丹沢の沢歩き 宮ケ瀬南山の小沢 永峰沢 仮称 偵察 マシラ



 宮ヶ瀬ダムサイトから鳥屋園地の間の永峰橋からは小滝(三連)が見える。

 橋の上を通り抜けたとき、
 「小滝がある」って気がついた。
 葉が落ちて隠されていた所に日が当たって、見えてなかったところが見えるのが今の季節。
 橋の名は「永峰橋」? だったような
 後ろからの車がないのを確認してユーターンした。
 橋には橋の名を記した銘板がついている。
 橋名の付いた反対側には普通なら沢の名が記るされる。
 しかし、ここは前後左右の四つ全部が「永峰橋」となっているのは、そもそもこのくぼみは沢と呼ぶほどのものではないらしい。
 たしかに南山の南側の山腹ならば流程と言うほどの長さがないのは当然ではある。

永峰橋から入って最初の滝は10mほど
傾斜は緩いが岩が脆そう
滝壺には導水パイプとキャブタイヤケーブルが滝の上から落ちたように転がっている


中段の滝 10m ねじれた滝だ
急で脆そうな滝だ


最上段(三段目)の滝 8mとしておく
落口から切れた導水パイプが垂れている。
この上はどうなっているのかは?


 橋からは三つほどの滝が見えた。
 それを身近に見て確認しようと、柵を乗り越えて中に入る。
 ボサの這える斜面を腐ったような灌木と斜面、袖の空きが広い服、帽子無し、ダニは大丈夫か?
 おそるおそると橋から入って下り気味に奥に20m進むと最下段の滝(8mほどで傾斜は緩い)のすぐ近くで沢床につく。
 上に二段目の滝がかぶって見える。

 最下段は緩いが、アンサウンドな岩に見えて、うっかり触れたら大きな塊のままはげ落ちるかもなあ、そんな感じだったので右手の砂地斜面から回り込む。
 その傾斜地の上方には導水パイプらしいのが横断しているのが見えている。
 その下近くから滝側に踏んだステップのようなくぼみに乗って最下段と中段の間にでる。
 滝と滝の間は3mほどある。


 中段は10mほどの途中でねじれるように落水の方向が変わる急な滝であり、正面からは下部の水が隠されている。
 のぞき込むには滝の岩までいって横から眺める形になる。

 先ほどの砂斜面に戻って登る。
 導水パイプが上方の露岩の基部を横断して、そのパイプには獣道のようなのもあって、橋方向に下って行っている。
 上の露岩に押さえられるようにして滝の方に寄っていくと、すぐに二段目三段目の間に出る。
 ここも間は3m程のテラス状だ。

 スラブの滝(8mほど)三段目の落口からは径3インチほどの導水パイプがぶら下がり、途中で切れているのがわかった。
 先ほどのパイプの続きであろう。
 滝は登れない。
 先ほどの砂の傾斜面も露出した岩に突き当たって終わっているので、この滝の上に出るには巻き道を別に探さなくてはならないが、
 導水パイプ(使われていない)があるなら点検用の道があるはずだ。
 
 本日は山には入らない日だ。
 それにこの滝の上で傾斜はゆるんでいるようだし、色々トライしても、そもそも期待するのが間違いのような小沢なのであろう。

 砂地の急斜面を滑らないように下る。
 でもね、下は柔らかく緩い砂地でできているから思い切って踏み込むとブレーキがきゅっきゅっ利いて、ちゃんと止まる。
 枯れ葉の中にダニもおそらくいない。

鳥屋園地で 
喧噪の宮ヶ瀬園地に比べるとこちらの方が俺的には休憩地としては好みだな


南山南東林道入り口
ここで引き返す


大棚広場で一休み
仏果山への登山客を送迎した運転手さんが「ひまでひまで暇で」とぼやいていた
景色ら五分ほども眺めれば確かに飽きちゃうな
ここには広場以外には何もないし
雲の動きでも観察して時を忘れるか



 棚沢広場で一息入れてコーヒータイムとする。
 外ではインスタントの方が味が深く感じられて俺の好みだ。
 その横では仏果山に入っている団体さんの送迎バス運転手が

 と ご苦労さま。
 乗っていられたら楽しいだろうなと思える雲が辺室山上の青い空をバックに穏やかに浮かぶ。
 暖かな昼下がりであった。20161220(火曜日)

    マシラのHP