お仕事はたのしくやりましょう (コンプライアンス) マシラ
人材育成センターのH所長からрェあった。
「お願いがあります」
この人のお願いは気をつけなくてはならない。
十数年前だったかな、ルック・エーストと言われた日本のバブル絶頂の時代に通産省が米商務省と企画した海外技術研修生受け入れ話に乗せられて、米国自動車産業の技術者を一年間「日本の生産技術を組立工程の自動化を通して学ぶ」なんてテーマで引き受けされてしまった。
「ホイッ引き受けた」
と言った上司は、それ以降は研修生の上司が研修状態の視察と称して観光がてら来日したときの接待(飲み会)に出てきたのが唯一の仕事で、それ以外の支援は無かった。
そんなことは無いぞ。
日英翻訳ソフトの購入伝票にハンコ押してくれたのも彼だから少しは気にはしてくれたのだろう。
けど、直接にワンツーマンで事にあたったのは日本語もあやしいと噂されるマシラであった。
学びにやってきた米国人は典型的な米国人で優秀な良いやつだった。
少々田舎っぽいが、上流の古き良き米国人の典型のいい奴だった。
それは間違いない。
自動車産業さかんなデルタ地帯に夫婦で住んでいたが、MBA取得済の金髪の美人である彼の細君は、旦那が日本に行くに当たって一人で行かせるのは心配だと、彼氏の会社が持つ日本企業に会計の仕事を作らせて帯同してやってきたから、二人の意気込みは相応にあった。
もっとも、あちらでは夫の単身赴任は下士官以下の軍人さんなどごく限られた場合だけに許され、まして、ある程度の階層に属していれば、どのような場合も夫婦がともに住む生活は最低限の義務だというから、彼女の帯同の努力や、その結果の処遇はあちらでは当たり前であり、日本人がよくやる単身赴任などクレージーそのものらしい。
コチトラは自慢じゃないけど米語はしゃべれないぞ。
TOEICはサバを高めに大甘にしても400点というのが精一杯だな。
それだって、ことの3年くらい前に三ヶ月くらい米国でお仕事した20年ほど前の実力で書いたら400点だろうであり、今なら300点もどうかあやしい。
あの時も会話の半分以上はボディ・ランゲージだった。
電話なんて恐ろしくて、たとえ取っても
「This mashira,I cant speaking」
ガチャッ これ以上は無し としたかった。………
勉強に来た米国人は高い金をかけて一生懸命勉強はしたようだが、たかが半年では細かい日本語での意思疎通なんて、そうそうは出来ない。
100伝えたいことのうちの10も伝わればよいほうだ。
向こうから見ても同じで歯がゆい場面も数多くあっただろうし、困惑した程度もマシラの百倍を感じただろう。
業界が違うことと、米国のエリートといったって金勘定には無頓着な生粋のエンジニアで誠実に仕事する彼に新製品開発関係の一部の情報開示は差し控えたが、社員にオープンしている技術内容は隠すことなく公開し、足りないところはボデー・ランゲージで補うことで、それなりに目的が達成できるようにお互いに努力を行った。
しかし、煩わしいのはそれだけならいいんだけど、事務局からは定期的にレポートを出せとか、定期的に行われる米国大使館のレセプション/パーティに同道せよなんて言ってくるけど、そんなことが必要だなんて、押しつけられた後から聞いた話で、
と思わず今日明日納期の仕事との時間を調整し直すなんてことも再三あり
とついつい愚痴ってしまう一年間だった。
そうなんだよ。
マシラが手取り足取りと言ったって、こちとらは、それ教育専任ではない。
毎年毎年、上から降りてくる上意目標をどうやって達成しようかというのに四苦八苦している中での、上意から見たらついでの仕事なんだ。
学ぶ側の彼の大変さほどではないにしても、こちらも苦しかった。
一年がたって、彼がにこやかに『バイバイ』と手を振りタクシーに乗り込んだのを見送ったのときには、正直やれやれこれで肩の荷が一つ降りたと思ったのが事実だ。
デトロイト/オハイオ/ミシガンに行った場合にホームスティできる友人ができたという実感はあったけど、あれから米国に行く機会は全くない。
今では年賀状とクリスマスカードだけのつきあいだけだ。
