有な勇者として選ばれた人以外にあり得ないだろう。
 それくらいだから奥には進められない。
 この場合の対処は落ち口から1m奥で右岸に渡り直して、そこの右岸岩を6mを登り、上流に向かって歩くことで下の滝を巻いて通り過ごすことになる。
 右岸岩の取り付き部分の傾斜はきつくないが、岩が丸くしっかりと掴めるところがないのが嫌らしい。だからフリクションが悪い靴だと登るのが結構辛いと感じることになる。今日は悪くないが、でも出だしの二歩はやっぱり緊張する。8mくらい登ったら横方向のバンドを進む。足下に先ほどは横に眺めた6m滝を足下に見て、それに続く小滝は出っ張り気味な岩を水平にトラバースして、岩の向こう側に回り込めれば終わり。このトラバースは難しくはないのだが、乗るところの岩が丸みを持っていて、その表面がいかにも滑りそうな気がするので、目の高さの残置が心を強くしてくれてありがたい。

数量おおく とてもじゃないが 奥には入っていけない
右から左に思い切り飛んで対岸の岩にしがみついた


ざんざんと 水は流れ 豪勢に舞い
俺は一人 このまま進んじゃって良いのかと恐れおののく
なんて言いながら 写真右から左に飛び移る
言葉ばっかり大げさで
実際は何とかなるくらいの水量ということだ
でも、雨をしていたい目にあっても俺は知らないから

5月 三角の頭から降ってきたとき
この部分が怖くて、降れなかった。

 ここは、三角の頭から四町四反とキュウハ沢の出会いに下って、キュウハ沢まで下降しようとした時(5月30日)に、水量が多かったこともあって、雨に濡れた岩が怖くて、ここが下れなかった場所である。
 そうそう、思い出した。
 大雨の後にこの沢に来て、ここらの滝でたくさん水に揉まれて散々だった時があった。(2011年9月の台風の後)
 その時、キュウハ大滝は見たが、それ以上歩くのに嫌気が刺して手沢/キュウハの分岐から三角の頭を登って済ませたのだった。今日と比べると、もう少しだけ多い水だったと思う。

上の写真位置で 振り向くと こうなる
ココだけ少し水流幅が広くて水の中でも立っていられるのだった


二段の小滝 右の上にはキュウハの大滝がちょこんと乗っている
ココは一段上がるべきだが
今日はそうせずに倒木場所から左に逃げた


 次はナメスラブの小滝だ。右側から回り込み、滝に倒れかかっている倒木を越えて滝の岩に乗って上に出る。水は多いが両岸の岩が水の飛び出し方向を決める やとい になって、水は水力発電所の排水口から飛び出す水のように小さく集まっているので、そこから10cm離れさえすれば本体の水には触れずにいられる。水煙が後ろから舞い上がる。
 次は二段の滝、コレが済ませれば二俣に到着だ。
 本流二俣から直ぐの位置に大滝があって、その大滝が二段滝の上に重なって見えている。始めの滝は右側から上に回り込める。だがその次の4mは全くのスラブで滝本体は登れず、左の凹角から上に抜け出る事になるだろう。そのためには流れを渡ることになるのだが、水量が多いとそれが難しい。凹角に入り込むのも下に渦巻く水に引き込まれてしまいそうなくらいに水の中に入る事になって、それが今日は危なく思えて且つ移るのも難しい。それに凹角も最初の一歩に良いホールドが無くて……それにもしも失敗した場合、通常の水量なら下の滝の落口が浅くてそこに引っかかるのだが、今日の水量では滝の下まで流されるって考えておくのが妥当だ。
 それで二段滝は登るのを止める。
 右岸に1m飛んで渡り、そこの凹溝を登ることで簡単に岩場から抜け出られて、四町四反沢出会いの石積堤下に出る。
 堤を作っている石は流れ落ちる水で隠されていて形が分からない。かなりの水量である証しである。



 二俣から見るキューハ大滝の前門滝からの内部には、多量の飛沫に滝の音の当たって滝音を波として見せているかのように水煙が渦巻いて漂う。手前で見ている分には豪勢な落水を眺めるだけで済むが、前門小段を登って中に入ると、水しぶきを全身に受けることになって1分もそこにいればずぶ濡れになってしまうだろう。
 それはイヤだ。
 石垢がこびり付いた石に足を取られる。ここを早く抜け出たいという焦りが体の動きを堅くする。やや傾斜面ではあっても易しいはずの10m長さの岩床通過が結構やっかいに思えた。


