丹沢の山歩き ヒル 初体験 マシラ
まだ通院中:
ユミコチャンの監視が厳しく休みは会社以外に出かけることは固く禁止されているのです。
本人は元気になったと思っていても病院ではこっちの科が済んだら次の科と渡り歩かされています。
いっそのこと 「精神医療科」 をお願いしたいと言うと
ってていよく断られた。
そして「次の土日安静にして二日分のシッコを全量検査に回してきなさい」だってさ。
山はもう少し我慢だな。
この際だから医師が「もう好きにしなさい」っていうまで通おうか。
そんな気分ですよ。いまは
だから今週も空想の山遊びとなりました。
梅雨入り前の山歩きに一番ふさわしい時期をムザムザと過ごすのもシャクだけどさ。チョットのあいだ我慢がまん!
しょがない。今週も暇つぶしの駄文作成しました。
山ヒル初体験
この時期になると俄然頑張ります。
そしてバンガレバ頑張るほど嫌われるのが私です。
そんな私がマシラに喰らい付いた時の話しを簡単にいたしましょう。
それは今をさる数十年前、マシラがまだかけ出しの土曜日が半休だった時代の頃だったと思います。
某所に夕方集まってバスに乗り、明日は早朝から沢登りを楽しもうよってことで、その日は出会いまで行ってキャンプファイアーという段取りでした。
終点の商店前でバスを降りたときには既に暗くなっていたはずです。
その日は厚い雲の間に時々月が顔を出すような天気の中、闇の中を懐中電灯を照らして5人連れは進んだとおもいますよ。
むんむんするような町の熱気は山里の宵には無縁だったのですが、それでも汗っぽい夜でした。
本来、目的場所に行くにはバスの終点から別のバスに乗り換えて行くのが良いのですが、夜遅くの山里の乗り継ぎがあろうはずはないですよね。
だから終点から歩いていくことになりますが、バス通りだと距離も長く時間もかかるので林道と山道をつなぐ最短距離を歩くコースを当然のように選択したんでしょうよ。
さて林道に別れ、川に架かる細い吊り橋を一人一人渡り、径路に覆い被さる草々を腕でかき分け進んだんですよね。
草の葉にはしっぽりと水滴が着いているような湿っぽさがある道です。
その時の道は今では人造の湖に沈んでしまい、代わりに舗装した立派な車道に付け加えられていますが、川の流れも変わってしまったので昔の様を思い起こすことは無理ですわ。
昔はいなかったバードウヲッチングの人が群をなして歩き野鳥観察のメッカになったのは時代の流れですね。
山の径路を30分ほど歩くと前方に水の落ちる音が聞こえてきます。
その先の川を渡ると路はバス停から続く町道に合流するんです。
そこに着く前の吊り橋を渡ったところにあったちょっとした広場が今日のキャンプ地だったのです。
さてさて、
そこで私達は待たれれいたんですよね。
ヒルの日常ですから取り立てて騒ぐほどのことありますまい。
さあさ、そこのお客さん よ〜く いらっしゃいました。
ゆっくりおくつろぎください。
じゃあ後はお客さんに語ってもらいましょうか。
はい
どうぞ
二張りのツェルトを広げ、それぞれに落ち着いて暫く立った時どうも首の辺りがもぞもぞしているような気がした。
濡れ落ち葉でも付いているんだろうとぬぐい去ろうとしたが、芋虫のような太さとグチャっていう感触が伝わってきたけれど、葉っぱを取り払うようにはいかなかった。
って相棒に見てもらったら
って絶叫する。
その声につれられ残りの三人も
ってツェルトの裾をまくり上げて飛び込んでくる。
そうしておいらのうなじ辺りを指すんだよな。
急いで首の辺りをかき一匹はむしり取った。
途中から引きちぎってしまったようで血が飛び散る。
首の違う箇所をさして
ってもう一人が叫ぶ。
もう一匹もむしり取って足で踏みつぶす。
そうしている間に「お前の首にも」って始まるんだよ。
これが更にパニックを加速する。
大の大人(当時は少年でも通ったかな)のストリップショーのはじまりはじまり。
片手に懐中電灯持ち、ここを照らしあそこを照らし、闇夜に光と嬌声が交錯する大騒ぎの夜会だ。
首のかたが着いたら、次には靴下を脱いでどうなっているか確認する。
この時、足にはいなかったが上着をたくし上げるとシャツが真っ赤に染まっていた。
パンパンに膨れたヒルは簡単に離れていった。
次にパンツの中を覗き込む。
大きなヒルみたいなのが一本あるけど、それ以外は何の無くここだけは全員無事と言うことで一安心する。
このころになると冷静になるヤツも出てきて
と宣い、火を付けるけど、それはあらかたのカタが付いてあとだった。
初体験みたいに書いているけど、
本当のところヒルは始めてではない。
昔、まだ砂利の幼児時代に近所の田植えの時に田圃に入って足首に吸い付かれたことがあった。
だけど、それは種類がちがうのか血を吸っても、細く小さく手で簡単に払える物だった。
それでも彼らが盛んに活動できたのは当時は貧しい時代だったので、米を取るのに農薬をふんだんにそそぎ込むという時代ではなかったからだろうと思っている。
小学生高学年になりヘリコプターが人畜お構いなく農薬散布を始めたのに符丁を合わせるように田圃からタニシもヒルもいなくなった。
だけど、そんな遠くの記憶の小さなヒルとは明らかに大きさの違うヒルに吸われたのだ。
裸になった点検の後で、兎も角も場所を河原に変えた。
沢歩きどころではなかった。
夜が明けると早々に退散した。
これがヒルとの遭遇の最初と言ってよいだろう。
あれから何匹のヒルに出会ったのだろうか。
最近は山の手入れがそれほど行なわれないから、ますますその数を増やしてきたようで、ここ数年だけでも吸い付かれた数は百や二百ではきかないだろう。
だけど、人間何事にも慣れるものだ。十匹ぐらい吸い付かれたってどうも思わなくなってきたし、だいたいどの辺にいるかと言うことも見当が付くようになり、たいがいの場合逃げられるようになった。
一番簡単な回避策はヒルがいる場所は急ぎ足で歩くこと。
まして立ち止まって休憩なんてしないってことを守れば、どんなにうようよといようとまず喰いつかれることはないってことさ。
だけど足場の悪い場所とか、滑りやすいところとかが山ではあるから、考えたようにアクションするって難しいんだよね。
喰われていないつもりが、山着を洗濯した後の洗濯機の縁をヒルがのたり松太郎みたいに散歩していてユミコチャンに大目玉を喰らったことがあり、それいらい帰宅前のヒルチェックは9.11以降の米国のエアー・ターミナル並に厳しくなった。
だけど、ヒルがいることを理由に山に入らないなんてことは今後もないとおもうよ。
死ぬほど吸われるんじゃなし、
たかがヒルと回避理由にしてグッドシーズンの山遊びのチャンスを少なくするなんてもったいないじゃん。
参考: