れだけは手をつけまいと思っていた「丹沢紹介」  丹沢山塊 マシラ [1955神奈川国体山岳配布資料]

人に説教垂れるほど人間が出来ているわけでもなく
もっと多くの日を掛けて山を遊びまわっている人がいて
もっとたくさんの山の物事を知っている人もいる。
なかには生粋の「川村党の落人」を称する人もいて
そんな中でまだまだ駆け出しのマシラ
ウンチクを垂れ始めたらお先が知れるのは山もいっしょさ
「山は行くもんだよ」とパソコンの向こうから仲間に背中を押されると
はずかしくって丹沢の紹介なんて出来ない
それも他人のネタを使って知りもしないことをさも昔から知っていましたなんて顔をして
でもそこは恥知らずのましら
チョイと良いネタを仕込んだら隠しておけない。

丹沢山海
編集者や出版社不明だが
 
神奈川国体(1955年)のさいに参加者に配布された物と思います。
町中の本では知ることの出来ないことも記載されていて
特に歴史編は読んでいくとこの地域の歴史にふれることが出来とても面白く思います。

1955年発行とすると
パブリック・ドメインにはもう数年の時間が残ります。
しかし作成の意図からして大勢の人に無償で配布し
PRすることを前提にしていたようですから
「まあ いいか」ととりあえず掲載しました。
従って当分の間、本文の転載引用は禁じます。
内容は
丹沢山塊の歴史と伝説
丹沢山塊(山の概説)
丹沢山塊の気象(図表はつけていません)
他に山奥のいろんな場所の詳細な水質検査結果が載っていますがつけていません。
(これを読んだらたいていの場所の水を飲む気がなくなること請け合い)


丹沢山塊の歴史と伝説

中 野 敬 次 郎
 (1)丹沢の山々の名の起り
 丹沢山塊の地域を5万分の1地図で見ると山名の記入してあるものが28座あって、そのうち標高一千米を越えているものが十数座存する。
 山名のあるものを一々挙げるとなると私の知っているだけでも恐らく40は下るまいと思うから、誠にたゝなづく群峰の一大集塊と言うべきである。
 しかもその一つ一つの山に山名の呼称が幾つもあって三つも四つもの呼名を持っていろ峰は珍らしくもない。
 これは丹沢での一つの特色で、たとえば、隣接の足柄山や箱根火山中の峰々を見るとどれでも名称は一つしかない。
 今のと違った別の古名を持っているものがあっても、それは忘れられてしまっていて通用しなくなっているが、丹沢山塊中の山名は幾つかの呼名が実際に通用している場合が多いのである。
 
 代表約な実例を挙げてみると、山塊中の最高峰の蛭ヶ岳は別の名を薬師岳と言うし、主峰尾根では大山は雨降山(阿夫利山)(アブリサン)でどこへでも立流に通用するし、信仰の篤い人の間には今も相模の「國御嶽」と言って祟敬する。
 塔ヶ岳_ [筆者注_最近は地元でもともと呼んでいた塔ノ岳を一般名としています] は尊仏山(孫仏山)とか「お塔山」の名の方が地方民には親しまれている名であるし、丹沢山は別名を三境山(サンサカイヤマ)と言う。
 その他、西丹沢の鍋割山は三の茅(サンノカヤ)とも言われ、大笄山は熊笹ノ峰、大室山は大群山又は富士かくし、大界木山の高指山、菰釣山の又の名は欅(ブナ)の丸か大丸尾など言う。
 名を沢山持っているよい例としては檜洞丸で、檜洞丸(ヒノキボラマル)、青ガ岳、本棚裏、彦右衛門谷ノ頭などとすべてで五つの山名を持っているのである。

  このように山々に別名を持っているのが多いということはいくつかの理由のあることであって、その一つは、一体山名というものは山麓の民衆が、山に対する信仰や、山の形によって言いならわしている間に自然に山名となってしまうものが多いのであるが、丹沢というところは古代から仏者や修験者が道場霊域として盛んに活動した地域であるので、里人麓民によって名付けられた山名の外に仏者持に修験者によって名付けられた山名も大いに幅をきかせるようになったことである。
 丹沢山塊の中の地名には、山名とには限らず、峠名にしても部落名にしても、河川や沢水の名にしてまで仏語で名付けられたものが多いのはこの為である。

 今一つの理由としては、山塊は山梨県と神奈川県、つまり甲相両国の境界にあって、古代から甲州側の所謂山岳文化と相州側の平原文化、海岸文化とが、この自然の大障壁を境として対峙していた傾向があるからで、甲州側の人々が眺めて感じた山の名と、相州側の人々の望んで思った山の名とがある訳である。
 檜洞丸に沢山の別名があることを述べたが、檜洞丸とか本棚裏というのは相州側の呼名であるし、青ヶ岳、彦右衛門谷ノ頭は甲州人の付名である。
 又同じ相州側でも観る場所によって感じも違う訳で、檜洞丸は南方の玄倉方面の人が呼んだ名であるし、西の方の箒沢方面の人が本棚裏と言うのである。

