丹沢 本谷川 オバケ沢


 まずは土曜日
 明け方は曇りだったが、天気予報で午前には雨になるという。
 先のこと、例え1分先であってもどうなるかを見通せる能力なんてあるはずもないのに、空を見ると天気が悪くなるのは確実100%だと断定して山歩きを止めた。
 事実7時過ぎには霧のような雨が降って、その後に太陽が一瞬だけ照ったような気がしたが、9時には再び雨となった。冷たい雨。
 このような日は外に出るのが億劫だ。
 さて何をしようか
 年賀状、年始の挨拶失礼しますとのはがきが12月に入って毎日のように届く。
 本人訃報が多かった。だから年賀状出す事にためらいが出る。
 そもそも ああいうのは年末にせっぱ詰まって作るものと決めているので、準備はまだ早い。
 とりあえず「年賀状は今回でもって打ち切らせて頂きます」の文面を決めただけで、準備は万端終了。

 で、残り時間はなにしよう。
 外に出られない休みの日は手持ちぶさたになることがある。こ
 ういう日のために本棚に本を積んであるのだが、未読の積ん読本がない。本屋に仕入れに出かけるのも億劫だ。
 それでしまい込んでいた古い再生機を引っ張り出してDVD(ビデオの焼き直し)を見た。たくさんある中から手にしたのがなぜか「ブリキの太鼓

 最近のデジタル放送を見慣れた目には画質は言うまでもなく劣る。
 雨で小寒い日である。
 映画も収穫が終わった後、雨が降る小寒い日の畑の一角で始まる。
 ストーリーはここで語っても始まらないから全省略して、これを買った経緯を述べよう。


 これを映画館で最初に見たときも天気は悪かった。
 それが理由で山に行けなかったのも今日と同じだ。
 天候が回復するまで数日かかると観光センター二階で気象担当官が言ったと友人が言うが、一緒に天気図を見ていた俺には全然言葉が分からなかった。
 フランス語なんて俺は習ったことなく(ウソ付くな 第二外国語として単位を取ったことになっている) 分からないもの。
 天気が良くなるまでの数日をアパートの一室にただ籠もっていても気が滅入る。
 確か、街中央付近の路地から一歩入ったコンコルドという名の長期滞在用アパートの一室に滞在していた。
 当時(\240/$の時代)一ヶ月二十万を越える賃料のアパートは暖房完備シャワー使いたい放題と快適ではあっても、ほとんどのメンバーは山に行くことを前提にしていて、普段は多くても数人しかいないはずのそこに悪天候だからと全員が集結だ。一緒に寝起きする山中間8人が
 「何時天気良くなるんだよ〜」と愚痴っぽく数日は暮らすとなると部屋はむさくなる。
 息が詰まる。たまには息を抜かないと。

 それで映画を見に行った。
 前日見たポスターによれば丸出しポルノを上映中の予定だった。
 それを目当てに出かけたのだ。
 だが、その日はフィルムの切り替え日に当たっていて、二本のポルノ映画上映館なら次も同類だと思うのだが、幕が上がっても画面は暗く、なかなかポルノ的ば画面に切り替わらず、何か違うぞと周囲を見わたせば、ほとんどが身なりの良いカップルで席が埋まっていて、彼等彼女等がすまし顔してスクリーンを見ているのだった。それで今日はポルノではないと理解した。
 小さな地方都市に一つだけの映画館である。聞けば週替わりでポルノ、文芸、その他エトセトラを差し替え上映して地方のファンの要望に応えているんだとか。
 ネットで調べると封切り日と俺が記憶にある見た日には二ヶ月くらいのずれがあるが、中心都市ではない田舎の事なので封切りから一二ヶ月は遅れていても間違いではない。
 ポルノ映画なら字幕なんて無くとも理解できる。
 そのつもりで入った映画だったのだ。
 もちろんその日の映画に日本語字幕なんてついて無い。ストーリー展開も小難しくて理解できなかった。

 でも何かしら気になった。
 国内に帰ってきて、何かの機会に勉強しようと考えて、その映画のビデオを買った。
 国内だから当然字幕付き。買いはしたが、見た回数は一回か二回くらいかな。少しは分かったような気がするが、全然分からないという気分も残る。

