渇き 一 穂高屏風岩 回想の山 マシラ

入院話ばっかりでは飽きてしまうだろうからと、ちょっと昔の思い出話を挿入しました。(写真と文はあっていません)


 山へ行った回数より、山へ行って不快な思いを数の方が多い。
 それでも、山へ行くのは辛い思い出を凌駕する楽しい事がたまにあるからだろう。
 だが、その楽しい事って何?と脳味噌に問いかけても答えが返ってこない。
 それなのに、不快だったこと、辛かったこととなると直ぐに思い出せる。
 マシラって本当は山は嫌いなのかも?

 山で辛いことと言うと、まずは寒かったこと、荷物と心が重たかったこと、危なかった事なんて直ぐに思い出すね。
 これらの話ならいくらでも話せるよ。
 だけど今日はそれらをパスして、話題を 「渇いた事」 ってことにしようかと思うんだ。

渇く (かわく) 

 喉が渇く。
 結構辛い。
 でもさ、マシラの喉が渇くなんて、せいぜい一日レベルの事だよ。
 砂漠の民の彷徨や漂流してしまった最中のような険しさは無塵もないんだ。
 だれでもやるというションベンまで飲んだことは一度もないね。
 だから、まだまだ甘ちゃんだ。

 だけどたった一日でも渇く。
 ホント:口の中が苦くなり、喉がネバネバしてひっつき、口を開けば ほっぺた が突っ張って痛い。
 そうなれば花崗岩のツブツブを見たって水に見えて思わず舌を突き出してしまう。
 もう、頭が狂いそうに水のことしか考えない。
 もし、そこに水たまりがあって、その中にミジンコが動いているのが見えて、これ飲むとB型肝炎にかかるよと警告されても、そんなときには飲み干してしまうと思うよ。

 つくづく、体のおおかたが水で出来ている事を実感するんだ。
 さて、今日は水無し山登りの話。
 この程度の渇きは誰でも経験することだから、取り立てて書くようなレベルでもないけど、他に題材が浮かばないから
 今日はこれで勘弁

剣 左稜線を登る 1979/08  クライマーは中谷さん
 最初はいつものサブチャンとのコンビでの話だよ

 穂高の屏風岩を登りに行ったときがそうだった。
 夏から秋に移り変わるころだったと思う。

 鵬翔ルートを登りに行った。
 このルートは扇岩からつながる大テラスから上のハング帯の真ん中、とは言っても大ハングの一番小さいところを抜けていく屏風岩では易しい方に属するメジャーなルートだと言う。
 ハングを登るときに何が面倒かというと、まず重たい体を引き上げること。
 当時は今よりずっと引き締まった体をしていたが、それでも重たい物は重い。
 そうすると何を考えるとかというと持って行く荷物を減らすことだ。
 とは言ってもクライミング用品は命がかかるから減らせない。
 そうすると当然ながら生活用品の荷物を減らすことになる。
 シュラフ? 夏の暑さが残っている時期に寝袋持っていく程寝ぼけたヤロウに登れるはずない。
 シュラフカバーにせいぜい薄手のセーターを羽織っていれば死にやしない。
 次は食い物だ。
 水物なんかまず重たいからザックから放り出す。
 軽くてコンパクト、今回使わなかったら次の山行まで日持ちするものというと最初に上がるのはα米になるのは致仕方ない。
 これにみそ汁ぶっかけて食べるというのが山の定食でアラカルトなしというのが定石。
 ちょっとわびしいけどどうせ一晩二晩のことだから、それくらいの期間中は腹さえ膨れれば十分。
 贅沢は敵だ。
 厳しいなと思うときにはカメラとかもカットしてしまう。
 もっとも、こんな
 せこい
 重量減らしに汲々としている僕等二人は屏風岩を余裕を持って登るだけの力がまだなかったのかも知れない。
 そして、水 1gもあれば十分さ
 ポリタンががざばるから今回はテトラのボトル(720ml)にした。
 1gより少ないけど、サブちゃんだって持ってくるわけだし、
 さぶちゃんは大水飲みだから、間違いなく2gのポリタンを持ってくるであろうから、足りなかったら分けてもらえば
 いいさ。