 (2)昔の丹沢登山者
 丹沢山塊の山々に初めて登山を行った人は誰かというようなことは解る筈もないのに、丹沢修験道では一もニもなく役の行者であるということになっている。
 これは修験道の開祖が役の行者であるから、そのように言うのは当然のことで、富士山の頂上を極めた最初の人が役の行者だとか、聖徳大子だとか言う類で勿論当にはならない。
 しかし、10数年以前のことであるが、甲相国境の城ケ尾峠の柿鹿にある西丹沢の最奥の部落の地蔵平の南方で大又沢の渓谷に添い、標高700米の地点に縄紋式末期の土器が少量であるが発掘されたことがある。
 このような山奥の、このような古い地点で縄文式遺跡が発見されることが既に珍らしいことであるが、これを見ると修験者の言う役の行者の時代よりも遥かに古い有史以前にもう丹沢の奥地に人間生活の舞台を求めていくつかの峠を越えて行つた人々があったことが知れるのである。
 丹沢山塊の連峰重畳たる姿は、平原地帯や海岸方面から眺めた場合、南関東でここほど雄大に感ずる山地はないから、原始時代の頃から山岳信仰の瞳が、いつも強くこの山に向って注がれておったようで仏教の隆興と共に仏者の入山開発が初められつつあった。
 その先駆をつとめて奈良時代の天平勝宝4年平城の都で名僧として名の高かった良弁和尚が東下してこの山塊に入り、中央尾根の最前線にある大山の頂上に阿夫利山大山寺を開基して信仰の霊場を開いたのは名高い事実である。
 殊に平安・鎌倉時代になって修験道が流行するようになると道者の入峰修行が盛行するようになつて来た。
 これ以来、江戸時代まで、凡そ700年に亘る永い期間、丹沢山塊の全域は関東地方の山伏衆の修業の一大道場となり、一大霊域となったのである。
 そこで後には山麓の各地に数多くの山伏の殿堂が建設されたのであるが、その中でも大山南東麓にある通称日向薬師と称せられる霊山寺宝城と愛甲郡の八菅(ハスゲ)というところこある八管山光勝寺とが,所謂丹沢修験の中心をなす二大殿堂であった。
ともに古義真言の京都聖護院派の修験で,宝城の方には,本坊8,承仕と候人合せて25坊があり、八管山には本坊24院の外に、脇坊人も合わせると全で52坊もあって、これらの各坊に遠近からの多数の山伏が参籠して、彼等は1年に一定の時期を定めて幾隊かに分れて登山を開始し、幾十日かの間、谷から谷をわたり、峰から峰を歩き抜けて修業をするのであった。
 八菅山伏などは一年中の最も寒気の激しい時期の2月中旬から35日間のうちに山塊中の30ヶ所の山々に人峰修行して帰ることになっていた。
 従って、近代的なスポーツとしての登山ではないが、信仰登山と言うか、修業登山というか、修験者による丹沢登山の盛行は今の我々が想像する以上のものであったようである。

 前にも丹沢山魂の山々は別名をいくつも持っている山が多いという点を述べたが、通称名にしても別名にしても特に多いのは仏語による山名である。
 中央尾根について言えば、蛭ヶ岳の一名は薬師岳と言うが、これは頂上に今は何人かの悪戯で見る影もなく毀されたり、倒されたりしているが薬師の尊像が存在しておって、要するに薬師仏を安置してあったところからこの名が出たのである。
 蛭ヶ岳という名にしてからが、その名の起源は毘廬舎奈仏(ブルシャナブツ)の意味での毘廬が岳から転靴したものであると言われる。
 塔ヶ岳も、以前は山頂に尊仏岩という数丈(5丈8尺という)の立岩があって、これを「お塔」と里人が称したので、塔が岳という山名やお塔山という別名が起こり、又の別名に尊仏山というのも、この尊仏岩から来ているのであるが、大正11年の大震災のときお塔は大金沢へ転げ落ちたままになって今は山頂にない。
 この塔ヶ岳からヤビツ峠に至るまでの尾根続きに木ノ又大日岳、新大日岳、行者岳、三ノ塔、ニノ塔という峰があり、また、蛭ヶ岳の北に地蔵岳があり、蛭ヶ岳と丹沢山との中に不動ノ峰がある。その他東丹沢を見るとは仏果山、経ヶ岳など言う登山者に知られた山があり、その他宝殊山、華厳岳、五大尊岳、金剛童子岳、釈迦岳、阿弥陀岳、妙法岳、聖天岳、涅般岳、不動岳、千手岳、金色岳、弘法山などの有名無名の山があり、西丹沢にも梵天山、菩提山、不老山、権現山などの仏語で名付けられた山がある。山名ばかりでない。
 丹沢山塊中には、川や谷にも法行沢、仏生谷があり、峠にも山伏峠、菩提峠があり、特に部落の名にも大仏、地蔵平、菩提、弥勒寺などとという集落の存するのは注意に値するであろう。
 これらの仏語の山名や地名の起源には何れも宗教的な伝説が残されておって、例えば経ヶ岳は弘法大師が経文を納めた山だというのて納経の石があり、仏果山は仏果禅師が頂上の岩上で座禅をくんで修業したところだと言われており、行者ヶ岳はこれぞ修験道開祖の役行者の二件の石像が今はないが、永祿13年と刻して安置されてあったからであるという。
 何れにしてもこのようにおびただしい仏語の山名や地名のあるのは、伝説や遺跡や史実が如何あるにせよ要するに修験者自身らによって名付けられたか、或は修験者の営みの遺跡によって呼ばれるようになったからであって、ありし日の修験者の丹沢山塊での活動と登山の盛んであったことが想像せられるのである。
 従って、極最近になって開かれた林道や登山道は別としても、現在用いられている丹沢山塊の登山道の大半は、往昔修験者や山伏先達などが永年の間に山から山へと踏み越えて行つた参道、賽道が用いられているものがあることを知らねばならない。
 ただ、江戸時代になると、丹沢は幕府の御留山(オトメヤマ)となって、みだりに入山することを禁止したので山塊全域に亘って縦横のの登山は出来なくなったので、開放されていた大山、塔ヶ岳、蛭ヶ岳の地域だけが、修験者や麓民の信仰登山が行われておった。
 そこで修験者の活動も、これと唇歯不離の関係にあった民間修仰も共に地域が集約せられた感があって、大山、塔ヶ岳、両山の繁栄はすばらしかった。
 大山は相模國の所謂「國御嶽」(クニミタケ)と言われて、鎌倉、室町、江戸時代を通じて武家、百姓、町人すべての階級から信仰を集め、報倉時代には三代将軍実朝が雨止の祈願をこめて、
   「時により過ぐれば民のなげきなり
            八大竜王雨やめ給へ」