 映画は、それを見た昔の当時のことを懐かしく思い出させる。
 でも天気は思い出せても、誰と見たのかが思い出せない。
 だれだったか。ポルノ映画なので女ではなかったはずだ。
 あれから35年経った。
 当時は当然独り者だったのが、今は家族がいる。
 山は登山から地域限定の山歩きに変わった。残される者に迷惑を掛けては断捨離をと最近考える。
 それの何本目の施策が年賀状打ち切りである。
 では、山歩き、最近色々考えるが、




 明日は晴れだと言うからまずは出かけるか。その気があるならまだ大丈夫だ。


かまぼこが連なるような宮ヶ瀬尾根
朝日は小尾根の高い木の梢のみに当たる。今秋の紅葉も見納めだ。




 今年も、まあまあ悪くはなかった丹沢の紅葉も終盤で、今週は見納め頃だろう。
 だったらオバケ沢へ
 難しい滝がない。ナメが綺麗。水が途切れるあたりから奥の稜線にかけては何処を登ってもたくさんの落葉樹が待っていて、そこらは夕日が差し込む美林帯だから、もしかしたら散りぎわの紅葉が残っていたりしてないかなあ……と考えた場合には此処ははずせないコースだ。

 土山峠からは湖面に写る紅葉を撮りつつ走る。写真撮る時間分だけは家を早く出てきた。土山峠の東側から差し込む光が白い束となって宮ヶ瀬尾根から下がって湖面に入り込む。あるいは山襞の稜の高い位置に当たる。そこらの木々だけ色づきが映える。光が少しだけ外れただけで黒い影となって縞模様となる。コントラストがちょっと強い。
 でも見た目には「イイゾ イイゾ」そんな流れで、鍋嵐を撮っていると、通りすぎた車がバックで戻ってきて窓を開けた。
 MKさん達である。
 本日のコースを尋ねたらオバケ沢だという。私と同じだ。下りも予定しているのと重複していた。

 ラッキー
 今日はコースは一緒だ。車で行く彼等が塩水橋まで先行するが、本谷川林道も自転車で行くから途中で追いつくだろう。
 今日はもしも事故っても拾ってもらえる。
 いやいや今日はそういうことの起きる場所ではないよな。

鍋嵐の北側にも細く朝の光が差し込む
ここも良い景色ではないかと見ていたら
通り過ぎた車がバックしてきた。



 塩水橋で追いついてしまった。
 車ならここから歩きになるが、こちらは自転車で本谷川林道終点まで走って行くので、その分だけ先行することになる。

 「靴跡残しておいてくださいね」との声を受け、ゲート横から林道に入り、ギアを三段ほど軽くして走る。
 本谷川沿いの渓流沿いの木々は葉をあらかた落としている。数は少ないが色付いたのを梢付近に残しているのも少しはあって悪くはない。
 吊り橋手前の崩落地では対策工事が始まった模様だが、本日は休工日なのか人影は無し。
 15年前もほぼ同じ箇所で崩落があった。そして次に崩落が起こるのもここらであろう。崩れた跡を素人目で観察した振りしてみれば、滑面は見かけは堅い岩だが、段差のない平面逆層の隙間には泥が詰まっていて、それが滑らかさを増長させる潤滑剤になっているように見える。だから時間が立てば一つ下の断層に泥が入り、少しばかりのショックで岩が滑ってまた崩れる構造は替わらないだろう。
 瀬戸橋の少し奥で丸太の吊り出しがされていることもあり、ここらまでは車の出入りは多そうに見えたが、崩落場所から奥は当然ながら轍は着いておらず、路面は枯葉で一杯だ。先週パンクしたばかりなので、枯葉の中に小石が潜んではいまいか、乗り上げてもショックが来ないようにゆっくり走る。
 あっ 訂正
 用心してゆっくり走ってるっていうのはウソだ。坂を登っていくのが苦しいのでゆっくりでないと走れないと書き直しておく。

本谷川林道を行く
どこらに自転車止めるか
下ってきた場合にすぐに乗り込める場所はここと
五町歩沢の少し先に止める
五町歩沢出会いに先年できた滝は崩れて元に戻った。


