桶小屋沢(金沢)

 特にどうと言うことなく、
 いやいや、小滝がそれなりにあって、結構おもしろかった。左岸からの湧水が元となる20m滝下の小広場はなつかしいような所だ。
 そして小滝が連続するゴルジュについた。
 一つめの小滝を滑りながら登る。次は傾斜それほどでもないが、岩に滑りやすそうな苔が乗っているスラブの5mほどの滝だ。夏なら涼しくシャワーの機会をありがとうと登ってしまうところだが、朝方の道路脇表示板には−2℃が表されていたくらいで、それから温度が上がったにしても1時間くらい後ではそれほどは暖かくなっているはずもなく、流水シャワーは避けたい。そのために使いたい古い倒木が滝に掛かっているが、登っていく方向とちょっとずれていて、それだけを頼りに登り越えることは出来そうもない。
 だからといって、今しがた登ってきた小滝を下るには岩が滑らかすぎて一歩づつ確実に下るのは難しく、おそらくは途中で足が滑り、冷たい流水と一緒になって降りるような形になりそうに思えて、出来たらそうはなりたくない。
 それで下には降りずに、滝手前の右岸の岩が崩れ剥げた所を登ることにした。ぐずぐずな岩だが、1m登れば立木の根に手が届く。指くらいの太さの根は頼りないが、もう一歩登れば太いところにも手が届き、更に一歩上がれば立木本体に手が掛かる。
 強引に乗り越えればいい。そんなつもりだったが、左の肘に違和感があって入りにくい。登りながら痛がっていられるということは、言うほどには実際には危険度が強い所ではないと本能が感じているのだろう。足が定まらず不安定だが腕が痛いのを我慢しつつ強引に乗っ越す。
 その続きを少しだけ行くと経路みたいな道に出た。
 以前あったという木馬道の跡だろう。下にはゴルジュ小滝の続きが見えていたが、戻ることなく楽をしようと経路を行く。
 帰りはこの道で楽に行こうかな。そんなことを考えて踏み出した際に、
 俺の腰痛始まりの合図である腰への"キクッ"と、電気が走ったのを感じた。

 ほんの僅かな電気の流れ。強さから言えば腕の方がずっと痛みの電気量は多いが、
 やべえぞ

 長い間、腰痛に付き合って生きてきた。
 始まりは20代のラスト、自身の結婚式一週間くらい前に、前かがみで二十キロくらいのモノを持ち上げようとした瞬間の激痛だった。それの原因は20代の山で重たい荷物を担ぐことをやりすぎたからであろう。それ以来の長いお付き合いである。
 当初はいきなりの激痛だったのが、年を取り、神経が鈍くなったせいか、今回のような"キクッ"とくる予兆の中の数回に一回程度だけが緩慢な痛みにつながり、それから徐々に痛みが強くなるというように症状に替わってきていて、最近はその予兆段階の処置が痛みを重大化させないために大切だと経験から学んできた。違和を感じたら、それが払拭されるまで重量作業や運動は避け、保護ベルトを腰に巻いて、腰に負担の掛かる姿勢はけっして取らずじっとするようにいる。そうすることでトイレの後の尻拭きに手が回りきれない不具合はあっても、日常生活に大きな支障はなく過ごせる場合が多くなっている。

昨年来長く閉鎖されていたのは桶小屋橋付近の法面崩落(複数箇所)の規模が割合に大きかった事によるらしい
崩落対策工事中でも完了後にも桶小屋沢左岸尾根への仕事道はしっかり確保されている。
霜の降りている経路を短く歩いて最初の堤防を巻く


ミニゴルジュ
下のナメを登り、次の小滝が登れずに写真中央の岩場(木の根がある)を登る
そのまま上に少し行くと木馬道に出た。


木馬道(廃道らしい)は、このあたりではしっかりした道に見える。
どこまで続くか?