 という名歌を捧げたのは有名な話であるが、江戸時代には庶代の間に遠近も問わず、江戸市民の間にさえも「大山講」と称する講中が設けられて、団体登山をする事が盛んになったので、放射状に拡がった大山参詣道を通じて年中大山詣の人力が雲集したので、これが厚木市や伊勢原町の発展を促した程であった。
 このように遠近都鄙の別なく、また各層の人々を集めた大山の大衆的な信仰に対して、一方、塔ヶ岳の信仰は山麓農民の俗信の場であった。
 そして地方的信仰であった。毎年5月10日に行われる祭日に開帳される公開徒博は有名であって、近頃は警察でやかましくなったので衰えたが、以前は山頂や中腹などで随所で開帳せられて、参詣の農民達も加わって随分賑やかだったものである。
 塔ヶ岳の孫仏様は古来農業の神としで岳麓諸村の農民から信仰されていたので、その信仰の法式については種々の原始的な方法が行なわている。
 明治以前には岳麓の各村から一部落つれ立って参詣して稲、麦、粟などの農作物を捧げるのであるが、同時にそこに捧げてあるものの中から良い種子や自分の付にない種類の穂を持ち帰って田畑に蒔くという習慣があったそうだが、これは結果において、塔ヶ岳の頂上で種子の交換と品種改良が行われる訳である。
 また尊仏岩の下の土を少し持ち帰って田畑に蒔く習慣があって、こうすると当年の作物はよく実るという信仰があるので、次第に立岩の下の土が取られて、大正11年の大震災で大金沢に転落した一原因となった。
 この孫仏岩に雷穴という洞があって、その穴の中に石を投げ込んだり、大麻の木で掻きまわしたりするのだが、中に住んでいる雷様が忽ち怒つて大雨を降らすというので、旱魃の時には山麓の村人が雨乞に登山したものである。

 このように大山と塔ヶ岳とが、山塊中の信仰の中心であったが、大山は相模の「國御嶽」と上品に呼ばれてその信仰も大衆的であったが、塔ヶ岳は「尊仏さん」と呼ばれて何かにつけて地方的で俗信的であったのは対照を見せた。
 従って、四季を通じて両山へは続々登山者が押しかけたが、幕末から維新にかけての山伏先達として有名であった竹内富造という人物の如きは、塔ヶ岳の水場に登山記念の不動尊を安置したのが現在残っているが、それによると、嘉永元年2月から明治14年4月までに63度塔ヶ岳に登った記念であると書いてあるが、現在の丹沢マニヤと誰も山中の一つの峰に63度もの登山を生涯中にやる人はないであろう。

(3)丹沢山と戦跡
 丹沢山魂は昔しばしは戦場となったことがあった。
 平安時代の末頃から全国に武家抗争の波がおこって、その渦巻は次第に丹沢山塊の周辺にも押し寄せて来つつあった。
 鎌倉時代から室町時代にかけての数世紀の間に岳麓地帯には多数の武家が興起したのであるが、その中でも最も活動の目ざましかったのは俵藤太藤原秀郷の後裔である波多野氏一族であったが、この家柄は、秦野盆地を占有したために波多野氏を名乗ったのであるが、同族が繁栄して後に多数の分家が生じた。
 秦野盆地の中では平沢、渋沢、菖蒲、柳川の諸氏に分れたし、酒匂川の貫流する足柄平原の北辺に拠ったものとしては松田、曾比、栢山、川村がある。
 これらの所謂波多野氏一族は何れも丹沢山塊の南麓
に東西に長い線を描いて根拠地を占めていたので、現在も前掲の諸氏と同し名の地名の後方の丘上には多数の城郭の跡が残っている。
 諸家のうち史上に有名なのは、今の山北町、当時の川村郷に拠った川村氏で、この家柄は吉野朝時代に一族を糾合して盟主となり、南朝に属して頗る目ざましい活劇を演じた。
 この有様は「太平記」の中に詳しく記されているが、全国的に見れば、川付氏などは関東の西辺の一角に存在する小豪族に過ぎないのであるが、それにも拘らず、同氏の存在は50余年の南北朝騒乱の際に常に南朝方に孤忠を守り北朝方の足利軍をなやまし続けたのてあるが、これも要するに、川村氏が背後に自然の大要塞と言うべき丹沢山塊をひかえておって、この天嶮に拠って敵方の大軍を防ぎおえたことと、今一つは、丹沢山中に大勢力を持っていた所謂丹沢修験と提携して、巧にその武力を利用したがためであった。
 このような関係から丹沢山塊、特に西丹沢一帯は幾度となく戦場と化したが、中でも正平7年の戦は最も激戦で、この年、新田義興、義治の二将が川村城 (今の山北駅の近くにある) に来て、川村党と連合して6千余騎で、足利方の大軍をむかえて1年有余に亘つて戦を交えた。
 甲相国境線にある大界木山の西方に城ガ尾峠というのがあるが、ここは、新田、川村両氏の軍が設けた城郭のあったところであるから、この名称が生じたと言われておって、この城ガ尾峠の激闘血戦を最後として南関東地方での南朝方勢力が潰え去ったと言われておる。
 苦戦の後敗れて新田二将は甲州に蒙塵し、川付氏もまた閉塞した。
 城ガ尾峠は南朝悲史の跡である。
 南朝悲史と言えば、西丹沢は吉野朝末期に南風競わずなった宮方の人々が川村氏を頼みとして来てこの山中に潜入した事実が多かったので、自然この時代の哀話が多数今も残っているのであるが、その中でも特に興味もあり、一時騒がれて問題になったのは西丹沢には昔から「世附日影御陵」という言葉があって、世附川の流域のどこかに後醍醐天皇の御陵がある。
 吉野山の塔尾御陵は真実でないと言われておる話である。
 それを信ずる一部の人々は、同天皇は晩年丹沢山中に御潜行遊ばされておって世附川の上流の土ノ沢に流入する小さな沢に悪沢というのがあるが、そこが御陵の存在地であると考証して、20年の永い期間に亘って大発掘を試み、このために一家の巨産を蕩尽してしまった人がある。

 時代が下って戦国時代となると、丹沢山塊は更に激しい戦闘の舞台となって行った。
 それというのは、この時期、甲州の武田氏と相模の北条氏との二大豪家が丹沢山塊を中に挟んで対立していたからであって、武田信玄は、小田原の北条氏に対する電撃作戦地、奇襲作戦地として丹沢をえらび続々大軍を越山させて北条氏に攻撃を加えた。
 北条氏が山塊中に九城を構えて防戦につとめたことを考えても、信玄の攻撃の激しく且つ繁かったことが想像できる。
 小ぜり合いを別として、武田方の大軍が丹沢を越えて北条氏に猛襲を試みたのは、永祿12年と天正元年と大正9年の3回ある。
 永祿12年の戦は最も大規模で、武田信玄は4万5千の兵を率いて自ら先陣を切って、長駆して小田原に入り、城を囲むこと三ヶ月、小田原城が陥入らないので囲を解いて退陣し、帰路を東丹沢にとって、厚木から中津渓谷に人り神奈川県愛甲郡の高峰から津久井郡の串川に出る古い峠路である三増峠にかかったが、北条氏康が城を出て精兵を率いてこれを追いつつ急襲したので、信玄は三増峠とその西にある志田峠に軍を配して迎え撃った。
 かくして、秋深き10月8日、日本史上屈指の一大山岳戦が展開した。
 世に三増峠の戦という。
 武田方が勝利を挙げて信玄が陣中に敵首の首実検を行った際に3269個に達した。
 激戦の程が思われる。
 今この三増峠を越えて見るとこの戦に討死した甲州方の勇将浅利右馬助信種の墓が草叢の中に淋しく建っている。