 本谷川林道からオバケ沢に入るには、終点から大日沢に入ってそのまま詰めるのと、キューハ沢右岸尾根(三角の頭に上る径路)を少し登り、左に分かれて三角沢出会いに降りていく径路を使うという二つがある。
 後者は沢の中を歩かずとも、大日沢とオバケ沢分岐の少し手前まで歩くことができるので時間的には少し短い。
 山を下ってきて疲れたときとか、三角の沢を登るためのアプローチなら後者はお勧めだが、オバケ沢を歩くなら、そこの部分をカットしてしまうと沢歩きの楽しみが三割ほどカットされた気分になる。
 今日は沢沿いに行く。
 林道から本谷川(大日沢)に降りる。直ぐの砂防堤は自然の岩床を使って作られている。
 右の岩窪から登る。
 次の岩壁が水流側にせり出しているところは、上から降りているお助けロープを使い、岩の向こう側に振り子トラバースする。
 そこから沢が狭くなるので水流を右に左に飛んで渡って行くのだが、渡り石がたいていの所にはあるので、ここらでは靴は乾いたままで行ける。

林道終点から大日沢に入る
最初の石積堤は岩床の上にできている



二番目の堤もやはり岩床の上
どちらも見た目によい堤
上に抜けるのは難しくない


 左岸から三角沢が入り込む。
 前方はゴルジュだ。
 右上から降りてくる仕事道を歩けば楽に通過可能だが、ゴルジュの上の横断、以前は短い丸太橋が左岸から右岸に渡されて径路になっていた。
 今は丸太が無いが、その道をトレースする習性は抜きがたく、まずはゴルジュに挟まってしまったチョックストーンの上に乗り、その二つのCS間に開いた小さな空間から下のゴルジュに首を突っ込んで手をのばし、チョックストーンの下からのゴルジュ上に続く小滝の写真を撮る。
 でもなあデジカメ画面を見るほどには狭い空間に顔を入れられず、手先のカメラの方向を定めて山勘で切るシャッターではろくなものが撮れやしない。もう一枚と撮り直して同じだ。
 こんな事やっている間に、マシラの体重でCSの楔がずれたら水の中に真っ逆さまかに落ちやしないか。
 そうなったら今日は寒いぞと気を引き締めて右岸から続く岩床から堤防の上にあがる。そこから対岸に渡り左岸の仕事道に入る。

ゴルジュの狭い隙間に挟まったCSの上にお便所座り(和式)をして
そこから上の小滝を一枚撮る
写真の下方、小さく落ちる段差の部分を左から右に渡る道が
以前にはあったのだ。
三角の頭に上る道からの派生道が新しくできてからはこの丸太橋は復旧されなくなった


その丸太橋を渡ると続いて左からこの石積堤を超える


 この仕事道、左岸を沢沿いに続く。
 二つめの平坦地、広めの石河原がオバケ沢径路の出口(入口)だ。
 道はこの先の左岸を上り勾配の崩れかかった渡り板に乗る。沢沿い方向の径路が消えて、前方は大日沢だが道形は無し。
 ここ、右上に折り返すように5m程上がると三角の頭への作業路が残っている。
 これが日高径路なのか、或いはオバケ沢に入ってからの大堤防上から三角の頭に向かう土留めの丸太がほとんど腐ってしまっている径路がそれなのか、
 はたまた、オバケ沢を詰めて直接稜線直下で三角の頭からの径路に出て日高に至るのが日高径路であるかは俺は知らない。
 言えるのは使われなくなって久しい作業経路がここらにはたくさんあるってことだ。
 紅葉は期待していたよりも少しだけ落葉が進んでいて、立木の多くは冬バージョンになってしまっているが、それでも所々には鮮やかな葉っぱのも少しあって、そういうのは南向きの日が籠もるような北西風の直接が当たらなそうな所の大きな岩のそばで常緑樹の木々とミックスになっている場合が多いように思う。

オバケ沢のナメ床
二箇所くらいがこんな感じだ


 オバケ沢の滑床は沢幅一杯に水を広げて流れる。小さな沢であるはずなのに、水量は多めだ。但し、岩床はそんなに長くない。数も多くない。
 だけど、広い河原のゴロゴロ岩続きの中に滑床が突然のように出てくることで印象を深めている。
 小滝は二つか三つ。
 それにオバケ滝である。
 この命名は滝の印象から着いたのではなく、山中に放棄された女が一人山犬や獣たちに夜ごと恐れおののき、哀れさまよい歩いているのを知る人は知っていたらしいのに、だれもが「あいつは狂女だ」ととして人間扱いせず助けることもせずに放っておいて、それは誰が悪いのでもなく、貧しさと時代がそうさせたからとのだと自己擁護を計り、且つ物知り顔に語る輩達が、それの舞台であった沢の一番目立つ滝に情けなくも救いようのない オバケ という名に付したと聞いている。
 深沢七郎の楢山節考はフィクションだが、オバケ沢の狂女は遠い昔話の中の絵空事ではないらしい。
 貧しい時代にはこのようなこと、それに近いことが、ここらでも町の中でもあたりでも普通のこととして行われていたんだろう。
 だが、したり顔して書いているこのこと、
 これは何かの本で読んだ受け売りであって、事の真実性がどうであったか知ろうともしないマシラが書くのだからホントにしない方がよい。