 歩かずに休みを取る。
 さっきの"キクッ"は無かったことにならないだろうか。
 五分くらいしてそっと踏み出すと、ちょっと鈍い痛みがあるとも無いとも言えなくて、大事を取るならば即座に引き返すのが良くとも考えたが、目的地がすぐそこに見えているのに、引き返すのももったいなくて、だったら慎重に行けばいいじゃんと木切れ棒を二本拾って杖にして腰の負担を減らし、更に五分ほど休んでから歩き出した。怖かったが、腕に力を込めて登ることで負担が減ったらしく痛みは感じない。
 経路(跡)は百mとは無く、経路はマブ沢の角のきついゴロの堆積に突き当たって終わる。
 傾斜不足な二段の岩床があり、先は再びゴロになって上部80m先くらいで6m程の涸棚へ到着だ。
 鉱山口はその6m涸棚の下手前20m位の左岸ゴロと山斜面との際にあることになっている。
 過去に何回も来ていて、位置は記憶として刻まれ見失うことなど無い。そう思っていたが、目印となっていた根曲がり木が見あたらない。たったそれだけのことで頭の中が混乱して、穴位置を知っているつもりだったのが、実際にはあやふやだったと知るのである。

 そうはいっても、前回来たとき、穴は上部斜面の崩落によって埋もれかかっていた。だから、崩れかかっていたその斜面を探ればいい。目当ての崩落露岩は直ぐに分かった。
 崩落なんて書いたが、山斜面が数uの斜面が崩れ、落ちた土石量はほんの数立法bと、たかが知れている。
 だがそれでも、山斜面の大きさに比べれば鉱口なんて、ほんのちょっぴりの大きさであり、崩落した土砂が鉱口を塞ぐには十分な崩落量だ。

 鉱口上に続く岩が露出していて、溜まった土砂と積もる枯葉との間に数cm位の僅かな隙間が見える。
 枯葉を取り除くと、鉱口上端らしい暗い空間がでてきて、奥につながっている証拠に真っ暗だ。 そのままの隙間幅では中に差し込めるのは親指ほどの細枝くらいであり、廻りの砂を掻いて広げればカメラくらいは通りそうだが、立っている土砂の上からだと鉱口上端までが腕を伸ばしても届きそうもなく、カメラを入れるなら1m長の木切れ棒に結わえてセルフタイマーセットで撮影するのが精一杯かなと思えた。

マブ沢 坑道口は写真中央の立木奥の岩の下だ。
目印に右の木の枝にコンビニ袋をくくりつけた。
以前に目印だった根曲がり木は、崩落岩に押されて倒れてしまったのか見あたらない。


坑道口、あり場所が分かってないと、見当もつかないだろう。
 ネットに埋まっているという情報があった。
 だったら掘り出すか
 と覚悟してスコップ(折れ曲がり収容)を、いつもなら背負わない山菜採り用ザックに入れてやってきた。
 それにせっかく掘ったなら、中も見てみようと、これまた普段は使わない照明器具(自転車の前照灯)まで持ってきた。

 しかし、先ほど、ちょっと腰に変な感じがあった。
 その時、安全無事に帰るため、明日も健やかに過ごすために、穴が埋まっていたら、それはそれで良しとして、絶対に腰を使うような作業はしてはならないと自分自身には言い聞かせていた。
 だけど、マシラは悪い子だ。それに言い訳の天才でもある。
 約束は破っていないと屁理屈で偽装して約束を実質無効化する能力にとても長けている。それに今が何とか過ごせれば明日は明日の風が吹くと木は見ても森全体を見通す能力に欠如した大人子供だ。子供の時も、大人になっても老人と言われる年代になっても変わらず、いや年々巧妙に・且つ稚拙になっている。
 その結果、しっぺ返しを喰うのも通例だが、それに対して自分の振る舞いを棚に上げて暴言放言止まらず暴走老人必然間違いなし。

腰痛……気をつけなくちゃ
周囲に転がる大きめの石をどかし
持参したスコップで掻き出す準備をする
何回か浚っても周囲から新たに土砂が落ちてはかどらず一度は諦めた。


 先ほどキクッと感じたが、それ以降、ここまでは痛みはないように思えるなあ。
 ちょっとだけ、姿勢に気をつけて腰への負担最小化して、少しだけなら


 スコップで浚う前に土砂山に乗る石を除ける。大石が三個ほどあったが、斜面上側に腰をしっかり落として片側から持ち上げると2m転がって下のゴロ山の間に止まる。それから小さな石を掘り出して、その次にスコップで土砂山を浚う。
 しかし、浚うとそれ以上に周囲から土砂が新たに崩れ落ちてきて、土砂山は低くならない。それに土砂中には小石が相当数混じっていて、それらは手で除ける必要がり、泥に汚れて綿薄手袋(自転車滑り止め用)に穴が空く。

