丹沢 本谷川 オバケ沢  大日沢

 上空の多くは青空なのに、丹沢三峰から大山に掛けてだけに、山頂を隠すように東風に乗ってぐんぐん流れる雲がかかる。天気を悪くする雲ではない。自転車で走ると当然ながらその東風を受ける。冷たく体を冷やすような風は厳密に言えば北東から吹いて、体の右前方から体に強く当たる。



 なのに、道端に立つ交通安全の旗の全てが北東風を示すかと言えば、必ずしもそうではない。反対からの風を示すようにはためいているのだったある。だけど、体で受ける風は大山上空と同じで、変わらない。




 三叉路までは風が邪魔だ。少しくらいの下り坂も上りと同じに感じて重たい。だからギアを下げ、背を低くして、ペースは落としてもいいが、一度止まると、そこから走る気がしなくなるから、ペダルはともかくも回し続けなければならない。そんなだもの、飯山で抜いていった若者二人が土山峠で休んでいても、俺はゆっくりそのまま走っていくさ。







 予想通りに三叉路を曲がると風を背中で受ける格好になって、ここからは幾らか楽な気分になって、そうなれば塩水橋まではひとっ走りの距離だ。


良い天気だが、東からの風強く、雲はびゅんびゅんと流れる


 橋からは本谷川林道へ、
 林道は吊橋手前で路岩が大きく剥がれて落下して道を破壊していた。そこから奥へ車は入れない。もともと、この先への車の通行は少なく、路駐の車など滅多に見ることがない。
 なんて書きながら、これヘンだなって思う。
 だってさ俺ってここに来る回数少ない。多くて年に三回くらい、出入りが多いとか少ないとかを断言できるほど知らないのに。ともかくも奥は車が走った跡はなく、小石や枯葉が無造作に路面を覆っていて、自転車なら入る事は出来るが角の鋭い越しに乗り上げて起こすパンクが気になるのだ。そう言うのを気にして終点まで行く必要もなく、吊橋に自転車を止めて歩く。木漏れ日の中では枯葉と踏みつぶす音と川音が耳に入って心地よく歩くのも悪くない。
 
五町歩沢出会い付近の大木
木を見ながら歩くのは好き


 終点から本谷川に入る。直ぐに左から大棚沢が合流し、次は石の堰堤だ。右側のザラザラとささくれた感じの岩を軽く登り、左岸から川瀬に突き出している三角岩は、上から降ろされているロープを助けにして川面を舐めるような振り子トラバースして済ます。3m程の樋状は左から回り込む。二つめの堰堤は右側の斜面中の踏み跡道で回避する。すぐに三角沢が左岸に小さな水の流れでもって合流する。

 次は本谷川唯一のゴルジュである。
 最狭部は両岸面に挟まって動かないCS滝の幅50cm程かな。このCSの上は旧の仕事道の横断点であったはずだ。
 できるならその最狭部を通過してみたい。ここに来るといつもそう思うが、やったのは一回かな。今日だってそうは考えた。だが、その喉笛部に達するためには、手前の淵を通過しなくてはならない。過去一回だけ通過した際には、その淵に倒木がぷかぷか浮いていて、それを足場にして最峡部に達して登ったと記憶している。
 そういう便利ツールはそうそうあることではないらしく、現に今日は無い。

ゴルジュ
中央のチョックストーンにタッチできれば登れたも同然だが
手前の釜は深い
天然の渡り廊下(倒木)が無ければマシラには通過無理


 淵の回りはツルツル、普段でも胸のあたりまで来る水深が、今日は淵の出口が倒木堰になっていて更に1mほど深さを多くしているらしく、幾らか寒くなった今の季節ではここを泳いで渡るなどとの考えを持つはずもない。堰を作っている倒木を排除するほどの土木能力も無論ない。臍くらいの水深でもって入り左側の岩棚から回り込んで、その堰の上まではナントカ行き着いたが、奥は無理だ。堰に引っかかり側壁にもたれ立った流木を、そこ登るための梯子にする。
 上端に乗れば体勢が安定して、これで滑って落ちるなんてことないと写真撮った迄は良しとしても、そこも決して安心出来る場所でもなかったらしく、気が他にいってスローに設定した撮影モードを元に戻す基本動作を忘れたらしい。
 以降バカちょんモードとなっていると勘違いしたままシャッターを切ったから、全部が光量オーバーのピンぼけとなって、稜線に出て新大日で富士山の姿を収めた瞬間の全画面白抜けでやっと気がつくというお粗末を行ったのだ。
 液晶ビューをキチンと見ればモードの違い、シャッター速度の異常なんて直ぐに気がつきそうと思うかも知れないが、それは若い人のよく見える目に対してだったら正しくても、解像度の悪いマシラ視力では画面がぶれていないかなんて幾ら見ても分かりはしない。

