お仕事はたのしくやりましょう (感動したこと) マシラ

まずは身の回りから

これは先週の話し。
 新製品の開発がようやく終わりを告げ、製造ショップで量産がスタートした。
 検査を繰り返すことで、お客様に不都合な物をお渡しするなんて事が生じないようにはなんとか出来ているつもりだが、製造過程の条件なんて未だに手探りの状態というのが実態で量産と言うにはほど遠い。

 量産を経験している人は知っているだろうが、品質を作り出す為の条件が不確定だと、どうなるか

となるんだよね。
全くの新製品っていうのを担当させてもらっているからこそ経験できることだが、うれしさと苦しさがそこにある。

 そんな状態だから、売れるからたくさん作ってくれ、と言ってくる企画担当者に

と思わせることにようやく成功し、量産というのがおこまがしい極小生産数量を渋々飲んで頂いて帰ってきたのが午後のはなし。
この数量変更により、元々、担当分の□億円の赤字予定が更に数倍に広がるのは生産の至らなさに起因って事ですよねって関係者間での話しは決着した。
事業責任者からのお小言はこれから受け賜る事になるけどさ。
それはそれ、
半分開き直って聞いていれば言い。


 そう思える人は幸せだ。
 設計は完璧(要求仕様に対する特性値100%保証できる設計図面)であり、
 生産準備(金型・治具・生産設備で製造品質100%良品を4σ以上の工程能力を保証して目標とする生産能力を保有し、
 検査で不良流失を6σまで押さえ込む手段設定)整備率100%)であれば、
 残るのは製造作業ミス&ばらつきによる不良だが、

 今の状態で言えば完璧な設計、工程能力十分な生産準備完了とは誰しも思ってない状態での量産作業開始では製造現場への腕力による品質作り込み、不良の押さえ込みに対する負担は大きい。
 通常なら、量産開始を延長して生産準備の完成度を上げる事に注力するレベルだが、新事業分野の始めとなる製品だと、やってみなければ分からないからと、完成度が低いのは承知して開発設計生産準備の残課題を込み込みで次ステップに移行する事も事業戦略上はあり得る。
 お客様が存在する市場を実験場とするよりはずっとマシだが、製造現場を残課題解決の実験場として活用することになって、結果として、品質作り込み、不良の押さえ込みの負担が製造現場に押し寄せる。
 今日も製造現場は26時ゴロまで続行するけど、朝は早かったし、年寄りが手を出せるほど楽な工程でもない。
 胃も痛い。

 検査工程が明日も終日操業なのを確認し21時には会社を後にした。

高精度を達成するためには高機能で信頼性の高い自動機が必要だ。それを使いこなすには能力が必要だ

 こんな時こそ 気晴らしに明日は山に行こう! 枕元に出かける用意を済ました。

 そして、こんな逃げ場のない困った時にこそトラブルは起こるのだ
 そして、うれしいこともその中にあるのさ。

 明日の行き場所を決め、布団に入ったとたん

 と唸る電話の音で起こされる。

 後工程の工場では数千台の製品のための部材と、それを完成させるための人が口を開いて待っている。
 もちろん販売部門だって完成品を当てにしているに違いない。
 新製品発表を受けてもバラまく玉(製品)が無いのでは営業からの苦情は必須だ。
 時間は既に0時を回っている。

 社員はなんとかなるだろう。
 こんな場合のために高い給料とボーナスを支払っているんだから。
 でも実際の作業は昨今の風潮に乗って請け負い業者が行っていて、大半が

 と称している人達に行ってもらっている。
 彼らは安い時間給である。
 そういう彼らが生産の基幹を支えている。
 それに見合うだけの社会的責任は果たしていると信じているが、更に高い使命感を期待するのは低い時給から見ても筋違いという物だろう。
 しかし、彼らの善意に期待するより今は手がない。

 さて、集まるんだろうか。
 誰でも良いというわけには行かない。
 社員では1個二個の作業は行えても習熟した請負ほどの質も数の確保もままならないのが現実なのだ。

 そもそもの発端は工程品質を高めるための生産技術者の実験後始末が悪く、量産条件に戻さないまま生産を行ってしまったことのようだ。
 もちろん、作業現場で見た目ぐらいでは分からない項目だったが、最終特性には重大な影響が予測できる。
 作業を行っていた人が

 と漏らした言葉から不具合が露見発覚した。
 悪さは事実だが、彼のその言葉 「なにか変」 のおかげで後工程までの全部をオシャカにすることなく済んだのは不幸中の幸いだった。
 それにしても安全側に取れば丸2日分がパー(不良認定)で、土曜中に少なくとも一日分の穴を埋めないと月曜日からの工場全体の生産は完全にストップしてしまう。
 工場に着いて不安な部品は全て破棄する事をまず決める。
 次は新しく補充するユニット組立の手配だ。
 夜中に電話して明日出てきてくれと言ったって「フリーター」さんでは、それも無理かなと内心は半分あきらめ顔だった。
 何故って? 本当は生産ライン全体を明日

 運転したかったのだが、このところの連続休日出勤の繰り返しに、明日出勤できる人という呼びかけに手を上げる人が減り、やむなく検査工程だけの出勤に切り替えたのだ。
 そうは言っても今の状況から集まらなかったらでは済まない。