 軍手持ってくれば良かったなあ。
 無理はしないと言ったが、作業するために前折れに屈まないわけにはいかない。
 土砂山は多少低くなり、鉱口上端が少しだけ近づいてきたが、このままやっていても埒があきそうもない。
 状況が悪くなる前にやめておいた方がいい。

 そこまでの穴掘り進捗状況をカメラで取り、荷物をザックに納めて引き揚げる準備を行い、ザックを背負い上の涸棚下まで行ってから引き揚げに掛かった。

 でも、口惜しいなあ。
 この穴にもう一回来るなんてこと
 おそらく ナイヨ ナ

何とか、潜り込めるほどに隙間を確保した。
スコップ持参のため本日はザック背負ってきた。
ランプ調子悪く、現地でばらした。
その際にストラップ代わりにしている紐・輪ゴム・細引きを木の根にくくりつけたまま忘れた。
家に帰って無いのに気がついた
その時の写真をみたら、
 ほら、ここに 忘れているじゃない
(結果、ゴミをまき散らした事になりスミマセ)
もしも回収はされてもマシラ返送は無用に願います

 昔、仕事していた際に思うような結果が得られずダメダ・ダメダと諦めても、翌日には思い直して実験やるなんてことが当たり前だった。
 それで良い目を見たこともあれば
 「いつまで結果のでないことをやっている」とお目玉を食らったこともあるが、それくらいでテーマ活動をやめたら、その後の目覚めが悪い。時間を作って隠れてでもやったな。
 ともかくもあきらめの悪いマシラなのだった。

 腰が心配なので立ち仕事は止め、座りこんでスコップで掻き出す。滅多に使わない筋肉をつかったからか、左手を屈曲して力を込めると肘が痛い。さきほど小滝巻くときに痛かったのだが、腰の電気に気を取られて、左肘に強く力が加わるまで忘れていた。ビクビクと筋肉がうごめいて痛いが、力が入れられない。
 そこ、少しの痛みを数日前からあったように思うが、この場に来て力を込められないとは情けない。
 腰とは違って、初めての痛みなので、大きな障害の先ぶりかもしれないから、帰ったら外科に行こう。

 土砂の中から丸太が出てきた。
 四年前に口に土砂が入り込まないようにと、その辺に転んでいたのを集めた丸太で蓋をした記憶があり、その当時のも混じっているような気がする。三本四本と拾い上げ投げ捨てる。
 スコップで浚って行くと砂の中から更に数本の丸太が出てきて、それまでの土砂は全て外に捨てたが、振る腕には力は入らず、外は遠く、そこからは鉱山口の中に崩す。
 こちらの方が外に土砂を浚うよりは崩して落とすだけなのでずっと楽だ。ただしこれは坑道入り口付近を埋める行為でもあり、下手をすると坑道を更に固く閉ざす行為となる場合もあるだろう。

 そして、やがて
 体が入りそうな隙間になった。

 中を観察するために持ってきた照明ランプのスイッチを入れて見ると、点灯しているのが僅かに分かる程度にしか灯らない。
 この照明ランプ、数年前に盗難にあった自転車用のものだが、小型なので手製のバンドを固定することでヘッドランプ代わりに使えるはずと持ってきた。
 使うのは久しぶりなので昨夜点灯確認を行い電池が腐っていたので交換した。最初は調子悪かったが、電池をこねくり回していたら正常状態に点灯したので、コレなら使えると持ってきた。
 それが、いざ使う談になって
 「あれれ、使えないジャン」
 ストラップ代わりの紐を外し、昨日と同じようにケースを開けて電池をこねくり返したら正常に戻るかと
 だめだった。
 それでも無いよりマシ、暗い中なら使えるかもってポケットに入れておく。

入り口隙間から入り込む
スロープが長くて、足が着地するまで不安一杯だ
もうちょっとだけ、入り口を広くしたかったが
腰が心配で、今回は最少とした
(だれでも頭は通るが、腹が膨らんでいる人は途中で引っかかるかも)

入って7mほどか 入り口方向を見て写真を撮る


縦長長方形の坑道がかなり奥まで続く(30〜50mくらいに感じた)