鵬翔ルートを上る(三郎)


 上高地までタクシーで入り、明神、徳沢、横尾と進む。
 橋を渡り、横尾山が屏風側に張り出した場所にある岩小屋で目的のルートを確認する。
 屏風の鵬翔ルートを登って、北尾根に出て八峰から六峰まで進む。
 五六のコルからガリーを降り、四峰は北条新村か松高ルートを登り、三四のコルから下降して三峰は都立大ルートを登り、明後日には岳沢から帰京するという、まあ定番ルートである。

 横尾川を渡り、小汚いゴーロの沢を暫く詰めると目の前に屏風の岸壁が迫ってくる。
 もう少しで一ルンゼが始まろうという地点で水を補給する。
 その時、がさがさ何かを探していたサブチャンが

 と叫んだ。
 実際にポリタンを忘れたのは、もしかしたらマシラの方かも知れない。

 今から相当昔の話だから思い違いがあったらサブチャン
 ごめんな。
 何事も自分の都合の良い方に物事を思いこんでしまうマシラだから、どっかで摺り替わりがあったっておかしくない。
 ともかく、ポリタンは一つしか無かった。
 それも750mlの小さなやつしか無い。

 その後の渇きを事前に分かっていれば、たぶん屏風岩はあきらめていたね。
 だけど、まだ山の駆け出しで二人とも血気盛んだった。
 それくらいの事で目の前の岩をあきらめるわけがない。
 T4尾根をザイル結んで登る。
 テラスまでのアプローチのこの3ピッチは今と違ってザン靴のビブラムを利かして登った時代である。
 ホールドが丸くて思いの外苦労した記憶がある。
 しかし、まだ出だしだし、たっぷりと水は飲んできたことと、岩と対峙している緊張感からまだまだ喉の渇きは感じていない。
 大テラスに着いたのは1時頃だと思う。

 テラスの上のハングを1ピッチ空身になって登る。
 今と違ってボルト・ハーケンを頼ることに何も躊躇する必要のない時代とはいえ、ボルト・リングはショックにひしゃげて伸びきり、中にはリングがぶっちぎれて、替わりに靴ひもを結わえてあるのもある。
 細い紐がキリキリと伸びる時の細い悲鳴の様な音を聞くと、いま落ちるか、次の人が登るときに切れるかロシアン・ルーレットをやっているような気分に陥る。
 岩の割れ目にはハーケンもどれを使おうかと選べるほどたくさんあるが、こっちだって岩の割れ目に浅く入っているだけのものや、見るからに腐っているようなものが多く、安心して体重をかけることのできるものは少なく、慎重な選択が必要だった。
 それでも何事もなく、30m上のビレーポイントにザイルを固定して降りてきた。

 半日で屏風岩を通り抜けるほどの自信は無かったから、最初から大テラスを今日のビバーク地と決めてあった。
 まだ日は高く、横断バンドを扇岩まで往復して、水はないかと探索したが、僅かな水たまりも見つけることは出来なかった。
 夕飯を終わったときには水筒の中にはコーヒーを沸かして飲む水も無かった。
 しかし、うまいことに岩のトンガリからポツリと垂れる滴を見つけた。
 食器を並べる。

 もし夜露が岩に付いて垂れるのなら、夜半から明け方にはかなりの水量が期待できるかもしれないとかすかな期待をよせ、せっかく落ちた水が跳ねて飛び散らないように周りをα米の袋でカバーを作って覆った。
 しかし、被ったツェルトに外から聞こえてくる水滴の音は一行に間隔が縮まって来るようには思えなかった。
 跳ねて散るほどの水量がもとよりあったかどうか。

大テラスでツエルト張る
 右に見えるのは扇岩

 いつものこととは言えシュラフ無しのビバークは寒い。
 闇夜の中から幻想的な茜色の光が大テラス照らし凍えるような夜が終わった。
 朝の日の神々しさは、何時も何時も山屋に大きな夢・希望、沸々とたぎる生きる力の偉大さを黙って示してくれる。
 私はこんな朝の情景を思いだし、
 娘が生まれ出たときに大きな可能性を託して
 ◇◇◇
 と名前を付けたのだった。
 それが いまでは どうだと言うんだ。

