丹沢 塩水川 塩水本谷

 夜が明けると同時に家を飛び出す。いつもより一段くらい重たいギアにして土山峠の登りにかかる。
 今日の調子なら若い者にだって負けないぞ。
ウン そんな調子!
 現実に勢いが良いやつが先行すれば
「俺の若い頃だったら・・んなやつにゃ負けやせん」という負けゼリフを吐いてしっぽを巻き引っ込むのだが、なんせ通行量の少ない車道の早朝だ。
自分の気分の調子だけが世界基準になって、実際には高々10km/hくらいの、言ってみれば、なんとかやっと停まらないで済む程度なのに、頭の中ではツール勝者のアームストロングにだって、まさかね彼が60km位の距離だったら、こんな坂くらいは45km/h以上の速度で走るのが当たり前ということを棚に上げて、

まっ
マシラの脳内では勝っているのだ。

 そんな気持ちよく坂をもう少しで登り切るという地点でタクシーが脇を通り抜けていく。
 「こんな時間に走るのは山仕事か狩猟に行く車か、はてまた仏果沢の砂利運搬ダンプなのにタクシーとは珍しい」
 苦しい登り坂の最中だったけど乗っている人を観察する程度の余裕が今日はあった。
 登山姿だった。一台だけかと思ったら、次から次へとタクシーが合わせて7台くらい走り去っていく。
 それを見送って
 「う〜ん良いなあ 金持ちは 本厚木からタクシーかい」と思うのは貧乏人のひがみかな。こ
 れだけの人数が一番のバスを待てずに出発を急ぐとしたら、彼らの行き先は少々コースが長い三叉路から三峰〜丹沢山をじっくり行こうということだろう。
 その読むとおりに三叉路では大勢が円陣を組んでウォーミングアップに励んでいた。
 今日、遅れがなければ、どこかで出会うことになるだろう。
 そう思ったが、残念、会うことは無かった。

 湖畔沿いの道路はすっかり冬景色。
 今日から冬用の帽子に変え (100ショップで購入したもの) たので耳は寒くない。
 作業用薄手の綿手を装着した手はじんじんするけど、それは寒いという感覚がちゃんと機能しているということで正常だ。
 想定内。

 ところが足は起毛の靴下はいているというのに、ペダルに固定され一カ所を継続的に圧迫しているのからか血流が停まり、全体が「じーん」という感じは伝わってくるけど指先一本一本を
 「お〜い小指ちゃん」
 声を掛け、靴の中で動かしても、小指自身からの所在反応は無くハッキリしない。靴の外にも防風対策が必要かもしれない。


 塩水橋から本谷林道のゲートを堂平へ仕事に行く車は開門して、マシラは横の歩行者用スペースを自転車かかえて一緒に通過する。
 瀬戸橋は新調され、旧橋は出入り口が閉門されている。
 そこからは道の傾斜が増してくる。この林道を自転車から降りずにペダルを踏み続けるだけのパワーをマシラ持っていない。
 全力で10回転もすれば筋肉中のエネルギーは全部放出してしまうのだ。だから200mは自転車を押して歩く。
 それなのに100%の力をペダルに込めた後なので周辺を見渡す余裕はなく、
 「あれっ弁天杉見損なった」
 そんなようにして、わさび沢出会いにつく。
 林道は堂平まで伸びているが、下山の利便を考えてこの場所に自転車をデポして、は本谷右岸に付けられている登山道を登る。
 堂平まではたった0.7km、雨量計の横にでる。さっき、ゲートで一緒だった作業用車が止まっている。

 足指の感覚もようやく戻った。
 さあ山遊び。
 さあ今日は雪を踏む山遊びが楽しめるぞ。
 どちらかというと沢を歩くより、今年度始めての雪を踏むという方が今日の主目的のように思う。
 
