丹沢 本谷川 オバケ沢


 緑の波にむせて
  難しいところは無しだ。
  近くが良い。
 そんな場合に本谷川本流はなかなか良いと思う。
 難しい部分にある沢もあるが、多くの沢が流れに沿って歩いていけば静かに山の中に入っていける。この場合は塔ノ岳方面は遠慮しよう と。

 週末の天気は良いとの予報ほどではないが、カラッとしていて悪くもない。
 抜いていく車も対面する車もなく、ゆっくりと走る。今日は空いているぞ。そんな期待だったのに塩水橋前後の駐車スペースはもう満杯だ。これらの車の人って夜明け前から山に入っているのだろう。これには勝てない。

道路をふさぐ倒木
通る車はなく、放置されている。枝葉払われて通過は楽に


 本谷川林道に入る。車止めゲートのとばっくちから瀬戸橋までの坂がコンクリートで完璧に固め直されて、路面が良くなったらその分だけ走りやすくなった。瀬戸橋までがそうだったが、その先にある小橋と坂のミックス部分はやはりきつく、途中で降りて百mほど歩く。それ以外は順調に走れたと思う。
 いやいや本谷川の吊り橋(天王寺尾根への登山道入り口)から奥の林道はそうでもなかったかな。坂がきついというか、奥に車がほとんど入っていないらしく路面には轍無く、その代わりに小石が自転車では避けきれないくらいに数多く、そんなのに乗り上げると細いチューブラーは一発でパンクだ。そうなるのが分かっていても以前なら突入する場合も会ったが、最近は全く安全運転で、こういうところはもっぱら降りて自転車を曳くのだ。そうして半分くらいは降りて歩く。ホントは登りがきつく感じているのを小石の性にして楽してるだけなんだけどね。
 ゲートから終点手前までの川の中には釣り人が何組かそれぞれに入っている。山の良い時期は釣りの良い時期でもあるわけだ。もう少しで終点の路上に根っこの着いた倒木が横たわり、自転車で乗り越えるのは難しそうなので自転車をおいて歩く。目の前に三角の頭のピークが聳える。
<
林道から沢に入る
癒し系風景がこの沢の特徴だ


堤防も岩事の上に構築されている



三角沢の出会い
水量は遠慮がちだ


 林道終点から沢へ。
 小さな小滝を一つ越えて、間に岩の出っ張り出ている箇所を挟み、良い感じの堤防を二つ越える。左岸から垂れる程度のブンジョコロガシ沢(三角沢)が落ちて来て合流する。直ぐの先が本谷川本流(ここらは大日沢というらしい)唯一のミニゴルジュだ。以前は沢沿いに踏み跡道が付いていたので、多くの人がこのゴルジュの際を通っていたはずなのだが、三角の頭からキュウハ沢に至る本道の途中で分岐して降りてきている仕事道が、下の堤防あたりの難場を避けるために三角沢出会いから尾根に登り、再び本道に合流し直してキュウハ沢出会いに至る道が踏まれてから、川沿いは多くの人がそっちを通るようになってコチラの踏み跡は苫道になっている。
>
ミニ・ゴルジュ
沢通しに進むには水泳とシャワークライムが必要となる
右から巻く



通過点スラブの上にはCSが出来たことによって
使われなくなった残置が ぽつり




 以前はスッスッと降りて行けたゴルジュ上で流れを横断する手前は、砕石が堆積していて不安定なため歩きにくい。ただゴルジュそのもの直上の通過は、そこにある小滝の落ち口に嵌ったCSによって、昨年は一つだったCSが二個になり、その上に乗ることが出来るようになり、たとえ横断点のスラブで滑ったとしても小滝下まで落ちる心配はなくなった。そうではなかったころにホールド代わりに重宝した対岸の残置ハーケンに触れる必要もなくなった。ゴルジュを渡り小滝横をパスして、続けて石積の堤防を通過する。



