ビギナーだったころの山登り (白馬主稜に雪庇穴掘りする) の思いで その3 マシラ  (その2)


 何時崩れるかと考えると雪尻の下を歩くことが怖かったが、雪の回廊を右に30m、そして左に30m動いてみても、何処にも傾斜を登れば突破できるようなポイントは見いだせなかった。

 どうも、こうもない。
 こうなれば穴をこじ開けて上に抜けるより考えようがなかった。
 だけどほじくり返すと、微妙なバランスを保っている雪が不安定になって、崩落し始めるかと思えて怖かった。
 ピッケル取り付け式のジュラルミンスコップをセットし

 と言った地点から15m程水平に右にトラバースした地点の雪を踏み固める。
 もし崩落しても、小さければ相棒が直接引きずり込まれる事は無かろうと考えた。
 でも、実際に事が起こったら二人はロープでつながっているわけだし、ふかふかの雪に打ち込んだピッケルの支点なんて大した支えになんてならないから片方だけで済むという確証は何もない。
 だけど、つながっているって気持ちが大事なんだよね。
 それってCMの中だけの話しではないよ。

 踏み固めた地点から水平に山側に1m程掘り進むと岩に突き当たる。
 溜まった雪塊を全部斜面に投げ捨てて、そこから天井を崩しにかかる。顔中が雪だらけになるが、そんなこと構っていられるかい。
 岩の隙間にアイゼンの爪を引っかけ、一歩上がって掘り進む。
 立っている場所は垂直でも穴の中だし、下は1m幅の台地だから万が一落っこちたってそこで止まるだろうと思うと怖くない。
 切り崩した雪は落ちて最初は台地に積まれていったが、知らぬ間に相棒が穴の下に来ていて斜面に掻き出していた。
 待ち切れなくって心配になって確保ポイントを移したらしい。

 そんな状態でもしっかりカメラを取り出してシャッターを切った。
 どれくらい時間が経ったか判らないが薄暗い直径0.6mの穴の向こうが明るくなって、スコップを突き上げたら「スッ」と突き抜けた。

 下に向かって叫ぶ。

 と返事が返ってくる。

 穴を肩幅に広げたら、潜り込むように首を突っ込んで穴から顔を出す。
 強い風が吹いていてガスっていて首を一周グルッと回しても何も見えないが、間違いなく稜線の上で水平だった。

 腕を抜き水平に広げピッケルを山側の雪面に打ち込んで雪穴を抜け出して登りが終わった。
 掘ったトンネルの長さは5mは優に越えていたと思う。
 2時間以上はそこを掘っていた。

 相棒は待たされ、こわばった声をあげる。
 だけど動いている側は少しも時間を寒さも感じなかったチョンの間だった。
 そこから雪尻の先端が切れ落ちる所までは8m以上は有ったと思う。
 まずは自分のザックを上げる。
 そして相棒も続いて上がってきた。

 そんな断片的な会話で喜ぶ。
 山登りってそんな小さな喜びが大事なんだ。

 そして次の苦難が始まる。
 まさに山有り谷あり。

 そこから10mも進んだところで頂上方位盤を見つける。
 そこに固着した雪を払うと、アッチコッチの山の方位と標高が書かれている。
 多くの人がこれと実際に見える景色を照らし合わせ「あの山が・・山よ」「綺麗だね」なんて歓声を上げるんだろうが、今の僕らにはそんなことはどうでも良いことであり、問題は頂上付近にあるはずの冬季小屋が何処にあるかと言うことのほうが、もっとずっと大事なことに思えた。
 だけど方位盤には小屋位置なんかは書いていないし、辺りは吹きすさぶ雪のため視界は、せいぜい10mと言うのがせいぜいだから、標識が見つけられない。
 そして三度目の

 単細胞な二人が交わす返事も同じだ。
 方位盤に立ちザイルを一杯に延ばし、扇のようにして一通り歩く。
 何も判らない。
 雪面には所々這松が顔を覗かせているのでそれを目安に西方向に狙いを定め、方位盤からザイル1ピッチの位置から同じようにもう一度ザイルを延ばす。
 ザイルは風にながされ弓なりにしなり「ピュー」と風を切り、少しも雪面に触れることなく先ほど登ってきた谷方向に流される。

 暫くして

 そんな声が風の鳴き声と一緒に聞こえてきて、それから赤色のとたんに覆われた小屋へは直ぐだった。
 冬季小屋の東側の窓が開いていて、そこから内部に入り込む。
 吹き込んだ雪を掻きならして始末してコンロに火を付ける。
 9時には終わる予定が15時は過ぎていたけど、コーヒーを湧かして飲むと、何はともかく終わったんだよ 登りはね。