橋下10m滝
 山には日が当たりはじめている。
 しかし影になっている部分はまだ暗く、また先日に降った雪が残っていて寒々しい。

 林道を上空の索道
    (ロープは健在だが既に使用可能状態ではなく、一連の砂防堤工事は終わっていることを示している)
 を見上げてから下流方向に200mほど戻る。
 林道が折れ曲がる地点の下が今日の目的である本谷である。
 橋の下には滝が一つかかっている。これを見るためには林道を30m程更に戻り、水に流れる小沢沿いに本流に降りる。上空には橋がかかり、見栄えはパッとしないが10mは越えようかという傾斜度の強い滝なのでそこを登るのは難しい。
 上に出るには先ほどの小沢を登り返すか、滝の右側の斜面を林道まで登る。あるいは滝の左の岩窪を登るかだけど、岩窪が一番距離が短いからと取り付く。
 日の当たらない岩はゾッとする冷たい感触が伝わってくる。剥がれそうな岩を掴まないように注意して、しかしフリクションのしっかり利く岩なので、傾斜度は強くても指先の冷たささえ我慢すれば快適な登りができて落ち口にでる。

 橋の下の岩窪にすっぽり収まっている赤い石油用ポリタンは記憶にある。
 そうだ、この沢は二度目だ。
 「砂防工事のために縦横に索道が貼られ、支点に取られた大木には、工事が終わったあとなのに索道がキリリと巻かれて、その時のままに負荷がかかり続け、今は立ち涸れている時間を待っている」
 そんなように前回を記憶していたのを、このポリタンで思い出した。

 橋から30m程先に十数mの大滝が立つ。
 一枚岩で垂直なため、ここを登るのはできないだろう。左手前の岩場を残っている雪を払い落として5mくらい登り、そこから右にトラバースすると滝の左エッジにある巻き道にでる。
 比較的新しい網コイル塩ビ製給水ホースと共に先ほどの滝の上20mに立つ。
 辺りのブナの根っ子、岩の下からは水が浸みだし、本流の全ての水はここが源になっている。
 そして、これから上流には水はなく
 カラカラとガラガラ。岩に日が射し入る。


大滝 仮に15mとしておく
 石砂利の沢は左に曲がると次の涸滝8mが待っている。
 「う〜ん 巻こうかな」
 しかし、辺りは岩壁に囲まれていて10mは戻る必要がある。
 それくらいなら、登っちゃおうと取り付く程度の易しさに見える滝なのだ。
 しかし、まだまだ沢の中は寒く、十分にはウォーミングアップできていない体では簡単・スムーズに登るというようには行かなかった。
 左側から取り付くが、ホールドが何カ所かぐらぐらすることも体の動作を堅くする。積もった枯れ葉を払い、しっかりつかめるホールドを探してから落ち口下では滝の中央に2m程トラバースする。
 その間、ホールドが剥げないか、もうそうなったらもう一方は大丈夫かと疑心暗鬼の登りがスムーズなわけない。
 一本でも残置が有れば安心できるのだが、元来易しい滝だからそんなものはない。落ちたら痛いぞ!
 8mを登りきり、広い岩畳に出て日に当たってホッとする。

岩畳
 この岩畳は良い場所である。
 もう30分もすれば南向きに日の当たる岩窪はぽかぽかしてくるだろう。そうしたら、ここで昼寝をしたら良い。素足で飛び歩いても痛くないと感じられるように スベッとしているのに、全く滑ることを気にしなくても良い広い岩肌は嬉しい。
 石畳の最奥は6m程の涸滝である。
 せっかく良い気分だもの、怖い思いはしたくないと少し左より巻いて登る。
 続く3mは中央を登る。
 そして景色は累々と石ころが転がり、その上に前の雪が残っている状態に一転する。
 もう滝はないだろう。

 雪は右岸側に多く残る。
 くるぶし程度だが、砂防堤を巻いて歩くにつれて靴の中に徐々にしみこんで、登山道が横切るところで
 「沢沿いに丹沢山ですか」 と声を掛けられた頃には中がぐしゃぐしゃに濡れていた。