(4)丹沢山の信玄伝説
 丹沢山塊の人間活動の歴史は甚だ古いので史実も伝説も限りなくあるが、その中で最も多いものは武田信玄に関するものである。
 全山塊どこに行っても信玄についての話のない所はない位だ。
 これを私は「丹沢山の信玄伝説」と言っておる。
 これは武田信玄又は武田軍が如何に激しく丹沢山塊であばれ廻ったかと言うことを示す一端だろう。
 武田信玄は丹沢山の暴君である。
 その伝説や口碑をここで一々真偽を正す紙面の余裕がないから、ただ伝えられているものの例を数個挙げておくことにする。
 先に述べた城が尾峠であるが、ここは甲州の道志川の善ノ木から西丹沢の世附地方へ出る峠路であるが、吉野朝時代の戦蹟であると共に、信玄の北条氏急襲の要地でもあったので、峠のあたりには信玄の城跡と伝える「堀印」と言うところや信玄の陣地跡だと伝える「信玄平」「信玄屋敷」など呼ぶところが存する。
 この峠から地蔵平という部落へ落ちる沢に白水沢というのがあるのは、信玄の軍隊が白米をといで炊事をした際に沢の水は白くなって流れたから名が付いたという。
 また、西丹沢の雄峰菰釣山は、信玄軍が菰をつるして進軍の信号旗や烽火の代用としたのが山名となったのだと言う伝説がある。
 城が尾峠と列んで甲州道志川の月夜野から西丹沢の中川地方に入る古い峠に犬越路というのがあるのは、信玄の愛犬が軍の先登に立って越えたところだというのは名高い話である。
 加入道山の東西に、東にザレ峠、西に白石峠という荒れた峠がある。
 道志方面の人の昔から言う馬場峠は、白石峠のことだと言う人もあり、ザレ峠のことだと言う人もあるが、これさえも信玄が小田原攻の際に馬をすすめたところだというので馬場峠の名が生じたとも言う。
 大室山の東方にある鐘撞山は武田氏の頃に頂上に鐘撞堂が建っていて事変のあるときは、早鐘を撞いて甲府の方へ変を知らせたものだと土地の人は信じている。
 東丹沢の方に寄って有名なヤビツ峠や諸戸、札掛あたりにも信玄伝説は幅をきかせておる。
 諸戸植林事務所のある諸戸という地名は今もそこに門戸口(モントグチ)という所があるが、北条氏康が武田信玄の攻勢に備えて、附近一帯の山々を御要害山とするために、ここに番所を設けて門戸を塞ぎみだりに山中に登ることを禁じたということであるが、信玄の鋭い奇襲戦はこの地域にまで加えられて、血戦の雨を降らしたのであるらしい。
 附近の檜沢にある殺生ガ原や諸戸林務所前の城山の地獄沢とか、或はヤビツ峠は矢櫃峠の意味であるという地名の起りの中には、いつも武田信玄の姿が彫りこまれているのである。
 ヤビツ峠の餓飢病の話は今でもこれを堅く信じている古老達が多いのであるが、それは、たとえお腹が一杯こなっておっても、ヤビツ峠を越える人は必ず弁当を十分用意して行くことだ。
 この峠の上に達すると急に空腹を覚えて餓飢病にかかる。
 奇妙に腹が減って腰がふらついて次第に歩けなくなった経験を持っている人が沢山あるという。
 この場分は、食物を持っていたら、握飯が一番いい相だが、それを自分で食べる前に半分を後の方に投げてやると、忽ち空腹が直って元気になるという。
 これは戦争で亡くたった人々の怨霊が峠のあたりに今もさまようているのであるとのことである。
 さても、三増峠付近のような信玄大激戦の地に信玄伝説の多いのは当然のことであるが、ここに一つ丹沢山塊の中には信玄伝説を看板にして堂々と商売をしているところがあるのは面白い。
 それは丹沢山塊中の唯一の温泉(鉱泉)である中川温泉で、西丹沢の中川川の流れに添うて畑という地名のところに一つの温泉旅館があって信玄舘という。
 ここは「新編相模風土記」にも載っている由緒があって、武田信玄がひそかに戦争に傷ついた将士を入湯治療させたところと言われておる。
 旅館では「信玄隠れ湯」を誇っており、田舎料理をがまんさえすれば、十分浮世離れた気分を味わせてくれる。
 誠に丹沢は信玄伝説の幅をきかしたところである。

 一体丹沢というところは、幾世紀にも亘って華々しい武家活劇の舞台であったが、それと同時にまた待哀史を多分に秘めたところでもある。
 川村氏や武田氏の滅亡後に少なからぬ落人が山中深く世をしのんだ形蹟もある。
 西丹沢奥地の集落として知られる地蔵平や箒沢などにはそうして由緒を持った家が少くない。
 地蔵平の雁丸家と言う家は、吉野朝時代の九州肥前国の豪族であり、後に武田氏に仕えて川中島の戦などに功績を立てた勇将の家であったが、山稼人として地蔵に這入ったのである。
 足利尊氏や武田言玄の真筆の古文書を持っている。
 箒沢の名を出したついでだから書くが、ここは丹沢山塊第一の巨木のあるので有名で、それは箒杉というのであるが、「新編相模風土記」にも故理学博士三好学氏の「日本巨樹名木図鑑」の中にも見えているので名高く、目通り幹周10米、樹高44米、樹齢凡そ1500年という巨木で昭和9年3月26日に文部省の天然記念物指定を受けた。