石積堤防(大日沢)ミニゴルジュの終わり部分




 石積堤防
 この界隈の石積堤防は岩床もしくはスラブの岩の上に直径1m以上にも見える大きな石を乗せて作ってある。単に大石を積んだだけなら石の重さでのみで水と土砂の圧に耐えることになってしまうが、ここらの石は全くの自然石をそのまま無造作に積んでいるように見えるが少し観察すれば堤防表に出るところは全体が緩い傾斜(傾斜度80°くらいかな)としてだが、個々はそれぞれという感じに大まかに削ってあるのが分かる。積み重ねの部分は乱積みではあるが、石と石の間には隙間があるように見えるが奥では互いが噛み合っていて容易には抜けでないように積まれているようだ。見た目に安定感がある。良い機械は見た目もよいと言われる。良さは積み方の技量の現れでもある。コンクリートの活用が容易になった昭和の中期より以前に、岩のつなぎ材が無い状態でも大水に耐える堤防として施工された物だと思う。それらの堤防にはその脇に通過するための道が付いているので必要はほとんど無いが、隙間の角を手掛かりにして登るのも簡単だ。水が落ちている場合はそうもいかないかな。
 流れてきた水は石の表面に糸を曳くようにして石を叩きながら落ちていって綺麗だなと思う。
 大日沢には大石を三段に積んだこの堤防が一つある。オバケ沢に入ると自然滝の上に七段くらい積んだのがあり、これが最も施工レベルが良く見た目もこれが一番秀麗だ。四町四反沢では入り口部分に同種が二個あって、ここもまたいいとおもう。腕の良い石積み職人の指導によって積んだのだろう、いずれもが水がたっぷり流れ落ちる場所にあるのに年期は深まっていっても壊れていく感じを全く受けない。

石積み堤防 10m以上の落差有り 右に巻き道有り
水流が綺麗だと思う。
左岸のここらから三角の頭に上る道がある(旧日高径路候補の一つ)
オバケ沢


 最初の石積堤防を通過する。
 仕事道が三角の頭側に登り始める手前の二つめの平らな立木帯でオバケ沢径路が沢を横断して合流する地点だが、ここがそこと分かっていないと見た目だけでは径路跡など全然分からない。

倒木を通行桟の替わりにして滝の横を抜ける
木はフイッと滑る場合があり、
最初の数歩だけの感覚だと間違う場合多く気が抜けない


 そして大日沢からオバケ沢が分岐する。
 大日沢には流れがほとんど無く、本流はオバケ沢と言っていいかも知れない。
 そのオバケ沢は割合に平坦な沢である。沢沿いには仕事道があっても違和感がないだろう。窯跡も見かけないが、おそらくここには炭焼き鎌も山稜に至るいくつかの径路があったはずなのだ。
 そういった先入観を入れて、あたりを見れば、径路跡らしいのが断続的にあるように思う。垢に滑らないようにナメの小滝を二個越えて、それ以外に小滝横を三回通過する。

 三個目の滝は倒木を橋代わりにして登る。上に続けて見えるのがオバケの滝だ。
 沢の名からこの滝の有様を想像する人がいたとしたら暗い印象を持つだろう。おそらく絶対に、オバケが明るいなどと言うことはないように。
 その滝、確かに岩は黒いが、開けた場所に光を受けてキリッと立って黒々と光る一枚の岩で出来た滝は、堂々としていて、オバケというよりは、明るいおばさん風なと言い直すだろう。
 おばさんの本質は煮ても焼いても食えないと言ったら
 「私を食人するのか」とユミコちゃんが口尖んがらかす。この件、これ以上の深入りは本日はない。

 本体は登れないので左の濡れた岩場を伝って上に登り、落ち口に続く小滝も一緒に巻いてから沢に戻る。

オバケ沢のオバケの滝
右から巻いていける
滝の左手もホールド豊富で難しくはない


乾いた岩場を簡単に抜けていく
フリクション感良く快適


 そこからの沢は岩場のような所もあるが、岩は乾きフリクションが良いから奥に進んでいくのはとても簡単だ。そして水量が減ってきて転がっている石が幾らか小振りとなる。石は安定していて歩きにくいということは無い。ブナの木の根元から数m離れたところで水がしみ出して、そこから上では水流が無くなる。
 二俣か、三股か、それの真ん中を選んで歩く。そこだって幾らも歩かないうちに左手だったか右だったか覚えていないが小さな瘤のような尾根に乗る。上空は雲で覆われて見通しは利かないが、もう少し登れば沢は日高と三角の頭の間に突き上げて終わるだろう。