キュウハ沢の大滝
水煙が飛んで
滝壺圏内は濃くて大粒な霧であって
中に立っていると直ぐに濡れる
登るのは左奥凹溝 滝手前 写真内の左上端に出る所だ


 大滝
 巻きでも良いと考えていたが、滝本体に触れてからだと戻るよりは登った方が早い。滝の直前左が狭い凹溝になっていて、それの左側面を登ることになる。垂壁だが、過去に何回か登っているので今回だって簡単に済ませられるだろう。
 だが、最初の一歩、何かが違った。
 手を伸ばし、残置の紐を手首に回して、それに託せば体を上げることができる。その予定だったが、5mはある垂壁の最初の一歩を無理して上がっても、次の足の置き場が無いと、その先で困ってしまう。だからといって、一気に捨て縄がかかっているところまで足を上げるなんていうのは、若い人がやることであって、俺には無理な動作だ。

 どうやったっけ?
 暗がりをもう一回見直したら、ハーケンの頭が岩の表面に出ていた。おおよそ80cm間隔で三本くらいある。
 そうそう、コレを使うんだった。それをスタンスに使い、指は水平な岩の角にしっかりかける。それで4m上がると岩の稜角に抜け出られて、そこの両足がおけるところで180°振り向くと大滝の落ち口が3m先に目の高さの位置に見える。大滝の落ち口をこのように近くで眺められる観瀑台、丹沢では東沢の大岩のてっぺんからの対岸は知っているが、あそこは水の流れはないが、こちらはゴウゴウと水が流れていて迫力は圧倒的である。

凹溝から出たところからだと
落ち口は手を伸ばせば届くようにもな位置だ(4mはある)



 ただ、この観瀑台は岩稜角の真ん中にあって安全地帯ではない。下部は垂壁であってもハーケンがべた打ちされていて、かなりしっかりしているが、上部には残置は無く、岩は風化していて手で探ると剥がれるのもあって、そんな場合に頼りたい木の根っ子は細くて、もしかして引っ張るとプチッと切れる腐り根かもしれない。この岩の稜を使うよりも、観瀑台から右に二歩トラバースして竹の根っ子を踏み台にして登る方がいくらか易しいはずだ。
 登り終わってからそれを思い出してもなあ。
 岩場を抜けると二俣分岐からの巻き道に合わさる。直ぐに沢に下降しようとしたが、詰まって再び巻き道に戻り、70m程先で沢に戻る。


キュウハ大滝から歩き出して最初の滝(二段)
遠くからだと水量が多い今日はまず登れそうに思えない。
実際には水流際左をへつっていくと簡単に上に抜け出られる

岩床 小滝 小ナメ も本日は水でいっぱい
こんなに水が出るなんてと思うくらいにたくさんだ


滝なんか登ったら水に押し流されてしまう
そんな気がして
ここは左から逃げたような




水量が普通なら水流右が簡単だったはずだが
今日は右の岩尾根経由にした


ココはどうして登ったんだろうか
都合の悪いことは憶えていない 
忘れた



 四町四反沢を分けたことで、本流の水量は減っているはずだが、そんなようには全く感じられない。
 水流は覚悟で入った。滝もゴーロも水の中が易しそうなら躊躇わずにそうすると決めていると、水の中を歩くのが結構楽しい。本当に厳しいならそうは思わないはずなのに、楽しいと思えるのは、大滝までのゴルジュに比べると沢幅が広がって水が拡散しているのと、やはり水量が減った効果があったのだろう。

とっくに水が引いても良いのに
今日はあきれるくらいにたくさんの水


たくさんの水は小滝も美滝に変身させて
かなり嬉しい
でも、もう水の中を歩くのは飽きたかな




 滑床の小滝を過ぎて、二つめのエンジンは流水の中で見えず、そして次の滝が見えてきた。あふれそうな水の勢いに登れそうもないと思った。どこから巻こうか、さっさと巻いてしまえばすむだろう。でも怖い物見たさについ近寄る。怖さから逃げるのには逃げるのは一法だが、触れてから考えるのもまた楽しい。左側から登れるのが分かった。
 それからも、岩床のどこもかしこもが水に覆われていたが、沢幅が広がり、適度な傾斜の岩床が水の勢いを緩和して、それらの何処かには登っていけるところが必ずある。

 左俣を分けるまではそんな岩床とゴーロ、それに小滝が繰り返しされて、楽しい登りだ。ただ、水には飽きた気分もあったかなあ。
 分岐からも同じようなものだ。平板状の5m滝を右から回り込んで、その次の7m滝は中間に残置が残っていなかったなら登ろうとも思わなかっただろう。やがて大伽藍沢が見えてきて、ガラガラなゴーロに移っていく。