 これとくらべて思い出されることは、惜しみても余りある札掛部落の大欅であった。
 旧幕時代には丹沢山は幕府の直轄の「御林」となっていて、所謂「御留山」として樹木の伐採と一般人の入山が非常にやかましかったが、その山村りの役人が巡回の折に目印の名札を掛けて山に這入った。
 目通り周り六間半もある有名な木で、これから部落の地名も札掛と言うようになったのだが、その名木が昭和12年7月の洪水で倒れてしまったのである。

 話をもどして丹沢落人の話に帰るが、玄倉川の上流ユ−シン作業所のすぐ近くに、諸士平という処がある。
 いつの頃か、落人の侍の一団が来って山稼人となって永く住んでいたので諸土平という地名が起こったというが、明治初年頃また集民をなして何処かに去ってしまって行くところを知らない。
 彼等が住んだという場所に行って見ると、家の庭に植えてあったらしい梅の古木が雑草おい茂中に2、3本残っていてそぞろ物を思わせるものがある。
 このようにいづこからか来て、いづこかに去って行った一団の人々はこれが山嵩というものであったのだろうか。
 一頃、三角寛氏が丹沢の山嵩物語を書いて大いに世人を面白がらせたが、実際においては現在は左様な人々は丹沢山塊の中にはいないのである。




丹沢山をめぐる伝説
 丹沢山は古くは「丹沢御林」であったが維新となって「御料林」となったもので庶民とは何の関係もない山であったいわゆる千古斧鉞が入らずに久しいこと風化のまゝに眠っていた山などである。
 この処女峯へ誰が一番初めに足跡を印したとかいうことは興味ある問題である。
 おそらくそれは経験道の廻峯の一つであったと聞いているが塔ヶ岳附近のプッシュの中に永祿(380年前)の年号をきざむ役行者を祭ったらしい古祠のあるのを見ても余程古くから行者達によって登られていたことを推察しうるのである。
 登山の趣味は明治時代に輸入されたもので元来日本にはなかった。

 只日本では宗教的信仰の対象として一部の先達によって登られていたようである。
 槍ヶ岳の最初のの登攀者は幡隆上人だったし日光の男体山へ初めて分け登ったのは沙門勝道であったと伝えられている。
 名こそ伝えられていないが丹沢への初入山の名誉を担う者は修験者の一人であったろうことは想像に難くなり相模風土記には塔ヶ岳について「この山の中腹に黒尊仏という大石あり土人旱魃の時この山に登りこの石に雨を起請せり」とある。
 とにかく塔ヶ岳までは雨乞いのため麓の人々により登られていたと思われるがそれから先は一般人としては全く未知の世界だったらしい。

 もう一つ面白いことに信仰とは全く関係のない人々が毎年この塔ヶ岳へ登っていたことである、それは五月某日、多分尊仏の例祭日であったかも知れない。
 この日各地から「ばくちうち」どもが集って来て真昼間公々然と賭博を開帳したことである。
 あらくれどもが酒をあおりながら、ぶった、はった、勝った、負けたでけんけんごうごう物凄い様相てあったということである。
 こんな話を村の古老は話したものである。
 そもそも丹沢がほんとうに大衆的に登山の山としてクローズアップされたのは大正十二年の関東大地震以降のことである。
 当時震源地は丹沢だという説があった。
 大揺れにゆれて、連峯は2、3米づゝ低くなったという詰もあった。
 こんなことから登山家達によってぼつぼつ登られるようになったようである。
 いうなればこの大地震後が丹沢のれいめい期である。
 それではいつの頃から丹沢山塊の登山が行なわれたかというと、今までにわかっている人は神奈川県平塚市に在住している岡野金次郎翁である。
 翁は小島鳥水氏と共に日本における登山の大先輩であるが、丹沢には既に60年前に登っておられる。
 氏は秦野の堀西から猟師を案内として登られたが、塔ヶ岳からはアザミがひどくて進まず遂にひき返されたとのことである。
 当時の前人未到の荒漠たる原始的な山貌が想われる。
 おそらく登山家として丹沢山塊へ足跡を印せられた最初の人ではなかろうか。
 然し古来誰れにも知られず丹沢山塊を随時縦横に歩き廻っていたのは、猟師ではなかったかと思う。
 鹿を追う猟師は獲物を追うては歩き廻ったのだから、山の地理には明るくなるわけである。
 岡野翁を案内したのは駒鳥をとりに行くという猟師であった。
 またウェストンをアルプスヘ案内した嘉門次氏も熊なぞ追い廻していた猟師だったのである。
 真摯な求道者である修験者に始まる丹沢登山が登山の会場となって、集う岳人諸氏に登られる盤況を思うと全く隔世の感がある。



          丹沢山塊

 古語の「渓谷」,或はアイヌ詔を語源としている等,識者間において論じらているこの丹沢山塊は、日本の他の高山にも見受けらる如く古来信仰登山の対象となっていた。
 山という近より難い一つの地物な絶対のものと、いわば宗教のよりどころを山頂に求めて、険路に難渋したがら辿る人々の姿を想像して余りあるものが、山名として今に伝えられる尊仏山(塔ヶ岳注1)であり不動峰、薬師ヶ岳(蛭ヶ岳)、行者ヶ岳等である。
 恐らくこれ等の命名は,富士講などの盛況が見られた江戸後記頃に決定を見たものと考えられるが、天平勝宝の昔、良弁僧正によって開創されたと伝えられる大山阿大別神社の建立以来、少くともこの丹沢山塊に足を踏み入れる人々は信仰を日的とした場合に限定されたと申して差し支えないであろう。
 ただ、永禄年間に武田信玄と北条氏康が、この山塊を挟んで相対峙した所謂戦国時代という特殊な一期間が介在し、城が尾峠、犬越路周辺に戦績を留めて当時の相模国の戦略地点としての重要性を如実に示しているのもまことに興味深い挿話というべきである。
 こうして、丹沢山塊に足跡が印せられたのは、実に山岳仏教徒を先達とした一連の宗教的色彩が主体となって行われて来たのであるが、これ等先駆者も明治の中葉を境として、全く姿を消し、再び丹沢は原始時代を迎えようとした。