二俣三俣
右の沢の更に右の小尾根は昨年秋のコースで
中央正面の小尾根が今年のコース
どちらも超のつく美林が広がる


ブナの木の下で水がしみ出して
これがこの沢の源流だ
手にすくい。腹一杯になるまで飲む




 その小尾根は前回(昨年)歩いたのと同じ尾根(三角の頭に直接至る)のような気もするが、それよりも一つ左の尾根であったかも知れない(帰宅後確認すると日高P1461mに直接乗り込む尾根であった)。太いブナの木とモミの古木がまばらに混じって立ち、葉を通過して差し込む光に膝下の高さの下草が青々としている。歩行を妨げる笹や藪は一切無く、草を踏み緩い傾斜の広い原を足の向くままに登っていく。登るに従って雲が薄くなり、上空から日が刺してきて、今までの雲だと思っていたのが谷間に溜まったきりだったのだと知る。そんな霧の合間に見える三角の頭が本来は正面に見えるはずなのに、右に見えているのは登っている方向が思っているのと違うからなのだ。そしたら踏んでいる今場所はどこなのだろう。そんなのどうでもいいか。たいして違うところに行くはずもないのだもの。
 沢から原に上がったときには先踏み跡は無かった。三角の頭の方向に水平に進んでいきそうな苫道風を見つける。暫くそこを歩いたがザレ場に行き先を遮られて、そこからは真っ直ぐ尾根状を上に、結局トラバース前の尾根に戻ったのかもね。そこは踏み跡がついていた。ずっと連続というのではないが、黄色のペグが五・六個は等間隔で埋められていた。それからも幾つかが目に入る。辿っているのは急ではあるが確かな道のようにも思う。三角の頭がもう水平位置以下になったのにまだ登っている。
 今日、日高直接はマズイ
 そう思うころに尾根は緩くなり、稜線を歩く登山者が直ぐ数十m先に見える位置で日高から三角の頭に至る道の上に乗る。
 これで沢から尾根の登りが終わる。
 予定していたのが日高三角の頭の鞍部だったのでそれよりはずいぶんと日高側に出たことになる。こんな調子だから、この辺の地形を確かに把握しているとはとても言い難い。でも、まあ、よし。

日の刺す美林は気持ちよく
美林に+超を付けたくなる斜面なのである。


尾根状になり、黄色の道界ペグも点々と
ここは旧の道だったのかもしれない


霧が晴れて表尾根が見える
登り道、踏み跡道と思っていたが境界杭(黄色)はあり、
かなり踏まれた道だと思う






 さて
 三角の頭に降りる道を少しだけ下ると不二家山岳会の遭難碑がある。
 今日は道の直ぐ横だった。
 この遭難慰霊碑、こういう位置にある場合もあれば、道から離れている場合もあって、時に見失う事がある。
 もちろん遭難碑がその時々で移動することなどあり得ない。整備されている道とは違って、踏み跡道はその時々で右に行ったり左に行ったりしているから、そうなる。

 今日のコースでは一つめの目標がオバケ沢を遡行することで、二つ目はここだった。

 なぜかって
 この遭難碑とは直につながらないが、不二家とは少しだけ縁がある。
 30数年も前のことだ。
 I嬢は18歳、不二家(秦野の工場)に勤めていた。
 会社に山岳会はあるけど、会社のはつまらないからと某山岳会に入ってきて、俺は何回か登攀パーティーを組んだ。
 そのI嬢からザイルピッチ切り替えの短い休憩時に
 「これ工場のお試し品なんだ」
 とチョコレートをもらったことがあった。
 そのときの味が甘かったか辛かったか全く覚えていない。でも残したりはしなかったはずだから美味かっただろうと思う。
  「アイガー北壁登りたい」
  と語っていた彼女はそれから暫くして滝谷で逝ってしまった。
 だから夢を山に見て俺等と組んで始めた登攀の期間は二年ぽっきりだ。
 生きていれば今頃は孫を抱いていておかしくないおばあさんだが、事実は山に散った短い命だった。
 だから彼女には永遠にチョコレートのお返しが出来ない。故郷山形のお墓も遠い。
 そんな縁の山友が俺には両手の指だけでは足りないくらいに沢山いる。彼等彼女等とは話をしたくても出来ない。
 代わりにというのも変だけど、日高の直ぐ下のこの遭難碑が不二家(平塚工場だから少し縁が遠いかもね)関係らしいし、今頃の時期に亡くなったこの碑の主も喉が渇いているだろうから、そこにちょっと飲料を届けて I嬢 の供養代わりにしよう。

不二家山岳会の慰霊碑にミニ缶を供える
霧が晴れ山の上は晴れ



 代用にしたようで恐縮しなくてはならないが、ここの碑の主の友人だって事故発生時 (S36年) から数えると70歳は過ぎているはず。
 気軽にここに来て、友人の慰霊を行うのも苦しくなっているのだろう。大の缶ビール二本が供えられ、お花の瓶が新調されて、お線香台に火がともされた追悼の跡があった5年前以降に、それらしき慰霊の痕跡は見かけていない。
 だったら5月7日の命日は少し遅れたが、関係者の意も少しは入れたつもりと今日のルートに決めたのだ。
 供養代わりという割には、ミニサイズの缶はあまりにせこい気もしないでもないが、重い物持つのは嫌いだし、I嬢、碑主様等の魂が気でだけで飲むのだから、量は関係ないよね。
 ともかく気分だけでも 受け取ってくださいな。
 碑の背後には竜ヶ馬場が目の前に見える。笹原には日が当たり、そこから下に広がる四町四反沢にはミルク色の霧が溜まっていて、それが三角の頭付近で青い空に全て吸収されて消える。
 四町四反沢に溜まるミルク色の霧にI嬢の故郷の田園風景を描いて
 合掌