 最狭部左岸に上がり込む。
 そこはCSの上を渡る古い仕事道(左岸10m上には別の作業道がある)、あたりから幾筋か清水が飛沫になって落ちてくる。CS上流側の小滝は左から、続く大石製の低い堤と一緒に通過する。

 これで、本谷川の滝は終わった。ここからは崩れかかったり、丸太が崩壊して道形が無くなったり、路肩はあっても腐って用を為さなくなったが、それでも一応は道であるはずの作業道を歩く。
 右岸からのオバケ沢径路を会わせた直ぐ先で、作業道が三角の頭に向かって折り返しに登っていく。そこから沢に入って歩く。沢と書いてもゴロゴロした石の河原が続くだけであり、滝なんて無い。そして二俣。右はオバケ沢であり、左が大日沢、今日は左に行くことにしている。

 水量の大半はオバケ沢からのものであり、大日沢からのは少しだけだ。詰めの部分を除けば滝もない。大昔に表尾根沢を登ってからの下りにこの沢を使って下り、大棚沢を登り返した記憶があるから、まったく知らない沢ではないが、それだって40年ほど前の事となれば、覚えていることはナニも無く、初めての沢と言っても過言ではない。
 転がっている石・岩は比較的安定して上に乗っても動くなんて事は少ない。ただ水苔が堅くこびり付いている石もあって、この沢ではそういう石質のものが多いらしく、赤く或いは土色に苔がこびり付いた岩の上に乗ると間違いなく滑る。それにさえ気をつければ他に気を配ることもなく、水も少ない沢。季節の草木が気になるタイプの人なら、観察に時間も掛かろうが、そういうのは気にならない。だからただ歩く。そうして疲れたら写真撮る振りして休む(本日はCS上からは全てピンぼけだが)。

 今年は茸の当たり年だって、
 その言葉が合ってるのか、この匂い、松茸?
 そんなの、ここらにあるはず無いじゃん、回りを見わたせば、目に入ってくるのは倒れていて久しいブナの木に密生して生えている茸の群れ。水分が多くずっしりと重い。そのうちノ一つを取って確認すると、茸の匂いであり、松茸ではない。だからといって、これツキヨタケではない。それだけは見分けられる。傘、軸を裂いて中に黒いシミがないのを見て確信した。ならば、これはナンという茸だろう。
 ムキダケ?いや違うかな。俺には茸の種類は見分けられないなあ。違う種類の茸もブナの倒木に這えている。
 これら、目に付く範囲の何本かの木の茸を採取しても30kgは軽く越えそうだ。まじめに採取したら重さで動けなくなってしまう。立木に這えている茸の群れも念のため見たらこれはツキヨダケだった。俺は草木・苔・含めて植物音痴、マシラ……八百屋の店頭に出ている野菜茸以外には手は出せないし、食してはならないのだ。

沢の至る所に茸
中央のはツキヨダケ

 このまま終わろうかという段になって小滝が、
 そして小滝。また小滝。水は冷たくて、十秒ほどホールドにするために岩角を握っているだけなのに、染み出る水の冷たさに指先がしびれ、次のホールドがしっかり掴めないくらいに筋肉が縮こまって、それに小滝、見た目簡単だったはずなのに、実際にはそうでもなく、苔のフリクションなんかは宛にしたくはなくて、しっかりと足場を確保して登らなければならなく、小滝三段目は右側から登っていくと上から覆い被さってくる岩に体が外に押し出されそうに感じて直進できず、一歩下がって上り直す必要があった。なんて、さも難しかったかのように書いても、いずれも小さいし、段と段の間には小さいながら釜もあって、落ちた場合の滑り止めはバッチリだし、登れば楽しい滝だ。
 その滝を通過してからは、沢の中の大岩が小さくなり、丸く角のない岩だったのが割れた石の集積になり、その石のサイズは徐々に小さくなり、その間に何回か岩場状もあったように思うが、棚と言うほどでには急ではなく、あそこが稜線か、あそこに着けば終わりだなと急いで歩けば、そこの手前で沢は左右に折れ曲がっては奥に続き、それを何回か繰り返えしてから、ようやくあそこだろうと確信できる稜線が見えてくる。

