丹沢の低山歩き 土山峠 宮ヶ瀬尾根に経路道で上がり 能の爪へ マシラ



 早戸川の沢に行く予定でいたが、朝起きたら体が重くて
 止めた。
 風邪を引いたとか、何処かが痛いとかはない。
 それなのに行く気になれないのは、すこしばかり飽きが来ているからだろう。

 以前は全然そんなこと思いもしなかったが、沢に入るのが何となく怖いと思うことが多くなった。
 歩きかたが下手になってきているのを
 「あぁ そうなんだろうな」
 と最近思う。
 そうならば、それに従うのが今の正しい選択なのであろう。


土山峠・境川林道入り口の うつぎ


 冬の季節には外が寒いからと家にいることが多かった。
 本を読んでいて口が寂しくなれば手を伸ばせば食べ物があって、むしゃむしゃと食べてばっかりで体重が3kgほども増えたが、暖かくなった4月、5月の天気が良い日は毎日のように自転車であちらこちらに走り回った。
 自転車で走っていると、そんなに長い距離を走りはしないが、走っている間は腹が減らないし、もしも腹が減ったと思っても走っている最中は手に届く範囲に食べ物はない。

 それに、最近になって勤めだした。
 否、勤めていると書くのは過大な言いぐさだ。
 俺自身が望んだことだが、従前の仕事はもう十分にやり尽くした気がしたから、過去に仕事のおつきあいのあった人からの是非にとのお誘いはあっても、全て

 お断りして、全く関連のない作業仕事に就いた。
 それは、日当の月に10日程度の、人に係わるが、基本、肉体労働だ。
 その日一日でやるべき事が完結して、次の日のことは考えなくても済む、
 そんな仕事である。

 責任も、退出前の点検に抜かりさえなければ”お疲れ様”と言って職場を出ればそこまでだろう。
 まだ慣れず手順は手探りで無駄な動きが多くて、指定の休憩時間に休みを取ることが出来ずに、体も心もきついが、体が手順さえ覚えれば休憩時間も取れるようになるだろう。
 そんなに先のことではない。
 そんなだから、今は仕事を終えると山歩きでは掻かない汗でぐっしょりでぐったりしている。
 勤めを終えてから作りかけの山の文書をまとめるなんて、そんなの面倒だから後回しで、早々に寝ようが先である。  

 それにしても
 面前の作業さえ手抜かり無くこなせば、それ以上の要求はなく、何らかのテーマや課題を解決することへの達成責任が問われない作業というのは、いかに気が楽でストレス少なくてすむというか。
 以前のたいそうなことを言いつつ、目標必達などと言いつつ他人にも自分にもストレスを与える仕事の貫徹こそが俺の持ち分と思っていたが、最近始めたこのような労働こそが本来の俺の性にあった生き様だったのかもしれない。
 無理なく続けるには、こんな姿勢で取り組むのがいいのかなと考えている。


 生活が変わった。
 そうしたら朝昼晩飯の量は変わらないが、体重が5kgくらい減って、自転車で走ると体が軽くなったのが実感できる。

 この調子で、もうすこし行こう。
 だが走る速度は速くない。
 若い人にどんどん抜かれる。
 たまに前の人が遅いと思う場面もあることはあるが、その場合の先行の乗り手は例外なく白髪の人であり、若いのを抜き去るなんて最近全然無い。
 せめて女子の尻にはくっついて走りたいとは思うが、それもぴちぴち女子だと間違いなく無理だ。

 梅雨に入ったが天気は良い。
 沢の予定は止めたが、少しだけなら山を歩きたい。
 それで土山峠から辺室山右岸に食い込む境川林道を終点まで行って、そこから”能ノ爪”までいくことにした。
 林道終点からなら一時間もあれば戻ってこられるだろう。
 飯山街道を走っていったが、登り坂も終始南風が強く背中を押してくれるのでいつもよりはずっと楽な気分で走れて、役場前で俺を抜いていったチーム走行の五人組中の息切れメンバー2名に土山峠の直前で追いつけた。
 調子が良いぞと思いたいが、速度調整を誤った落伍者に追いついただけだから喜んではダメだぞ。

 先週には満杯だった登山カード提出横に備え付けられたヤマビルファイターの容器2個は空に近くなっていて、それでも靴に吹きかけてみたが、ほぼ空気しか出ない。
 このペースで薬剤が消費されるなら、補給は毎週毎でないと足りなくなってしまうが、容器2個会わせて1gなら少なくとも300人分くらいの薬剤量なのだ。
 ここから山に入る人がそんなにあるようには思えず、一人当たりが使い過ぎているのではなかろうか。
 最近は山でのトレイ有料が普通になっているというなら、ヒル避忌剤も一回百円くらい徴収しても良いさ。
 利用者少ないところは無料にしても、たくさんの人が入る煤ヶ谷・土山峠・仏果山あたりは二百円にしても使う人がいるはずだ。
 一個所一回千円くらいで俺に委託してくれれば、毎週定期的にパトロールして薬剤補給管理業務と適正量利用推進を請け負おうではないか。
 設置許可と設置場所設営の補助を頂ければ、厚木市・相模原市管理の山にも活動範囲を広げてもいいよ。
 それによって登山者によるヒル拡散が抑制されるなら、
 ここらヒル蔓延との悪評解消に頭を悩ます行政にとっても悪いことではないのではないかな、
 と提案したいが、マシラ個人では却下どころか、提案受けたという履歴さえ残してもらえないだろうん。