正面は大伽藍沢の出会いである。
キューハ沢は大伽藍沢の裾で左に曲がってCS3m滝
枯沢になるのだが、今日はCS滝にはたくさん水が落ちていて
登れないので左岸を低く巻いたがボロボロで悪かった



 キュウハ沢の水は大伽藍沢の下端でわき出す水が源であり、今日は今まで見た中では一番のたくさんの水がゴーロをなす石の間から噴き出していた。
 ただし、それの手前で左に曲がる本流出口からも今日は水が流れていた。今までにそこから水が流れているのを見たことはない。10m奥にあるCS滝4mは通常は当然涸棚である。そのCS岩からもしたたに水が落ちている。登り出せば頭のてっぺんに水を受けることになるだろう。
 小さい滝だが垂直以上にかぶり、腕力で登る必要がある場所での脳天シャワーは辛いはずだ。それが嫌で出会いに戻って右側の露岩から通過することにした。でも甘くはない。触れられるどの岩もが浮き、灌木は枯れていて頼りなく、この巻き方は良くなかった。もう3m程高い位置でのトラバースならここの使用は止めた方が良い。

左に曲がってCS滝を越えると
直ぐに二段の滝
いつもなら水はさらし糸と同じくらい細いのに
今日は水がしっかり流れる滝に変身だ。
これらの水が積もり積もって下流〜大伽藍沢まで多量の水を流していたのだ


 次はザラザラとした二段の涸棚。全部合わせて15mだ。ここもしっかりと水が流れている。傾斜も強くないので浮き石だけは掴まないように選んで登る。これが終わると、緩く右カーブを描く、小さく砕けた石の堆積した水のないゴーロだ。これが緩い傾斜で奥に詰めて稜線に至る。
 そこを今日は流水が流れる。傾斜が緩くて石が動くこともよほどの大雨でもない限りは無いらしく、そんなところだから、所々の河原が盛り上がってできた台地状の石の間に草が根を張って草原になりつつの所もある。これらは何十年かに一回は大雨で流され、そしてまた根が付いてを延々と繰り返すのだろう。
 ゴーロからは右岸は低くて、一番低いところなら10mも登れば小尾根に入れる。本流を詰めても、この先には涸棚があるだけで、歩いても距離だけを長く感じるだけだ。それなら周囲の見通しが利く尾根の方がよほど気分が良いではないか。
 右岸尾根に移る。

沢が緩く右に大きく描くカーブの出口付近から右岸の尾根に上がる
立木の尾根は伏石の原に出て(写真) 
そして赤土壁(傾斜は緩いが堅くて粘土質なので
30°のち傾斜でも滑って上に向かっては歩きにくく、かなりやっかいだ



 乗った直後は緩く感じる尾根、日の当たる明るい尾根、直ぐにでも山頂に着くかのように思えた尾根、踏み跡道があって歩きやすいと思えた尾根。歩き出しの部分ではブナの木の生える尾根、ヤブはなく左に水沢(支流)、右には浅い本流が見えていて、空には青い空、左方面は表尾根が見える。
 歩いていると霧雲が舞い降りてきて、霧が遮ぎった日光が木葉の間から地面をストライプ模様に照らして走って動く。平たい石の集まった尾根上の石伏せ場を通過するとその先は赤土の壁だ。ここらは覚えのある所である。
 鬼アザミが硬い土に根を張っている。大きな花は「わたくし、日の光を見るのがとても辛いのです」と下を向き咲く。上を向かそうと花に触れると棘が「それはイヤだ」とチクチクと指先を刺す。

そんな 赤土壁に生える鬼アザミ
名に恥じないくらい大輪だが
恥ずかしがり屋さんらしく下ばっかり向いている



 土壁の傾斜は緩いが、堅い赤土は水を吸っていて、その上を踏むと中から水分が溶出して潤滑油のように表面を覆って、人が上に移動させないようにがんばってしまっている。幸いなことに泥岩壁は距離が短い。踏み込んでは滑ってのソール跡を赤土に塗り、踏み込んではまた滑って、一回でも滑ったところは二度目のトライを全く受け付けない。落ちても安全と思える石伏場テラスから踏み込み場の残り面積が少なくなった頃にようやく泥壁上の草付きに手が届いた。ステミングの要領で足を載せ替えて泥壁を終わらせる。

 もう山頂は近い。

 いやいやそんなことはなくて、ブナがまばらな草原の歩きが始まる。出だし部分には膝高さの表土流出防止網が何重かに施工されていて、その工事のための踏み跡があったが、踏み跡も草原の間に消えてしまった。白い花と笹のミックスの草原を膝で払って前に進む。傾斜の緩い気分の良い原である。だけれども上に行くに従ってアザミが増えてきて、最初のころは避けて通れていたが、群生するようになると避けることも出来ない。間を通り抜けすると棘が繊維を通してぴりぴりと皮を刺激する。

