山歩き 親不知から湯河原海岸 へ歩いた友人のゴールをお出迎えする マシラ

石丁の道を湯河原分岐へ(湯河原日金)
 今日は湯河原の海岸へ行って来た。
 ぴちぴちした水着姿鑑賞を期待して?
 それは当然である! 
 一年に一回くらい目の保養に行ったって構いません だろう!
 最近は茅ヶ崎〜鎌倉葉山へと夏の自転車海岸巡りの回数がめっきり減って、ホント夏場の海岸へ行くのは久しぶりだから楽しみにしていた。
 でもね、着いてみれば今日の海岸には砂地が全くなく、コンクリの段壁の先端にある柵の間からテトラポットの間に釣り糸を垂れる釣り人が何人かいるだけで、水着は全くのお門違いだった。
 ガックリ!!!

 実は、
 海岸へ行ったのは間違いないが、山の恰好で行った。
 と言うのも

 お〜い
 話がなかなか先に行かなくて モゾモゾしてしまうぞ!
 早く本題に入れよ!との声がある!

 なにはともかく、最初に誉めておこう。
 その方が後でけなしやすい。

 実はと言うほどの事でも無いけど、私の友人であるTさんの日本海から太平洋までの山岳縦断歩行が本日湯河原で満了する。
 その馬鹿馬鹿しさを本人がスタート地点から終了点まで汲んで運んできた日本海の海水を酌み交わしつつ、みなで あざけり笑おうではないか。
 何はともあれ、笑うことは良いことだから、集まれよと召集がかかった。
 こういう呼びかけは大好きなマシラである。
 縦断したからと言って百名山完登のような世間受けする箔が付くわけもないけど、ともかくも今日は日本海親不知の水を、海の見える十国峠からほんの少し歩いただけでご相伴に預かれるとてもおいしい集いなのだ。
 参加しないわけがない。

 そんなわけで、主役のTさんの人となりを山の面から少しだけ紹介してみよう。

 Tさんは丹沢の猛者である。
 生まれも育ちも勤務地も秦野盆地の一角ということもあり、若い頃 (40年ほど前になるはずである) は会社が引けると、その足で相棒のNさん (現在Nさんは冬季登攀を得意分野とした登攀専門のプロガイド) と西丹に出かけ、大滝という大滝を片っ端から登り、朝になったら川の水を浴びて、そのまま会社に行くという山巡りの生活を連日連夜のように繰り返したのだそうだ。

 中川領域、玄倉川領域の主だった大滝は、あの雨棚手前の80m滝も含めて少なくとも各二回以上は登っている。
 マシラが登ることが出来なかった西棚・本棚を登った回数も片手の指では足りない数だともいう。

 と彼はいうけど、とてもとても週末沢歩きのマシラなんて足下にも及ばないすごさである。
 もちろん、それからはお定まりに谷川・穂高・剱・ヒマラヤと常にザイルのトップを歩んできた。


十国峠ロープウェイに人影無し
 Tさんは性格温厚な人格者である。
 街の中で大声を出したり、大声を上げるのを見たことがない。
 相棒Nが

 なんて口泡たててまくし立てているときだって、

 と精鋭的な論者とは対照的に穏やかそのもので、Tさんといると欅の大黒柱によりかかるように

 と安心できるのだった。
 遭難現場で最初に頼りにされて信頼される人でもある。
 事後のフォローだって、しっかりこなして、信頼でみんなをリードする人情家でもある。

 ところがTさんは二重人格者である。
 一人の体に二人のTさんがいて

 自分自身のための山に入ると性格が一変するらしい。
 次は聞いた話である。

 正月に屏風岩から入り、前穂四峰三峰と岩場を登り、奥穂を経由して北穂小屋に入った。
 次に滝谷を一本登ったら槍経由で北鎌尾根を降るというエキスパートの定食コースを行こうというプログラムだったらしい。
 ところが北穂まで来たら天気が悪化し、朝方には小屋には吹雪が吹き付け、小屋に泊まっていた人たちは全員が