 登山道から眺める上流は一面が砂防堤で固められていて、堅固な城壁のように見える。
 そこから堤を一つ、二つと、越えるとその景色は更に壮観さを増す。
 沢は四方・六方に分かれ、それぞれが上の稜線を目指して登っていく大蛇のようにうねる。そして大蛇のあばらや腹筋に当たるがごとくに砂防堤が設置されている。
 メモ帳に数を数えて記入しようとしたが、それも面倒なくらいの数だ。
 それに、見えていない砂防堤の方がきっと多いのだから数えるなんて事に何の意味があるのか気づく。

 右に分かれる支流を横断して丹沢山方向の流れに入る。
 次に左右中央に分かれるところは中央に行く。
 そうしたのは、できることなら山頂にダイレクトに出たいと考えたからで、ここまで来るとどれが本流かなんて意味はない。
 しかし、次の砂防堤3mを越えるのが面倒そうなので、右の尾根を回り込んでから元に戻ろうかと行ったが、そこに行ってみると、先ほどの砂防堤上に出るための窪を横断するのが面倒そうだったので、そのままブナの林を沢の窪沿いに登ることにする。

 緩やかに急に雪の原を随意に登る。
 やがて稜線の風の音が聞こえてきた。

 詰めの最後はガレ場になり、ガレ場の最後は赤土剥きだしになり、そこが上の稜線に出るポイントになっていた。

 今ごろ時期の赤土傾斜面は面倒だ。
 何が面倒かというと、日が当たり、表層は融け、その融けた土を土台にして登ろうとするのだが、1cm下はカチカチに凍っている。踏み込んで上に行こうとすると表層がズルッとはがれて滑る。
 何回やったって同じ。
 踏みだしの一歩目なので転んでも手が泥に汚れるだけで済むが、もう5mも上がってからでは、滑りの勢いが付いて下のガレ場に転落して数十m、百mの転落だってあり得るから。
 安全に横断できる場所を探して10m程下がってから、ひやひやしながら草付きを横断する。

 登山道までは直ぐだった。
 丹沢山・堂平/三峰方向への登山道を三峰側に進んでいったん降って平坦になった場所で登山道に出る。丹沢山までは0.5km位の場所だ。

 稜線では積雪平均8cm程度、場所により吹き溜まりでは30cm程もある。しかし、日溜まりでは小笹が雪の上に出ていて、歩行には何ら障害とはならない。丹沢山まではほんの五分か十分だ。

詰めのガラ場を左に見て縁を登る
 丹沢山
 山頂の空は青い。
 富士山はくっきり。そっち方向から吹く風は強く冷たい。綿手では手が悴んでくるから何時までも風の当たる場所に立っていられない。
 ウールの薄手手袋を山では不要でも自転車走行のために調達しなくてはダメだな。

 稜線で休憩するなら防風衣も必要だ。
 靴は破れてさえいなければ夏用のこのままでも良いけど、予備の靴下を捨て縄一本と入れ替えて冬支度を整えよう。
 そうだ!靴下予備と手袋のウールは兼用可能だから、それで荷物を軽くできるぞ。
 でも、それでは昨年の冬支度となにも変わらないじゃんなんて山頂で談笑している人たちを見て思った。

 樹林の間に垣間見える蛭ヶ岳も、白馬の尾根の草原も、マットクラブの道も冬景色。
 円山木の頭までは、良い天気に恵まれての雪上散歩である。
 幸い団体さんはまだ到着せず。今頃は東峰のあたりか。

 予定通りに、わさび沢出会いへの下山路に入る。
 円山木の頭から登山道を無名の峰側に急な所を降り、水平に引き返すように入ると炭焼き窯跡に出るが、
 今日は雪が付いているからと直に炭焼き跡に降る。

