宮ヶ瀬ダム施設見学する マシラ

 東の方は一面が晴れているのに、大山は風巻く雲に覆われて、そっちからくるのか窓から出した手が湿った。
 湿っているのはそれだけではなく、頭も少し湿っぽかった。
 昨夜飲み会があり、年寄りばっかりの昼飲みなら日の沈む夕方には解散となり、翌日アルコールが残るなんてことないが、
 昨日のは俺以外全員ばりばりの若者なので始まりも終わりも遅くて、始まればそぐに組織上司への罵詈雑言鬱憤屈折の憂さ晴らしと盛り上がり、
 俺は一次会で切り上げで帰させてもらったが、それでも24時過ぎで翌早朝ではまだアルコールが抜けてないようで頭が重かった。

 だいたいが11月は誕生月ではあっても、実際には験の良くない月として思い当たる事の方が多い。
 岳友三人が無くなったのが11月2日、父親の命日が11月■日、母の葬儀が11月○日、
 10年前に熊と遭遇したのが11月4日(後日談整理中)。
 自重して動かなくては災いを呼ぶかもなんて考えて行動控えめにする月なのだ。
 だから、ほんの少しの雨粒でも「今日はソレでお休み」と理由付けする口実になるのだ。


 それから3時間。あにはからんや天気は
 室内に日が射し込み、外を見れば
「がび〜ん
 晴れているじゃないか」
 青空が広がっている。それに暖かい。

 出遅れたので(今週の)山は無し。
 でも、何処かに行かなくちゃ。
 ザックにデジカメ放り込んで家を飛び出すと後ろから

 とのユミコチャンから一言あり。

汁垂橋から山側湖面

 宮ヶ瀬湖一周のつもりで走り出す。
 家を出たときには感じなかったが、北からの風が強くてギアを二段くらい落としても回転は上がらず走っているというのが感じられずに呼吸だけが苦しい。
 まあ、いいや、
 今、苦しい分が返りには追い風になるのだから、往路は我慢ガマンでしのげ。
 北風なら冷たいのが当たり前だが、なぜか暖かくて、前線通過中の一時的な風らしい。
 そうだとすると帰りには逆方向の風に変わっていたりしてさ。
 まあ、そうであっても逆に往復とも追い風の場合だってあるのだからヨシとしよう。

 そんなように日向橋(半原バス停近く)に着いた頃にはへろへろで、こりゃあ、ダム見たら、そく素直に帰るいつもの周回だな。
 そう思って石小屋ダムに着いたのは、おそらく9時半前だったとおもう。
 ダム見学の人がそぞろ歩きを開始する時間であり、そうそう、観光放水は毎水曜日or第二・四週金曜日に行われるが、本日は月に一回だけ観光定期放水が行われる曜日とかで人の出が多い。
 それに石小屋ダムサイトには国交省関東整備局のネーム入りジャケットを羽織った人がたくさん出ていて、大勢の人がテントを張ったり掲示物を張り出してなにやらイベントの開催準備を行っていて、その中の一番美形女子(&若い)に聞くと

 だって。

 楽しいイベントに遭遇して超ラッキー。
 これはマシラの日頃の行いが良いからだな。
 二つを体験させてもらえれば今週も山になんか行かなくても、来週またお仕事がんばろうって気になれるぞ。

 そう言うんだな。

 俺はユミコチャン一筋で、他の女子にナンパなんかしないよ

 彼女、国交省の職員さんで近くに勤務先があるということは教えてくれたが、部署名も携帯番号は教えてくれなかった。
 そんな戯言でつぶれる時間は一分以内、開始までまだ小一時間もあるではないか。
 じっと待つのが大嫌い。
 彼女が話し相手になってくれるなら別だが(βακα..._φ(´ι _`  ) 、そんなに待てない。

 それで暇つぶしに早戸川に行くことにした。
 開始時間までに帰ってくるのは難しいが、二時間もあれば十分だし、だったらイベント・クローズタイムまでなら余裕だ。

早戸川林道 三日月橋近く


 早戸川林道周辺は今が紅葉である。
 鮮やかさが足りないのは赤が深紅ではなく、黒赤くすんで見えるからだ。
 それに同じ類の木なのに直ぐ隣が緑色のまんまだったりして、でもそれが丹沢らしいと俺は思っている。
 背中からの日差しが暖かい。
 風は穏やかだが、沢を流れる水音は高い。
 各所で瀬の流れが岩にせかかるのをながめると、それぞれが名所に思えて百m行って止まって景色を確かめ写真を撮る。
 そんな走り方で行くのだから、時間はかかっている。
 三日月橋上に落ち込む滝は見た目の紅葉に艶やかだが、写真にすると陰に引かれて日の当たる滝は白く色が抜ける。
 ガタクリ峰や榛木丸は紅葉盛んだが黍殻山はすでに枯葉の冬色、その上の空は青く、スジを引く小さな雲が高速に流れ泳ぐ。
 BBQしているらしい人の姿も河原に見える。