 このようた時代を過ぎて、1905年(明治38年)秋、当時東京府立一中の生徒であった武田久吉氏一行12名が、玄倉川から塔ヶ岳に登り、純粋に山を登る事自体を目的とした近代的登山人の芽生えが丹沢山塊に開かれたのである。
 しかし、当時の入山起点が中央線与瀬、或は東海道線平塚、山北附近という状態であってみれば、登山の急速な発展は期すべくもなく、登山者が漸次に足を入れ始めたのは大体1918年(大正7年)以降となった。
 即ち大正末期に欧州から移入されたアルビニズムの思想が、従来の伝承的登山思想(註2)そのものを改革し、関西のR・C・C設立を契機とした岩登りの発展が、丹沢山塊においても尾根歩きから岩登りを伴う渓谷遡行という一つの登山形式を生み出したのである。
 こゝで丹沢山塊の地域について触れれば、今まで漫然と呼ばれている呼称と、この山系の区分とは多分に相違するところがある。
 例えば現在一般的に呼ばれている西丹沢とわ玄創川流域を指しているが、丹沢山塊を総体的に観ると当然中部丹沢に属すべきであろう。
 こゝでは登山に重点を置いて分類して見た。

1.東 部 丹 沢
 丹沢山を中心として北に三峯山稜、南下して塔ヶ岳より鍋割山稜以東の地域である。
 独立峯、大山が含まれること勿論である。

 2.中 部 丹 沢
  蛭ヶ岳より檜洞丸、犬越路を経て大室山、加入道山に至る主稜と、焼山に至る主稜と、同角山稜石棚山稜を含む檜洞丸を中心とする地域である。

 3.西 部 丹 沢
 白石峠より大界木山、菰釣山、高指山、三国峠に至る主稜であって、畦ヶ丸山稜、三国山稜等主として中川川以西一帯を称する地域である。
 以上この分類はあくまで概念的なものではあるが、丹沢山塊について論じ、或は紹介を行うような場合は、このような分類に基いて整理されることが望ましいと考えられる。

 この丹沢山塊の最高峯は蛭ヶ岳(1,673m)で、どちらかと言えば決して高山といわれる類ではないが、他の山と較べて特筆すべき特異性は、地図に示されているとおり何と言っても数多い山頂と、これをめぐる四通八達した渓谷、沢である。
 前述の岩登りを伴う渓谷遡行という一つの登山形式を生み出したのも、実はこの特異性に適合するための手段であり、方法であった訳である。
 そうして、この丹沢山魂の登山形式が、はなばなしく開花した主要な条件ともいうべき滝 (この山塊では棚と呼んでいる) は、1929年(大正12年)9月の関東大地震によって登攀の対象となる典型的な様相を呈したのである。
 換言すれば、丹沢における所謂沢登りの発展が、関東大地震という主要な担い手によって導かれたと詰論づけられるのである。
 というのは、これ以前の丹沢は概して社会通念上の深山幽谷とも申すべき状態で,特に玄倉川流域は「小黒部」と讃えられる程の美観を呈しており,南画的風格を持っていたのである。
 それが石英閃緑岩を露出した荒々しい棚、ガレ、そして地肌を剥ぎ取られた稜線近い山腹等、1923年9月を境とした丹沢山魂の豹変振りの想像を超えた状況は、何人も全く夢想だに為し得なかった事実であろう。
 この惨状が幸か不幸か、沢登りのメッカ「丹沢」を創り上げた最大の要件であった、とはかの滝沢馬琴ならずとも「禍福はあざなえる縄の如し」と申すべきである。
1927年(昭和2年)丹沢山麓の小田急電鉄開通以来、幾多の登山者がこの錯綜した山塊の奥深くまで足跡を印し、その隅々まで開拓されるに至り、これら丹沢開拓期には主として京浜地区から丹沢通と言われる人々が多数輩出し、コースの紹介、地誌、動植物の研究,登山設備の完備等と偉大な貢献をなした。
 また丹沢は大体初歩か中級の登山技術が要求される地形と、京浜地区から距離的に恵まれている関係上、年々訪れる人達が増加の一途を辿っている。京浜地区の登山団体が相当数にのぼり比較的活発に動いているのは、そうして将来益々増えて行く傾向が見受けられる所以も、実にこの丹沢山塊に与る処が極めて大きいと言わねばなるまい。
 ただ惜しむらくは,登山者激増に比例して丹沢における遭難が頻発し、一時は遭難といえば「また丹沢か」とまで称され、その遭難数は上越の谷川岳と匹敵されるまでに至ったことである。
 これは、丹沢の気侯、地形等を知らない盲目的登山者が多くなったことに起因したとはいえ一度天侯の変化に見舞われれば自然の猛威をふるい、また「雨一升、水一升」と土地の古老が言う沢筋の増水を呼び、多数の生命を奪いさってしまったのである。
 この山塊の最高峰が1,672.6mの蛭ヶ岳であるとは言っても、その標高差は決して中部日本山岳に劣らず、蛭ヶ岳周辺には1,590m以上の峯が十座近く聳え立ち、その起伏の激しさは相当のアルバイトを強要されるものと考えなければならず、この意味からも充分に心の準備、装備の万全を期し、仮にも低山だからという甘い気持は拭い去らねばならない。

 関東平野の西方に位置し、東は相模川から、南は酒匂川の一部および秦野盆地によって区画され、道志川以北の道志山塊を切離し、東西に約50km、南北に約20kmを有する広大な地域(その一部を山梨、静岡県両県に跨ぐる)を丹沢山塊と総称し、人呼んでこれを「神奈川県の屋根」という。
 たかだか2,000mに満たない山ではあるが、訪う人達に失望を与えない山でもある。
 今回の登山コースは、東部丹沢と中部丹沢地域を採用しているが、丹沢自身の持つ雰囲気は、この地域こそ多分に溢れている。
 参加される選手団諸氏に味わって頂くのに、時期的にも錦秋、まさに丹沢の面目躍如たるものがあるとの、期待は極めて大きいことをつけ加えたい。

 註1.これを「塔ヶ岳」と一般に呼ばれているが、史実に徹しても「塔ノ岳」が正確である。
 正確な地名を得ることは極めて困難な仕事ではあるが、丹沢山塊には他にも2,3通りに呼ばれている地名が多く見受けられ、我々は最も普遍的で妥当なものを得たいと考えている。
 なお塔ヶ岳山頂の尊仏山荘は、同山の古語を採用したものである。

 註2.ここでいう思想とは,欧州から移入されたアルビニズム思想とは全く対照的な思想で日本古来の信仰的色彩を一応取り去った程度の、いわば近代的登山といわれるものに先駆する思想とも言える。
 近代的登山の先駆者は、探検的乃至学術的登山であると言われているが、これは■にいう伝承的登山思想の一歩前進したものと解している。