縦長長方形坑道の先は幅は不定形に広がっているが
採掘に任せた結果の不定形なのか、落盤した結果の不定形なのか不明
更に奥に入り込む勇気は無くて、ココまでで引き返す

 坑道内に入り込めそうだが、
 入った後に斜面の砂が落ち、穴が塞がると出られなくなることもあるかと心配なので、その際の最重要ツールであるスコップを手から離さずだ。
 這いつく格好で穴蔵に足から入っていく。
 狭いが十分に入り込めると見込んで入り始めたが、坑道口下面に足が達する前にヘルメットが入り口に引っかかった。
 頭サイズで入り口の隙間量を見込んだが、ヘルメットはそれよりは5cm以上大きいようで、足は地につかず、首にかかるヘルメットの固定紐に体重を受けた首吊りの状態になり、手で掻く斜面の砂は落ちるばかりで体を支える役には立たず。足が必死に坑道入口内部側砂斜面の砂をバタバタと掻いて身を外に出した。
 もう数回スコップで砂を掬って坑道内に落として、入り直す。

 ポタポタと落ちる滴がヘルメットを叩く。
 地面は水が引いたばかりのようで泥が溜まっていて半渇きだった。
 真っ暗な奥側を向くのは怖くて、入り口側に向いたまま、両手を両側の岩に触れながら一歩ずつ奥に下がり、4m程の奥から入り口側を見る。
 湿気が強いらしくて、光がもやもやしている。奥側には何物もいないだろうが、意を決して振り向いてみると、あるのは真っ暗な闇だけだ。
 念のためとランプをポケットから出したが、のぞき見れば、ほのかに点灯しているとは分かるが、照明の役割なんて全く果せないのでポケットにしまう。
 ここらで入った記念にと写真を数枚撮る。
 奥まで見通せなかったのは残念だが、一応は坑道に入れた。満足して引き上げよう。

 出口近くでふと下を見たらズボンポケットの繊維を灯りが明るく透かしているのに気がついた。
 たったさっき、確認したときは全く役立たずだったが、何が作用したか分からないが、これなら見えるぞ。

 坑道は、出入り口付近は粗掘り丸構造だ。天井には乳白色の液体を流したかのような模様がついている。少し中に入って緩く左に曲がると、そこからは隅R付き縦長な四角の滑らか平面構造となっていて、どれくらいの深さなのかを歩数で計ろうかと歩き始めたが、何か出ては来ないかと奥ばっかり見ていると、ヘルメットがゴツンと天井に当たる。同時に三つの事に気を配る能力はなく、奥を見ること、天井に気を配ること、足元も見て歩くことに気を取られて、そこから数えるのを忘れてしまった。数十mはあって、思っていたよりずっと長かったのは実際だ。

 基本直線のようではあるが、微妙に曲がっていて、一直線に遠くまで見通せない。背が高くなったからと頭を上げるとまたゴツンと当たる。自転車ヘルメットを被ってきて正解だった。ほんの少しだが、水たまりが数カ所有り、地面では入り口から流れてきたらしい短い流木の欠片が何本かあって、でも坑道以外の人工物は何物も見あたらず、踝深さの水たまりを済まし、左に小さく曲がった先では坑道が広がって天井から落ちたような大きな石が積んでいて、その奥もまだ坑道続きもありそうな気はしないでもないが、ゴロゴロの落盤岩の間を縫って入り込む勇気はなく、そこから引き返す。

 幸いに出口は崩れることなく、でも狭い傾斜面をはい上がるのは(坑道下面から穴までは2mくらいの長さの匍匐歩行斜面となっている)容易ではない。抜け出て外の光を浴びるとホッとした。

 あっとの間だったが、ここに穴掘り・見学と1.5時間ほどいた。
 穴から出て体を見直すと泥だらけだった。上着はもちろん、ズボンも泥が付いているというか、こびりついているというか、乾いて払っても落ちないだろう。
 このまま家に帰るのは御法度だ。何処かで水浴びをして落とさなくてはならない。

 スコップを片付け荷を整理する。その間に、先ほどの坑道口付近を見直した。

 数年前(2014年より前に)、上部斜面が小さく崩落して鉱口が塞がった。その後も崩落面からの土砂が落ちて積もった。
 でも、その上部崩落面からの崩落はあらかた収まっている様に見えていて、これからはたくさんは落ちないだろう。
 余程の大水が出れば、沢本体方向からゴロが押し寄せる可能性もなきにしもあらずだが、その場合には逆に鉱口付近の土砂の殆どを浚っていくこともありうるってことだろう。
 よって入り口はこれから多少埋まることはあっても、完全に埋もれることはなく当分はちょっと手を入れれば人が入れる程度には持つだろうと考える。
 ただし狭い。
 出来る事なら、ここに来る人はスコップか、ピッケルでも役に立つが、そのような道具を持って、入り口前の土石除去に努めたらどうか。少し取ればいまよりずっと快適に出入り出来るだろう。
 もっともそんなことする価値があるかどうか。それはそれぞれの価値観であり強制するものではないよ。

