丹沢 本谷川 大棚沢  右俣


 明日は飯山アヤメ祭りと言うが、今年の出来 いまいちかな。
 走り出しにアヤメ畑を見てから土山峠を越える。
 今の季節は田圃の灌漑にたくさん水を使うらしく、水位は大きく下がり、土手の赤土壁が目立つ。
 塩水橋横のゲートから入ると、丹沢山に行くらしい二人、本谷橋の先では今日はキューハ沢だという三人に先に行かせてもらったが、五町歩沢の脇に自転車を置いている間に一緒になってほぼ同時に歩くことになった。ウツギの花びらがくすんでいるのは盛りが過ぎたからか。

三人さん キウハ沢だそうです。
自転車をこの辺に止める。(五町歩沢対岸)


 キウハ沢に架かる橋を渡った50m先が本谷川林道終点だ。目の前は本谷川、その向こうに大棚沢F1が見えてる。
 今日は靴が新しい。
 林道から降りて流水を渡る石の上に乗った。その一歩でこの靴はダメだと分かった。店で確かめたときはなんとか許すという範囲だったはずなのに。
 先週、靴のサイドが破れてできた穴からヒルが入り込んできた。外と直につながってしまう靴だから、そういう事もある。
 それで靴を買いにお店に行った。
 穴の開いてしまったのは安物だった。
 低発砲ゴムのような材質で出来ていて、靴底の耐久性は???であってもフリクションは良かった。
 次の靴もそれでと考えていたが、季節が変われば売るのも変わる。店には同じのはなかった。
 それでそれの倍くらいの価格には目をつむり、ちょっと堅いかなと思いつつも他に適当なのがなかったのでゴムのさわり心地は許容範囲としてこの靴にした。
 
 へたな妥協は止めた方が良い。
 多くの人がそういう。たしかに
 そう反省しても使い始めてからの返品は無しだ。
 だったら即座に捨てるなんて事はケチには出来ない。かわりに消耗して穴が開くまでの間は「ダメだ」「こんなの」と罵りつつ使う姿が目に浮かぶ。


 大棚沢は左俣にある大棚を名にした沢であり、大棚があってこそなんぼの沢だ。俺も過去に出会いからなら数回、オバケ沢経路横断中なら少なくとも五・六回は大棚を拝見させていただいている。よって大棚沢を歩くなら当然左俣である。
 でもなあ、この前、三角沢を歩いたときに「そういえば右俣は歩いていない」ってなにげに思ったのだ。思ったら忘れられない。いや直ぐに忘れるので、その前に

 オバケ沢径路を歩くと付近の径路が薄い。よって正規の踏み跡道を外してそこらをさまよった事も数あって、そういうときに径路〜二俣、または経路〜上流(水流が尽きる当たり)をおそらく歩いてはいるはずなのに、ではそこらは具体的にはどうなっているのかと考えると、記憶の整理ができない。
 それで今日は右俣にした。右俣には経路近くの小滝以外に滝がないかもしれない。それで寂しいなら左俣の大棚を見てから二俣まで戻ってというやり方もあるかな。とりとめなく考えて、結果から言えば今日はそれらのやり方の中では一番の手抜きコースであった。

大棚沢F1
元気ならシャワーで
それがイヤなら左のぬめぬめ岩を倒木から渡って登る
それも出来なくて左の岩からぬめぬめ倒木の上にトラバース 岩がボロボロ



 さて 最初の滝F1 6m
 水路の左脇を登るのが普通だと思う。そこへと取り付いたが、岩が滑る。この沢は水流少なく、転がっている石には下から出てくる水気で水あかが厚く付いている。
 大水は滅多に出ないから、それらの石がめくれて水垢付着面が隠れてしまうことはめったにない。
 よって、たいした水量もなく、多くはざくざくと割れて本来なら手の切れるような角の鋭い石ばかりなのに滑る。
 それに本谷川から長尾尾根まで1kmあるか否かの短い沢である。
 平坦部はなく、このざくざくとして落ち着きの少ない石が出会いから沢の終わるまでずっと同じような傾斜で続いている。
 そんな石ころばかりが積もった沢なので足元は不安定だ。
 それに傾斜はきつくて息を抜ける平坦部がない。
 滝の岩はもっとぬめってる。

