丹沢 塩水川 六班林沢

堂平の六班林の沢(日陰沢)〜円山木の頭 経由 弁天杉へ


 中津川の対岸の木々がわずかに色つき始め、もう2週間もすれば押し寄せる車の波で休日には、この道路は行き来も出来ないほどに埋まってしまうだろう。
 長者屋敷から金沢キャンプ屋敷への辺りでは曲がりはきついが傾斜が少なく、今の時間帯では対向車もまず無いのが嬉しい。
 冷たくなったとはいえ、ペダルこぎで火照った体には、背中から押してくる風は心地良いの一言につきる。

 街は色づくのに
 会いたい人は来ない

 ひとのやさしさ ひとのぬくもり
 あゝとおりすぎてわかるものね
(色づく街:有馬美恵子)

 そんな場所では思わず歌が喉から出るってもんだ。
 歌に合わせてペダルも回る。でも、少し古いかなあ、南佐織。
 今の時期にはぴったりだと思うけどさ。

 朝方、出かけようとしたら「ザザッ、ザア〜」と道路を叩く雨の音に、ユミコチャンは「雨よ 今日は山、お休みね」と嬉しそうに声をかけてくる。
 しかし、昨日の天気予報では、雨が降るのは午後からと言っていたし、木曜日までの天気予報では「秋晴れの行楽日より」って言っていたじゃん。

 ちょっと釈然としないぞ

 表に出てみると路面はビシャビシャだったが、上空を見上げると大半は青空に覆われていて雨はもう既に上がっていた。
 それでもユミコチャンは
 「30分様子を見てからにしなさい」「ハイッ」って布団のすそあげて、入れ入れのサインを送ってくる。
 「う〜ん」ここで布団に潜り込んだら、彼女の毒牙を浴びせさせられて当分脱出の見込みは立たないし、たとえ幸運が転がり込んで抜け出せたって体力消耗が激しく、その後に自転車で動き回るなんてまず不可能だ。
 でも今朝は寒いし、少しだけなら冷えた体を温めていくっていうのも気持ちの良いモノだ。
 そんなわけで出発が1時間は遅れてしまったが、自宅から200mも走ると路面はカラカラに乾き、朝のあの雨は、どうも我が家の上にだけにユミコチャンの怨念が降らせた雨だったことが判った。
 判ったからってどうって事ないけど。

ワサビ沢出会いから塩水川に入ると砂防堤だ
砂防堤脇の岩場を登る


 堂平は大工事の真っ最中らしい。
 昔からずっと工事を行っている。
 それらの工事トラックの重量に耐えられないとの判断からだろうか、昭和34年に架けられた瀬戸橋を付け替える新しい橋脚工事が始まっていた。
 アーチ式の旧橋を渡り、路肩工事の車列を縫って、急な舗装道路は息をこらしてペダルを踏む。急な登りでは一度降りると再び自転車に乗るには根性がいるぞ。
 だから、T度目は頑張れるだけ頑張らねばならない。
 だけど、傾斜はなかなか緩くならず、さすがに栃窪が対岸に見える辺りで自転車を降りる。
 そこからはペダルに乗っている距離と押している距離は1:1と言う具合に進む。

 対岸に弁天杉を見て、林道が大きく屈曲して川から離れていく所に自転車を止める。ワサビ沢で会いに当たる場所だ。
 以前は林道を行くしかなかった堂平への登山道は、塩水川の左岸沿いに遊歩道が作られ、そこに移るために本流には木橋が架けられた。
 橋の先にはワサビ沢を見渡す限りの砂防堤で覆うための工事を行ったときに使ったコンクリート舗装の作業道が伸びる。

 六班林の沢は、その橋を渡らず、本流の右岸から最初の砂防堤を越える。頭が岩で押さえられるのを我慢して乗り越すのが少しやっかいだ。
 ここから歩いて堂平まで行ったことは既にある。
 夏の時期だった。獲物を見つけた大量のヒルの群は大喜びをしたようだけれど、その時は滝で本流に合わさることになっている六班林の沢には気が付かなかった。

 この辺りはワサビ沢や、堂平奥の塩水川源流に屋上屋を重ねるがごときの景観を呈する砂防堤の群れで知られる丹沢でも有数の砂防堤銀座だから、砂防堤に埋もれて、小さな六班林の沢全体が無くなってしまっているのも考えられ、実際そうだったら諦めるよりほか無い。
 その砂防堤は自然破壊の象徴と言われて久しい。
 にも関わらず、防災の為と称して今でもたくさん作られている。
 無論、必然性があって作られているモノだろうけど、そうじゃあ無いモノだって たくさんあると思う。たとえ防災

