丹沢 本谷川 大洞沢


 K口さんの訃報が届く。
  K口さん夫婦ともに山の友だが、今回はダンナの方
  甲斐駒&南アルプスへ
  山へのかけだしの時代を共にし、凍傷をともに負った仲間だった。
  雨降る横浜に金木犀が香る。
  もう二度とアイツと山に行くことは無い。 


   空青く、風が運ぶ秋 

 ほこりを払い、自転車を引っ張り出してギアに油を差す。
 久しぶりだから土山峠を登り切ることが出来るだろうか。
 もしもダメだったら2回くらいは休みを入れよう。
 そう考え、且つギアを普段より二段は落として飯山の県道を走る。ユックリ&体力消耗最少モードでペダルを回しても北から東のわずかな風が体に当たると台風並に強い抵抗に感じてしまう。
 大棚広場で空のペットボトルに補給のため停車する。ここでは最近は地物野菜の直売がされているらしく、戸板の上に売り物を並べる準備が進んでいる。(注1)
 帰りに何か良い物があれば買っていこうかな。でも、多分売り切れゴメンだろうな。

 山彦大橋からは進行方向が東から西に変わり追い風になるのでペダルもいくらかは軽くなってたすかる。くねぐねと緩やかな登りの県道は行き交う車も少ない。
 秋の光線は木陰から日当たりの道路に出ると目がくらみ、逆に影地に入ると暗くて見えにくいような強い陰影を生む。
 その中を走ると、狭い光のスリットを抜ける度に脱兎のごとくに駆けるチーターになったかのように錯覚する。
 ちっとも速くない自転車なのに、気分だけは良く、忘れかけていた自転車にのる気分を思い出した。

 塩水橋を通過し、大洞隧道を越え、やがて大洞橋へ着く。
 通常ならそこから沢歩きを開始するだろう。
 でも、家で見てきた地図によると、布川の本流から大洞橋(今いる場所)までの間が、この沢で一番の急流域帯であり、もしもめぼしい滝があるとしたら、この区間をおいて他にあるはずがないと考えた。
 だから布川の本流に降りるのが最初に行うことである。
 その方法の一つとしては橋から下降して本流に着くことだが、それでは同じ区間を往復することになり、せっかく、ここまで来た喜びが往復分で半減しそうな感じがするから捨てる。
 そうであるならば別のルートから本流に降りなければならない。一番楽な入り方は

 と考えて、唐沢林道入り口まで行って自転車を止める。
 だれでも考える本流への下降方法である。

  高く架かる布川橋上から下流を眺めると、橋が高い分だけ両岸ともに急に見え、どうして下降しようかと思うほどだったが、橋を渡ったところの斜面に入れば思うより易し、急傾斜だが下草の少ない足元がしっかりした斜面が川面まで続いていた。

布川橋
 上から流れを眺めることは何回もあったが、下から見上げると改めて50m以上はありそうな橋梁の高さを実感する。
 その川面には気むずかしい面持ちの釣り師が一人待っていて、竿先を下るマシラを
 「こいつ 何をしに来たのか」
 というような感じでにらみつける。
 そう思っているのはマシラの方であり、本人には微塵も思っていなかったとしても、彼の眼力に負けたのか最初の瀬を
 「さっさと行かなくちゃ」と渡ろうとしたら、焦ったこともあったのか靴が滑り、水の中に転びそうになる。
 あやうく岩にすがりついてこらえたが
 「フッフ」とこらえた笑いが後ろから聞こえた気がした。
 早く退散しよう。

 左岸に渡ったら側壁をトラバースし(簡単な)もう一度対岸に渡る。
 今度は滑らないよう注意する。再び左岸側に移ったら川沿いを歩く。
 やがて前方に二基のインディアンテントが見えてくる。
 「こんな場所に」とあたりを見渡すと数件のバンガローも見えた。

 「そうだ大洞沢キャンプ場というのが、そういえば宮ヶ瀬三叉の案内板には書いてあった」
 そのキャンプ場に着いたらしい。

 今日の歩きで一番楽しかったのは、実は橋を降りて大洞沢に入るまでの歩きだった。
 瀬渡りは流れの底の石が滑るので思ったよりも難しかったし、側壁をトラバースする深い瀞も二箇所くらいあって、それなりに緊張した歩きだったのが気にいった。

大洞キャンプ場(跡&廃屋)

 対岸に渡る鉄板橋を渡り、管理所と看板の掛かる小屋を見る。
 周囲は空き缶やキャンピングのゴミが放置されていてゴミ溜になっている。
 もし小屋主が病気かなんかで急に入院し、残った家族はキャンプ場に興味を持ちもしないままに営業を中止し、仮仕舞いしたのを、その後に来たいろんな人がひっくり返すと、こんな感じになるのかな。
 いくら私有地とはいえ、立つ鳥跡を濁さず程度の事はして欲しい気がするが、かといってマシラは他人様のゴミを始末するほどの世話焼きではない。
 文句だけは言う小人である。

 小屋跡から大洞沢に入る。
 とは言っても上の県道まで滝はなかった。砂防堤以外はなにも無かった。
 石堤の砂防堤を3個とコンクリ製の三個右に左にと乗り越え、途中に滝ともナメとも言えぬ僅かな落差の岩を見るのみだ。
 沢の中にゴミが見え出すと県道に着く。この先もたいした滝は無いだろう。そんな感じがしたが、ほかに行き先を変える予定は無い。

