マシラの書評 八甲田山 新田次郎
 八甲田山、言わずとも知れる新田次郎氏が造った評伝から有名になった明治の時代の遭難史の一エピソードである。
 氏は小説の中では、はっきりとは書いていないが、世間一般には成功した神田さんは洞察力があり先見性に優れた軍人であり、他方多くの遭難者を出したのは組織が組織として機能しなかった大隊で、特に山田さんというかたに問題があったと思える書き方だ。


 確かに、あの事故に対してはその通りだろう。
 しかし、物事には裏表があると思う。成
 功したことが必ずしも良いこととはならないし、失敗したからといって大局的に見てそれは多くの人を救うことになったかも知れない。
 という見方もできる。より貢献度の大きいのは青森隊であったとマシラは主張するのである。

 日本軍は明治の時代から昭和まで中国北部で天皇の名のもとに、さんざんの事をしたらしい。
 しかし、南方で多くの兵隊が食糧もなくアメーバー赤痢を抱えて何十万人と死んで壊滅したことが多数報告されている反面、北方で軍隊組織が凍死で壊滅したという話を聞いたことがない。
 どうしてだろうか。
 関東軍が第二次大戦の実体はまともな戦闘は行ってこなかったということも有るかも知れないが、あの八甲田での遭難が、冬とか寒さとかは人間に大変な負担が及ぶこと、それが2百数十人の犠牲の元に軍指導部が学んでいて対策を予め発動していたとしたら、八甲田の失敗はそれに続く何万人かの命を救ったとも言える。
 もし、遭難がなく神田隊のように全員が無事に帰還したとしたら、日露戦争で冬の満州に軍を展開していたかも知れないし、ノモンハンでだって耐久的な戦闘を真冬になるまで継続し、更に多くの被害を兵に及ぼしていたのではないか。
 それを八甲田の事例が警鐘ならしたと考えれば、これはこれで大きな財産を残して成功したと言えるのではないか。

20220330追記

  マシラのHP