マシラの山歩き 回想編 谷川岳デビューは幽の沢

サブちゃんから「南稜行ってきたよ」という便りが来た。
「谷川岳か〜」
サブちゃんからはいつもいいタイミングでメールがくる。
今回はネタ切れでどうししようか何を書こうかと悩んでいた時だったので、「そうだ谷川の話にしちゃおう」ってその場で決まったんだ。

 行ってきたというサブちゃんのメールを一字一句ゆっくりと読んだ。
テレビでは山開きのニュースを流している。
谷川岳は思い出の山の一つ。


そうなんだ、谷川岳にはサブちゃんと行ったのが最初だったんだ。
昭和四十□年の夏の終わりの頃だったとおもう。

 いやいや、谷川岳にはそれよりも以前に登ったことがある。
 指導センター裏から西黒尾根に取り付き、樹林帯を一登りしたあたりに雪洞を掘って泊まった。
それが最初の雪山だった。
 冷え冷えとした雪蔵の中でガソリンコンロをガオガオと焚き、山談義に耳を傾けた。
 次の日には八本歯のタニのアイゼンを付け雪上訓練を行なった後にオキノ耳まで行って「雪屁を踏み抜くな」と言われつつ一の倉を覗き込んだ。

 「この少し先にある国境稜線下の三ルンゼの悪場を登り切ったあたりでさあ、
  三人パーーティの中では一番強いはずだった第四工場地下にある試作課にいた久間田が、
  冬季初登を目前にして凍死したんだよ」

 「あいつは会社でも突っ張っていたけど、
 山でもとんがっていたからなあ」
 と後ろから声を掛けてきたのは甲斐駒遭難の後に会運営に関するゴタゴタを勃発させた当事者の一人で、その騒動を潮時と辞めてきた元○○同志会会員のKAさんだった。
 KAさん以外には、その後すぐに退社し印刷会社を創立したKIさん、それに今冬、長年の執念を実らせ、五十ウン才にしてとうとう念願の鹿島槍北壁中央クーロアールを単独で登ったNAさんらが一緒だったと思う。
 谷川岳には、そのほかにもザイル祭りと称し、毎年一の倉沢が湯檜曽川に出会う新道の一角にある広場でキャンプを行っていた。
 ロートルにとっては近くにしけ込む温泉がたくさんあるというのが魅力の場所だったが、
 貧乏人マシラにとっては彼らが持ち込む高級酒、それを天まで届けと高く組んだ流木の薪の炎を肴にガバガバと豪勢に飲む干すことができるのが例年の楽しみだった。
 宴の後には当時は超高級酒だったナポレオンの空き瓶が何本も転がっていたものだ。
 そのようになじみ深く思い出深い山だが、谷川岳と言えばヤッパシ岩場だろう。
 東面の岩場に触れたときに、それまでの山々とは明らかに違う何かをそこに感じた。
 その岩場に最初に行ったのがサブちゃんとだったのだ。
 幽の沢のV字を登りに行った。

湯桧曽川一の倉沢合流点で毎年ザイル祭りを行なっていた。
お酒の好きな副社長(スポンサー)が退任するまで続いたな
 

 前に言ったように、一の倉や幽の沢も何回かは出会いから見たことがあった。
 ただ、そこが毎年何十人も墜落死する岩場であっても、その時は日本では物珍しい岩場の風景として見ていたのであって、まさか自分がそこを登ろうとは思っていなかった。
 そこにサブちゃんが「行こう」って誘ってくれた。

 谷川岳に行くには10:13 発の鈍行で上野を発ち、
 通勤客に「こいつら邪魔だ」とぶつくさ言われても、電車が発車すると明日のためと自らに言い聞かせ、床に新聞紙を広げ、たとえスカート姿のお姉ちゃんが近くにいたって、のぞき込むようなことはしないで(チラ見ぐらいはしたかも) 目をつむり、眠ったフリしていれば2:50土合に着く。
 地下ホームから一の倉沢出会い迄は走って登る。
 ゆっくりと階段を歩くのは尾根歩きの人達に任せよう。
 夜中の寝ぼけ眼の状態で急階段を駆けるのは体調を整える上ではどうかと思うが

 と怒鳴る声が闇の中から聞こえてくるのが、土合の駅なんだ。
 それというのも、今と違って当時は一の倉には大挙してクライマーが押し寄せ、一ルートに10パーティー位が取り付くのは珍しくもなく、ゆっくりしていようものなら後塵を拝することになる。
 そうした結果、先に取り付いたのが下手くそだったりすると半日も待たされる羽目に陥るだけで無く、一番手なら岩場で上から石を落としたい放題だけど、二番手三番手になると上の連中が落としまくる「ラクッ!」の絨毯爆弾に晒され、たとえ、それに運悪く当たっても「危険同意論」なる法理論?
 により、当たったヤツには運が無かったと笑われて社会的に片付けられてオシマイという現実が待っている。
 安全のためには、兎も角も取り付き迄早く着く必要が切実にあるということなんだよ。
 そうだから、言われなくとも貧乏人は階段を走り登る。
 もっとも金があるなら、水上の駅で降りてタクシーを一の倉の出会いまで乗り付け先回りなんて小賢しいことをする連中も一部にいて、
 階段登りの一番手が必ずしも岩場取り付き一番乗りと言うわけでもなかったが、遅いより早い方が何かと問題が少ないんだよな。
 だからか夜中の階段登りでは三番以下となるような遅れを取った記憶は無いネ。

