お仕事はたのしくやりましょう (製造の仕事) マシラ 続編


 エクセルの表に数字を入れる。
 設備能力はスッスと稼動実績から自動取得が可能だ。
 必要な人員数だって、標準工数と実質工数に対する負荷率表があるから、投入がいくつと決まれば算出は簡単な簡単なものだ。

 そうやって、作り上げた生産投入計画を改めて見直すと、12月の稼働日は土曜日なしの31日までの稼動予定になる。
 年明けも正月には早々に稼動をはじめる事になる。
 こんな

 なんて、なんの役に立つのだろうか。
 働くのは所詮、人間だ。
 勤務体制だって4直3班なら土日なしの稼動表はあたりまえだが、現実の生産ラインは問題工程に限って24時間ぶっ通しにようやく整えたが、大半は1直の通常は8時間の終業時間に無理して3時間残業をONさせてもらって、なんとか11時間体制になっている。
 これで五日間働いて更に毎週土曜日も出て、更に大晦日までとなると、120時間を越す残業を全員にお願いすることになる。
 深夜勤務あけの場合、土曜日の勤務が終わると日曜日の昼になり、勤務あけの就眠を終えて起きたら月曜日の早番の出勤となって一日も休むこともできなくなってしまう。
 こうなると、少しは稼ぎたいと思っている作業者も、さすがに

 となること必定だ。
 労基署はお怒りになるかもしれないが、技術の仕事であれば、緊急やむなしとして、そりゃあ150や200時間の残業を行なうことは時としてあたりまえだが、この場合、技術屋は自分で仕事をこなす配分を自ら裁量して進められる場合が多いから

 だとか

 とか

 状態では精神的なプレッシャーは強いが、肉体的にはなんら苦痛では無いというのが過去の経験からの実感。
 逆に

 と公言する技術屋さんにあうと

 と受けとって、仕事への充足感を味わったことがあるんだろうかと哀れに思ってしまう。
 生活のため給料のためとはいえ、会社にいる時間は人生の大切な時間の一部だから、そこが楽しくないのはもったいないよね。

 そう言い放つ中には天才的な技術屋さんもいて、技術課題をいともたやすく次から次へと解決していく人もいるのだろうが、そんな人にこの会社に入社して以来めぐり合ったのは入社当時の技師長以外には無く、
 彼を目標に研鑽して誰にも負けないだけの力を付けてきたつもりだが、今では、その分野はすっかり傍流となり、その目標も、この年になってしまえば会社の人事政策からも、それは遠き彼方にかすかに浮かぶだけの幻だ。
 自分の事はさておいて

 って思える技術屋さんって、たいがい地べたに這いつくばって夜中まで仕事して、その過程で力を磨いている。
 無論、習慣になって残業をする癖や生活のために残業時間を稼ぐ羽目には陥りたくはないよな。

 そう言い放つ技術屋さんの大半は大病をして生死の間をさまよって復帰した人とか、仕事は諦め冷めた目で会社にいる時間を過ごしている古い人達が知っている限りはすべてである。
 残業しないではなく、残業できない、残業させられない、それが使う側の評価になる。
 そうではないバリバリが「残業しない」宣言は
 いつでも辞めてやるという意識を持たないと、なかなか、通常の勤務では達観できない。

一つ一つにノウハウが詰まっている


 しかし、生産現場の直接作業者の場合に、これを当てはめると間違う。
 肉体的にも一日中立ち詰だから疲れもするし、第一、生産現場の一線で直接作業を行なっている人は、大半が請負と呼ばれる生産請負会社の社員であって

を作って済む発注もとの社員ではない。

 と呼ばれる一時雇いの労働力、労働時間としての評価しかされない無為の人達なのだ。
 無論、彼らとて仕事に対するプライドはあるし、お金もたくさん欲しいから残業もある程度はやるけど、だからといって多すぎれば

 というのを無いと引き止めておくことは難しい。
 彼らは仕事が気に入らなければ1日で会社にはこなくなるし、また、フリーターとは周囲は言うかもしれないが、大半は定職を探そうとしている人たちなので、生産関係者を正社員に雇おうなどとは一言も語らない我が職場に未練を持てだなんて考える方が本末転倒で、よりよい口が見つかればすぐにいなくなってしまう。
 それに彼らは、もともと少ない給料でも生活ができる生活様式(パラサイトと呼ばれる)の人が多いので、家族持ちを除いて肉体的苦痛を乗り越えてまで残業して会社に貢献するつもりも義理も持たない。
 そういう彼らに毎週土曜日出勤、正月も返上せよと言ったらどうなるか。
 それほど頭脳明晰でなくとも、正月空けたら多くの人がこなくなってしまうのが直ぐに予測できる。
 それで無くとも、増産のため人集めを行なっているが、現実に現在時点で8人ショート、12月から開始する二直対応には倍ぐらい足りず、1月、2月には数十人単位で不足が予測されているのだ。
 それで社内で生産部門をもつ部署に