 坑道のありかを示すために、5m離れた立木にコンビニ袋をくくりつけた。
 何らかの役に立てばいいが、人によってはこんな所にゴミをと思われる場合もあるであろうが、証になりそうなモノの持ち合わせが他に無くて、お容赦ください。

 今日は鉱山口のチェックが主目的だった。
 この先に行く気は全くない。
 さっきの木馬道(跡)を探りながら帰るのも良いな。
 でも、おまけと言うのを許すならもう一つ目的があった。
 それはP903m(松小屋の頭)から南東に下る尾根の途中(標高720m付近)から分かれて桶小屋沢出会いに下る尾根を歩いてみることだった。
 松小屋の頭から下る尾根の上半部は樅の巨木などがあり、木々の隙間が広く、尾根は登山道と言っても良いほどに歩き易い。
 ただし県道近くの下部は杉の植林帯となっていて、その中で仕事道は間伐で朽ちた杉丸太と枝に覆われ判然とせず、足は常に絡む枝葉に惑わされて快適とは言いかねるから、斜面中を強引に下り、県道を桶小屋沢出会いから宮ヶ瀬側二百mに行ったところの小沢の堰堤に蜘蛛の巣を払うようにして出ることになり、下部に限っては快適とは言いかねる。
 では上半の良い踏み跡道はいったい何処に下っていくのだろうか。
 そう思って地形図を見れば、標高720mからの支尾根がそれだろうと見当がつく。
 現に樋小屋沢遡行の最初の堤防は、県道からのこの尾根に踏まれている仕事路から派生している。
 今日、朝方、
 昨年の大雨で崩落した県道法面補修工事の仕上げ工事が行うらしい人が工事計画を立てている落石防護仮柵横に自転車を止め、そこからの作業経路途中から沢方向に行く道で堰堤を巻いて入ってきたのだった。
 尾根を行く経路は、おそらく標高720m付近まで行っているだろう。

 しかし、このもくろみは上手くいかなかった。

松小屋の頭から桶小屋沢で会いに向かって下降するが、
俺の山下りセンスは良くないらしく
思っているとおりには下れなかった。


 鉱山口のあるマブ沢から桶小屋出会いに下り、対岸に乗るとすぐに炭焼き窯がある。その背後の茅の原を短く登り、右手の膨らみに乗る。人の踏んだような道がついていて、ひと登りすると松小屋頭下の登山道に出る。
 本間の頭方向に行く人がやってきて、全身泥だらけの俺を見て、それで躊躇が生じたか会釈にややとまどいが感じられた。
 この調子で登山道を宮ヶ瀬まで行けば、誰に何を言われるか、それが心配だが、急ぎ足なら松小屋の頭からの尾根下り口までは五分と掛からない。



 上部を気分良く下ってきて、標高720m付近で支尾根のあり無しを探ってみた。そちら側に鹿柵を乗り越える脚立があって、それかなと先を凝視したが、木々木立の中、その先に尾根は感じられなかった。10cm角の境界杭も俺の目には入らなかった。
 実際には、ココで正解だったように思う。尾根を感じなかったのも境界杭が見えなかったのも俺の目が節穴だったからだ。

 主尾根をもう少し下り、標高で670m付近だったかな。
 右手を見れば斜面中に10cm角境界杭が下方に並んでいるのが見えた。尾根形状ではなかったが、少し下れば尾根がはっきりするだろう。
 そのはず コレだ
 下り出す。結構急だが、途中に尾根形状もあった。でも短く下っていくと尾根状の突端が舳先のようになっていて、そこに水源の森杭があったが、尾根形状はそこで終わってしまう。
 直に下るのは難しい斜面は斜め横断を行う。急ではあるが徹底的には急でなく、ともかくも足をもつれさせないように、鎖朽木に惑わされないように立木に頼りすぎるのも無しとして、獣道なのか仕事道の名残なのか、そんなところを選んでいくと小沢に降り着いた。