 

唯一の7m滝 右の凹角から上部は流れの右横を登る
 橋からの道は雨量計の道が右に分かれ、左に上の丸への登山道が左に別れたところから少し進んだところで車道が終わる。
 そこから沢の中に入るが、しばらくはパッとしないゴロタの流れである。
 沢は浅く、すぐにでも稜線に着きそうな雰囲気の中を進むが、このまま終わってしまうのかと思う頃に谷間が狭まる。流れも急になった感じがする。

 さあいよいよか。流れが右に曲がったあたりに滝でもあるのだろうか、水音も高くなった。
 が、しかし、
 両岸に押しやられて流れの中に大石が積み重なり急にはなるが、小滝と言うほどのものさえ無い。あたりの石を全部取り除けば、下には滝が二個はあってもおかしくはないが。
 そんな状態が続き、その隘路も終わりかなと思えた頃に、この唯一の滝がある。
 6m〜8mの落差。
 流れの中央は水の勢いが強く登れない。
 右の斜上するバンドに入り、そいつが行き詰まったら、そこだけが嫌な一歩だったが、左の水の流路中に一歩足を伸ばし、足を決めたら上のクラックを頼りに腕力で強引に登る。
 滝の上では傾斜度が弱まり、水の勢いもなくなる。
 なだらかな左右両岸に作業路が見え、植生保護の柵が林立している。
 あたりは民間ボランティアによる保護林らしく、当然ながら危なくないように縦横に作業路が整備されている。

沢の終わり;上の縁あたりが登山道だ
 すこし早いけど、もう、この辺で終わりにしても良いかな。
 そうすればすぐに尾根道に出るだろう。
 でも、もう少し行ってみるか。

 そんな気分で流れを詰める。
 予測通りに、たいした難場もなく、小滝かと見間違うような可愛いミニ石堤を終えると上に緑の稜線が広がる。
 息を切らして50mほど進むと、良い仕事路へでる (間違い 登山道だった)
 右に少し行き、いやいや左だと、左にも行き、でも振り返え見れば、右に行けば (登ってきた大洞沢の左岸尾根方向に当たる) 小高いピークに行けそうだったので、もう一度そっちに戻る。
 小高いピークとの鞍部に出ると、塩水橋方面・キューハ沢 (本谷川の吊り橋) ・そして札掛への路の三分岐だった。
 今歩いた道が仕事路にしては良すぎるのは当然だったのだ。多くの人が歩く整備された道である。

雨量計から大洞沢への道をルンルン下る
 キューハ沢方向には何回か歩いたことがある。だから歩いたことの無かった塩水橋方向に進む。
 手入れされた杉の林には日が射し、人がそれほど歩かない地面は柔らかい。そこを大きなステップで下っていく。滝は無かったがステップのリズムが良いと気分も良く、そんなとき、俺は山育ちの子だなと実感する。
 そして、江戸の時代に幕府の山周りのお目付小役人もこうやって自分の監督する山々を見て回ったのだろうなと想像する。
 それから幕府の役人から海坂藩三〇石二人縁の牧文四郎にでもなり変わった気分に移る。
 蝉しぐれの文四郎は山廻りの役人だったはず。マシラがそうならば、さればフクは誰だろう。まさかユミコちゃんではないよな。だってユミコちゃんはれっきとした正妻だもの。
 そんな馬鹿なことを考えながらも足元を気にしなくても良い愉快に快適な下降路である。
 雨量計棟からは自転車を回収しなければならないので一番の近道である大洞橋方向に進む。車の人は外に出て昼寝の真っ最中である。

 帰りは唐沢林道を走る。
 県道の方が上がり下がりが少なく、体力的には楽だが、そこは狭い路を車ががんがん走るから、疲れているときなど注意散漫な場合に危険だし、現に何年か前には転倒している。
 今日は疲れているかも知れない。だから唐沢林道を選ぶ。
 道幅は似たようなものだが対向車はまず無い。
 タイヤが枯れ葉をシャカシャカとつぶす音が静かな中に響いて耳に伝わり気持ちよい。
 時々、枯れ葉に混じった小石を区分けできずにガクンと乗り上げる事もあるが、幸いパンクもしなくて済んだ。
 小唐沢橋にはスズメバチが営巣中だとの看板が掲げてあった。

注1:露店営業なんたらかんたらとの指摘を受けたとかで営業停止;このあたりはなかなか公管監視の目がきついのである。


自宅6:20〜宮ヶ瀬山彦大橋7:20〜大洞橋〜唐沢林道入口8:00〜布川橋(下降)〜大洞キャンプ場(廃屋状態)8:20〜大洞沢〜大洞橋8:45〜大洞沢唯一の6m滝9:05_9:10〜登山道9:30 すこしの時間右に行ったり左に行ったり 直に三分岐に行けば二分以内である〜札掛/キューハ/塩水の三分岐9:35〜雨量計9:45〜大洞橋10:00〜唐沢林道入り口10:10〜布川橋10:15〜自宅11:30 20060924 抜けるように空が青く透明な一日でした。

頁トップへ  マシラのHP