赤土壁を抜け出ると草原
最初は緩く、地面も所々見えて白い花の中を気持ちよく歩ける。
上に向かうに従って草丈高く、密生するようになって
それに傾斜も結構付いてきて、踏み跡はそれらの中に埋もれてしまって
登山道はまだかと おもう。



 「山には山の憂い」のアザミ
 それが山の中にひっそりとあるのは許せる。アザミの棘は俺の心を感傷的にする。

 アザミの歌は 山の友への 追悼歌だった。
再び決して唄うまいと山友皆で誓っても、約束を果たせず何回唄ったことか。
 歌を作った人(横井弘さん作詞)は今年亡くなったと新聞で読んだ。


一輪二輪の少しだけなら感傷を呼び起こす位で済むが、密生したアザミは草原を足の向くままには歩かせてくれなくて、何事も多すぎるのは良くないのである。ほどほどにしてくれないとなあ。
 アザミに囲まれて 助けてくれよ 行く方向に迷うときにはそう思う。
 アザミが多くなる頃には緩かった傾斜も徐々にきつくなって、そんなところで進路を妨げる鹿柵に行く手をふさがれると
  「なんだこの設置方法は 一画は開けておいて、鹿は通れなくとも人は通れるように設けるのが人知だろう」
 と悪態言いながらも、一休みするきっかけにはなるから、鹿柵もすこしは山登りの役には立っている。
 沢を終えて小尾根・草原歩きはかなり長くて30分程も続く。

 登山道に出て五分ほどで丹沢山山頂に到着だ。広場は明るく青空もあるが、雲もあって蛭ヶ岳が見えるような見えないような中途な天気だった。
 秋の日だまりのような山頂
 穏やかさに引き込まれそうなので長居は無用としよう。

丹沢山 山頂付近 正面は小屋横広場




 下りは四町四反沢とキュウハ沢の分界尾根を下った。
 尾根からの入口は、竜ヶ馬場から丹沢山方向に登ったところの水平部分の立木に黄色テープが巻かれているところ
 そう覚えていたが、それらしいテープが見つけられないまま竜ヶ馬場に着いてしまった。
 テープが剥がされたか、色が褪せて見つけられにくくなったか、あるいはマシラの勘違いがそうさせたのか。
 僅かに戻って、新しい感じのする鹿柵の両サイドが通路のように感じられる所から中に入ると、左右の柵に経路案内らしい赤テープが巻かれていた。
 ここが最近の入口らしい。
 両サイドの網は50mほど下ると無くなり、踏み跡は左右に分かれる。

 右に行くと四町四反沢の源頭だから、左に行くのが普通だ。
 踏み跡らしいのは直ぐにアザミの密生地の中に入って消えた。
 腕の出ている半袖でアザミの原を突き進むのは自らに科す拷問行為だと思う。
 拷問は何事にも許されないが、それでもあえて科すなら、結果に対して少しは実利がある行為に罰を科すべきと考えるが、実際には山歩きの「本日も無事歩きました」との小さな満足に終始する山遊び。アザミの原につっこむ。

 アザミの妨害も左に百mほど移動すると治まって笹の原に変わる。そこから下方は少しだけ凸に膨らんでいて、尾根に乗ったらしい。
 笹原の中に、踏み跡が細く上下方向に踏まれている。
 道は断続的に切れて、それでもここらがそうだろうと下っていけば、そのうちにまた出てくる。笹原にはブナの古木が何本も立つ。
 踏み跡の連続性を切るのが鹿柵である場合はちょっと腹が立つが植生保護からは甘受するレベルかな。踏み跡が右に分かれるが、これは鹿が歩いた跡であって、おそらく四町四反沢に降りていくのだろう。
 今日は何となく方向感覚冴えているような気がする。

キュウハ沢と四町四反沢の中間尾根を降る
上部は背の低い草とブナ
中間部は馬酔木が混じるが下部に至るまで照葉樹林である
マークテープは所々に古いのが目立たないように付いている
山勘で迷うような箇所は少しだけで気分良く降る
実際には中間部でキュウハ沢側に百mほど尾根を外したけれども
厳しくなる前に気がついて、元には戻らずに横移動で尾根に戻った。


