マシラの書評  「山の霊力」 町田宗鳳 「講談社選書メチエ 20030210」

 私が山に向かう時、私自身には<野生>を取り戻していると言う実感はない。
 所詮、山は山でありその中にぽつんとちっぽけな私がいる。
 イノシシに襲われおののき、方向を失ってはあわてふためき、かといって逃げるすべのない渓流魚をおもちゃに鹿はそっと近寄って驚かす。
 渓流を渡り、ヤブをくぐり、尾根を越えてさまよう。

 沢を巡り、小ヤブを分け、獣が踏んで跡をたどるとき、急峻な沢のまにまの人知れない滝を眺めるときに、いったい、この道を踏んだ人は何人だろう、この景色を見た人はどれくらいいるだろうかと考える。
 すぐそばに人の沢山歩く山道があっても、それから一窪場所を代えれば山仕事人だって一年に一人、イヤこの踏み跡は10年に一人かも知れない。
 踏み跡の険しさから通過できる人は限られてしまうだろう。
 そうすると私の頭の中で縄文から今までの間にこの場所を知った人の数を指折って数えてしまう。
 たいがい三本目にヤマトタケルがいて、7本目に私の爺さまがいる。
 なんと貧弱な想像力で有ることか。
 山には出来るなら何も持っていかない方が楽しい。
 だから昼飯も飲み物も防寒具も雨具もヘッドライトも地図もコンパスも無論携帯も持っていかない。
 記憶のキャパシティが少ないのでカメラだけは持っていく。
 規定時間までに戻るという約束があるが、最低限これで時刻も分かる。
 夏でも冬でも水の中でも腰までの雪の中でも運動靴で飛び回ることにしている。
 その場所は中級の山だから、たとえ氷水の中であろうとも、冷たい北風が吹きすさぶ稜線であろうとも動いている限りにおいて凍傷になることはない。
 これで、万が一にでも事故を起こせば「山を甘く見た無謀なおっさんの遭難事故」と成ることはまず間違いないだろうが、そんなおそれは何時も感じつつ止められない。
 おごらず他力(たりき)をたより、自制を図る他ならずと肝に決める。

 でも、私はこれらの山歩きを登山ではなく山遊びと称している。
 登山という用語にはスポーツが背負う宿命としての「より高く、より困難」自然が作った障壁への挑戦として、好むと好まざるとを得ず他を意識し、修練に励まねばならない意味を内在する。
 残念ながら私の山には「より高く、より困難」はない。
 街の愛好家が見ればとてもまねの出来ない山歩きと言われても、そのようなアルピニズムの概念から言えばフィールドは山だが登山と言われているモノではない。
 多少なりとも高見への願望を抱いた事がある人間として内外面への客観的困難を伴わない山登りを登山と括ることをヨシと出来ない。
 たとえ、場所が世界最高峰であってもだ。

 では何か。
 仕事しに山にいているわけではないから山仕事ではない。
 修験?
  さあ、初詣に頂上の祠に詣ることはあっても、そのような験力を願って山には行ったことはない。
 自分でもよく分からない。
 でも山に入る。
 それは習慣のようなモノかも知れない。
 いや、それしか言いようがない。
 しかし、なぜ習慣化してしまうのだろうか。

 そこで、山に入ったときの事を思い浮かべてみると巨木に触れ、滝に触れ、奇岩を攀り、狭い谷間に横たわる獣の骸を見つめ、ガレ場の上にたたずんであたりをぽつんと眺める自分が入る。
 これ以外に何もない。
 そして、その時に何を考えているのだろう。そして思い当たる。
 そうか、何も考えてはいない。
 鋭く、モノを見つめその事に没頭する自分がそこにいるだけだ。
 その茫洋とする瞬間に連綿と続く山のエネルギーを感じているのではなかろうか。
 そしてエネルギーから発する山のパワーは私にとって心深く感じて心地よいモノに違いない。
 そう思ったのは町田宗鳳著「山の霊力」を読んだときである。

 山からほとばしるエネルギーを受け、呆然とする相手はそれは足下の石や、岩にこびりついて咲く花の場合もあれば、時に沢の大量の水が打ち鳴らす山の声だったりもする。
 いや、相手を特定できない山の一画全てであったりもして一瞬一瞬にその対象は代わるが、私の場合には、これらの場所に共通する事がある。
 それは人の入らない場所に限定されると言う点だ。
 人の行き交う場所では、たとえそこににぎにぎしく幟が立てられていても、沢山のお供物があるとも、そんなことはまずない。
 誰もおらず、自己と対峙する自分しかいないという場所に於いてこそ、そのエネルギーを多く感じるのだ。
 一人に成ることで、訳の分からないモノへの恐怖の心がそうさせるのかと自問するが、どうもそれとは違うようだ。
 全くの一人になりたいのなら見も知らぬ人で溢れる町の雑踏が一番だが、その中で深く内向する思考を求めるなんてまずあり得ないだろう。
 
 こんな思いに至ったのは「山のエロス」対「街エロス」の章まで本を読み進めたところだった。
 私の山道楽は一体何の必然性があって成されているのだろうか。
 自分では自身の気の向くままにとはいっても何らかの動機付けがそこにあるんだろう。
 あるいは、無くてもかまわないとも思う。
 最初に<野生>を散り戻す実感は無いと言ったが、何モノにも束縛されない自然としての私を野生というのなら、これは当てはまるかも知れない。
 これまで人のいない山に入って何を楽しんでいるのか自分自身で己の行動の意味合いが分からなかったが、それのヒントが「この本の中」にあるように思える。
 いや、中に答えが書いてあるのかも知れない。
 しかし、そこから答えを求めるのはもう暫く止めようと思う。
 それは自分の内なる心を見透かされる相手がお釈迦様本人ならまだしも、他人様に「はい、貴方の行動の根源はここにあります」なんてくさされるのはいやだもの。
 だから、本を精査して考える「わたしの山遊びは何なんだろうか」のはもう少し後にして、それよりは山に行こうと思う。
<マシラ>

    マシラのHP