 さて、そうしたら
 日高に軽く登り返し、登山者が行く登山道を伝って竜ヶ馬場へ。


竜ヶ馬場からの富士山
此の山見るのは久しぶりなような気がする


キュウハ沢を四町四反沢の分界尾根を下る
上半部の笹原は踏み跡薄く
どこでも歩けるから快適だ。ただ現在地が気にはなる。



 西側には富士山が見える。登山道反対側には笹原、
 そこから鹿柵の合間を縫って……どうすれば柵を乗り越えずに通過できるんだろうか、と焦る気持ちでいるので柵と柵の間の狭い回廊をジグザクと歩かされるのは辛い。それでも間違いなく狙いの尾根には入っているのならガマンも出来るが、それが違っていたら気分爆発する。葉を落としている時期と違って、それに霧が下を遮って見えてないというのが正しいコースを選択出来ているかの確信を疑わせてしまう。ここらを通る鹿もそんなイライラする感覚でここを通るのかなあ。回廊には人間なら便秘度100%といってよいコロコロ鹿糞が沢山転んでいる。
 ともかくも四町四反とキュウハ沢の中間尾根に入る。正しく下る。でも
 広めの斜面でどこでも歩けることから踏み跡道はあっても不鮮明だし、踏み跡など無いという書き方が現実にはあっている。一度は同じように下るために歩いたことがある尾根だ。だから間違わないはずと思いつつも一寸は心配さ。左に寄りすぎると四町四反沢に下ってしまうから最初の内は特に要注意。マークテープも中間空上部には見あたらない。ともかくも広い場所で尾根を外さないように慎重に。と思っている割には足に引っかかるものはほとんど無いどこでも下っていける快適な尾根だから足に任せていればぐんぐん下ってしまう。狭い尾根部分は短いが、そこを通っている間は正しいコースが選択できているという安心感がある。

 下の両方から沢音が聞こえてきて、それから尾根が少し痩せて幾らか急になり、傾斜が無くなり、それから沢に向かって一直線に下降開始と思うころに
 下から上がってくる人がいた。

 こんな所を歩く人って
 「あなただれ」と質問受ける言前に
 「あなた こそだれ」と聞く。

 彼は魚籠を抱えていて「単なる渓流釣」と言う。
 大滝を巻いてきたのだという。それにしては少し登りすぎていないかね。
 いやいや この尾根の先はどうなっているんですかね。
 魚釣りにあいたら一度登ってみたいと思っているのです
 そんなように下ってきた尾根と、これから下って行く沢の互いの情報を立ち話しながら交換して、お互いに気をつけましょうと別れる。
 暫く下ると四町四反最初の石積み堤防である。


 堤防下のナメを軽く渡ろうとしたらナメていたらしくウォータスライダーとなってしまう。これから岩場を下るというのにパンツが足の皮膚全体にへばり付いて動きにくい。これは滑らないよう精々慎重に行きましょうという山神の警告だと受け取る。
 大滝を見物して
 下る。

キュウハ沢大滝を見物してから下る




沢通しに下る。
濡れた岩は滑るが
乾いたところは岩にふるえさえしなければまず大丈夫。


小滝を下り追える。これで滝は終わり。
登りと違って下るのはなかなか面倒だった。





 沢を遡上するコースを逆にして下る。
 何回も来ている沢だから登り方は覚えている。単純にそれを逆にするだけだ。
 とは言ってもどうしても登りの場合よりも体が岩にへばり付いてしまうので、それでなくとも見えにくい足元を確認するのが尚難しく、登り動作を逆に回すだけというように簡単には体が動かない。
 大丈夫と思って油断するとツルッと滑って岩に体のフリクションでへばり付くことになる。
 三段連続滝を下り、その下の滝は右岸をへつり下り、岩場を逆動作して小滝の上に下る。対岸に移動して、直ぐにもう一度移動して落ち口に立ったら、その小滝を下って深い釜の縁にへつる。
 これ岩場は終わる。
 ぎくしゃくとした動作ではあったと思うが、肝心なところで滑ることはなかったから全て良し。