 境川林道(短い道)
 昨年12月にここを走ったときにはあった法面崩落は更に拡大しているようだ。
そこから先には転がり落ちてきた石が数え切れないほどある。
路面陥没も多く、崩落個所は自転車を担いで通過したが、その先も走ろうなら即パンクするのではなかろか。
心配だから引いて歩き、終点に着く前に自転車は置いていくことにした。
ずっと維持されてきた湧水引水槽も壊れてしまっていた。

林道法面崩落して 
崩落始めから一年異常経過
落ちている土石の量がどんどん増しているように思う
自転車ではこの先は走れない

 終点から境川に一旦降り、そこで左に分流する小沢との間の中尾根に取り付いた。
 踏み跡らしいのはあるが、明確ではない。
少し登ると岩痩せの尾根に乗る。
尾根上には鹿柵があり、その脇に踏み跡道が柵を避けるように付けられている。
困りはしないが歩くのが面倒な道をずっと上るのかな思う頃に、右側から経路道が尾根に合わさってくる。
出だしの左に分流する小沢に沿ってここに出てくる経路が付けられているらしい。
尾根に一旦乗った経路は次の急斜面で本流側(尾根の左斜面)にコースを取り、もしかしてこのまま行くと本流に降りていくのではないだろうかと心配する頃に尾根の頂稜を目指す。
こうして尾根に乗り直した経路は路肩の丸太もしっかりして、いくらかくどいように折り返すので、直ぐ上に折り返しが見える場合はショートカットして上がる。

 木々に遮られて見通しが利かない尾根。
もしも湿った日なら、ここらはヒルの巣窟である。
だから歩く場合には関心事が他に持ちづらいものだから、ついヒルの有無ばっかりが気にかかってしまう。
 だが、このところは雨が少なく、地面はカラカラに乾いていて、枯葉もかさかさと湿っぽさを微塵も感じさせない。
ヒルが隠れるには条件が悪いのである。
それに土山峠でごく少量の臭い程度だがヒル避剤をスプレーしてきている。
だからヒルが食いつくという恐れはほとんど無く、経路上に乗る枯葉の中でも躊躇無く突っ込んでいける。

終点から尾根に乗ると 痩せてくる
作業経路は右下の沢沿いから上がってきて、この先で尾根に乗るようだ
一端経路に乗るとずっと、その経路で宮ヶ瀬尾根にまで続く
接続点は見た目では分かりにくいが標高600m付近である


能の爪 本日は此処まで
帰りはちょっとだけ作業経路を別のにして境川林道終点に出るのは一緒だ


 そして標高600m付近、
 宮ヶ瀬尾根なら能の爪から下ってきた場合で言えば、尾根が急になり、岩が剥き出すその直前の鹿柵の頂点で宮ヶ瀬尾根に合流した。
下りの際に見間違わないようにと柵と境界杭でもってその景色を頭に入れた。
加えて木の枝を地面に並べて目印にしたが、見た目には右手方向の藪の先に僅かに膨らむ小尾根だ。
下ってきた場合に、ここだと断定できるとの確信が持てるだろうか。

 そこからは、何回も歩いて知っているコースである。
ただ、何れも下りで通っていて、今日が初めての登り道だった。
下りの場合なら最低鞍部迄の間にある平坦地は下りだして直ぐの一個所だけだったような気がしてたのに、登るとなれば僅かな登りも小さな平坦地も数に入ってきて、印象がずいぶんと違う。
とはいえ、見覚えのある横椅子の木、柵を渡る鉄パイプ梯子。
そして、こんなに早くかと”能ノ爪”のピークへ到着

 目的地到達
 余計なところには寄るなよ
 だから
 三回ほど呼吸をしたら、下る。
 P712mからの下りも考えたが、ハタチガ沢からの登り返しの20mほどが面倒に思えて、結局登ってきた宮ヶ瀬尾根を下り、本日の合流点から標高差で50mほど下った尾根の最低鞍部(標高540m付近)からの別経路で林道終点に戻ることにした。林道終点からスタートして、その場に戻るまで75分、ほぼ予定通りの短時間ハイクである。

宮ヶ瀬湖
水の需要期(農業用水)と梅雨なのに小雨がかさなって


 自宅8:20〜土山峠9:05〜堤川林道終点9:25〜能ノ爪10:05〜林道終点10:40〜宮ヶ瀬ダム11:05_15〜自宅11:50

 20170610晴れ(やる気のないけだるい朝の一日だったが、山では爽快 沢に行けば良かったなあと後悔しきり日だった)

    マシラのHP