 丹 沢 の 地 質

 丹沢山地の岩石は頁岩・砂台・礫岩擬灰岩等の水成岩から石英閃緑岩・輝緑岩・安山岩等の火成岩にいたるまでその種類が多く、さらに、新鮮なもの、風化したもの等があって識別するのに困難な場合が多い。
 丹沢の地質を標識的に示している、中川川を遡行して行くと、山地周辺部の山肌から、核心部の山肌まで、比較的よく観察できる。
 今谷峨から北に岩石を調べて行くと次のようである。

 砂拉や小石、時に径50cmもの礫を含む層の理明瞭な岩石が連続して北に傾斜しているのが足柄層である。
 これは丹沢山塊の今日の地形の概形を作った時代や、その時の状態を探る手がかりを与えてくれる大切な地層である。
 この分布地域は丹沢山塊南部に卓越しているが、大磯町 国府附近にも類似した岩石がある。
 この地層の中には石英閃緑岩や御坂層の岩片が丸い礫となって入っている。
 古丹沢山塊が激しく浸食され足柄層が堆積したと考えられており、今日、山塊中に見られる前述の平坦面はこの時出来たものとされている。
 さらに北に行くと神縄の附近で有名な神縄道断層が、足柄層と御坂層との境となっており、中川川は曲り迂ってその流路をつくっている。
 いままで連続して北斜していた足柄層がなくなり、黒ぽい安山岩質の御坂層が顔を出している。
 この神縄の逆断層は、富士山の火口の真下から秦野盆地方面にかけて東西に延びているといわれている。
 世附川、玄倉川が合流するあたりは東西方向の断層や南北方向の断層が数条通っており、岩石は相当に乱されていて、地形も複雑である。
 この辺から箒杉辺りまでは御坂層である。
 箒杉をこえてからは川の両岸の山肌は急に変わって来る。
 白色の山肌、川床には白い転礫が目立って多くなる。
 地形図で見ると丹沢のほぼ中央部に来ていることがわかる。
 この白さは岩石が石英閃緑岩であるためである。
 川床に下りて、その石英閃緑岩をよくみると白色とはいえ様々に異った色をしている。
 白い部分は主として石英であり、黒褐色の部分は角閃岩である。
 又その白色粒、黒褐色粒の大きさは岩塊によって異っている。
 又その白石沢方面から流れ出す礫は大理石である。
 眠を上げてみると御坂層でできた山体よりも大きい山体がせまっている。
 北部についてみると、桂川の沿岸には上野原の段丘の連続が見られ御坂層の山が600〜800mにそそり立っている。
 この桂川付近にも南部にみた足柄層に比較されるこの桂川礫岩石という地層がある。
 含まれる礫は足柄層に比べて小さく粒径は良く揃っている。

 山塊東部には、山塊の一部であって、しかも分離して聳える大山がある。
 1,200mの高さを示すけれども、その東側は三段ぐらいの南北又は北西〜南東方向の急崖で相模野に没しているところもあり、御坂層より新しく赤さよりも古い灰白色一灰黄色の擬灰質の頁岩に接しているところもある。
 谷の食いこみ方や七沢、大沢、寺家などの鉱泉の分布や、岩石の破砕の様子などから考えると上野原〜伊勢原にわたって、神縄の断層にも比較され得る地形・地質の一大特長がある。

 地  形
 地表は浸食されて低平化される過程を地形輪廻といい、急な斜面をもつX字状の谷が喰いこんでいる地形は幼年期であり、さらに、谷がたがいに切りあって、その結果尖がった山峰に直線的な斜面を持つ壮年期で、さらに山頂と谷底との比高が少くなって山肌が丸味をもつおとなしい感じのする壮年期と三つの分類をすると、丹沢山塊は全体としては幼年期から壮年期への過渡期にある山形を示している。
 山塊の核心部は未だ幼年期であり、周辺部は壮年期に達しつつある。
 地形が開析される最初はガレによってである。
 ところが姫次1400mには幼年期の地形以前即ち前輪廻の地杉が残っている起伏の小さい傾斜のゆるやか斜面がそれである。
 この様な平坦な面は丹沢の特徴であり、700〜800mの水準にも、500〜400mの水準でも見られるところがある。
 ヤビツ峠附近、大山の北東部にも、神縄南北の高松山、松田山等である。
 それらの地形図でひろって見ると、3〜4段を認める事が出来る。
 このように数段の平らたい地形面は、一度出来た平坦面が断層で水準を分けられたものか、別々に浸食され方が異って作られたものか、はっきり判って居ない。
 しかし、これらの数段の平坦な面はお互に急崖が接してなる。
 三の塔の南に延びる尾根や、大倉尾根等、登山者が実施に体験する事が出来る。
 又面白い事には大山頭部の谷太郎川は、この上の段と下の段との境界を北流している。
 これらは段層起源と想像される。
 山地全体がこのように段階状になっている事は、丹沢山塊の特長である。
 又山塊の北部と南部の谷の入り方を比較してみると前者の方が谷底勾配がゆるやかで浅く、後者の方が急で深いのが一般的のようである。
 このことは山塊全体としてみる場合、北から南へおし上げる様に地盤が動いたのではないか、と想像させるよい資料であろう。

 地盤運動
 丹沢山塊の特徴は前述した通り、山頂に平坦面があることと、それらを数段に分けている急崗があり、それを切り、又それに治って深い谷の方向性とから、断層の存在が予想され、そして実在を確められた幾つかのものがある。
 丹沢山塊が関東大震災の際に上下左右に運動したことは周知の事である。
 山塊全体としては大体0.64mの沈降を示した。
 最も甚しいのは石棚山の1.5m、軽微なものでも丹沢山の0.3mであった。
 ただ東部の辺室山は3m、西部の城が尾峠では5mの隆起があった。
 このような地盤の運動は山塊の囲りが多角形を示すこと、殊に東部では相模野から、峻立することなどから往時にも激しいものがあったろうと想像させる。