 一枚写真を撮ったら降ろう。踏み跡が下方に踏まれている。
 そうしようとしたときに一人の登山者が水平方向から降ってきた。
 「ここを降るのですか」と声を掛ける。「そうです」

弁天杉
 めずらしい。
 下降には良いルートだとは思うが、メジャーではない。雪が降るという時期にたまたまのご一緒である。どんな熟達者なのだろう。
 まっいいや 俺は先を急ぐ。
 午後の一応の予定もある。「それでは少しだけ先行させていただきます」と声を掛けて降る。

 南斜面の尾根だからか雪は直ぐに薄くなり無くなり、きれいなブナの森は黒樅の巨木の森につながって降っていく。わさび沢に引き込まれないように注意して左手方向に意識して歩く。そして鹿柵を通り抜け、6年前に間伐・枝降ろしを行った林は
 「ぼちぼち、植林10年目の感雑整備作業を準備しているのかな」
 なんて独り言こぼしつつ暗い杉木立の中の道を降る。

 今日の目指すポイントはもう一つ。
 久しぶりに弁天杉を見ること。
 記憶の通りに仕事路を進んで見た大きな杉は、落雷を受けて裂けた下部の腐食が山側で進みでいる。
 もともと尾根上に立つ独孤の巨木であり、風雪の避けようがない。何百年耐えたと言うが、いささか弱っているところに未曾有の大風が吹いたらどうなるか分からないゾ。大風に当たらなかったとしても、傷により弱化が進んでいる様子もあり、この先・百年・二百年は持っても、五百年となったらどうだろうかなんて考える。

 しかし、この杉は
 あいもかわらず神々しく、
 下から頭上を見上げて見る梢は縦横に広げて、その合間に青い空が透けて見える。
 そのまま見入っていては魂を吸い込まれるのではなかろうか
 思わず両手を合わせて「南無阿弥陀仏」という念仏が出てしまう。
 ああ我は仏陀の鬼っ子 はずれっこ

 弁天杉からわさび沢出会い(自転車デポ)までは短い。
 
 さあさ、
 今日も早く帰って、そう思って時間を確認したら12時を廻っていた。目論見では11時くらいのはずで12時は今日の帰宅予定時間である。
 「どうして一時間も読み違えたのかな」
 無い頭をぐるぐる回して出た結論は出発時間を6時として計算したいたこと (現実は6時30分)と、本谷上部のガレ場登りに余計な時間を費やしたということであった。
 そんなこと途中途中で時間を確認すれば気が付いた事なのだが、時計無し、今日はちょっと時間を勘違いしてしまったんだ。

 帰宅してからは休み時間カットで昼飯をかっくらって出社した。
 だが、会社のたった三階分の階段を昇るのがきつく、二階の踊り場で思わず一休みしたね。
 そこから見える丹沢山は雪に覆われ、きれいだったのは良かったけど、自転車走りの後には二時間は休憩が必要ということを思い知った。
 さあ、体調悪化とならないように、さっさとデータ整備して早く帰ろう。





自宅6:30〜塩水橋7:45〜わさび沢出会い(自転車デポ)8:15〜堂平8:30〜塩水川本谷8:30〜15m大滝8:45〜石畳9:15〜登山道9:45〜大堰堤〜樹林帯10:00〜詰め10:20〜登山道10:25〜丹沢山10:35_40〜円山木の頭11:20〜窯跡(山葵沢出会いまで降るという登山者と出会いました)11:25〜弁天杉11:45_55〜わさび沢出会い12:05(ザックが一つ渡り橋の先の放置されていました。辺りに人はいなかったゾ〜自宅13:10_13:30会社へ原稿はいつ書こうかねえ 2005/12/10 空気が澄んで見通しがよい一日でした。山には雪が降っていて久しぶりの冬の感触は心地よいものでしたが、時間が経つのを忘れていたので、帰宅後がハードでした。
頁トップへ  マシラのHP