(2018年追記 FacsBookで おつきあい 継続中)
その彼の研修話を上司経由で持ってきたのがH所長だった。
彼も単に仲介しただけだったのかしれないが、少し前のことだから忘れた。
ともかくもH所長が勧めてくれる話においしい結果はないのだ。
用心して聞いておこう。
H所長がрフ向こうで言った。
いまは春の新製品キャンペーンのための大増産を図っている時期である。
昨今の市況から、増産を支えてくれるはずの請負会社は躍起になって行っているが、人集めに苦戦していると聞く。
特に名古屋圏では自動車が好調なため、通常よりも時間単価を上げても人が集まらない状況だという。
神奈川では、そこまで引き上げて人員募集をはかる会社は無いらしいが、短期雇用の賃金ベースは実勢でかなりあがっているという。
そんな中の大卒製造実習である。
部外者がこれを聞けば
なんて軽く言うだろうな。
マシラの返答は単純でぶっきらぼうだ。
結構つれない返事をするのだ。
薄情マシラは
この依頼が来る前にも、工場の人事担当・その上司からも、私相手に重ねての申し入れがあったが、それぞれ即座に強く断った。
それ以降は音沙汰がないので 「やれやれ」 と思っていたところに本社教育担当からの依頼である。
申し入れてくる方も実に困っているということがよく分かる。
その理由は下に書くから見てくれ。
H所長も長い間の仕事でのつきあいがあり、良い人なんだ。
なんだかんだと言いながらもお世話になってきた。
だから、長い話になると最後には断れなくなるのが目に見えているから、出来るだけつれなく短く応答しようとする。
こちらの断りの理由は単純で明白である。
品質を作り込む道具は大切だ。人はもっと大切だ。訓練が欠かせない
第一に忙しい。
十数人の社員で三直の生産ラインの維持管理と生産進捗を図っている。
実際の作業は請負会社が入っていて行っているが、品質状態の確認・トラブルへの対応、新製品受け入れの準備と席を温める暇なんて無い。
そこにだよ、ひよこちゃんが入ってきてだよ、放っておくと暇に任せて何をするかわからない。
少なくとも、おいたをしないようには監視はしなくちゃならない。
それに、何より実習だから、彼らの暇をつぶす程度に何かさせねばならない。
実習が終わったあかつきに彼等自身が、なにがしらのことを学んだことの実感を報告できるようなテーマが必要だ。
それを優先すると、現実の人手がほしい現場ニーズとは遊離し、言ってみれば学校実習場の延長と同じようになるが、教育の場には多数の教官が必要なように、たとえ実習とはいえど教える側には人手がかかる。
指導訓練にかける時間は、得られるものの10倍以上のものを求められるだろうということを経験から知っている。
その時間を現状から割いて作り出すには他の何かを捨てねばならない。
だが、捨てても痛くないものなどどこにあるというのだ、
もともとギリギリでやっているのだから。
第二に短期間で習得できる生産工程なんてない。
製造は単純ではない。
設計は固まっているとはいえ、生産の場で生じる様々なバラツキやトラブルまでを察知し、それに対する余裕度をしっかり捉まえた工程管理条件に高めて生産に移行するなんてことは、長年同じ品目を作り続けている現場ならあり得るだろうが、昨日おとといに生産を始めた製品にそのような過去の先人の知恵なんて蓄積されていない。
何かが変動すると即、製品品質が許容値を超えて変動する今の工程では、訓練されていない作業者は作り込み品質の混乱要因になり得ても、戦力になるなんてことはあり得ない。
簡単に思われる組み立て工程といえども訓練には手間と時間がかかるのだ。
第三に製造系に配属される新卒なんていない。
それでも将来、自分たちの戦力を増強する礎になる人たちに現場を見てもらうのは悪いことではないと思っている。
だけど、聞けば希望職種は全員が全員 「研究開発職」 「設計」なんだよな。
工場から遠すぎるよ。
せめて技術、工場経営管理なんていると嬉しいんだが、最近5年ほどは希望して工場系に入ってくる人たちって皆無に近いと聞いている。