 地形と岩石との関係
 柔い感じの山肌に食いこんだ爪跡から出発する谷は、急な谷壁や、オーバーハングのゴルジユや、チムニーを作って居る。谷底が若干見られる様になると、かめあな刻み込み巨礫が転々とする様になる。
 石英閃緑岩の地域では、岩石が風化されると白い砂になりやすく、礫の大きさに割れてもすぐ砂拉になり、その大きさを示すものが少いようである。
 又石英閃禄岩の岩塊は角張り方があまりなく、全体として丸い。
 これに対して、御坂層の地域では大小様々の大きさの径をもつ礫があり、形態も角張り方が大で丸くない。
 このような谷底に見る礫や砂の比較は、そのまま山の形や斜面の特長に表われている。
 同様な急崖でも、その斜面が凸凹でありゴツゴツした御坂層のそれと、石英閃緑岩の比較的なめらかな斜面との比較がある。
 山塊の北部桂川の段丘かから峻立する600〜800m級の山峯群は、端的に御坂層の岩石土地形との関係を示して居る。
 麓から一つ一つの屋根がつきあげて尾根をささえる様に突上げている。
 丁度櫓を組んでいる様である。
 このような地形はは壮年期地形の典形である。
 そして石英閃緑岩地域の地形と比較すると顕著な差異がある。
 御坂層は元来固い岩石で、崩れにくいものである。
 しかし丹沢では過去からの幾多の複雑な地盤運動と地形の輪廻が幼年期から壮年期にある事となどから、ガレや崩地が多い。
 震災前の地形図とあとのそれと比べてみると著しい対照がある。

 丹沢の山崩地の分布を調べて見ると、中川川、玄倉川の流域に多い。
 この事は石英閃禄岩の地域、又断層等で地盤運動の激しかった地域、斜面の傾斜変遷点や谷幅が急に拡大しているところと、色々の要因が働いている地域として、中川川、玄倉川の流域に集中していると思われる

 結  び
 ガレの先端は赤土混じりの礫土となっている。 
 この赤土は関東ローマ層と云われて、関東一帯に分布するものである。
 丹沢山塊の赤土に就てはあまり調査されていない。
 200mぐらいの丘陵地で我々が気づく事は、この赤土層の中に、二・三条の白色帯がある事である。
 この白色帯は浮石質であり、秦野盆地や大磯丘陵、七沢大沢附近と、東部丘陵にも見られる。
 丹沢山塊に赤土層があってもその中にこの白色帯が無いと云う事は、この白色帯は水中堆積物であるが丹沢の様に高い処では堆積する場が与えられなかったからであろうか。
 しかし浮石質が火山の噴出物である以上、山頂であっても谷底であっても一様に空中から堆積するものであるとすれば、世附川流域や姫次近くの浅い谷の璧等に堆積していても良いはずである




丹 沢 の 気 象
 丹沢山塊の気象はその複雑な地形に影響されて極めて複雑である。
 この丹沢における気象観測は山岳地帯の比較的外線の低地や谷地に於いてのみ実施され、高所の観測は僅かに大山(680m)だけである。
 一般に山岳地帯の気象は標高、傾斜、尾根、谷、凹地等の地形要素に支配されることが極めて大きく距離による気象の差はこれらにより打消されてしまう、そこで丹沢における気象観測の欠を補うため箱根山の観測値も引用した。
 この引用は気象学的にみて、そう無理はないと思われる。
(1)気 温

 各地の平均気温は第1表のように10月で低地の観測所16〜17℃、高地や観測所で11〜14℃位である。
 11月には低い所で11℃前後、高い所では8℃前後である。
 月平均気温と、標高との関係を示したのが第1,2図である。
 図によれば高さと月平均気温との間に極めて密接な関係がある。図中の線はこれらの点の中央を通るように引いたものでこれから気温の逓減率を計算してみると100mにつき10月が0.56℃、11月は0.50℃である。
 各々の点はこの線から1℃以内に入っているので略々1℃以内の誤差に於いてこの図から丹沢山岳各地の月平均気温を推定することができる。
 但し1,000m以上には観測点がないので図の直線と1,000mをこえて延すのは疑義があるかも知れないが自由大気中の気温逓減率を考慮すればこの延長は許されるであろう。
 かくして丹沢山岳における月平均気温は1℃以内の誤差に於いて標高により決定され第2表のようになる。
 10月末から11月初めの気温な平均すればこれに近いものが得られるのでその値も記してある。
 最高気温及び最低気温は平均気温のようには標高と関係しない。
 各地の平均最高気温と最低気温との差をとると、
(省略_編者)
 となり、箱根山、大山のように標高の高い所では最高と最低との差が小さい、然し仙石原のように高い所でも盆地になっている所では差が大きい。
 従って一般に云えば最高気温或ほ最低気温の平均気温からの差は高い所では9℃位、低い所では5℃位である、但し谷地や盆土ではこの差はもっと大きくなる。

(2)風
 風の観測資料は丹沢地方には目測による午前10時1回のものしかない、風速は気温と同様に標高と密接に関係し、山預などの地形障害のないところでは丹沢でも箱根でも標高が同じなら大体同じ位とみてよいから箱根山の資料(第3表)は丹沢山魂の1,000m附近の値に適用できる。
 平均風速は6m位、暴風日数は15日位である。
 従って2日に1回の割合で風速10m/sをこえる。
 1,000m以上の高度では風はこれより強く、低い所では弱い、地形障害のある谷地などでは風は更に弱い。
 風向は風速よりも更に地形に影響され、箱根山のものをそのまま丹沢に適用することは出来ない、又丹沢地方内部でも地形に非常に影響され場所によりその風向は区々であることが推測される。
 一般的に云えば風は谷地では谷に平行に吹き尾根では尾根に直角に吹き易い、又この季節の地形にあまり影響されない主風向は低地では北寄り、高い所では北西乃至西寄りであることが推察される。

(3)降水量と天気
 降水量も地形により非常に影響される、丹沢は関南地方に於いては鬼怒川上流び秩父山岳と並び称せられる多雨域で殊に台風時には雨量は多い、月の総降水量は10月は200〜300mm、11月は100〜200mmである。
 天気は降水日数(20.1mm)で代表させることとして第1表に載せた、降水日数は10月は10〜5日、11月は8〜12日で略2日間乃至3日に1回の割合で降水がある
 雪は大山の資料によれば11月初めには降らない。
 然し1,500mの高さでは気温から推定すれ11月初句でも降る可能性がある。

     マシラのHP