に役立っているとしても同じ場所に10m間隔で十数個も重ねて作る方式が本当に有効なのか、工夫の余地が残されてはいまいか。
 そういうことは素人は知らずでも良い。専門家に任せないと言われそうだが、工事費用は公の税金と公債、今の都合の為の未来へのツケ回しだ。
 これらの構築物は防災のための資産と称したって、有効に使える部分の少ない資産だったら、今を時めく不良債権だ。
 まさか土建屋と利権屋さんを喜ばすためにやっているなんて事はないよな。そうだとしたら、現代人の身勝手の象徴と後世の物笑いになるだろうよ。
 だけど正直言ってマシラは家業
 (家業と言うほどかっこいい事をやっていたわけではないけど)
 が傾き、父は山奥のダム工事に臨時雇いに出て、一家の生活を支えたことも実際あるのだから 「自然破壊」 と言って非難する立場には立たない。
 まじめに働いた父親の仕事を馬鹿にするとか無視するとかが出来るほど冷静でも客観的でも無い。
 もし、目の前の砂防堤を父が手がけたとものだとしたら、感謝感謝と思うのが親子の情というもんだろう。
 こんな風に傷を舐め合っていることこそが問題なのだと識者は言うんだろうな。

 二番目の砂防堤は左岸を越える。
 砂防堤直下は少し窪んで下が抉れている。
 以前には腐りかかった木梯子が架かっていたが、それは既に崩れてしまったのか影も形も無い。その窪みから折り返すように10m程上部まで行くと踏み跡が自然に堤の上に導いてくれる。
 そこから先の三個の砂防堤は乗り越えるには何の不都合もない。

 昔、林道がワサビ沢迄だった頃は、沢沿いを堂平へ登って行ったというが、今ではわずかな踏み跡以外に人の歩ける道の跡はない。
 苦労して越えた砂防堤の上から見上げれば右岸の10m程上には折り返してきた林道のガードレールが見える。
 登山者がのぞき込めば、川底をうろついているマシラを手に取るように俯瞰出来るに違いない。だから、こんな場所で沢を歩く必要はないのだ。
 四個目の砂防堤は古い年代によく見られる鉄堤で、流れは右端を回り込み、ミニゴルジュの中の4m程の滝になっている。
 ゴルジュの岩は逆層で取り付けない。ゴルジュ右の岩を回り込んで砂防堤を乗り越えると上は広い河原、水は左岸の縁を流れている。

 その流れを追って行こうとしたとき、立木の向こう、右岸側に別のゴーロの筋を見つけた。それが六班林の沢だった。
 下の堤を登り、そのまま流れを追うと広い河原の左隅を見落してしまうのだ。

 って言う人もいるかも知れないが、石ころだらけの河原でも立木が有ると、少しばかりの流れなんて10mも離れると判らなくなるもん。

 六班林の沢は

 となっている。
 この記述によると、入り口からここまで砂防堤は一個だが今では六個ある。
 沢は折れ曲がりもせず、砂防堤が連なり、狭いゴルジュも無いけど、確かに砕石の集積場があって、それから暫くしたところの堤の上が六班林なのだ。
 そして出会いの棚は確かにある。
 残念。
 幾重もの堤によって出来たゴーロに埋められてしまったのか、今ではせいぜい8m程の滝になり果てている。
 石ころに滝壺は厚く埋められている。それでもいくらかは昔の面影が残っていると信じるとしよう。8mの本体はぬめぬめと光り、逆層気味で登るのは面倒そうだ。左の凹状部が登れるかも知れないが、そこも上部は手がかりが少なそう。最も簡単なのは流れ右を一歩『よいしょ』と登れば岩のカンテが快適な登りを約束してくれる。

 当然、その場所を登る。
 これが六班林の沢の滝で、これで全ての滝だ。
 上の両岸が迫ってくる狭い谷間の砂防堤群の中に埋もれてしまった滝がいくつか有ったかも知れないが、もうこの先に滝は出てこない。
 砂防堤銘版には「日陰沢」と記入されているが、山書でいう「六班林の沢」はここ以外にあり得ない。とりあえず本文では「六班林の沢」としておく

工事中
塩水川は至る所に砂防ダム構築中


 岩屑のゴーロの少し先に砂防堤が見える。
 砂防堤は右岸の平坦な岩場を登る。乗り越した上には鉄製の砂防堤。それを越えるともう一つ。更に新しい砂防堤。その砂防堤は下部に人が通れるほどの水路があり、砂防堤の上は林道になっている。
 水路の中から見ると奥に砂防堤新設工事中だった。
 基礎部は終わっていて鉄筋が組まれ、7人ほどの人達が作業を手分けし、重機を使い、資材を上げ、型枠工がコンクリートを流し込む前段階の工事にいそしむ。
 沢の水は上の砂防堤の放水杭から全量がパイプで工事現場の下まで導かれ再び放されている。