 とあっちこっちに聞いてはいるが、どこも

 とか

 とていよく断られてしまう。
 こうなれば、奥の手「新入社員配属を少し伸ばして彼らに生産現場を知ってもらう」という名目の教育実習はどうかと人事担当者に聞くと

 配属はもう二ヶ月前に終わっています。ちょっと遅いです」と断られてしまう。

 どこも色よい返事は無い。
 そもそも生産に携わる人の数が少ないから、めったなことでは生産現場で作業できる人なんて社内にはいないのである。
 そして、事業責任者に報告に行くと


 と脅かされる。
 これって数のために人の投入を増やすことへの牽制球だな。
 とりあえず、この部分は聞かなかった事にしよう。
 無視したことは期末になれば経費実績でばれるけど、それって事後のことだから今は数が足りないことへの対応のためには知らぬ半兵衛を決め込むさ。

 さて、事業責任者は何とか納得していただいたが、問題は営業だ。
 営業には技術的な課題から数を出せないなどといくら言ったって、彼らも販売の現場を持っているので、少しぐらいでは引き下がらない。
 やくざを恫喝するような態度で押しまくるか、じっと黙って罵詈雑言に耐え忍ぶかのどちらかだ。
 なんと言われても既に責任者の了解は取っているのだから、窮状を正直にぶちまけて相手の反応を待つしかないな。



営業との駆け引きは生々しすぎて省略 おもいだすのもイヤだね




 こうして、ともかくも目標生産量は決めた。
 そうなればもうしゃにむに作るだけだ。
 そう思っていた。
 ところがそうは問屋が卸さなかった。
 今度は手の内から「これ以上はもうダメ」と悲鳴が聞こえてきた。

 装置のちょっとした不都合の結果が小さな打痕を部品に付けてしまい、気が付いたときには二日分の仕掛品が、全てお釈迦になってしまった。

 と怒鳴り声を上げたって、覆水盆に戻らず。
 不良品は良品に戻ることは無い。
 これはアクシデントだ、諦めよう。
 せめて同種の事故が再発しないように現場を引き締めて良い勉強をしたと思うことにしよう。
 そんな処置しか方法が無いと分かっていても、つい言葉が荒くなってしまう。
 大至急で装置を修復し、そのリカバリーを休日出勤を増やすことでこなすことにする。
 今までの抑制気味の人員計画が一転して拡張になり、大勢の新人さんが出入りしているし、何しろ毎日の工程変更で不熟練の人たちに対して目の届かない事だって

 と考えていたから、ここまでは想定内だった。
 昨日まで問題工程と言われていた設備も、徹夜仕事で技術屋さんが実験と条件だしを行ってくれたので能力が二割は上がったはずだし、今日の稼働実績データから、改善度合いを比較するグラフを作って見た。

 なんて息を少し休めた。

 日々投入量は増えていく計画だが、問題のある工程の改善計画は、稟議などの決められた処理も後回しにして正式文書無しにドンドンやっている。
 その事の処理を後になって行うと嫌な顔をする人も出るだろうが、・・・・が足りないから動きますと口頭では伝えてあるのだし、社内規定違反をやっているわけでは無い思うことにするさ。
 何しろ今は文書処理の一日二日がもったいない。
 こうして

 11月最後の休日出勤の今日のミーテングでお願いして生産が前の日から継続していた。

 そう思って昼時にグラフを眺めていたところ、脇に立ったベテラン職長が深刻そうな顔で声をかけてきた。
 彼は私より年長で製造管理のことは良く知っているので、担当している前工程は信頼して任せている。


 そんなこと、言われたって直ぐに返答ができるわけもなく、その解決策も彼に今一度の知恵を出して貰うより考えようがない。

 彼の言葉が動かすことのできない事実で有れば、昨日約束した12月の中旬までの数の出荷がまさに昨日の今日、舌の根も乾かない内に反古になる。
 彼の甘さは、まさに私の甘さであり、彼がその検査工程で苦慮していたことは知っていたのだ。
 彼が

 と言っていたのを

なんて無様な状態を起こしたくないから

 と押しとどめていたのは私なのだ。

 この検査は熟練した人手に頼るほかなく、連続の休出に請負さんがどうしても休むというので、今日は熟練した社員が朝7時からから行っていて、彼が20時まで行った後に交代して日曜日の20時まで他の一人が24時間で廻すことになっていて、物理的にも肉体的にも限界的な状態に成っているという。
 それでもダメダというのだ。
 月曜日分はぎりぎりなんとか成ったって次の日からは、もう使用量に供給量が追いつかない。