どこに配属されようといいんだが、この工場実習の成果が「工場に入らされて同期の間の連帯感が強まった」という程度の同期間の思い出に終始する結果を思えば、「同じ釜」の飯なんて、技術か開発か設計か、どこかよそでやってくれよ 何も糞忙しい製造でやることないじゃんなんてふて腐れてしまうのだ。
第四にコンプライアンス
これが何があっても、まかり間違っても一番に優先する。
当然だ。
今、労働集約がメーンとなる組立製造は中国を中心とした東南アジア諸国に移転し、国内に残るのは市場ニーズに直結して生産するための多種少量セル生産と称する簡易システムが残るくらい。
これも市況の変化に対応するための固定費圧縮のため、いつでも解除可能な契約の元に、製造システムを丸ごと借り受けた請負産業に生産を委託して、今月はいくつを完成品として請負会社が責任を持って納品するというやり方になっている。
従って工場内にある生産ラインを使ってはいても、法律上は全く発注先請とは雇用関係が生じない請負の生産ラインとなっている。
工場の中に請負会社は生産ラインを委託元から借用して生産しているが、全くの別会社なのだ。
もし、発注元のメーカーが製造ラインに直接に指示したり、作業工程に無断で立ち入ったりしたら、別会社と見なされないことになる。
実態は、請負を装いながら、発注元の会社が直に指示を出している場合が世の中に多いという。
これを偽装請負と称する。
偽装請負と見なされた場合には、法的には直の雇用関係が生じる。
その場合には労務力を変動費としては対応できなくなる。
雇用者の労務費=固定費≠変動への対応。
あっと驚く大手企業でも偽装がまかり通っていると言われている。
もし是正に動くと大手の製造業の海外移転に拍車をかけてしまい、いっそう若者雇用の機会が失われるとかの懸念も強いとかで、厚生労働省は見て見ぬふりをしていると言われている。
でも実態にメスが入れば大きな社会問題となるに違いない。
そんな請負現場に実習生を送り込むなんて
と公言するようなものだ。
重箱の隅っこまで突っついても100%遵法とは胸を張れないが、99%は大丈夫だろうし、残り1%は請負様自身での日常管理機能の整備と運営スキルを身につけることで対応できるだろうから、それをターゲットに絞って互いに磨き上げていこうと云うアクションを推進している身としては、これは上司命令で
との指示でも無い限り受けかねるし、
もし、上層部から相談があればそのような懸念があるとキチッともの申さねばならない。
そんな命令を責任ある人が出すはずがない。
それだからか、知らないからかコンプライアンスの徹底は、当然なされている会社であると自認している。
ただし、新人さんの教育の責任者からすれば、そこは依頼を受ける側で遵法への対応策を考えることにして、実習の場は無くさないで欲しいと訴えるのは当然だろう。
教育は大切なのだから。
要は得られるものがない。
そのくせ手間は思い切りかかる。
でもね、正直言って、色々障害があっても、製造実習を単に行うだけなら、それぞれ対応策を考えれば手はある。
受け入れるだけ、これくらいならまだ我慢できようというものさ。
だけど、さあ
ここからは、レベルをグッと実際の工場実習の現場に落としてみての困りごとだよ。
もしも実習生の中に やっかいちゃん が入りこんでいたりしたら最悪だ。
実習配属前に「やっかいちゃん」がいるかどうか分からない。
これが一番困るのだ。
もちろん、新卒実習生は会社の人事システムに乗っ取って一定レベル以上の人材(神材)にセレクトされている。
学歴面は現場の人を比較対象にするのもおこまがしいほどに素晴らしい。
それも近年とみにレベルが上がってきていて、 『どこを出てきたの』 と聞くと思わず 「ヒューッ スゲー」 と口笛を吹き出すような連中ばっかりだ。
少し前なら数人の経営幹部・技術開発トップ候補でしかなかった学歴レベルの人たちが今はほぼ全員横並びだ。
事実、最近入社した新卒の人たちは、私が徒弟制度で鍛えられて得てきた技術をあっという間にものにして、さらに先に進んでいく場合が多く、頼もしい限りでもある。
与えられた仕事だって「自分の仕事」と認識した場合には徹夜も辞さずに懸命やる。