感じの良い小滝が一つ
小滝の右は舟の舳先のように岩がせり出している(通過道あり)

オバケ沢の石積
自然な岩の上に大石を整然と並べて
全く大水にもどうぜずの立派な堤だと思う


オバケの滝
そんな感じをこの滝から受けますか
右手にはキチンとした巻き道
おいらは左から回り込む


この小滝を過ぎると源流帯のように
沢はゆったりとしてくる


 オバケの滝には左岸に巻き道がある。その道が滝の落ち口を越えたところから、右方向へ古い道跡が残っていたら、それを辿れば三角の頭に出るはずだ。
 滝本体に続く左の岩場(滝状)には小さいが階段状にスタンスがあり、滝登りだが容易に登ることが出来る。但し、登ってから滝に回り込むと所の岩場が滝に向かって垂直に降りているので、直ぐには落ち口には降りられず、続く小滝もパスすることになる。

 あ
 霧

 本日は晴れていて、稜線まで上れば丹沢主稜は前後がくっきり、富士山も南アルプスの稜線だって見通せる
 そう考えて、それを楽しみにしていた。
 宮ヶ瀬湖付近では確かにそうであり、それは確実なことのように思っていた。

さてさて 今日はどこらから登ろうか
足の向くまま好きなように登るのがココではお勧めだ
(三角の頭に直に行こうとすると大ガレに中に入って往生するだろう)


 霧は三角の頭が右の直ぐ上に見える辺りから周囲にこもり始めた。
 オバケ沢が三方に分散する。
 沢を避ければ何処だった美林だが、沢状を詰めはどこも難しい。
 分岐流の最右端は三角の頭方向に登っていく。
 行き着く先は大ガレの中央である。
 それの左側は三角の頭と日高の鞍部へ登っていく。
 ここもラストは大ガレだ。
 左端の水量が最も多く本流のように見えるが、そこに入れば、これだって直ぐに三つ分かれてそれぞれ日高、塔ノ岳方向に登っていく。

 そこらで霧の中に突入した。濃くはない。時々は塔ノ岳の山頂、三角の頭が見える。
 何処を登っても構わない。大ガレを避けさえすれば何処であっても難しくはならない。
 分岐場所では左の水流に入り、それがまた分かれたら中央に入って、それから右側土手の上に乗る。
 幾つかに分かれた水流はそこらでもゆったりしていて、当然ながら土手の上もゆったり、ブナの木がまばらに生えている。
 多くは葉は落ちている。
 残っていても既に枯葉だ。霧があっても見通しは利く。良い林だ。
 日が当たっていたら尚気分のゆったりする林なのであろうに。そんな林の木の下には昔に径路だったような踏み跡が真っ直ぐ伸びて、幾筋かに分かれた沢の末裔の窪を横断していく。
 さて何処を登ろうか。
 ナントナク径路のような、でも昔から獣道だったのかもなあ。
 それにしては小石が人幅に連なって、地肌に露出している列んでいる様子は人がたくさん歩いて地面の土が抉れて土中の石が赤土の上に残ったような道にも見えるし、そう思えばこれら全部が立派であった道跡のような気がするなあ。
 でも詰めの登りがちょっときつくはないか。

 霧はそれ以上は濃くならなかった。
 乾いた石の表面には雨粒マークが付いているが、だからといって降っているほどには強くない。
 傾斜が幾らか緩んできて、それから傾斜面が小さな尾根に集約していく。そして確かに尾根となると、そうなると長くなく稜線に出た。
 塔ノ岳から丹沢山方面に五百mほど行った所だと思う。前後に人の影は見えない。日高までも四百mほどはあった。