 という状況だったという。

 Tさんの相棒である Iさんも 

 と決め込んで、シュラフの中で戸板を叩く吹雪の音を聞いていた。

 その頭の上に大声が轟いた。

と反論したら、即座に

 北アルプス、冬の登攀の最盛期の頃のことだ。
 北穂小屋に停滞していたのはいずれも著名な山岳会の面々である。
 当時の最強と言われた連中もそろっていたという。
 その最強の彼等が言う

 を皆が皆

 なんてボツボツと言っている最中に、Tさんは、至極当たり前のように敢行し、小屋を飛び出したのだ。
 小屋にいた人たちは30分もすればカッコ悪く戻ってくるだろうと思っていたがと、夕方に予定の登攀を終えて戻ってきた時に

 の賞賛の声とともに聞いたと Iさんは言う。

 その時、彼が目指したのは滝谷C沢の四尾根である。
 滝沢のどん詰まりにあたり、そこを登るにはまずはC沢を降らねばならない。
 松濤岩の地点から下り始める。
 しかし、沢とは言っても岩場の中のルンゼである。
 雪が固まっていれば急で快適な下降ができるが、降雪があれば状況は一変する。
 周囲の壁からの雪も流れて沢は直ぐに雪崩の巣状態になる。
 事実膝から下は一面に雪が流れていて I さんは恐怖のあまり

 と言っても、Tさんは全く聞こえないかのように四尾根の取り付き地点まで強行に下っってしまう。
 そこから岩稜に取り付くには、ルンゼを渡らなくてはならないのだが、今までは平均的に膝下だった雪の流れがジョウゴの喉のように一カ所に集まって勢いを増し、雪崩と言ってもよい雪の流れに変わってザーと流れ下っていく。
 その場所を横断するのだが、Tさんはザイルを付けると

 と繰り返すIさんに確保させると、流れにまみれながらも一気にそこを横断してしまったそうだ。

 Iさんはビビッった。
 ザイルを外して戻ろうとも思ったそうだ。しかし、

 とザイルを思い切り引っ張ったTさんの形相に

 と言うのが精々で

 とガンとザイルを引き寄せるTさんの威勢に Iさんがあがらうなんてできやしなかったそうだって。

 と泣く泣く流れに身を任せて、このトラバースをこなしたんだそうな。
 幸い渡っている間に大きなヤツはこなかった。

 四尾根は取り付いてさえしまえば、岩はそれほど難しく無い。
 そう思っていた岩稜も、雪が着けば言葉通りには通らない。
 降雪の中を結構苦労したそうだ。
 四級ルートも氷雪が着くと危険度も困難度も無雪期の比ではない。
 しかし、新雪が雪崩る中を下る怖さに比べれば、登るのはどうと言うことは無いね。
 その日の夕闇迫る頃に北穂小屋に戻ったとき、
 小屋の連中は

 遭難救助方法の鳩首会談の最中だったと言うけど、Tさんは 

 と一言いって眠りについたと言う。

 Iさんは生きて帰れたとシュラフの中で涙が出たっていう。
 そして I さんはこの山の一件から自分自身の限界を感じて厳しい山を退いた。

 しかし、街では、あれから30年は経つが、今でもIさんと Tサンは仲の良いパートナーである。


船戸山あたり
 この一件で、Tさんは山の鬼であると知る人には知れてしまったそうだ。
 そんな行動は、冬季登攀であっても、ヒマラヤであっても、もちろん丹沢ででもそうらしい。
 そうらしいというのは厳しい山へのタイミングが数年ずれたために一緒に、そんな厳しい山には行ったことがないからだが、彼は山に入れば心を鬼に入れ換え、夜叉に豹変して目的の亡者に成りきるという一流の仲間入りを果たしたというのは本当らしい。
 以上はIサンから聞いた話。

 そんな彼は記録を残すのを得意にはしていない。
 会報のたぐいには短信を乗せるが、山岳雑誌に記録を投稿するなんてことはないし、厳しい山も、困難な山行も、実績が支える山の実力も、街に帰れば外面的には忘れたかように黙して語らず。
 そうだから、彼を知る仲間内では知られていても、つきあいのない他の岳会では認知されない。
 そもそもそんなことに執着しないのだが。