 そうなったら、さあどうしよう。
 しかし、それは全くの杞憂だった。

 とAM3時には約7割の人の手配が着いた。
 こんな場合の人集めのうまさは普段グズグズして見える女性社員のAさん、なかなかの器と見直す。
 普段の親切な仕事ぶりがパートナーシップとして力を発揮する。
 マシラは指折ってもう何人と数えているだけで、からっきしやることがない。
 連絡が付かない人もあり、人はまだ足りなかったが残り3割の人員不足は数量減らしてでも対応するしかないと決めた。
 そこまで見届けて最後に自宅に帰る。
 2時間後には朝礼を行うから再び会社だな。
 朝方、動き出すまで見届けるのが私の当面の役割だ。

 朝はゴタゴタと始まる。
 昨日は連絡が付かなかったが、どうも困ったことがあったとの情報を聞きつけ駆けつけてくれた人もいて、請負さんの数は足りた。
 出勤を促してくれた請負管理者に感謝だ(聞けば請負会社負担で割り増しを払うと管理者が動いてくれた)
 
これならなんとか成るだろう。

 と最初はしどろもどろで始まったが、臨時体勢は9時には生産を開始した。
 そして夕刻には

 見事にリカバリーしてくれたのだ。
 何と素晴らしい連中だ。ありがとう!ただただ感謝する。

 ただ、一度目だからみんな協力してくれたことを自覚せねばならない。
 これが二度三度と重なるとそうはいかないだろう。
 そうしないための努力をスタッフには更に強要するのだ。
 明後日には。
 それを心に誓う。

ちょっとしたミスが事故につながる
弁の開閉をだれだ 違った方向に設定したのは
(作業状態がきついと作為的とも見える事も発生する)


 そんな事を金曜日から土曜日やっていたので ぐったりとしてしまった。
 だから今週は山で休むのではなく自宅で休むっていうのもいいかな。
 ここ、二週間ほど胃が痛かったが刹那的だけれども今日は嬉しい。
 この話しって、単なる愚痴だよね
 みんなに聞かせるもんでもないね。
 2,3日で撤去しようかな



次は先月の新聞を読んで感動したこと。

 こんな仕事が出来る人は勲一等をあげても足りないかも知れない品格を持つと思う。
 でも勲章って税金を使った金額の大小で等級が決まるって聞いているから、私財をなげうって活動している本件の場合は頂くにしても相当下位等級に成るんだろうね。

 人に生来、等級があるわけでは無い。
 だけど、人が歩んだ人生には「素晴らしい」とか「他にやることがあったんじゃない」なんて内外野の評価が着いて回ってもよいと思っている。
 社会的地位や収入の実績は影響力の大小、貧乏人と裕福な人を分けるが、人の生き方としての格としての判断基準に不適だと考えている。
 やはり生き方そのものが品格判断の源だろう。

 そして、私は谷口さんのような生き方が出来る人を 「人生にうれしい一級の人」 と思う。

 とたんたんと実行なさる。
 こんな生き方を

 と思うだけの外野にマシラが一匹・・・いいか!

 感動しました。

2003年10月18日毎日新聞 谷口巳三郎さん タイ谷口21世紀農場 第15回毎日国際交流賞 受賞記念講演会


 【君は正しい道を歩いているか】 タイ・パオヤ在住

 1983年2月1日、私は20`のかばんを一つ提げてバンコクの空港に降りました。
 誰かが「来てくれ」とか「行ってくれ」とか言ったわけではありません。
 そして全部、自分一人でプロジェクトを阻んで、青年教育に取り組んできました。
 熊本県の普通の職員でしたのでお金もありませんでしたが、「金がないから」 「誰も呼んでいないから」といって何もしないのは人間として悲しいことだと、道を深して生きていかねばならないと考えたのです。
 農民は太陽の下で働かねばなりません。
 朝から夜まで空を仰ぎ、2本の手、2本の足で大地に立って。
 高い気温の下で20年、来る日も来る日も「明日の天気はどうだろう」 「どの作物を植えよう」と、そればかり考えて生きてきました。
 それが農民なんです。
 その農民として言わせてもらうと、人類は曲がってはいけない角を既に曲がってしまった。
 世界の人口は62億人。
 年々増え、気温も上昇し続けている。
 今の状況を科学で救えるでしょうか。
 「誰かがうまくやってくれるだろう」
 それではいけません。
 昨日、タイから帰って来たばかりで、多くの若者を前にこんな話をするのは悲しいけれども、将来に幻滅せざを得ません。
 それでも、たとえ希望が持てなくても、それを放っておいてはいけない。
 タイの農場は20fあり、青年20人を地元の農業高校から受け入れています。
 実習生は毎朝、「今、君の瞳は輝いているか」というスローガンを読み上げます。
 もう将来を託すことができるのは青年しかいません。
 タイ政府からは1円ももらわず、すべて支援者のお金で運営しています。
 明日は(お金が)あるか、来年はあるか分からない。
 それでもやめられない。
 だから、今日いただいた賞金は本当にありがたいものです。
 農場では有機農業確立のため、たい肥を作っています。
 このままでは化学物質で地球が駄目になるから。
 その年間生産量はタイで一番です。
 そういうことが認められて実習生が来るのです。
 麻薬の撲滅運動も始めました。
 手をそんなに広げてまともにできるのか、と思われるかもしれませんが、人間は案外やれるものです。
 どんな難問がきても、能力を最大限使えばやれるものなんです。
 これまで、自分で問題を探しながら、財政の当てもなくやってきました。
 今、タイのほかにもミャンマーやラオス、カンボジアから同じような指導をしてほしいと要望が来ており「周囲の国々にも目を向けています。
 私はこの20年のうち95%はタイにいました。
 日本にはいなくてもいい。
 より貧しい人、助けを求めている人がいる所ならどこへでも行きます。

頁トップへ  マシラのHP