 そして魚止橋に着いた。
 ここまで来るのがとりあえずの目的だった。
 先ほど俺を抜いて走っていた車の人が山仕事に入る準備をしている。

 もうちょっとだけ行くか

三日月橋上の滝(奥野林道まで岩床で水流が続く)
一段目左に炭焼き釜(跡)がある


 造林小屋か滝の見物を
 とりあえず伝道に歩き、近い方の円山木F2(下の大滝)を見に行く。
 岩小屋の下では人が竿を出していた。
 飛び石を一発で対岸に渡れなくて三箇所目に渡り、そこからは途中の滝をパスして大滝までを最短踏道で歩く。
 大滝はいつもの大滝だった。
 枯葉が石の隙間を埋めて水の流出を最小にするので滝壺はめいっぱいの大きさに広がり、水面を叩く落水に勢いつけられる渦に乗って行き所を無くした枯葉が止めどなくグルグル回る。
 落ち口上方に立つ木の紅葉が綺麗に見えるのは背景となる空が青いからだろう。
 滝を一つ見て、満足した単純なマシラ。

円山木沢F2(下の大滝)


下の大滝 滝壺 浅い水面を枯葉がグルグル回る


 宮ヶ瀬ダムへ戻る

 往路では日だまりの陽気を感じた。
 それからちょっと経過しただけの帰り道、山の奥方向からやってくる冷気に冬を感じた。
 日陰を抜ける三日月橋まで行けば暖かくなる。
 そう考えたが、宮ヶ瀬湖畔に戻るまで寒気があったようにおもう。
 体の底からの冷たさが好きでないならば、冬の山遊びは日の当たって入り日の午前中に留めて午後前にクローズするようにしないとならない。

 戻ったとき
 二時間くらいで魚止め橋まで往復したつもりでいたが三時間は過ぎていた。
 午後の観光放水も終わっていた。
 それでも天端・ダム下広場にはたくさんの人がいて、中に顔見知りもいてさ、挨拶くらいはするよ。
 初めて公開しているという外階段を降る。
 往復も可能だと言うが、俺は下りだけにした。
 120mと言う高度差はエレベータなら一分あっとの時間だが、降るとなると結構長い。
 登ってくるガンバルお年寄りもいるし、同じ方向であっても階段は狭いので追い抜くのが難しい。
 途中に放水口方向に向かう横桟道が二箇所ある。
 ソレにのれば正しく歌舞伎舞台の花道で二枚目を演じる気分を味わえるだろう……。
 でも立ち入り禁止。
 だれも見てなかったら……入りたい気持ちはあっても衆人環視の中でキーのかかった柵を

 と白を切って乗り越えるほどの厚かましさはない。

宮ヶ瀬ダム 点検歩廊 本日のみ一般者通行自在


点検階段から上を見上げる


津久井導水設備 (弁開閉施設見学)


 石小屋ダムサイトにある津久井導水路施設を見学する。
 いつもなら金網のかかる開放口から水音が聞こえるだけの施設の放流ゲート施設内部を職員さんのガイドで見学できるとか。
 ダム観光放水から一時間は経過して観客が少なくなったときらしくて、待ち時間十分くらいで内部に入れて、地下二十mまで狭い階段を下った閉所に設置されている導水路開閉弁を間近に見ることが出来た。
 径4.6mのトンネルは大きいぞ。
 それに流入する水を制御する開閉弁も巨大だ。
 弁開閉の動作方法や水が抜けた場合のウォーターハンマー対策、空気抜き方法、真空サージ対応など素人質問に丁寧に応えてくれた職員さんありがとう。
 神奈川の水源は大丈夫だ!
 俺としてはこれからも水源にはおしっこ垂れないよう努めたい。

 自転車が重かったのはタイヤの空気が抜けかかっていたからだと帰ってきてから気がついた。
 弁が古いとダムだと水が抜け、自転車では空気が抜ける。
 俺は空気が読めずに、間が抜ける。

自宅8:40分頃〜宮ヶ瀬ダム9:30_10:00分頃〜魚止め橋11:15〜円山木沢下の大滝11:30_40〜魚止橋12:05〜宮ヶ瀬ダム(階段昇降&施設見学会)12:50_13:50〜田代〜自宅14:30 20171111晴れ



    マシラのHP