 その彼も厳しい山は近年は自重し、最近はマラソン・ランナーだという。
 もちろん競技者では無いが、ホノルルとか山中湖とか市民マラソンのランナーとして走っている。
 若い頃は渋沢駅から丹沢山中を走り、山中湖の縁を廻り、駿河小山から246を走って帰ってきて一日なんていう力が元々あったのだろう。
 55過ぎてマラソンを始めて60才になるというのに、3時間を切ったと言っては大喜びしている。
 そんな彼だから、暇に任せて(失礼!)日本海から太平洋なんて企画を立てても誰も驚きはしない。

 きっと彼ならやるだろう。
 少しは伴走して応援しようか。
 そうは思っていたが、良い機会がないまま、あれよあれよと言う間に終着点に近づいてきてしまった。

 よ〜し 今日は冷やかしに行こう
 どんなことが楽しくて、なにが大変だったかを酒の肴にして、そして次はどんな企画を考えているかを聞いてこよう。
 そんな気持ちで今日は湯河原十国峠から海岸へのハイキングなのだ。

 これで、やっと前置きが終わった。
 ここから先はさっき湯河原から帰ってきて疲れているし、本題は酒も入っているので、支離滅裂になるので極短く済ますことにしようとおもう。

 本厚木から小田原行きに乗る。何人かが立っている程度の混み具合の中に伊勢原から爺さんが一人乗りこんでマシラの隣に立った。
 この人は始めて会う人のはずだが、その人からは、車中に山々に行く人々がたくさんいる中で、なんていうか雰囲気からか今日行動をともにする人だと言うのがピピーンと匂ってきて、言葉は交わさないが自然に会釈をする。
 こんな感じってわかるかなあ。
 とんでもない勘違いで、その人が渋沢駅で降りてしまったら困っちゃうけど、そんなこともなく、小田原駅では、見らぬ二人が更に見知らぬ仲間として加わって東海道本線に乗る。

 小田原〜熱海間の鉄道は好きだ。
 箱根の山々から海に食い込み落ちる尾根のひだひだが複雑な海岸線を造り、山が一瞬に入り江に変わり、トンネルに突入して、また浜辺に出る。
 夜に通ると、入り江の奥に立つ家々の明かりが闇間にきらめきく様を見て
 「いつもいつも通る夜汽車」
 なんて鼻歌を歌っては景色に酔いしれる。

 かって沼津の事業所に赴任していたときに、なんかの都合で新幹線に乗り遅れて東海道本線に乗り、少し混んでいて座れず、窓の外をボンヤリ眺めていた時に、入り江の奥の家のだいだい色のかぼそい灯りが、脳裏の奥から旅愁を誘ったんだろう

 と強く感じて以来だ。
 それからこの区間は、小さな入り江、波間に浮かず釣り船、漁船に魚網、浜に打ち寄せる太平洋の波々なんかを眺めるため、席が空いていようが、立って景色を愛でて乗る区間となった。
 もったいないぞ、この間を新幹線のトンネルで済ませるのは。
 もっとも、これに乗ると新幹線代が浮き、ロマンスカーに乗っても更に水割り代くらいは割り出せるという実利もあったのだが。
 さて、いくらも時間をおかずに湯河原駅に着く。

 主役のTさんは既に待っていた。
 今日のメンバーは我々一行四人をしんがりにして二十数名。
 マシラは山を利己的にやってきたので、知り合いの範囲は狭い。
 この中で名前を知っている人は7人くらいで、ちょっと肩身が狭い。
 点呼が終わると Tさんの手配した車に乗って日金山ハイキング登山口に行く。

 ところが今日の山はどこをどのように登るのか、ルートはどうなっているのか、全く見当が付いていない。
 分かっているのは8時45分に集まって、13時からTさんの縦断完工祝宴が千歳橋あたりにある風呂屋で始まることになっている事くらいだ。
 同じ目的の集団には違いないとは思うが、まだ名前も知らない人に

 とも聞けない情けなさ。
 このざまって、先導に導かれて足先だけを眺めて歩く団体登山の中の頑固親父みたいなものであり、自分が今どこを歩いているかも分かっていない。
 だいたい十国峠がどこに有るのかも知らないのだ。
 巷のハイキングって、こんな感じで参加する人は少数なんだろうな。
 他人様を笑えはしないぞ。
 三々・五々、整備の行き届いた山道を区切りの丁仏を