すごいよ。
我らの時代よりもまじめといえるだろう。
彼等は、今までは厳しい知識獲得競争だった。
これからは世界を相手にした激しい新製品開発の競争と選別の中で生きて行かねばならないが、それぞれが十分に必要条件は保持しているといえるだろう。
そういう連中だから現場の実作業方法理解という面で 「困る」 ということはない。
教えてもやりたい。
だけど現場の仕事を納得するという意味では、この優秀さが、面倒なことを引き起こすこともある。
現場の仕事、特にマスプロ品の製造という現場では
「1:決めたことを決めたとおりに忠実に繰り返す」
「2:決めたとおりで出来ない場合はやらない。生産を止める」
「3:不具合はすぐに原因追及を行い、ただす」
「4:決められたとおりにやればできるように、やり方や決めごとを見直す」
が行動の原則だ。
少なくとも我が職場では、上記のような事象に直面したら、まずは信号を発し、信号が発信されたら即座に行動して現場を確認するのがものの基本である。
それを実務を通して繰り返し繰り返しすることで体の隅々にたたき込む。
そうすると、多少のことがあっても自然と体が反応して、迅速によりよい行動がとれるようになる。
だから動いてやってみる。
考えるのはその次でよい。
ところが人間って飽きっぽくて長続きせず、そのくせ自分が正しいと思いこみ、問題があれば人のせいにしたがり、ややもすると動かないんだなあ。
手が! そして頭が!
決められたことを決めたとおりに行う。
ロボットのような
とも称されるが、これって、長く続けるのは難しい。
単純だけど難しい。
人の本性が許さないらしい。
良くても悪くても、繰り返しが板に付いた頃には、手の動きと頭の中が分離し、特に頭の切れる人ほど作業中に別のことに興味を抱き、結局は教えられた作業手順から知らず知らずのうちに逸脱する。
それに教えられた通りにやってうまくいかなかった場合には、人間は誰しもが「なんで」と考える。
そしてうまくいくように自分の動きを修正する。
これは人であれば、自然な動きといってよいだろう。
言ってみれば人は考えてフィードバックを自然にかけるということだ。
ただし、これでうまくいくのは真の原因が自分の頭の中で解決出来た場合であり、違うところに原因があった場合には、その作業では良くても、後で製品特性や保証品質などで手痛い打撃を受けることになる。
だいたいが今までうまく行っていたのが、そうならないことって自分の作業方法に問題がある場合もあるけど、部品品質や設備の変調などによる場合が多い。
金型のちょっとした摩耗やゲート・キャビ別の樹脂の流れ、設定温度の上昇下降、外気温度の変調、原材料・水質の微妙な変化等々・
一定で物事が推移するなんて事は物理教科書の中だけのことであり、実際にはあり得ない。
これらは微妙に部品や条件を変動させる。
この変動をバラツキと称し、すべての製品や工程に内在しており、それらを肯定して製品は作られていく。
これらの組み合わせの変動を瞬時に理解して現実に最適化させるなんて普通の実習生には無理だ。
だから
となる。
これって人間が人間である以上は人の性だから意識しないと止められない。
だけど最近の実習生は頭良いんだよな、みんな自分で考えるのさ。
そして自分なりの判断で正しいと決め込み、無意識のままに自働修正していく。
頭が良いほど陥る。このプロセス。
だから任せられない。
そのくせ、問題が明確になると
との自己防衛も人一倍強い。
問題が何であれ、誰のせいであれ、製造現場には多くの部材があり、作業を行う人がいて、生産を行おうと止まろうと時間あたりにかかる経費は止めようはなく連綿と流出し続ける。
一刻も早い対応方法の決定が求められる。
その場合の行動の根源に
があっては困る。
何があっても
ための最善を尽くすのは製造マンの使命であり、行動のマインドであると信じているものと
のギャップは限りなく大きい。
放っておけない、或いは放っておくと、とんでもないというのが困るんだ。
ミざる・イワざる・キカざる
でもさ、本当の本音を言えば、こんなの新卒実習生お断りの口実としては実はどうでも良いこと。