 親ばかを晒すばかりなので。

 たくさん溜まるように念じてセットした食器の水はインスタントのコーヒーを湧かし、お互いに一口ずつ遠慮がちに飲んだだけで終わってしまった。
 東南向きの岩場には早くも日が当たり始め、昨日セットして置いた一ピッチのハング帯をトップザイルにして抜け出るころには半袖でも良いほどの暑い日に変わった。
 最初の一ピッチでハングの主要部分は終わり、そこからは日差しに蒸し出されるようなボルトラダーを辿る。
 上のボルトリングにあぶみをセットし、手首紐を頼りに足を上げ、体重をかける。
 たったそれだけの動作なのだが、ひからびを感じている体は尻の穴から力が抜けて行ってしまっているようで、ぶらぶらとあぶみにぶら下がるだけで重心がちっとも上に移らない。
 もどかしいようなスピードにしびれを切らしたサブチャンが

 と交替するけど、彼だって似たようなものだ。

 水が欲しい
 なんと言ってももどかしいのは一ルンゼをシャアシャアーと流れる水の音が聞こえることだ。
 目を横に持っていけば、
 長い、そうね100mもあるロープがあれば振り子トラバースすれば届くのではないかという位置のそこに

 なんて言わんばかりに流れる水が見える。
 それが何ともしゃくなのだ。

 おそらく巧みな人なら降って水を飲み、登り返えしたって時間はそれほどはかからないだろうが、まだまだ駆け出しの僕等にとっては水取り=敗退という事は目に見えている。
 あぶり出されるようにしてフェースを登り、ようやくの思いで這松帯に突入し、更に2ピッチほど登って終了点に着く。
 這い松の窪みに残雪を見つけ、それにむしゃぶりつく。
 砂にまみれたきれいとは言えない雪であっても、こんな場合は物心地がつくまではうまい物だ。
 唇がツブツブした雪のかけらで切られて血が滲むまでむしゃぶりつく。

 残雪ではない生の水を何はともあれ飲みたい、ただそれだけを理由に八峰から北尾根を辿る予定だったのをあっさりと涸沢経由に変更する。
 そこでもうワンビバークを行い、申しわけのように四峰の松高ルートを登って涸沢に戻ってパノラマコースから下山した。

前穂4峰の岩場


 この程度の水無しなんて、多少でも山登りを行っている人なら誰でも経験している範疇であり、何を今更勿体ぶってなんて思う人が多いのではないかな。
 特に長い時間を岩場や地形に拘束され、水を得にくいルートって、大概の場合において険しい場所だから、安全に楽にと思う心が必然的に軽量化を図ろうとする。
 結果として水筒のサイズを間違えたとか、水が得られる予定の場所で得られなかったなんていうようにほんの少しだけ目算が違っただけで、こんな目に陥る事が多い。

 識者は余裕を持とうと言うが、登る当事者としては、余裕を持ったら登りきれないと思うからこそ、ぎりぎりの軽量化を図るわけであり

 とか

 なんていう他人事の言葉だけで防げるはずがない。

 人は何時も自分の実力以上の物を求めたがる。
 少しくらいの痛みを経験して強くなる。
 そんな状態で行動すれば時々、どうしようもなく窮地に陥ることだってあるし、代償を自分の命と引き替えねばならぬ場合も出てくる。
 だけど、それでも欲か名誉か金か知らないが何かに突き動かされて動いてしまうのが人間という動物でしょう。
 こんなエゴとおごりが原始人間をホモ・サピエンスという歴史上かってないほど好戦的で排他的にして動物界のおごり者に仕立て上げたんだというのが生物界の常識だと思いませんか。

 ちょっと話が大きく脱線しちゃった。
 たかが渇きの話が何で人間の心の話になってしまうんだろう。
 もとい 戻し





====================