 尾根道を歩き出すと膝が痛い。
 下り坂でもないのに膝が痛む。
 自転車でペダルを踏んでいる段階でも何か変だった。
 最近はいつもこのような感じがあって、今はそれよりは違和感が強くはならないが、これから徐々に傷みを強く感じるようになっていくのかなあと、ちょっと不安に思っている。
 そう思えば最近カルシウムの取り方が少ないような気がする。アナタの持病を悪くさせないためにBMIは気にしなさいと医師には言われているが、現状では重すぎるって事はないと思うけれども、どうなんだろう。
 それらは関係が無いとなれば、だったらこの痛みは膝軟骨の寿命か。
 下りで痛くなるのが普通なのに、平地でも痛むとなると先行き暗い。でも下りで痛むが強まるとは限らず、そのうちに解消してしまうことだってあるのだから、なんなんだろう。

塔ノ岳は霧の中
雨がポチポチ降っていたようにおもうが幸いここらでは本降りではない


 日高から三角の頭方面への道は笹の刈り取りがされていた。何らかの植林整備作業がそこらで行われているのだろうか。
 どこから下ろうかと考えつつ竜ヶ馬場に着いてしまう。MKさん達はキューハ沢右岸尾根を下るかもと言っていた。そこもイイナと考えてはいた。だけど膝が痛くなった場合、キューハ沢/手沢の合流点に下ってからの斜面の歩きが辛いかも。それよりも一番膝に楽に下れる道となれば天王寺尾根P1129mからキューハ沢に下る道だ。
 あそこ仕事道だ。地面が軟らかい。急ではない。だから膝に易しい。だけど下り口に表示があるのではなく、下手すると見逃す可能性がある。
 竜ヶ馬場の休憩場、休憩卓直ぐの位置に鹿柵が二重に設けられていて、そうでなければ50m下った笹原の端から四町四反の沢を上端からの眺めを楽しめるのに、これが邪魔だ。雨で濡れると替わりがない。だから今のうちにと乾いたシャツを一枚脱いでウエストバックに収める。その間に、登山者がたくさん通り過ぎて丹沢山に登っていく。まるで、彼等に追いつかれるのを回避するために、ここで休憩を取ったような気がした。
 稜線に出たとき、天気が悪くなったから人が少ないのかなというのは早合点だったらしい。走る人、ゆっくり歩く人、たくさんの人が山を歩いている。ランの人を抜くことはあったが抜かれることは無しだった。休んだ後の短い距離だから自慢にもならんね。



 晴れていたらあそこに富士山が、とポーズを作る人がいるのは霧の丹沢山頂である。休憩卓からあぶれるも人いるが、皆さんは早めの昼飯といったところか。

 天王寺尾根方向に向かい、大伽藍沢の上端にある岩尾根付近では少しだけ雨があったかもしれない。
 数人づつのグループだが、全体としては一群の登山者は、塩水橋をほぼ同じ時間帯に出発した人たちだろう。それのラストらしい親子二人が通り過ぎた後では登山者に会ったのは一人だけだった。
 堂平林道1.7kmとの標識の立つ分岐では、天王寺峠経由の入り口には綱が張られ、そこに「林道崩落のため通行できません」の掲示がされていた。
 そっちを選ぶ都合があるのでロープの下を潜る。登山者が一人登ってきた。
 下りは1129mからキューハ沢出会いに下る尾根を第一候補に、もしもそこを見逃したとしたら、その先の蜘蛛ヶ淵沢の左岸尾根でも下る場所はほぼ同じだからどっちでもいい。
 どちらも何回は下ったことのある道である。
 だが、尾根の上の登山道からこの径路に入る場所を逃さずに見つけられるかと言えばかなり怪しい。絶対となったらまずはNOである。記憶だけで歩くとたいてい入り口を間違う。そうならないために、堂平との分岐から400m程の位置にある小ピークの脇がそのポイントだと記憶してきた。
 その記憶に会わせ分岐から歩測でおおよそ400mは歩いた。だけど、まだ下り途中であって平坦地にはなっていない。歩測が間違いか、地図を誤って読んできたか。ともかくも下り口らしいのが見あたらない。
 下りきって次の小ピーク、此処だったかなあ。こんなではなかったような。違うぜ。
 違うのは分かった。ではナニが違うのか。それが言えないのだ。しっかり語れないのは、分かってない証拠だ。
 ピークが終わり、小さく下り登り返す。そのピーク此処も違うよ。あれれ…もう行きすぎたか。遠慮して甘くしたとしても4百mではなく五百mは過ぎてしまっただろう。
 そして次のピーク
 登山道の脇に短尺な丸太が一つあって、その両脇に黄色テープが巻いた細丸太があって、それらは登山道から横道に外れないためのガードレールのように見えた。だが、
 おっと ここだ。この目印をさっきから俺はずっと捜していたのだ。
 ウソ・コケ これを見つけるまで、これが目印だと言うことは思い出せないでいたくせに
 人に言われ、ヒントをもらって、応援されて、
 だけど結果が出れば、そんなの関係ない。全て俺様一人でやったんだ。偉いでしょう。そう思いこむタイプなのが マシラ。