 小滝が三個くらいあるが、横を簡単に下っていける。
 ただ人があまり歩かないらしく、沢の中のゴロゴロして落ち着かない。こういう沢は短くても歩きにくくて苦手だ。堰堤からは左岸側の踏み跡があり、そこを行くと見覚えのある小堰堤が先に見えた。
 堰堤下は県道だ。
 松小屋の頭からの尾根を直に下ってくると、俺の場合は必ずここに出てしまう。その場の堰堤である。

 何のことはない。
 桶小屋出会いに下るつもりだったが、ちょっとした膨らみに誤魔化され、主尾根を大きく外れない亜尾根を不快に思いながら<もがいて下ってきたことになる。

 金沢キャンプ場(廃止)横の河原で下半身の水浴びして、上半身はシャツ脱いで泥を流す。
 キャンプ広場上端から下端までの距離を歩いて靴の泥を落とす。
 春なのに水は冷たくて、春だから水は冷たく感じて、少しばかり肘と腰も痛い

 春なのに 春なのに ため息が

 午後には外科に行かなくてはと、ため息が出る。

 朝方、そんなに寒くはないと見込んで薄手袋でやってきたが、往路の東沢橋では0℃、15号橋手前の使われない車止めゲート横の温度表示は−2℃と表示され、思ったより寒くて服装を失敗したかと思っていたが、帰りには13℃表示がポカポカと暖かい。その分だけ腰の痛みも和らいだようにおもうが、それでも念には念を入れてと

 医者に行くと
 左肘は使いすぎの腱鞘炎だそうだ。肘には前から無理している形跡が腱の異常な凸として残っていて、痛みが引くまでは筋肉運動しないこと。いい年だから無理しないことっていわれちゃった。肘は使わなければ痛みが出ないので様子見だ。

 腰?
 お医者に行ったときに腰はちょっと変だが痛くなかった。
 だが夕方から痛みが徐々に強まり、夜になったら咳すると激痛が走るようになった。
 腱鞘炎の鎮痛で頂いたモーラステープをこちら側にベタ貼りして現在経過観察中だ。
 やっぱり無理はするモノではない。
 だけど目の前にごちそうがあると待てないのがマシラ。
 腰の痛みを再発させないためには、腰への対応より、このような性癖を何とかしなくてはならないだろう。

 肘は貼り薬を張ったら一日で痛みは引いたが、力が入りにくい感じが残り、それに痛みは近くの手首に移っていって、あぁぁ あそこが直ればこちらが痛い。
 そのうちにしょっちゅう何処かが痛くて動けなくなり、健康生活を卒業して後期高齢者の療養生活に至るのかなあ。
 嫌だな。
 再来週には、昨年手術した所の経過が良くなくて(小川谷で水に揉まれたことが経過NGの理由だと思っている)再入院の再手術って段取りが決まっていて、また、しばらくは山に行けないぞ。

 医者から帰ってから、道具を整理した。
 山では正常に点灯してくれたランプ。
 今回、ストラップ置き忘れて山の放置ゴミにしてしまったランプ。
 家で点灯を試みるもまたまた全然明るくない。坑道口前で諦めた状態に戻ってしまった。

 なぜ山で、あのときだけ 突然正常点灯したのか 不思議だぞ

 そう思って器具をバラして見ると、
 照明器具外面や電池収容の接触面は綺麗だが、その端子が内部基盤に接触するポイントに青錆が厚く浮かんでいた。
 その錆をサンドペーパーで削り取り、組み直し再点灯すると、正常状態となり安定した。
 山で点灯しなかったのも、この錆が原因だし、
 坑道内部で、暫くして点灯したのは坑道内部の湿気により接触ポイントの電気抵抗が軽減したかららしいな。

 ともかくもあの場所で点灯してくれたので、内部の見学が可能となった。
 偶然であっても、俺としては、山の神の幸いとして深く感謝したい。
 出来るなら、次の再手術も神様から病気治癒のお恵みが下されますように願う。
 入院治療が完了するまで I'll see you agein at TANZAWA




自宅6:15〜桶小屋沢出会い(自転車置く)7:35〜マブ沢出会い8:55〜坑道口開いて内部見学9:00_10:10〜マブ沢出会い(炭焼窯跡)10:15〜松小屋頭下登山道に出る10:30〜南東尾根下降開始10:35〜標高670m付近から南東に下り始める10:45〜小沢に下る11:00〜県道に出る11:15〜桶小屋沢出会い11:20〜自宅12:25 20190309晴れ
頁トップへ  マシラのHP