 靴が岩になじまない。
 大丈夫と思っていた一歩目は重心位置が変わっただけで滑って外れた。
 倒木があり、それにすがることで上がれないかとやってみたが、滑らないと確信できる足の置き場は無く、ぬめぬめした倒木だけでは6mは登れない。
 左の岩窪を登るが、石が腐っていて手にした岩はぼろぼろと落ちる。
 これなら先ほどの倒木を無理してでも登れば良かったかなと思いつつ、ホールドは引っ張らず押さえるようにして、膝も使って登る。
 続いての3m程の小滝は水路左の岩稜を水苔をスタンスにして登る。
 水垢は滑るが、水苔は柔らかくて絨毯を踏んでいるような感触だ。時々岩面からこすげ剥げる事があるので用心は必要でも、そこそこ頼りにしても良い。
 石積砂防堤は右側から越える。
 
短く河原状になるが、直ぐに狭くなってゴツゴツした岩床、こういう場所は沢の中では歩きやすいところである。
だけど、この沢はそうではなくて、靴が合ってない。
 ツルツルして、すいすいとは歩きがたく、ヨロヨロ酔っぱらいが酔いの気分に任せて歩いている千鳥足のような歩みだ。
 小滝が一つ。
岩が滑って(靴のゴムが堅くて岩に馴染まない)
簡単であってもスイスイとは奥に入っていけない


ここも当然のぼれなくて
右側から巻いて済ます



 続いて5m滝。ここも登れない・
 情けなくとも奥には進まないと為らず右側から巻く。
 岩床の上に乗った倒木。古く幹は大丈夫だが、枝絵に乗れば折れる。小枝は体で押せば折れる。
 前に進むためには枝の間を抜き足差し足とやらなければならず、ここらまだ出会いから三百mくらいしか入り込めてない。

 その間に滝なんてたいして無いのに、時間はどんどん進む。
 そして二俣
 二俣。

二俣(左俣最初の滝)
左俣にとりあえず入ってはみたよ



 確かに二俣。
 だけど、水流はほぼ全量が左である。その左には4m程の滝がかかる。
 右は滲んで流れる程度の少なさであり、倒木とがらがら石の沢と言うより窪みである。ホントにここかと思いたくなるが、この二俣、前に見たことがある。
 何時の記憶なのかは分からない。脳裏にちょっと引っかかるだけなのだけれども、二俣であること、それは確かだ。

 まずは左俣かな。大棚まで行って見るか。
 それは二個先の滝(6m)の下で止めた。
 ここ登ったら降るのが面倒になりそうだと感じて止めざるを得なかった。
 本当はそこも難しい滝ではないはずだし、滝がイヤだったら外した下降路だって探せばあるはずなのに。やる気がないのかなあ。そうは思っていないはずなのに。

左俣
この滝まで行って
これを越えればオバケ沢径路が沢を横断するが
登らずに二俣に戻って右股に入る。



おまけ
大棚沢 大棚 2009年
この棚の左右(写真)を横断する踏跡道もあったはずだ。






 右俣
 倒木と割石がらがら、水はない。 さえてない感じ
 入るときにはそう思ったが、入ってしまえばそんなことすぐに忘れる。どこだって悪くはない。
 二俣から短く進み、先ほどの分岐が見えなる間もなく、再び水が出てきて4mくらいの小滝が一つあった。岩が脆く、引くと大きなのが手元から剥がれて落ちた。でもその跡が足の置き場になって流水の左横を登る。倒木に覆われた小滝は倒木が橋になったかのよう。

右俣の水量は少ない
入って直ぐの小滝
登れずに、右側から写真上端のバンドで回り込む



 沢は少し広がり
 ここらがオバケ沢経路の横断点か。それらしい場所が二カ所。それのどちらが経路だろうけど、断定できない。よく知っているはずなのに。

 違うよ、
 お前、全然 知ってなんか いない

径路を過ぎての次の滝
登れない
写真左端から巻いて登る


 よく知っていると思いこんでいるのは山を横にトラバースしていく経路からの眺めである。
 その場合の沢は単なる通過点であり、沢の手前の対岸から向こうの対岸に注意が行っていて、沢の上下で気になるのは滝の配置ぐらいであって、山を縦に歩いている場合とでは見えている景色がそもそも違っているのだ。
 それを分かってない自分。

