マシラの書評本棚  「サハラに死す」上温水隆/長尾三郎編

 年の終わりは12月でも、年度末は3月末だ。
 福利厚生ポイント有効期限もそれまでなので、残りを始末しようとユミコちゃんと温泉に行った。
 行き先が山の中の湯なので、湯に入る以外にやることがな。
 それで、いつものように温泉に浸かりながら読むために一冊持って行った。

 前回は「ものが壊れたわけ」という本だった。
 ものの生産現場で広く活用されている
 「なぜなぜなぜなぜ」
 という手法も管理能力や業務向上活用の手段論に狙いを矮小化せずに物の本質を突き詰める方向に活用すれば最先端科学につながるのにと少々ピントはずれなお勉強だったが、今回は「サハラに死す」上温水隆/長尾三郎編(1975年時事通信社 山渓復刻文庫版2013年)にした。

 この本が出されたころに、当時の山友 (いまでももちろんの友人である) であるMさんから借りて読んだ。
 今から45年くらい前のことだ。
 読み終わって次ぎにこの本を回したのはサブちゃんで、彼はそれに刺激されていたのかは分からないが、その後会社を辞めてヨーロッパアルプスに飛んだ。
 更に上温水青年と同じコースを、コチラは徒歩ではなく、手抜きではないよね、サブちゃん。
 車で横断して、その勢いに乗ってアジアハイウェイーを走り、途中ネパールで車の燃料が切れたので補給したら、山にエンジンが掛かってしまってそのままヒマラヤ登山に突撃してしまった。

 Mさんだって山は止めてると言いながらも、今でも丹沢の山中を深く徘徊しているのを知っている。
 そういうのを得意げにアピールしないので、巷では知られていないが、丹沢通を名乗ってるそこらの山屋(マシラ含む)よりずっと奥が深いと見ている。

 以上、上温湯青年の本の影響が少し、当時の心の乾いた青年・マシラ、およびその周辺者には「サハラ」はインパクトのあった本なのだ。

熊が出ますというのでトンカチで鐘を乱打する

 復刻版が出て直ぐに有隣堂で買ったが今まで読んでいなかった。
 そういえば大先輩が手持ちの山の本を整理するから取りに来いという話もあるが、山の本に以前ほど興奮しなくなったかもなあと最近思っている。
 本屋で買うのは相変わらず変わらないが、買ったままで本棚に積んだままにしてある本も多いのが実情だ。
 その気持ちに「勝ッ」と入れるつもりもあって、今回はこの本に一冊読むことにした。

そうしたら餌がもらえると勘違いしたらしいカモシカが熊の替わりに出た


 温泉は良い。
 サイコー
 本を読むには温めの湯が良い。
 2時間くらい入り続けていられる低めに温いのがいい。
 場所は両脇に肘を置くことの出来る露天が良い。
 木漏れ日の下で読み疲れたら、岩の上に本を置き、湯にどっぷりと浸かって半浮き状態浴だ。
 湯に体が浮かんで目が覚めたら続きを読む。
 まどろんでいるのか本読んでいるのか、エート、この場面はどこの続きだったけ、この場所の位置関係は。
 頁を前にめくって元に戻して再び読み続ける。
 気がつけば本は湯の中に浮かんで。
 温泉に持っていくのはだからそうなっても惜しくない安い本でなくてはならない。
 だけど面白くないとダメだ。

 読んで思った。
 年取った。俺が。

温泉 のんびり のんびり 三日間
湯に入り、本を読み、外に行ってまた湯に入り


 前に読んだころは
「俺も」の思いがその本の中にたくさんあったのは書いた通り。
 だが改めて読んでみると、彼の青年がサハラで行き倒れたのは当然の必然だと受け止めてしまった。
 若いなりのロマンは当然保って然り。
 熱い心も分かると自分では思っている。
 だけど目的に対する達成手段の選択が支離滅裂だし、一回・二回・三回くらいはラッキーで済ませた経験不足の失敗も、探検は最後まで通して致命的な失敗は一度だって許されないはずで、真摯に学ぶというのが必要だと思うが、そういう姿勢が日記からは感じられない。
 だって緻密な計算と言いながらだよ、目の前にある現実と欲望にだけ対応して先を考えた行動が取れていない。
 日記が心の内と実際の行動を隠さずに素直にま表しているとマシラが考えてのことだけれどもね。

 史上最悪の旅でのアーネスト・シャクルトンの行動は完璧すぎて恐れ多いが、現実に学び、先を読んで、対処の方法を深く思案して、得た結論から最大の勇気を持って困難に対峙する。
 そのステップが彼の日誌からは全然感じられない。
 その端的な例えが駱駝の扱いに感じる。
 それへの扱い間違いによって日記がエンドとなったと推測されているらしいが、駱駝を失ったら「こういう事態に至る」ということも教えられていたし、なのに、実際に駱駝に逃げられるという過ちをそれまでに何度となく繰り返している。
 馬だって人馬一体になるにはそれなりの時間は必要と言われてる。
 生死をかけるツール(駱駝)に対しての数日かの操作訓練はした。
 それだけで駱駝の扱いは慣れたと自認していている。
 ホントか
 駱駝を選ぶ過程も彼の力量にあわせて取り扱いの易しいのをプロが選んでくれたと私は感じたが、それをなじったあげくに、失った後の二頭目は若い乱暴者の駱駝を選ぶ。
 駱駝は道具だ。
 道具使いが上手い奴が扱えば道具は力を発揮するが、取り扱う技量未熟なら凶器に変容するのはなにも暴走車や銃器だけではない。
 駱駝は操作者が力量不足見れば相手を小馬鹿にする取り扱いのとても難しい動物だという。
 それくらいのことは当然わきまえている必要があると思うが、そういう謙虚さが日記からは感じられない。

 冒険者は大胆でなければならないことは当然だが、反面避けられる危険は事前に回避する手だてを講じるなど大胆と繊細とのバランスが取れてないと上手くいかないと思う。
 「サハラに死す」なんて言葉で美化すべき過程を経てではなく、無謀から生じる当然迎えるべき結末を迎えたというようにマシラには受け取れた。
 ああ青年よ 
 第三者はこのように無責任に物を言う。
 私第三者/自分はなにも痛くないものね

 こと かように
 年を取れば物の受け取り方も変わる。
 だいたいがイイコぶってつまらない方に変わる。
 ここのマシラの書きようがその典型だ。
 分別つく年のふりして、例えば抽象的にはアナーキーに見えてもそこに時代の渇望が潜んでいるし、世の中を変えていくのはそういうものからだと分かったように言っているくせに、実際的な事例に対してしっかり保身しておいてさ、偉そうな評論家全と語るから全然面白くない。
 まあ出来ない人の出来る人への羨望でもありねたみだと思ってくれ。
 だから気にするな。
 でも言われるまでも無いとまでは 言わないで欲しい。
 これだって本を読んだ感想を精一杯書いているのだから。
20130330 湯治場にて

   マシラのHP