 なんて眺めて歩くと、やがて湯河原分岐に至る。
 一人になってしまったが、後続にかまわず先に進み、「日金山東光寺」から姫の沢公園に着く。
 十国峠はどこにあるんだろう。あたりに人影は無し、しばし探索の世界に埋没する。


目の前が湯河原の海岸 波間に浮かぶは◆島かな

 刈り取られた草が発酵する良い匂いが漂う中の 

 を読み、直進するとロープウェイ駅が霧の中に浮かぶ。
 観光客のいない観光地は寂しくて良い。
 霧に浮かぶ草原も寂しくて良い。
 霧は薄いときもあり、その時には真鶴半島の影が霧に浮かんで見えるのも寂しげで良い。
 建物の中をうかがうとロープウェイのスタッフも手持ちぶたさ風なのが良い。

 霧の流れる人っ子一人いないベンチに腰掛けて待っていると、やがてTさんが大勢とやってきた。
 それと同時にロープウェイも上がってきて、たくさんの人が降りてきて、それとともに霧もぐーっと薄くなって、あたりは一気に華や ぐ。

 ここに始めて全員が集まり、Tさんの本日のスタート地点の


 からの一歩は缶ビールの飲み回しから始まる。
 日金山東光寺では、それに一升瓶のお酒が加わる。
 こんな調子で全員がほろ酔い、一部の人はしっかり酔っぱらいながら彼のホームゲレンデ (自宅の裏山にあたる) の山を2時間も同道すると千歳橋まで下り、
 静岡県から神奈川県に渡って念願達成の湯河原の海岸にでる。
 さあ、もう少し
 十国峠からのコースは今日のセレモニーのために残してある区間であり、順位が入れ変わらないツール・ド・フランスの勝者のパリ凱旋と似たようなものだ。
 みんなで仲良く手をつなぎゴクロウ・サン・・・

 そして湯河原町浄水場裏の海岸へ

 海岸とはいえ、砂浜ではないが、Tさんが南アルプス茶臼岳から青薙山経由で下部に下り、富士山〜籠坂〜丹沢、更に箱根に渡って、何が何でも生まれ育った町々の海岸へとこだわった結果だから、コンクリ海岸では情緒がないでは無いかなどと言う無粋な事は言ってはならない。
 Tさんの知り合いが花束で出迎えた中で、親不知から汲んで朝日岳から始まる北アルプス・中央・南アルプスと背負って運んできた日本海の水を太平洋にもったいなさそうに垂れ流して、
 このばかばかしい無償の行為がパチパチという拍手とともに終わりを告げる。

オーシャンスパおおぎしまでの宴会
 残るのは祝宴だ。
 本人はどうか知らないが、
 念願完結のセレモニーなんて本当はどうでも良くて、オーシャン・スパおおきじまの宴会に、より高次な意義を持って参加していると感じているのはマシラだけではあるまい。
 だからか、山あるきより皆元気良く全員が宴会場に急ぐ。
 そして

 と言って今日のマシラの目的が果たされるのである。
 頭の悪いマシラは一生懸命に参加者の名前と山歴を覚え込もうとして、挨拶をする人の顔を見ては、紹介された名前を復唱する無駄な努力を繰り返していたので、ちっとも酔えなかったが、次の宴会の時には、今日の参加者の2/3の人は名前で呼べると思うとなかなかの成果だったと思う。
 楽しみにしていた日本海の水はTさんが

 とのたまうので諦める。
 ところで、日本海から太平洋までの山岳縦断って、それほど特異で珍しいことかというと、
 本人曰く

 というように割合とポピュラーなんだそうだ。

 というように、街なかを一歩一歩と歩くのは辛いものと言う彼の言葉はすごく実感できる。
 山は夢と希望の無限の世界を歩けるが、町中は現実の世界だから、ばかばかしさが身にしみるのかな。
 かしこ<マシラ> 2005/07/24



頁トップへ  マシラのHP