改善大会 ポスターセッション掲示物の八割は派遣さんの力作である。感謝多々

 その日と次の日をこの小屋で過ごした。
 中国北東部にあった低気圧が日本海に急速に進んできて発達して海山は大荒れって、ガリガリ音のラジオが言って、実際ギシギシと強風にあおられるけど真冬と違って、この時期なら悪天と言ったって三日と続かないと思うことにする。
 山ではこの程度の強風は日常茶飯事なのだしさ。
 でも、たまに遊びにくる僕等にとっては猛烈な強風が吹いたように思えたのも事実だった。
 そうは言って、ひもじくても冷たくっても小屋にいれば濡れることはないし何しろ安全は十分に担保されているのが心強い。
 そして強風の吹き荒れている間は食べ物もろくに無かったこともあって、ただただ寝そべって過ごし、思いだしたように入り口のドアを開けて外を伺い見はしたが、吹きすさぶ風にかき回されている白の世界に恐れおののき結局外には一歩も出なかった。
 こんな天気も北海道東部に進んだ低気圧がそこからスピードを時速80kmに上げてアリューシャン列島に駆け抜けた1.5日後の夜半にピタッと収まった。
 その後には一昨日登ってきた稜線が月にこうこうと照らし出され、麓まで一直線に青白い風景を伸ばしていた。
 そんな銀の世界、残りをかき集めて湧かしたコーヒーを手に二人で散歩した。

 小さな声で呼びかけると、クラフトした雪の表面で音が全反射して減衰せずに、ずっと向こうまで声が届くのがわかるような静寂な夜だった。
 一昨日に開けた穴が埋まろうとしていた。

 もし、吹雪いていたら、もし曇っていて視界が利かなかったら広く入り組んだ稜線をどう下ろうかという心配も有ったけど、星明かりだけでもこれだけの視界が得られるんなら、明日は全晴れを期待しても良いよな。
 こういうのをビギナーズラックっていうのだろうね、
 全く僕等は幸運だった。

 翌日、抜けるような青空の下、ガリガリと音を立てる雪を踏んで、稜線を大回りして雪の下に隠れた池に向かって尻の皮がむける程の大シリセードで下山した。

 そのシリセードの途中で瘤に飛ばされ空中を一回転ひっくり返ったところで背中に羽が生えふわりふわりとただよう。
 さて蝶になって鳥になって何処に行こうか、そう思ったときだった。



 って誰かが耳元でささやいた。
 口元には涎が垂れていてあわてて手で拭ったけど、向こうの女子が見ていて

 って言ったような。

 マシラの昼はこんな霞の夢を喰って腹一杯になっているのさ。
 さて午後の仕事だ。
 首を曲げすぎて肩が痛いけどさ、すぐに調子は戻るさ
 検印した書類を涎を拭った手を洗いもせずに持っていって、その娘に

 と言って渡すと午後の仕事が始まる。
 さあ忙しいぞ!  おいおいテッシュで拭くことないだろう。
 そのペーパー大事に扱えよ!


 苦労して登った山も帰ってみれば、せっかく撮ったと思っていたカメラにフィルムが入っていなかった。
 よくある話しじゃないか。
 山野井のかあちゃん(旧姓長尾)と冬期にヨーロッパアルプスの大岩稜なんかの越難関ルートを何本も登った木村辰ちゃんが、剱八峰のてっぺんで閉じこめられた一週間の猛吹雪生活を写真に収め、空腹にへたりこむのを堪え黒四ダムへ下山したときもそうだったという。

 大雪にはまってアッチコッチ各地でたくさんの遭難騒ぎがあったときだった。
 何処から聞き出したのか、「難所を自力で抜け出したすごい奴ら」って新潮社の社員さんから声がかかり、フォーカスに掲載するから「その時の写真!」ってカメラ事渡したら、全く写っていなくて大恥かいたと本人から聞いた事がある。
 だから、せっかくの大登山だったのに、自分でそう思っただけなんだけどさ、その時の写真は一枚もない。

 その時以来この山域に出向くことはなく、その分だけ思い出が強烈に頭の隅っこにこびりついている。
 相棒はそれから本格的に山を始めるために会社を辞め、直ぐにアルプスに入り浸り、ヒマヤラへと定番コースを歩み始めた。
 だから、それに遅れてしまった僕とは山に行く機会は大幅に減った。
 でも相棒は幾多のアクシデントを持ち前のラッキー獲得術を変幻自在にろうして、無事生き延びて帰ったから、今でも貴重な山の友達なんだ。
 なっ!
 さぶ



頁トップへ  マシラのHP