 このように、この中間尾根の踏み跡は上半部では薄い。笹と草が路を覆って隠す。
 でもこの道は歩かれている道である。
 マークテープは古いのは赤、比較的新しいのは黄色の二種類がある。
 ただし間隔は遠く、色は褪せていて木の枝に同化してしまっている場合もあり、ちょっと見たくらいでは分からない事が多い。
 尾根上と分かって下っている間は気にならないが、尾根が広がると踏み跡が不明となり、さあ、ここらではどちらにと迷う。
 この尾根はそんなに分岐は多くないはず、右に行くと四町四反だと思って、そうならないように左側をと意識して下っていったら踏み跡が不鮮明となり、下方が急になった。コースを外れたらしい。
 少し左に寄りすぎた。右方向に斜面を横切って尾根の上に戻る。
 そこからは最初に左側から沢音が聞こえてきて、次に右側からも水音が伝えくる。
 今日限定で特別に多い水が発する滝の音、これが尾根上を歩く者にこちらが正解と方向をガイドしていて、それに草原が無くなると径路もはっきりしてきて、そこからは迷いのない下降である。
 キュウハ大滝の落ち口を直下50mに見たら右手の林間を下っていく。四町四反沢石積堤の上に降りる。

 降った場所は3時間前にいた所である。(二俣)
 大滝、本日二度目の見物が済んだら、本流の左岸を30m下る。
 朝方はここから対岸に(右岸)移動した。
 その場所から今度は左岸を登る。出だしは露岩と泥付きの不整地でちょっと不安定な10mほどだが、そこを済ませば、上に続く窪み凹部の左手の植林帯中であり、急ではあっても踏み跡も何となくだがあるように思う。

 この道は今年五月に三角沢を登った帰りにキュウハ沢を下ろうとしたとき、びびって下の滝が通れなくなって窮余の策として選んだことで知ったコースだ。
 川床からの10mは気をつける必要があるが、それ以外は普通に歩けば良く、キュウハ沢出会いの橋から二俣までの間を20分(私の場合)でつないでくれる最短路だと思う。
 キュウハ沢から分かれて、その五十mを休みを入れて登る。尾根に着いたら反対側に3m下れば作業経路の上に乗る。キュウハ沢橋までの経路を楽々と下る。

二俣に降って、ここから左岸を上って天王寺尾根からの作業経路に入る。
この場所(二俣)から20分ほどでキューハ橋に出ることが出来た

 ヒルに吸われた。
 家に帰って、山道具を始末して暫く後に床の上に血が流れてるのを見て気がついた。

 そもそも、帰宅直後、山服をチェックしたらコロコロしたのが二匹出てきた。山の中のどこかで肌に着いたのが帰り道の自転車の乗って暖かくなった頃に吸われたらしい。
 だいぶ今年は数が多い。もしも少ないと感じている人がいるならばそれは、どこで観察してそう言う結論だしたんだと俺は尋ねたい。

 二匹出てきたと言うことは二カ所吸われたってことだ。手足をもう一回見直すと血を吸われたのは確かに二カ所だが、その直前状態の跡が別に四カ所あった。
 糸のように細いのが繊維の間から首をつっこんで皮膚に吸着して血を吸うらしい。行きの大滝手前で一応はチェックして細いのを二匹ほど引きずり出して、そこから奥は水が冷たいから大丈夫とおもったのが油断だったらしい。
 帰りのキュウハ橋の上では靴を脱いで確認して、糸のようなのを数匹始末した。それで完璧だとしたのだが、つもりはツモリであって確実には取りきれていなかったらしい。
 家で靴下を脱いだ際に強引に引きはがされたなら、ヒルの口も皮膚に着いたままだろう。
 赤く小さなのが全4点、吸われた跡がかゆい。
 かゆみが取れるまでしばらく時間がかかる。
 今年のヒルは粘着執着力も絶大らしい。
 
 あなたらは大丈夫だったですか?



 自宅5:45〜宮ヶ瀬6:35〜塩水橋〜本谷川林道五町歩沢対岸付近に自転車デポ7:25〜キュウハ沢出会7:30〜エンジン塚7:50〜キュウハ大滝8:20〜大伽藍沢分岐9:40〜沢から離れて右岸尾根に移る10:00〜登山道10:30〜丹沢山荘10:35〜竜ヶ馬場10:50〜50m戻ってキュウハ沢と四町四反沢中間尾根に入る10:50〜キュウハ沢大滝下11:25〜手沢分岐から50m下って左岸を上る11:30〜キュウハ沢左岸尾根に乗る11:40〜キュウハ沢出会11:50〜自転車デポ12:00〜塩水橋〜自宅13:15 2015/09/12 曇り(時々晴れ間あり)

頁トップへ  マシラのHP