 正直、こんな場所は苦手だな。それは

 と追い立てられることを先に予想してしまうからだ。

 彼らがいる沢の中央部を避けて作業で生じた砕石のズリが捨てて有る隅っこから登る。不安定な石がズルズリと滑り落ちる。


 だけど、せっかく登りかかったズリだ。
 今更戻るのも面倒だし、気持ちよく通らせてもらっただけで十分さ。
 仕事のじゃまをするつもりなんて更々無い。
 しかし、側壁に立てかけてあった梯子に触れたら音もなく梯子は沢床めがけて落ちていって大いにじゃましたみたい。


 工事中の上の新築間もない砂防堤をビニールの覆いが被ったままのステップを使って2個を越える。
 三個目の下には切り倒された太い樅が定尺にカットされ、山のように積み上げてあった。切り跡が朽ち始めている様から10年は過ぎていると思う。立派な用木になる木だから、このまま腐らせるにはもったいない気がする。
 辺りの砂防堤は何れもココ2,3年に作られた新しいものだ。
 更に2個の砂防堤を過ぎると流れていた水が無くなり、一面のゴーロとなる。

六班林沢は ガレ

 左に涸れ沢を分けて沢が少し狭くなる。
 本来はこの辺りに棚があってもおかしくないのだが、目にはいるのはゴーロだけ。それでも少しだけ岩床が出て水も流れるけど長くは続かない。
 そんな風に狭かった沢は上空が開け、沢が開けると、この先に滝がないのは誰の目にも明らかになる。
 広場のようなところで沢は右に曲がり、細い岩床の流れが山稜を目指す。
 岩床が終わり、石ころを踏み追う。
 まだ沢に入って、いくらも歩いてはいないはずなのに、既に頂稜は直ぐそこにある。
 沢に倒れ込んだ木のトンネルを一つ過ぎ、赤土の小さな斜面を横断する。すでに草笹の樹林帯で直ぐに稜線となって登山道に出る。

沢を抜けると紅葉 丹沢山へ

 山道のあたりは紅葉の序章から第二楽章というところか。
 楓の木々はもう十分に黄色みを帯びていて辺りと旨い具合に混ざり、お日様の光がコントラストを深めている。
 暖かい日がナナメ上方から肩に当たり、ゆったりとした平原をのんびり。
 太礼の頭から堂平には平原状に樹木が広がり、下には大規模な工事跡が見える。
 その目を少し上に上げると円山木からの尾根が見える。そこにも日が当たり、緑の中に黄色い模様が混じり、彩りは浅いけれども十分な色模様が楽しめる。
 尾根の更に先には本間の頭からの尾根が塩水川方向に下るスカイラインを描く。

 木道の登山道から山頂へ 静かな頂の大滝沢側の二重山稜には道を外れて大きなカメラで写真をとる人が散見。日長一日このあたりで秋の風景をカメラに収めるんだろう。青い空に白い雲が飛び交う。日が交差する。
こんな具合の散歩道は毎日歩いていてもアキない。

 しかし、うつろぎ易きもの「男心と秋の空」が示すように、それが瞬く間に白い雲に置き換わる。風が尾根の向こうから「ビユッ」と風が吹いてくる。


瀬戸沢頭付近紅葉

 その懸念は瀬戸沢の頭を過ぎたところで当たった。
 ざわざわと遠くから聞こえてきた音が、やがて頭の上から音を立てて落ちてくる。
 頬に当たる雨は融けたばっかりのように冷たく痛い。
 このような雨に当たり体中が濡れたら、長くは持たないぞ。
 秋の冷雨に当たった元気な人が僅か30分ぐらいで衰弱してくたばるなんてことは、ごく普通のことであり、
 私の友人でもそんな目にあった人がいた。
 頑強だった彼はあれよあれよと言う間もなく衰弱して亡くなったと当時一緒に行動中だった人が言った。