 上から振り返り眺めると何となく 「あそこか」とはおもう。

 がらがらの石を踏んで上に歩く。上の経路(大棚沢左俣大棚直下を横断する)への登り口が右岸にあったように思えたが、それだってここだと決めきれない。



二段のナメ状小滝
ここも靴底は使えず膝着いて
布の摩擦で登る



沢を横断する複数の踏み跡道があって、
どこがどこだか、俺には見分けが付かない



 そんなこと 今日は大棚沢右俣なのだ
  どうでもいいさ。

 がらがらな沢は8m程の滝により遮られる。
 急なのでここも当然登れない。右側露岩間の砂地斜面を選んで登って終えた。

 この滝を境にして石は伏石(動かず安定して見える)に変わって、ようやく歩きやすくなった。
 二段のナメは傾斜が緩く易しい。
 上に「あそこは沢の終わり」かと、そこに両岸の岩がせり出して狭くなったCS滝が見えてくる。
 このCS、見てくれは厳しい。
 だけど実際には滑り台のような岩の左側に凸凹があり、その他の面は滑っても、そこだけは苔の絨毯が摩擦板になっているので、上端に乗ればCS出口のがっちりしたホールドに手が届いた。

岩場状
大きなCS
太い倒木
右奥に順層岩が控えていて
それでここは登れた


 石は徐々に砂に喰われ、砂の上に見えるのは小石ばかり。
 そうなると足元は登っては崩れる。崩れては崩れて、砂のカールを登るのは見えている優しさの割には手間がかかる。
 横の立木帯に逃げた方がよほど易しいだろう。でもカールは登れないほどに急ではない。
 ここまで滝を登るという意地を張れなかった。
 だったら詰めくらいは とことんいくか。
 つまらんところに俺は意地を張る男だ。

 詰めも、意地も、いつか終わる。
 草付きを抜けると立木帯に入る。鹿柵に行く手を遮られた。
 昨年から夏から、長尾尾根の上に工事仮小屋を建てて植生保護工事を行っていたのはこの鹿柵を張る工事だったのだ。
 鹿柵を挙行突破するのは好きではない。どこかに抜けられるところがあるだろうと、柵下を右に歩くと右手の小尾根に自然に踏み入った。
 おおぉ この尾根覚えがある。

アソコまで登れば沢は終わり
詰めは比較的緩い



 大棚沢左岸尾根である。これを上に歩けばすぐに登山道に着く。もう少しだ。踏跡道を追う。右手に崩落帯があった。もう百mほどで長尾尾根だ。
 行く手が新設の鹿柵で遮られた。
 鹿柵を尾根上に設置するため、踏跡道を遮って設ける必要も出てくるだろう。それは分かる。尾根は獣たちが多く使うルートだから、行き来を遮断するには柵が有効だ。
 でも、その場合は脚立を立てておくくらいの配慮はあっても良い。
 例えその踏み跡が正規の登山道でなくとも、丹沢山中のあらゆる尾根小尾根稜の上下に真っ直ぐ道を付けているのは獣だけではなく、人だって時には通る。
 それを備えてなくとも、人は柵に沿って進むが、それは近くに出入り口か脚立によって簡単に柵を通り抜けられるという期待があるからだ。
 だけど柵の中の踏み跡を眺めつつ、柵のためにそこに入れずに、やむを得ずに路を外して柵沿いに上に向かっているのに、出口は見えず、次なる柵が目の前に出てきたら、やむを得ず感いっぱいに、目の前にある柵を乗り越える。
 他に手助けが無ければ、柵の網を足がかりにして乗り越える。その結果、手間を掛けて張った鹿柵の網が伸びて変形する。

 言いたくないが、 新しい鹿柵
 人が乗った跡の形に歪んでいないか
 それを数度繰り返すと鹿柵に穴が開く。
 鹿柵を壊すのは倒木・転石などの不可抗力的な事を除くと、このように己の行き先を最優先する登山者の仕業が一番多いだろう。
 気兼ねをする様な振りして
 「脚立くらいつけろよ」と悪態吐きつつ、登山道に降りる。
 50m程先に脚立が一つあったが、場所選定のセンスが足りないぞって思う。

