追悼 (少し遅れましたが) 山の大先輩 Yさん追悼 マシラ 
 Yさんを偲んで 登攀への思いを山岳会文書より抜粋して掲載いたします。



 涸沢岳西山稜  (古い友人Y氏 アルピニズムへの慟哭と決別の辞 もう40年も前の話)

 涸沢岳の西山稜は、頂上から一気に千八百米も蒲田川へ落ち込んでいた。
 左右にすっばり切れ落ちた雪稜は樹林帯へ入ってからも一向に傾斜を落さないで続いた。
 昨日の吹雪も、今朝は上っていた。
 私と仲間の十二人は昨日からまるでこの地獄へでも通じる様な西山稜を下っていた。
 もっとも、そう思うのは私一人だけで、連中にしてみれば十数日の滝谷での激しい闘いを勝取って身も心も天へも登る心地てあったかも知れない。

 長い長い急な気の休まらない下降で、私の身体はへとへとに疲れていた。
 二十余年間の私の山行に一度も背いたことのない私の足、谷川、穂高、剣、そして一の倉で、東壁で、八ツ峰で、滝谷で私を支え続けてくれた私の脚、私を雪と岩の俘にした私の足が私に向って叫び続ける。

 と

 それは叫びと言うより悲鳴だった。
 私は膝の上に手を当てる。
 右脚をかばいながら左脚を支えながらヨタヨタとトレースを下る。
 ザックがゆれてバランスが崩れる。
 何というひどい、みじめな姿で。
 まるで八十を過きた老人が階段を下る姿ではないか。
 一体この私が今度の山行で何処を登って来たと言うんだ、

 とんでもない、つい五日程前からこの西山稜を登り、奥穂の頂上に立って来ただけではないか、然も一昨日は白出のコルの奥穂の小屋で充分に休養を採っているはずではないか。
 それなのに私は転びそうになりながら西山稜を下る。

 前を行く若い仲間達からぐんぐんと引き離される。
 彼等は立止って私を待つ。
 彼等の荷物は私の何倍もの重量だ。
 私のザックは私の他人装備しか入っていない。
 またトップが立止る。
 私はようやく仲間に追い付く。

 リーダーが私に気兼ねして小休止を命じる。仲間がザックを下す。
 私は少し考えてからリーダーに言う。

リーダーはだまってうなずく。

S君が私に語りかける。

S君に返した私の言葉は声にならなかった。
私は一人でゆっくりと下り出す。

 私は悲しかった。
何時かこの時が来ることは解っていた。
私は淋しかった.その時が、今この私にやって来たことが。

それはもうどうしようもない事実だった。

 私は大声を上げて泣き出したかった。
 山を登り初めて二十数年、その間、ひたすらに私を駆り立てていたもの。
 病に倒れ、結婚をし、自立して仕事を初めた数年間、山を離れていたその間も忘れてはいなかったもの。
三十の半近く、再び私を山へ呼ひ寄せた、その情熱の根源。

と冷やかされても

と笑って答えた私の心の底にあったもの。
 昭和四十年より今日まで連続十一年間を過した雪山での正月。
四十四才、いや本当は後二十六日目には四十五才なんだ。
私の年令、私の体力、それはもう冬の奥穂高三千百九十米の頂へ達することさえやっとなんだ。
 私は立ち止る。
そして雪の上にそっと腰を下す。
静かだ。
誰もいない.小鳥の声が耳をかすめる。
樅の梢の上に半月がかかっている。
昨夜のボンボンテントでの語らいが耳の底に残っている。

SやEの言葉を想い出す。
私には答える力はなかった。
ただ心の中では思っていた。


 私はその日がいつ来るか、いつ来るかと恐れながら山へ登った。
 だから私は夢中になって山へ登った。
 ここ数年、特に四十才を過ぎてから、いつもこれが私の最後の山行になるかも知れないと思って山へ入った。
 だから私はガメツク登った。
 リーダーが無理だろうと言っても聞えないふりをした。
 私とザイルを組んでくれる仲間さえいれば私は登った。
 パートナーが、いやだと思い、迷惑だと心の中で思っていても、知らん顔をしてザイルを組んだ。
 私には時間がなかったんだ。
 私には次の山行を考える余裕なんてなかったんだ。
 時が追っていたんだ。

 去年の正月の滝谷、KとHとの三人で取付いた第三尾根、腰を下せるだけの小さなテラスで過した寒くて長かった一夜、そして、クタクタに疲れ、ヨレヨレになって下った西山稜。
 でもあの時はまだ言訳になる材料が沢山あった。
 ルートを間違えたから、ビバークしたから。
 食糧も水もコンロもなかったから。
 でもその時、私には予感があつた。
 もうすぐ、その時の来ることが。

 去年、穂高での夏山、前穂の北壁よりAフエース、滝谷、P2フランケ芝工大ルートよりドーム北壁への連続登攀
 秋、雨降る中で登った一の倉南稜
 どれも皆、追い付められる様な、そんな気持で私は登った。
 そして今年のこの西山稜・・・・・・

 言い訳になり、こじつけになる材料は一つもなかった。
 いくら考えても緒論は同じだった。
 「もう私はお仕舞いなんだ」と。
 あきらめよう。

 私は自分自身に言い聞かせて立上った。
 そして、またゆっくりと下り始めた。
 突然、平になった。
 雪のトレースが右と左に分れた。
 左のトレースは西山稜に戻るかの様に急に曲っていた。
 私は一瞬びっくりした。
 だが、驚くことはない。
 考えてみれは、そこは西山稜の取付点だった。
 右のルートは槍平へのトレースだ。
 私は左へ曲って先を急いた。

 私は私の最後の姿を仲間に見せたくはなかった。
 いや見られたくはなかったのだ。
 視野が開けて来た。
 白出沢との出合だった。
 ザックを下してアイゼンを外す。

 やがて仲間達の元気な姿が近づいて来た。 

 一九七五年一月四日午前八時二十分。私の冬山が終わった。


昔からの先輩であり友人であるYさんのアルピニズム実践者としての決別の辞を40年前の文献から転載しました。
 彼は実践者としては引退しましたが、その後も種々の山に出掛け、現在に至るまで変わらぬ情熱で若手クライマーの育成に努め、ますます健在です。
 そして今、私はその時の彼よりもっと年をとりました。



2000年 Yさんは山岳スポーツの健全普及の功労者として褒章を授与されました。
大勢が山岳SCに集まって盛大にお祝いをしました。
2014年6月 私の尊敬するYさんは天寿を全うしました。
奥様も後を追うように数ヶ月後にお亡くなりになりました。
長い間お疲れ様でした。
山の喜びを教えてくれてありがとうございました。 
どうぞゆっくりお休み下さい。20150206マシラ付記

  マシラのHP