大日沢に入ってようやく滝がでてきた。
左から登れば順層で、すたすたと行ける


三連段の滝
左を巻くのは勿体ない。
滝の中央を登るが、水が冷たくて
三段目は滝はちょっと厳しく、右手を回り込むように


 上から眺め見られる場所だからだらしなくはよくない、キチッと歩こう。だが斜面中の土は軟弱であり、時に滑ってはなかなか歩調は上がらず、ずるずると格好悪く膝下丈の草を分け、ゆっくりな一歩を重ねて歩くのだ。
 そして平地の鞍部へ。左手に少し歩くと新大日の分岐であった。閉まったままの小屋の横で鍋割山越しに見える富士山を撮って、そこで撮影モードがスローのままだったのに気がついて、それがいつからだったのかを確認して、「今日の写真もダメだ〜」と嘆いて、そして富士山を撮り直したら、先ほどは薄いながら六合目以上が見えていた富士山は八合目以上が雲の中になって、それに重ねてカメラ電池も0%となってがっくり。ここらに長居は無用だ。

 長尾尾根を下る。
 長尾尾根は良い。オーバーユース気味である表尾根と違って人がいない。滅多に人に会わない。いないどころか、今日は塩水橋以降、帰るまでの山の中では新大日で通りすがり見た人以外には誰にも会っていないのだった。
 境沢沿いの道は大雪で崩落しているから歩行禁止となっているが、尾根の上は上の丸まではゆったりとなだらかな尾根でいて、尾根だけでなく、左右にも緩やかな傾斜が連なっている。道幅は広く、地面が軟らかい。木々の中には幾らか色づき始めたのもあって、今年の紅葉はどうなんだろうかと、これで「この付近でクマが出ました」なんて標識がなければ、最高なのにね。今年は熊の出没当たり年と聞くと、恐れおののき、あれにだけはどうか会いませんようにと、行ってみたいと思っていても可能性の高そうな所は避けているのに、クマ出没看板で俺を脅かすなよ。

 途中、
 大棚沢左岸尾根、中間尾根、五町歩沢右岸尾根の下り口を見て確認し、こんな所に何本目の新設かよと新築モノレール軌道工事を登山道から30m範囲だけ探索する。オバケ沢径路の入り口付近から形だけ径路に入って、目印のちょっと剥がれたテープを二箇所くらい抑えて貼り直す。そして今日は素直によい子の登山道巡視を行って、札掛から本谷川へのハイキング道を正しく辿って橋に戻ったのだった。この道、札掛から本谷川への山仕事用通い道として作られたのだろうな。単なる山道にしては路肩の切り開きが大きくて手間が掛かったはずだ。その分だけ、散策で歩いても上り下りの起伏が少なく、木々の上空すぐの青空に手を伸ばせば届くような明るさ。この道、ユミコチャンと紅葉の終わりの季節に歩いたら、素敵だろうなって思う。
本日は以上



 自宅5:55自転車で〜宮ヶ瀬6:50〜塩水橋7:15〜本谷川林道〜登山道吊橋に自転車止める7:30〜林道終点7:55〜オバケ沢分岐8:50〜大日沢を歩く〜稜線9:55〜新大日10:00_10〜長尾尾根〜札掛分岐11:00〜吊橋11:25〜自宅12:35 20140927 晴れ(朝はすっきりしてたが、山では富士山やっと見える程度)  同日 御嶽山噴火 山頂で40人ほどの方々が亡くなったという。ただただ合掌 山ではナニが起こるか分からない。


頁トップへ  マシラのHP