 堤防を一つ下るとエンジン碑に出る。

 アッチに上げて、こっちに供物を届けないというのでは不公平と墓標の字面が消えても魂不滅な仏様が言い出しそうな気がして、こちらにも準備は当然してきた。
 ビールのミニ缶、さっきのと同じだ。
 もちろん先ほどの供物を回収してコチラに供え直すなどという不届きなことはしてない。それぞれめいめいです。

本日二本目のミニ缶を添えて
手前の空き瓶、古い缶は撤去

下のリンク先によれば 
慰霊がされたのは昭和56年以降となる。
十数年前に訪れたとき、更に前の昭和40年代に行ったときにはなかった慰霊碑があり
それほど古びてはなかった。そのとき木柱の写真は撮ったはずだが探しても見つからないから取らなかったのかなあ、
その木柱には確かにそんな年代が記されていたと思うが、今は字があったかどうかもあやしい。

キュウハ大滝のその奥の滝の手前にもう一発のエンジンが埋まっている。
流水の中なので見える場合もあれば流れ水と転石に埋もれていて分からない場合もある。
そして 大滝下には昭和43年ごろ、そこを登ったときの記憶では滝壺にアルミ溶接でできた飛行機主翼の片割れが転んでいて、それを梯子代わりに滝を登った記憶がある。
その主翼がこのエンジンの同じ飛行機の物であるのかは分からない。当時日本ではアルミの溶接が出来なかったはずと私の先輩は言っていたのが違うのではの根拠だ。
当時の山屋ではこの辺にそう言うのが多数散らばっているというのが知れていて、昭和56年になって大騒ぎされたのかといぶかしがる人もいた。と聞いている。
この飛行機の残骸が4km離れた尾根を越えた早戸川の中の沢乗越付近にも散在しているという。
そこに昭和56年の捜索当時にセットされたと思われる虎ロープが今(10年前確認)も健在だ。
そのロープには二三回お世話になっている。
白馬尾根の魔法のロープだって、同じ目的のために当時セットされたのではないかと最近は考えている。
だって そこらが二つの残骸の中間場所に当たるので、間をつないでいる場所として遭難者の捜索が大々的にされた可能性があるのではないかなあ。
そうでなくてはあのような場所に長々とロープセットする必要なんて考えられないのだ。


エンジンの記録


 墓標も朽ちて形がだいぶ崩れたが、その標の前の多くの供物も何か雑然としてゴミのように見える。
 それら供物の内、仏様が中身を吟味した際に雑菌が混入して、雑菌入らなくとも3年も露天に晒せば腐りもする日本酒と飲料は蓋を開けてキュウハの水面に流し、それと他の空瓶合計四個を回収する。
 碑の前に残るのは、十数年前に遭難者の友人が、この地に来て墓標を立て、慰霊した際に供えたと考えられる上物のスコッチ一本と、2年前の供え缶ビールと今日のビールミニ缶で、だいぶ供物台はすっきりしたと思う。
 スコッチは今でも飲めるが、(舌先での味見だけは毎度している) 国産品が混入しちまって、元スコッチの混合割合は計算上10%位になっているはずだ。
 (計算の根拠は持っている。二名以外の注入者がいれば違ってくるが)
 片手二本づつを手にして空瓶は出会いの橋の上まで持ってきたが、靴の泥を落とすために橋桟の上に置いた。せっかく苦心して持ってきたのに!
 そこに忘れたと気がついたのは自転車に戻ってからだった。
 直ぐ戻れば良いのに、なぜそうしないなんて言うのはやめて。
 ともかくもゴミ巻きちらしの当人には成りたくないので、次にこの辺に行くことがあったら回収すると決めている。
 しかしそれが何時になるかは今は分からない。



自宅4:45〜宮ヶ瀬5:40〜塩川橋(満車状態)〜本谷川林道終点手前倒木(自転車デポ)6:35〜林道終点から本谷川に6:40〜オバケ沢/大日沢分岐7:25〜日高下8:55〜不二家山岳会遭難碑9:00_05〜竜ヶ馬場9:10〜キュウハ沢と四町四反沢の中間尾根下降開始9:20〜(巻き人と遭遇)〜キュウハ大滝下9:45_50〜キュウハ沢下降〜遭難碑(誉エンジン)10:15_20瓶缶類整理〜キュウハ沢出会10:30〜自転車デポ10:35〜塩水橋〜宮ヶ瀬〜自宅11:45 20130525 沢の中は曇りだが、山の稜線は晴れだった。

頁トップへ  マシラのHP