 ただ、切符を買う金の無いのがパートナーという場合も数有り、そんなとき、彼が改札手前の通路の窓をすり抜けるっていうのも

っていう具合に何回かを見逃していたことがあったことは白状しておこう。
 その場合には俺だけ走り続けるのは意味が無くて、パートナーがすり抜けて通る間は待つことになるから一番乗りというようにはいかない。
 それに、これのもう一つの欠点は線路下の道路を走って一の倉に急ぐ人達の面前となる。
 見ている人が駅員に通告するなんて事は100%無いが 

 と冷笑を受けるのは避けようがない。
 (■十年も前の若気の至りということで、お目をつむり下さい 旧国鉄殿 私自身は昔も今も、そんなことは決していたしておりません)
 焦りすぎて、ここから落っこって「広場」の遭難碑「転落死」と名前を記入された奴もいるとか。
 ともかくもみんな急いでいたんだ。
 経済の成長に会わせて歪みが急激に拡大していったあの時代を。

 旧清水峠越道、出会いからは狭く貧弱に見える幽ノ沢だが、一歩入って小滝を巻いて上がり、更に二俣下の滝を越えるとカールボーデンと称する岩原が洋々と広がって明るい。
 岩の原は徐々に角度を増して、各々の岩場に達する。
 全くの岩だけで覆われた風景の真ん真ん中に身をおいたことはそれまでに無かったので
 「こんな山もあるんだっ」と驚異に感じたものだ。
 朝日が辺り一面に射し込み、左上奥には大きな滝がその光を受けて威圧するかのように迫ってくる。

 岩はフリクションが利き、最初は傾斜も適度に緩い。
 岩の棚を飛ぶように右俣方向にぐいぐいと進む。
 上部に岩が迫ってくる辺りで右寄りに寄っていく。
 何処まで登っていけば良いんだろうか。
 まっ適当に右俣リンネを横切ればよいだろうと見当を立てて、成すがままにテラスの上に立つ。
 ここまではザイルは不要だが、V字右で難しいのは分かっていればなんの事ないのが、コースを間違わずにここまで来て右股リンネを渡り、取り付きに至ることだろう。

 後日V字左を登りに来たとき後続グループが横断点を誤って上がり過ぎ、スリップした事故を目撃したことから、そんな様に思った。
 テラスから少し下降して岩場を登る。

 サブちゃんは既に一の倉にも入ったことがあるというので、ルートの取り付きには何の不安もない。
 凹状見たいな狭っこい溝状も部分的にはあったけど、登りだすとザイルを繰り出すのが面倒なくらいサッサか登ってあっと言う間に熊笹の這える終了点についた。
 谷川岳の岩場は難しいと思っていたから、その思いからしてみれば、あっけないくらいの易しさだった。
 もちろんV字の右と言ったら、幽の沢の入門コースだから、難易度は言わずもがなのだが、ここは何しろ悪名高い谷川岳の岩場なのだ。

 サブちゃんが

 と誘ってきたときに

と一度は断ったのを

と畳みかけるサブちゃんに

と重ねて断ったが、それでも

と誘うサブちゃんに

と渋々と承諾した。
 それくらい谷川岳は難しいと考え、行くならば生命保険の分け前で揉めないようにあらかじめ遺書を書いておかなければと思ったほどだったんだもの。
 もっとも谷川岳の岩場を一度は経験したいと考えていた下心があり、行きたいなと思う心は表面に出さず

 ともったいぶっただけなんだけどさ

 谷川は悪い岩場で構成され、素人なんか太刀打ちできないと思っていたのに、取り付いてみればザイルを着けるのももどかしい程の六ピッチ程やっただけで熊笹の生い茂る終了に着き、それこそ「丹沢のちょっとしたルンゼ」程度で終わってしまったのだから「これだけ」って思ったのは事実だ。

 もっとも、そんな風に易しく感じるのは、岩場の弱点を縫ったルート選定のうまさがなせる技であり、一歩間違えば悪絶な岩場に入り込むのは当然であろう。
 谷川岳には悪絶で脆い岩だけで構成された幾何百かの難しいルートが目白押しなのはみんなの知るところでしょう。
 決して この文を読んで

 なんておもわないように。
 もしどうしてもなら、友達であるプロ中のプロガイドを紹介しよう。
 ちょっと割高(マシラへのキックバック代が不法に高い)だけど、安心確実だよ。

V字(左)の○水くん この後、核心部を抜けた易しいところで落ちたが止まった
 足を休め、岩場の緊張を取り去ったらカタヅミ岩の縁を歩き、再び幽の沢の出会いに戻る。
 出会い辺りを見渡すと遭難記念プレートが、あそこにもここにもとべたべたと岩に貼りつけている。
 それを見ると谷川岳はしみじみとちょっとしたミスが致命傷になる怖い所なんだと思う。 

 サブチャンと行ったときからそうしたんだろうか。
 その後、行き慣れてからそんな習慣になってしまったんだろうか、

 登攀を終えて下ってきて、タイミング的に土合乗車の時間に合わないときには水上までバスに乗り、
 駅前で名物オヤジの山屋への辛口講釈を聞きながら鍋焼きうどんを食べた。
 春菊の薬味が利いた旨いうどんだった。
 更にホームでは焼きそばを買って食べた。
 山を登り、腹をともかくも一杯にすると、酒なんて飲まなくても帰りの電車では涎を床まで垂らすほどぐっすりと眠り込むのは「谷川小唄」の通りなんだ。

 電車の中では、湯桧曽川の流れが、あいた口から垂れるよだれの流れに変わる。
2004/08/29(今日は雨)

マシラのHP