 無論、人手が足りない件に関しては増員を申し入れているが、そうは右から左に人の数を増やせるわけがない。
 折り込みのチラシを見ると

 と印刷された請負さんの募集が大きく載っている。

 なんて言うのは無しだな。
 でもせめて

 とやればあっと言う間に人は集まるのになんて思うのは本当に愚痴以外の何者でもない。
 知っている製造部門に行った

 というお願いもだめだったので、設計部門に

 って言うお願いも

 とつれない返事しか帰ってこなかった。
 電話のついでに他の事業所の3,4の製造部門にも声をかけてみたけどどれもこれもヤッパシだめだった。
 オマケに、これを生産部門の責任者を通さずに行ったのが越権行為と思われたのか、彼からは

 とお小言を受けたわまることになった。
 ほめられるのならまだしも、年少の上司からお小言を頂くのは何しろいい気分のするものではない。
 サラリーマンは辛いね。

そりゃあ 安全・健康が第一さ で、その具体策が適切か否か、それを詰める 

 こんな状態で現場を廻しているのに、企画部署からは

 なんて言葉まで出ると、思わず買い言葉に売り言葉だ。
 彼らの言動からは設計さえ終われば、後はサルの手でも有れば製品ができてくると思っているんだろうなというニュアンスが感じられるが、そういわれても

 と言い返せないのは見通しの甘さに他ならない。
 そうなったのも今の生産体制の構想が甘いからだからと自分自身を深く反省するしかない。

 救いは職場がまだ明るいこと。
 そして例の問題工程の担当がFで、その工程は技術屋とFのがんばりで、なんとか当面の品質と生産量の問題はクリアできそうなこと。
 職長と話しながら

 と決めた。

 だったが仕事の幅を広げようと意識的にローティションしたのだった。
 配置変換から半年たち、その目的が100%達成できたとは言えないが、緊急事態だし、やむを得ない。
 この先も長期戦に成ることを考えると、一時の応援というのは余いだろう。
 無論、本人に納得して配置変更を受け入れて貰わないとならない。
 彼の抜けた後は、なんとかそこの職長さんが穴を埋めると言う。
 ありがたいことだ。

 それともう一つ、例の検査をなんとかしないと成らない。
 今行われている検査レベルの根拠はと言うと、これが?なんだよな。
 この工程は当初から予定されていたので検査機を開発して導入していたが、途中で製品側の構造欠陥から形状が変更となり、装置による万全の検査ができなくなり、人手と併用になっているが、品質が今より劣悪だった時に、たまたま目の良い検査員が

 と持ってきたモノを技術屋が、さもこれが原因で問題が起こったとばかりに検査項目のレベルを上げて、それが徐々に難しい方にシフトして、最初▲だったのが、論拠も不明確なままに、今では最初の更に一桁下のレベルまでのものを欠陥として検知せよとなっているものだ。
 設備の改造も終わったが、途中の形状変更が足かせとなり、検査機では検査員ほどのレベルでは検出ができず、それが人手と検査機を占有してしまう大きな制約事項となってしまっている。
 当初の目的レベルなら問題ないはずだと設備屋さんは言う。

 と職長が言った。
 言葉の裏に、このカタが着かなければ

 という脅かしでもあるわけだが、生産が凄惨に変わらないためには彼の期待に応えないわけには行かない。
 まあ、技術だって同じ建て屋の中にいる同僚だし、責任者に対する交渉の余地は大いに有るな。
 問題は生産技術の責任者より

 の一点張りで検査簡略化に反対するあの頑固年寄りだな。
 なかなかいい奴なんだが、針穴から見える世界が世の中のすべてのごとく凝り固まって心配事を並べるから困ってしまう。
 それくらいの執念で課題を事実ベースで突き詰めてくれるといいんだが、そこは他人事の評論家になってしまうんだよね。

 今週はそれくらいにして、明日一日20時間の検査に入ったY君を見送って家路に帰る。
 素人がその検査を行うと欠陥検出が出来無いどころか30分も顕微鏡を覗いていると目が回ってゲロを出す事になってしまう顕微鏡への身体的適正と熟練した技能が必要な厳しい検査なのだが、とりあえず、それを彼に20時間継続してもわらねば成らない。
 その彼は月曜日には通常出勤をお願いすると

 と明るい返事が返ってくるのが、なんとも申し訳ない。

 外が大雨というのは、みんな山に行けそうもないと、今日みたいな土曜日には気が休まるな。
 自分の不幸に他人を呼び込もうとするちょっと僻みっぽいマシラの休日出勤。
 2003/11/29

頁トップへ  マシラのHP