だって製造マンの中にも、ごまんといるよ。
似たような人が。
そんなやつほど
なんてほざくんだよ。
実体験を体系的に組み直してノウハウ化して、その時々の課題に対して自分自身が持つ知恵の引き出しから最適となりそうなのを応用できる人をプロフェッショナル=ベテランだと俺は思うよ。
こういう人は工場の宝だ。
なのに長くやっているだけなのにベテランなんて思いこむ勘違い野郎(野女)多し。
そういう人がいること、人にもバラツキがあることを織り込んで、物の作り方を決めるのが完成度の高い製造ラインなんだ。
どこまで織り込んで、且つ無駄なものはそぎ落として、そこが工程設計屋さんの腕の見せ所だろう。
もう何十年も工場システム運営して慣れっこになっているから、こんなので怖いなんて言わない。
一番の「こまっちゃう」というのは、彼等彼女等の情報発信力が強大なことだね。
今のIT社会で、こんなこと言うと
と言われるんだけど。
悪い方に発揮されると最悪だ。
たとえば、実習が終わった後に実習先に提出するレポートには
なんて程度のそつない返答は皆さん出来る。
でも、そんなのどうでも良い。
読むのは本人と現場の管理者だけさ。
一度綴じられたら二度とそのレポートがめくられることはないだろう。
怖いのは社内イントラネットの掲示板への書き込みとトップへのたれ込みさ。
だれでも出来ることになっている仕組みを一度くらいは活用してみたいと思っていても組織に染まると、とても勇気がいることで、マシラごときに出来るはずはないが、物事にこだわることなく、臆することなく、それが出来るのは新人の特権でもあるけど、情けないことに、こんなのにびくびくするんだよ。
正しい情報ならかまわないさ。
だけど何が真実で、なにが現実なのか、本人たちが虚を信じて、嘘を語るなんてこと思っていなくとも、少しだけの現実に間違った先入観と直感が混じった彼等の主観が社内の新人研修掲示板みたいに経営層や人事部門に一定方向にだけ流れる情報の中では
なんて状態に陥りやすく、彼等の不平不満・重箱の隅を掘り返すような現場の無駄・ムラを鬼の首を取ったように
なんて肥大化して語られることも多いのさ。
と、
とあおられるアホッが現場側に必ずでてくる。
そういう情報に接することの出来るのは工場では幹部だけなんだけどね。
得てして情報咀嚼力が弱い (事実確認力が弱い) マヌケだったりしてさ。
なのに上への諂い力だけはピカ一なんて人だと、受け入れ現場は悲惨な状態に陥る。
こっちは何も知らせられないままに、神様とおそれられるトップから直接
なんて突然の電話の耳元で怒鳴りつけられて、何がなんだか分かってない事柄に対して、その場で理路整然と反論出来る奴なんていないさ。
それをおそれるから、最初から
ならぬ
なんてことにもなる。
こんな風になるというのは、送り込んだら研修はそちらでとお任せにする今のシステムにおおいに欠陥があるんだろう。
そんな中でも、とびっきり困るのはトップ層を知人親類縁者に持つ研修生が中に入っているときだね。
数十年前にはオーナー関連者は入社できないなんて不文律があったような気がしているが、オーナーは去り、サラリーマン経営になってからは、そのたがははずれたか、あるいは人物本位との採用方針により、家族構成とか履歴を重視しなくなった人事の発展の果てにそうなったか知らないが、時々そんな新人が混じっていたりする。
そんな人材が当たった職場は本人が好もうと好まざると腫れ物に触るような取り扱いになってしまう。
止めてくれよ、そういうの
それが実際に配属されるまでわからないんだもの。
数年前だったか、そういうのに当たって、そいつがまた経営学を学んだとかで、実習に当たっては
をテーマに報告するとかで、現場の帳票を開いては
とか
のデータが足りないから何とかしてくれなんて言いよって
なんて言ったら親にちくられ物議を呼んだこともあったな。
まったくもって面倒なんだ。
だけど、僕たちは実習の期間だけ我慢すれば良い。
本人だって能力があれば良いけど、そうではなかったら困るだろうな。
