丹沢の山歩き タラの芽 採りに熱中するマシラ 日曜日 半原郊外
午後になって山菜採りに出かける。
タラの芽だけを狙って
場所は秘密のあっこちゃん
十年ほど前に誰かが苗木を植えたものだ。
植えた人がいる以上は例えそこが公有の荒れ地であろうと勝手に先取りするのはダメとして今まで最初に採るのは遠慮し、残されたものの中からに五・六本を頂いてきた。
毎年でもないが。
タラの芽は厚木近郊だと桜の花が満開になる頃がベストシーズンで、例年だともう一番芽が刈り取られるのが普通だった。
おそらく、毎日の行動自由な人が最適と思われる日にそこに行き、行けるのが土日に限られる俺は取れ残したのから、数本のおすそ分けを頂く事になる。
自転車でタラの芽山の下まで行き、山道を10分ほど歩くとその場所に着く。
今年はまだ誰も採ってないようだ。
昨年もそうだった。
その前の年も遅くに行って、薹が立ってしまっているタラの芽に手の出しようも無かった。
おそらくここに挿し木をした人はもうここの採取を止めたのかも知れない。
この場所に挿し木をしたそれらしい人を一度だけ見かけたことがある。
10年前くらいになるが、当時で70は越えていたように見える翁だった。
踏み跡道から数歩入り、道からは間の藪を使って目隠したような荒れ地の刈り払いを行い、土を起こして挿し木行なっていた。
草原と言うよりは秘密の畑。
タラの芽採りは止めたとしても元気でいると良いのだがなあ。
あれから10年、笹が生え、棘のきつい茨が縦横に伸びて絡み合っている。
タラの芽は火事場後の跡地みたいな所に多く這えている。
そういう所って棘ある灌木が良く育つらしい。
10年前には採るのも畑の中のように楽に歩けたのに、刈り取りの手も入れられていない荒れ地は蔓草も伸びて身の丈を越す棘の木をかき分けてタラの芽まで進む必要があり、5m先のタラの芽をどうやってあそこまで突進しようかと作戦を練らないと着く前に茨にブロックされてしまって、たどり着けないことになる。
タラの芽は弱い木だ。
木というか草に近いかもなあ。
丈夫そうに見えながら、少し引っ張ると初抵抗なくポッキと脆く幹が裂けて折れる。
芽を全部採られたカブはたいてい枯れてしまって翌年には芽を出さない。
火事後に最初に芽を出しながら、植生が育つと真っ先にいなくなる植物ってあるよね。
棘がきつく、とげとげしいのにそんな弱さを保っている。
ここのタラの芽も原っぱに手を入れなければ何年も保つまいな。
それでも採取を始めて15分ほどで自分たち二人が食べる分くらいは十分に手に入った。
これで十分だ。
茨がきつく15分くらいかかった 2011年

2018年×2回採った
帰り。
半原の勝楽寺にさしかかる。
山門の中は黒山の人だかりで、山門に至る参道にはテキ屋さんが軒を二重三重に連ねて山門の中まで広がっていて、半原の山の中にこんなに集まって商売になるのかと思うくらいの屋台の数だった。
各所の例祭や行事が中止になっている中で、テキ屋さんも行き場なく、何てことなく例年通りなのかな。
ともかく通路が塞がって、歩けないほどのたくさんの老若男女が行き交いお店も大忙しのようで何よりだ。
さてさて、ところでこれは何の例祭なんだろう。
俺は知らないぜ。
さきほどだが、
タラの芽を取り合えて山道を車道に下ってきたら通りかかった子供のグループに「きゃー、クマーか〜」と騒がれた。
この車道を歩く子供達ってメッタに見かけないのに、似たようなグループが三かたまり四グループと歩いていて、子ども会の行事にしては変だなと思っていたが、子供達が歩いていたのはこの祭りに行くためだったらしい。
そのお祭りとは現地では分からなく帰ってきてネットで調べるてみると
曹洞宗勝楽寺、
開山は天文13年(1544)能庵宗為禅師といわれています。
毎年4月17日の春まつりには、近郷近在の新花嫁さんが挙式の当日の晴れ姿でお参りする習わしがあるので「美女祭り」として賑やかです。
地元では平山の勝楽寺というより、田代の半僧坊という呼称が一般的です。
大樹の杉と銀杏の木立に囲まれた、荘厳で美しい山門です。
半蔵坊は縁日(美女祭り)でたくさんの人出だった
これかあ
山門内に入ったが花嫁さん姿は見かけなかったが、時間によってはその行事も見られたのかもしれない。
大勢の善人に混じって念仏唱えたから、キッと良いことがあるだろう。
まずは天ぷらにおひたしでタラの芽を楽しむんだ。
自宅13:50〜自転車デポ14:05〜タラの芽群生地14:25〜採取15:00〜デポ地へ戻る15:15〜半蔵坊15:20_30〜自宅15:45 20110417