岩小屋にて  2   回想の山を語る マシラ

 次に岩小屋の形態や維持の状態が大事だよね。
 ここは大岩が張り出して庇状になっていたのを目ざとく見つけた先人が、一夜を雨や風から身を守るのに格好な場所だと判断して、じゃまな石を取り除き、窪みには砂を入れ、岩奥からしみ出す水を集めるなど、登攀道具以上の装備を持参し、登攀そっちのけでこつこつと整備して、一つの岩屋を岳人の宿に仕立て上げたのだ。
 そうした仕事を他人様の為にもと考えたのは、後々のことだろうが、手を抜かない仕事ぶりが、石ころの無い砂地に寝ころんだままで水が手に取れる頑丈な岩小屋を、この場所に来る人に提供することになったのだ。
 もっとも、水を手に入れる利便性だけの物ならあちことに色々あるが、たいていそんな場所の岩小屋はグジュグジュ湿っていて虫が湧きそうに思え、必ずしも居心地が良いとは限らない。
 また渇いた岩小屋は水を汲むのに苦労する。
 それが、ここでは両方がOKだ。
 おまけに庇が深く、両袖が付いて南向きと来ているから、少しくらい雨が余計に降ったって、風が吹いたって、全く大丈夫というのが良い。

 それに車から降りて、ひとしきり道無き道を歩かなければ到達出来ない場所にあることと、ここに来る人たちの目的はあくまでも岩を登るためだから、長滞在は無用で、どっかの避難小屋のように少し山道を歩いただけの経験で

 顔をして、のし歩く自称

 さんがいないのがとっても気持ちがいい。

大町の宿 から続く小窪を詰めると、この岩塔稜線に続く
岩塔左の凹角部は「大凹角ルートであろう」
 それにここが重要なのさ。
 何たってデポが安心なのだ。
 だって、盗人事なんかできないじゃん。
 当時、この場所に来る人は限られていた。
 まだまだ初登攀ルートが開かれて何年も経たず、二登、三登、冬季にかぎればまだ登られていないルートだって有ったから、それなりの魂胆の人が多かったし、著名人も多かった。
 それを何で知っているかって?

 この岩小屋には備え付けの宿帳がちゃんとセットされていた。
 いまでもあるかな。

 丹沢あたりの避難小屋なんかだと管理人が定期的に巡回して、どんな人が利用したのか、万が一、遭難騒ぎに巻き込まれた人の行動が記録されていないか等、色々とそこから情報を得て活用するために常備しておくのが当たり前だが、天然の岩小屋に備え付けるなんてなれば、それは珍しいだろう。
 たしかG・D・Cとかという当時活躍していたグループの代表が備えたらしく、表紙裏に

 と背表紙に能書きがかかれ、その最初の頁の方には

に出てたじゃんなんて登攀の記録が詳細に書かれていたり、繰り返しねちっこく繰り返したあげくに挫折したルート開拓のテクニカルデータや心情が暇に任せるままにぐだぐだと書かれていた。
 これはこれで読み物さ。
 何たって、今日明日に未登の岩にチャレンジしようとか、そこを登った直後とかの興奮、結局逃げ帰ったキズもイヤす時間も無いままの傷心の心、それぞれの人の思いを、今そこを起こった事や経験した事実に基づいて書いているから、マシラの思い出記録みたいな薄っぺらい想像物と違う迫力をもって読み手に迫ってくるのだ。
 だけど今日の書き物は、それを刺身のつまみたいなもので本編じゃないから割愛する。



続きはこちら マシラのHP