天王寺尾根からキューハ沢出会いに向かって下る作業経路を辿る
稜線から20分ほどで出会いに降りることが出来る良い道だ。


 ココへ入るなとの目印とも見えるその丸太を踏んで、一歩入れば仕事道が先に伸びている。
 入って直ぐに右手に小さく崩落帯があり、そこから道ははっきりして、すぐに杉の植林帯に入る。
 そうすると杉の木の下に径路は更にはっきりしてくる。幾らか崩れかかっている箇所もないわけではないが、概ねしっかりと道形が残っている。助かるのは踏み面は軟らかく固められていることだ。膝に軟らかいのは良いが、落とし穴の罠のように下の土が流れ底が抜けるような軟らさでは歩きにくくて困る。
 かといってカチカチでは膝が痛む。ココは人のほとんど歩くことのない径路。ちゃんと径路の形態を保っている快適な道だ。
 但し径路であるからして立木に遮られて遠くへの見通しはほとんど無し。熊避けのために時々笛を鳴らす必要はあるが、けっしてバリエーションの範疇に入らない。
 こんな道、膝に不安がなければ下りきるには10分もあれば十分だな。
 そこをゆっくり、だから膝も調子が良い。
 川音が聞こえてきて、下にキューハ沢がしっかり見える尾根末端直前の鞍部で径路は尾根から外れてキューハ沢に寄るように下り橋の横に出る。
 林道に出る前に沢に入って砂防堤手前まで往復して歩けば靴の泥落としは終わる。それから林道に戻る。

蜘蛛ヶ淵沢 ここ歩いたのは何時だったかな
左岸の尾根も下れる道だったように思う

 それと入れ替えのように沢に入っていった若者が四人いた。沢屋さんではなく、メジャーや筆記具を片手にして、何やら怪しく動いている。
 なんなのか
 胡散臭いなあ

 いやいや胡散臭いのは それを橋の上からじっと見つめているあなた、あなたですよ、
 マ・シ・ラ。
 あの人等、アナタの目線が気になって沢の水流幅が測れないようですよ。見つめるのやめたら

本谷川林道を自転車デポ地まで短く歩く




 本谷川林道、路面は朝方も完璧に乾いてはいなかったが、下ってきてみれば、路面も葉っぱも濡れていた。
 山の中では雨粒はあったが僅かなものだったが、それより下の沢沿いではしっかりと雨が降ったらしい。
 今日はその雨雲をうまいタイミングでかいくぐって山歩きが出来たのだ。

 そんなわけで、本谷川林道はのろのろと下る。
 中津川沿いの曲がりくねった三叉路までの県道は、飛ばして帰ると急カーブではみ出しそうになって即座に止まってほしいときにスリップで止まれない感じになってしまう。
 だから登ってきたときにほんの少しだけ上乗せして、ゆっくりいつでも止まれるくらいのスピードで走る。路面前方を注視するのに集中して紅葉を眺めるなんてのは 無し。



自宅6:10〜宮ヶ瀬三叉路7:10〜塩水橋7:40〜本谷川林道終点手前二百mに自転車止める8:00〜大日沢8:10〜ゴルジュ8:30〜分岐(オバケ沢へ)8:55〜オバケの滝9:20〜奥の分岐9:50〜稜線10:25(塔ノ岳から日高側に5百mの位置)〜日高10:35〜丹沢山11:00〜P1129m11:25〜キューハ沢左岸尾根下降〜キューハ沢出会い11:45〜自転車デポ地11:50〜宮ヶ瀬三叉路12:30〜自宅13:00 201130 朝は快晴だったが稜線では曇り、下ってくると雨だった。

頁トップへ  マシラのHP