配属された先で本人が業務能力研鑽の意欲があれば良いけど、頭の良さと血縁をひらかすようだと最低さ。
品質を作り込む道具は大切だ。人はもっと大切だ。訓練が欠かせない
半面、嫌われる実習生もかわいそう。
そもそも実習生がなぜ嫌われるかというと、実習とは言っても製造メーカーなのに製造実習する現場が、すでに国内には十分には無いという現実だろう。
国内で社員そのものの手でものを作っている現場と言ったら、金型のごく一部にとどまり、試作から始まり、部品はあらかた外部だし、組み立て工程だって請負会社に委託して、生産現場を直接運用している製造現場って社内ではすでに無いのだ。
請負会社の生産ラインは確かに社内にあるが、生産計画とコストを伝達したらOUTPUTを待つというのが、たとえ建前からはであっても労基法の範囲であると認識していると
と発注元会社の製造現場として実習に活用するなんてことは遵法の精神からは許されないことだ。
ここを派遣と請負を勘違いして
とか、請負さんを指さして
なんて平気で言ってくる御仁が多すぎる。
すでに製造実習なんて形態を取ることが現実の製造業とずれているのに、新人教育というと現場実習というのがセットになっている旧態依然とした認識が間違っている。
それでも、やるなら世界のメーカー中国で彼の地の労働者の生死をもかける懸命さと競争させ、工場経営を土間から見直させれば、自由世界の製造業って何ということを聡明な頭で理解して、ここから二十年の肥やしにはなると思うよ。
なんで、こんなになってしまったんだろう。
優秀な学卒、院卒はたくさん入社してくる。
それも年々レベルが上がって、以前なら有名大学卒なら二番目三番目の滑りとめ程度の新卒者からの応募だったのが、最近はそうでもなく、第一希望で入社する人も多い。
製造現場には彼等は必要だ。
世界に勝てる製造工場の将来像を描き、且つ実現へのステアリングを担う人材として。
だが多くはいらない。
彼等の工場運営を支える生産基盤力があってこそ強い製造となりうる。
強さには数も必要だ。
現場の事実をいつも自分の目で見て、目の前の現実を正しく是正するための作業には高い知能知識より、体を動かすことをいとわず、他のことを考えず、事実をからのみ判断する力が欲しい。
そして何より、これらのノウハウの伝承は頭で考えつつも体の行動動作として習得するため範囲が広いのだ。
そのためには長い時間が必要だ。
こういう力を育成し、得るためには高卒・高専卒がほしいのだが、この部分の採用には人事部は渋い。
人事が渋いと言うよりトップ方針が製造は中国、または請負別会社でよい。
そこにはたいしたノウハウなどないと思っているのだろうか。
やろうと思えばいつでも、圧縮したファイルを凍結するようにワンクリックで生産ノウハウは復活できると思っているんだろうか。
だけど、そう思いこんでいる間に、現場のベテランは櫛の歯をぬくようにいなくなり、もう5年もすればすべては過去の遺物として博物館に額縁の中に収容されて製造業はジ・エンド。
最近の自動車産業はこの課題に正面から取り組もうとしているのか、工場系の採用が戻ってきていると言うが、電気関連は特に民生用はアジアへのEMS化真っしぐら、これらの系統は近いうちに全てアジア諸国に産業移管してしまうだろう。
国の産業政策としての取捨選択ならそれも致し方ないのかね。
なんてぐだぐだと書きつつ
俺も長くはないからかまわないが、と逃げ腰!
Hさんは、相当困ったらしい。
事業部の人事担当責任者を介してもう一度、受け入れの打診がきた。
直に、もう一押しあったら引き受けてる覚悟はできていたがが、上司への「勘弁して」の一声で責任者に返答して納得してもらった。
もう今のやり方は限界だから、来年からはやり方を変更するという。
会社の構造変化はこんな場所にも出てくるんだな。
2006年に作成した文です。
8年しか経っていないが、世の中はここに書いた状況を既に飛び抜けている。
世の動きは、とても早い。
遠ざかる後ろ姿をボ〜っとただ見るのみだ。
2015/04/11 歯の治療の為に山に行けずに 昔の駄文を 「この文ってまだ未公開だよね」 と目で追っている情けない一日だ。