 でも幸いなことに、既に円山木の頭に達し、ここからなら安全地帯まで頑張れば20分も有れば潜り込めるはず。
 ワサビ沢出会いを目指して山頂の「円山木の頭」標識から尾根に入る。
 ただ、是では山頂下にある小屋跡に寄らない事になる。
 いったん本間の頭側にトラバースし、カマド跡を確認してから尾根に入る。
 鹿が二頭三頭と樅の木の下から出ては消える。
 暫くするとまた別の群が現れる。
 なだらかな丹沢でも一番好きな部類のかすかな踏み跡だけのブナの巨木を縫う綺麗な下り。
 雨の中に日も差し込んでくる。
 古い木株にΦ150mmはあるキノコがはえる。
 紫で弾力があり、茎は樹脂で作った烏の足のようにつるつるピカピカしていて、少しくらい力を入れても折れない。
 山を駆けめぐり、ずいぶんとキノコは見てきたつもりだが、どんなに記憶を辿っても、このようなキノコははじめて。
 まあ、どうでもいいか。
 雨も稜線を外れたのと、ブナの葉が雨傘代わりをしてくれるので少なくなり、のんびり行ったってかまわなくなった。

円山木の頭からワサビ沢出会いに向かって尾根を下る
この茸は何という名なのだろう。始めて見たと思うよ


 ただし直線状に下るとワサビ沢に入り込んでしまうから、常に左、ひだりと行く手を確かめながら下る。
 なだらかな下りが幾らか急になり、右に樅が散在するようになり、杉と鹿柵を見て、やがて正面の鹿柵をくぐると杉の植林帯に入る。
 足にしつこく引っかかった枝打ち残枝も、今ではずいぶんと枯れて砕けて小さくなり、前よりは少しは歩きやすくなっていた。

 そして、杉の林の中に整備された折り返しの大きな仕事道に出る。下に林道が見え隠れする。大きな折り返しを3回くらい繰り返し、林道のY字を大きく折り返し方向に進む。
 その道がなだらかに下り始め、弁天沢の沢音が響くようになって三回ほどクランクすると林の中に大きな杉。

 谷側に大人の胴体ほどの枝が今春の雪にやられたのか折れて転がっている。山側には遠い古い昔に負った傷が残り、地上7,8m程まで厚さ30cm程が腐っている。
 でもまだまだ木は元気だ。

 昔はお参りする人の為にお賽銭箱が有ったというけど、今ではどう探してもそんなものはない。
 日本人のココロウチには精霊信仰が今でも色濃く宿るという。この木を見ていると自然に帽子を取り手袋を外し、かしわ手を打ち、二礼をする。箱がおいてあれば ヤッパし 多少はお賽銭も投げ入れるだろう。 確かにマシラには精霊信仰が心の奥底にしまわれている。

大人の胴より太い枝が落ちていた


 この杉を見てそんなふうにカミを感じる人が多いんだろう、ここまでしっかり踏まれた道は、そのための参道になっている。
 何でそんなことが判るかって言うと、土止めの丸太まで使って、しっかりと作られた幅広な道が杉の手前でぷっちりと終わっているのがその証拠だ。
 踏み跡もあながち鹿ばっかりでは無く、人のモノもあるように思える。
 もし植林の為の仕事道なら、新しく植林した際に植えた苗の根っ子に注ぐための水は必然品で、直ぐそこで音がする沢まで道をつなぎ、水汲みの労を少しでも少なくするというのが普通だろうからだ。
 以前、弁天沢に下った際は木にぶら下がり索道ワイヤにすがる苦しい下りだった。

 Y字に戻り、先ほどの分岐を直進し、鹿柵のドアを一つくぐり、仕事道上に被さる草を分けて数回曲がり下ればワサビ沢に着く。
 流れを渡って直進すれば堂平への遊歩道に当たる場所である。

 雨はとりあえずやんだ。堂平からは何人もの人が降りてきて木橋を通り過ぎていく。

 この辺りでは地上をストライプ模様にして雨が降ったようだ。
 自転車で2百m走ると、びっしょり濡れた路面とまったく乾いた路面が交互に入れ替わる。自転車を走らせるには絶好の気温で、下り勾配という事もあり

 なんて気分に浸ってペダルを踏む。でも冷たい雨だったから2千m付近では雪になっただろう。






自宅6:40〜瀬戸橋8:00頃〜ワサビ沢出会い8:30頃〜塩水川〜六班林の沢出会い8:50頃〜六班林の沢〜天王寺尾根10:00頃〜丹沢山10:35_10:45〜円山木の頭11:20〜弁天沢とワサビ沢の中間尾根〜珍しいキノコ11:40〜弁天杉11:50_12:00〜弁天沢出会い(堂平遊歩道入り口)12:07〜自宅13:15 2003/10/18 おおむね雲の広がる晴れだが、雨も時折降る。帰路、宮ヶ瀬湖周辺はぐっりょりしていたが、自宅周辺は雨のかけらもない変わりやすい天気の日である。時間はデジカメ不調で丹沢山まではいいかげんである。

頁トップへ  マシラのHP