以前踏み跡道が付いていた分界尾根を遮断する鹿柵を設ける場合は
乗り越し用の脚立は着けるべきだと思うが
柵が一つならず複数枚も重なると新設網であろうと
強引に乗り越したくなる




 下山路
 五町歩滝を見て帰るつもりでいたが、それの降り口が分からない。たった半年前に、同じように降ったばかりなのに。
 半年前、登山道を横切っていたモノレールは、植生保護作業が終わってか登山道部分は撤去された。
 そこから一つ札掛側に行った平坦地から本谷川側の緩い膨らみをそれと決めて降りたが、目的どおりに正確にトレースするなら、もう一つ先の平坦地からが正解だった。
 そういうのは前回の記録をちょっとでも読めばすぐに分かるのだが、過去を振り返るのはスキじゃない、あそこ等は俺の庭だぞとカッコつけて、さも熟知しているかのように
 (そのくせ、昔話を俺は良くするし、書く)
 事前確認無し、曖昧な記憶のままに………、

 前回は植生保護工事現場に工事エリアの地形図が掲示されていた。それを見て降り口を確定したのであって、記憶をたよりに確定したのではなかった。そういうことを忘れて、大丈夫と思いこんでいるのが地形音痴なマシラらしい。

 下り出す。直ぐに前回とは尾根の雰囲気が違うことには気がついた。
 戻るか。
 いやこちらの方が広くて緩い。悪くはない。それに何となくだが、そこらの古木は記憶にあるような気がする。下からかすかに右からも左からも沢音が伝わってくる。五町歩沢右岸を降る予定が、それとは違った場所を降っているというのは分かるが、では、どこかというと分かってない。当然ながら沢音も何の滝からのものかも分からない。
 時々見える本谷川との高低差から、ここらがオバケ沢経路の横切っている高さであることは分かる。
 そういえば「これ経路ではないかな」

 その経路もどきを、エイヤッ こっちとオバケ沢側に歩いてはみたが、尾根状から特徴の少ない平坦傾斜面へと変わったが、そこが何処であるかを確定できない。
 オバケ沢径路歩きであれば、前後があり、それらつながりから現在地を確定は出来るが、特定場所を絶対的な記憶として憶えているのは五町歩滝と大棚のごく限られた一部だけであり、
 それ以外、例えば経路に上下直交している一端に立っても場所と位置が決めきれない。

五町歩沢左岸尾根
柔らかく歩き易く悪くない尾根である
大きな木が何本も立っている


 ちょっと違うんじゃあないかな。
 長尾尾根、札掛側からオバケ沢経路に入った場合、五町歩沢手前は砂が流れて止まらない荒れ地であって、こんなに歩きやすくはないはずだ。
 それに前方には沢らしいのがいっこうに見えてこない。
 そうだとしたら降ってきた尾根が五町歩の右岸でも、牛担の沢右岸でもないってことだ。
 ではどこかといえば、それ以外って事は分かるが、どこかを特定できない。

 この先どうなるか
 滝を見ることにこだわる事はないんじゃないか。
 尾根上の元位置に戻って、降る。
 少しだけ狭くなる箇所もあったが、極端に狭くはならない。
 黄色ペグ(境界杭&仕事用経路印)が尾根に打たれ始めると踏み跡は経路道になり、鹿柵の脇を降っていって、やがて本谷川に降り着いた。
 渓流には吊り竿を振る人がいて、こちらをちらっと見た。
 降ったのは五町歩沢の左岸(大棚沢右岸)であった。

 本谷川を渡り、土手を上がると自転車を止めてあった、そこであって林道を一歩も歩かずに自転車にタッチして帰り支度を行った。ヒルはなし。



 自宅4:50〜飯山アヤメ畑〜塩水橋〜本谷林道〜五町歩沢出会い対岸に自転車止める〜終点〜大棚沢出会い〜二俣〜左岸尾根〜登山道〜五町歩沢左岸尾根〜下降〜本谷川(自転車を置いていた場所の対岸にジャスト降りる)〜宮ヶ瀬〜自宅10:25 20150613 曇り

頁トップへ  マシラのHP